ちーむひじかた<管理人の小部屋>

ちーむひじかたのMIFが徒然にぼやくのだ。

XZ321QUbmijpphzx 使用雑感

2018-12-02 15:08:07 | PCとかネットとかゲームとか
さて、Acerの31.5インチ曲面ディスプレイ「XZ321QUbmijpphzx」が届いたので雑感。
しかしAcerの命名ルールってなんでこんなに分かりづらいのかね。
この製品、シリーズ名は「XZ1」。
で、モデル名はなぜかシリーズ名のXZと1の間に画面サイズが挿入されて、かつ最後に「QU」が付くので31.5インチモデルは「XZ321QU」、同シリーズには27インチモデルもあるが、なぜかそっちは末尾がQUではなくUで「XZ271U」となる。
31.5インチと27インチモデルの違いは画面サイズと輝度くらいなんだが、過去モデルから推測すると「Q」はつくと輝度が300cd/m2で無印は250cd/m2、「U」がつくと最大解像度がWQHD、無印がFullHDなんじゃないかと勝手に予測。
Acerのサイトでマニュアルとか検索する画面でモデルからたどると「XZ271」とか「XZ321U」とかが出てくるし、この製品のニュースリリースとかでも「XZシリーズより新製品」みたいなこと書いてあるけど、そもそも過去にXZシリーズ売ってた形跡が何処にもないというね。
よーわからんな、まぁどうでもいいか。
とりあえずご対面時の第一声は「箱でけぇ!」だったな。
今まで平面ディスプレイしか購入してないから縦横はともかく奥行きは結構スリムに収めてある箱ばっかりだったけども、そりゃ画面が曲面で反ってるわけだから厚みはあるか。しかもスタンド別組じゃなく組立済みで梱包されてるし仕方ないか。
パソコンラックにワイヤーシェルフを使用しているのだが、色々とごちゃごちゃしすぎて組み替えたくないのでモニタの高さはMAX500mmって制限が発生してしまったため、モニタ本体のスタンドを使用しての設置を諦めてワイヤーシェルフの支柱に固定するタイプの4関節モニターアーム(サンワサプライ)を同時購入して設置したわけだが。
しかしAcerのマニュアルは不親切でスタンドの外し方とか一切書いてないの。
で、なんとなく裏のこのカバーぽいの外れそうだなーとか思ってマイナスドライバ突っ込んでこじってみたらやっぱり外れてネジ出てきてこのネジ外せば外れるのかなーなんてデカい本体こねくり回しながらスタンドを外す。
なんか、スタンド外したソコにちょうど治まりそうな金物が付属品にあったのでとりあえず付けてみたが、ネジ穴がガバガバでアーム側のステイとナットなしでは固定がうまくいかないので何でだ?と思ったが、あれ、この金物なしで直接アームのステイ固定すれば良いんじゃね?って気がついた。後から考えたらあの金物って壁に設置する時用のヤツでアーム固定のときは必要ないヤツだった。
画面だけなら5kgくらいしかないので、アーム込みでも10kg行かないのでさほど苦労することなくワイヤーシェルフの支柱に固定する事ができた。
しかしこれが思いのほか具合が良くてだね、4関節うねうね動くようにしてあるので、モニタの水平位置調整のみならずモニタ裏面へのアクセスとか、その裏にあるPC本体へのアクセスが大変容易になったのが思わぬ副産物でなんでもっと早くこうしなかったのかなぁと。
本製品はフレームレスデザイン採用なので、両サイドと上部にはいわゆる「額縁」的な段差がない(スピーカー内蔵なので下部にはある)が、額縁がないからといって両サイドや上がギリギリまで表示領域かってぇとそういうわけでもないので画面点けたら5mmくらいの黒縁は存在するわけで。
これはおそらく2画面や3画面構成にしたときに額縁段差がないことでスッキリつながって見えるっていうだけなので、1枚で使うならあまり関係ないかな。
最初に見た1800Rのカーブは「思ったより曲がってんなぁ」で、設置するときは自分の視点が画面に対して真正面になるようにしないとほんのわずかに発生する距離感で上下のカーブにゆがみが感じられる。
例えば画面水平ゼロに設置して自分の視点が画面の水平軸よりも高い位置から見下ろすような感じだとほんの少しだが画面上部が視点に近く下部が遠くなるために、画面上部は幅広く感じて画面下部が幅狭く感じるため最初はかなり違和感を覚えるかもしれない。
VAパネルなので視野角はそこそこ広いため、なまじっか視線が上下にずれても調整なしに見えてしまうからアレだけど、そのまま使ってもそのうち慣れるし、慣れないなら画面の角度を視線に合わせて上下に調整すれば問題なし。
角度調整してからPS4繋いでゲーム(RDR2)プレイしたけど「でかい画面素晴らしー」って感想しか出ない。
ドット抜けとか常時点灯は特に見当たらないと思うがデカいから目立ってないだけかもしれん。
PS4だからFullHD-60Hz表示なんで実際モニタ側がオーバースペックなんだけど、アップスケーリングは問題なしってことで。
で、せっかくのWQHD-144Hz対応ディスプレイ買ったのに、うっかりPC側スペックなーんも考えて無くって、今年の頭に組んだ第8世代Core i3-8100なら内蔵GPUコアでも対応してんだろーとか勝手に思い込んでて全く下調べしてなかったが、出力端子がデュアルじゃないdviとHDMI1.4しかなくてDP無しなのでWQHDはまだしも144Hzは無理じゃーん。
解像度fullHDに落とせば倍速120Hzならいけるかとも思ったがそれも無理っぽい。
まぁもうすぐボーナスも出ることだし(モニタ買うときもそういった気がするが)安いグラボでも買うかってことでネットでグラボ物色。
このモニタはAMD Freesyncなるテクノロジーに対応していてAMDのCPU(RADEON系)と組み合わせるとゲーム側の出力レベルに合わせて同期レートシンクロさせるとかなんとかするらしいが、そもそもPCでゲームとかそんなにやらんしなー。
つーか、個人的には20年くらい前から自作してる(まぁ数年レベルで知識は飛んでるけどな)オッサンとしてはnVIDIA系GPUよりもATi系GPUの発色のほうが好みだったりするけれど、ATi→AMDと母体が変わってもどっちもドライバの完成度が信用ならん会社(あくまで個人的なイメージです)なのでRADEON系グラボは躊躇しちゃうんだよねー。
それならそこそこ枯れてるGeforce系でぼちぼち色々やるのに要求される最低限スペックを満たす1050あたりがいいかなー、なんて思ってたら補助電源不要で高耐久ファン1つなASUSの1050Ti-4GBモデルがそこそこ手頃な値段で売ってたのでポチッとな。
って事で、144Hzの感想なんかはPCのグラボつけたらまた改めてってことで。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿