1回から3回まで、読売先発グライシンガーに、英智の四球と荒木の当たりそこねシングルに抑えられていた打線。
中日先発のチェンも3回までパーフェクト。
投手戦の雰囲気ぷんぷんのなか、4回表に松本がサード頭越えの2塁打でチャンスメイク。
左投手のくせに左打者に対して何か攻めきれずに分が悪いチェンが小笠原に対してもカウントを悪くして四球で1死1,2塁。
4番ラミレスはセンターフライも2塁走者松本がタッチアップ自重して1,2塁のまま、5番由伸。
また左で分が悪いのかとおもいきやインコースにドン!で見逃し三振に切って取り、何とかしのぐ。
その裏先頭和田がセンター前にはじき返すと続く森野もひさしぶりに流し打ちで三遊間を破って1,2塁。
引っかけさせてゲッツーor三振を狙うバッテリーは追い込んでから低めのチェンジアップを選択するも真ん中に入る失投、ブランコ逃さず登録即復帰弾となる先制スリーランを5階席まで運ぶ。
6番7番倒れるも8番谷繁が三遊間破るヒットで出塁。
チェン続かず交代も結果的にはこういう谷繁の1本が打順の巡りをよくして効いてくることになるんだよな。
直後の5回表、チェンが先頭エドガーにソロHR被弾。
今年よく見る風景。
リードしてもらった直後の下位打線とかふっと気を抜いて長打食らうんだよな、チェン。
ストレートの速度とかスライダーのコースとかあからさまに「手をぬいてんな」ってのが分かる。
もちろん先発投手が全員に全力投球で完投なんて無理だからどこかである程度は抜いていかないとスタミナ切れになっちまうから手を抜くなとは言わないけど、得点直後とか抜いちゃいけない場面ってあると思うんだよな。そういうところの使い分けが今まで勝ち星伸びなかったトコじゃないかなぁ。
初の二桁勝利おめでと、チェン。
得点直後に失点しちゃダメってのは鉄則だが読売も守れず、エドガーソロで2点差になった直後2死から和田に初球をレフトに運ばれ再び3点差の4-1。
まぁ読売もたいがいだなぁ。
6回裏にはちと珍しい光景。
先頭ブランコがバットを折りながらもチカラで運んでセンター前。
6番堂上剛に替わって代打大島。
大島は最初から構える送りバントが出来ない選手で、今までずっと送りバントのシーンもすべて普通の構えからセフティバントのように3塁線に転がすバントをする選手。
ここでも例外なく最初普通の構えから低めの直球を三塁方向へダッシュしながら転がしてコレがこの回から登板の野間口の焦りを誘って1塁悪送球。
通常の内野ゴロを悪送球した場合にはフェンスとバックアップで1つ進塁するだけで済むが、ホーム付近の三塁線から悪送球しちゃうとライトを転々としちゃうんだよな。
ライト由伸のバックアップも送れてしまったのか、ブランコが巨体を揺らして猛然とホーム突入。
大島も2進で5-1となりなおも無死2塁。
犠牲バントとエラーが記録。
7番堂上直送りバントで1死3塁、この回2つめの犠牲バントが記録。
8番谷繁が甘い変化球を振り抜きレフトへ大飛球、打った瞬間「こりゃ行っただろ!」と思ったがフェンス上段にあたり跳ね返った球をラミレスがダイレクト捕球で谷繁1塁ストップのフェンス直撃シングルで6-1。
前の打席で三遊間破った当たりが生きてるなぁってカンジの打撃だったな。
オーバーフェンスしなかったのはご愛敬だろ。
次打者チェンなので当然送りバント。
1度、ファールグラウンドに小飛球とするも勢いよすぎて3塁ベンチ前まで飛んでいき捕球できずセーフ。
きっちり3塁方向にバント決めてこのイニング犠牲バント3つめを記録。
読売内野陣はバント処理の練習してたんじゃないかと錯覚するくらいだと思うが、チェンに1球ファール打たせただけで3つともきっちりあっさり決められちまってるのもどうかと思うぜ?
荒木内野安打で1,3塁にするも英智三振で追加点ならずも痛い2失点。
試合は6-1のまま両者7回にヒット1本出るも読売はエドガー併殺、中日はブランコ大島連続三振でチャンスつぶし、8回裏は先頭堂上直の強いショートへのゴロを坂本がバウンドあわせに失敗してエラー。
後続倒れて大事には至らなかったけどこの試合坂本ノーヒット。
坂本は守備と打撃がリンクしちゃう選手のようだし来週の3連戦が終わるまでこのまま沈黙していてくれるとありがたいね。
つーか、坂本ラミレスは今シーズン中日戦おとなしくねぇか?と思って調べたら坂本.214、ラミレス.230と投手陣がよく抑えてるんだな。
坂本は11球団別ワースト、ラミレスもセ5球団では阪神.174についで打ってないわ。
ま、その代わりに小笠原や阿部に打たれまくってるけどな。
ワキヤにいたっては4割越えとかわけわからん。
昨日は3-0で抑えたけど。
阿部が先発してないのはチェンにとってすごく楽だったに違いないw
中日先発のチェンも3回までパーフェクト。
投手戦の雰囲気ぷんぷんのなか、4回表に松本がサード頭越えの2塁打でチャンスメイク。
左投手のくせに左打者に対して何か攻めきれずに分が悪いチェンが小笠原に対してもカウントを悪くして四球で1死1,2塁。
4番ラミレスはセンターフライも2塁走者松本がタッチアップ自重して1,2塁のまま、5番由伸。
また左で分が悪いのかとおもいきやインコースにドン!で見逃し三振に切って取り、何とかしのぐ。
その裏先頭和田がセンター前にはじき返すと続く森野もひさしぶりに流し打ちで三遊間を破って1,2塁。
引っかけさせてゲッツーor三振を狙うバッテリーは追い込んでから低めのチェンジアップを選択するも真ん中に入る失投、ブランコ逃さず登録即復帰弾となる先制スリーランを5階席まで運ぶ。
6番7番倒れるも8番谷繁が三遊間破るヒットで出塁。
チェン続かず交代も結果的にはこういう谷繁の1本が打順の巡りをよくして効いてくることになるんだよな。
直後の5回表、チェンが先頭エドガーにソロHR被弾。
今年よく見る風景。
リードしてもらった直後の下位打線とかふっと気を抜いて長打食らうんだよな、チェン。
ストレートの速度とかスライダーのコースとかあからさまに「手をぬいてんな」ってのが分かる。
もちろん先発投手が全員に全力投球で完投なんて無理だからどこかである程度は抜いていかないとスタミナ切れになっちまうから手を抜くなとは言わないけど、得点直後とか抜いちゃいけない場面ってあると思うんだよな。そういうところの使い分けが今まで勝ち星伸びなかったトコじゃないかなぁ。
初の二桁勝利おめでと、チェン。
得点直後に失点しちゃダメってのは鉄則だが読売も守れず、エドガーソロで2点差になった直後2死から和田に初球をレフトに運ばれ再び3点差の4-1。
まぁ読売もたいがいだなぁ。
6回裏にはちと珍しい光景。
先頭ブランコがバットを折りながらもチカラで運んでセンター前。
6番堂上剛に替わって代打大島。
大島は最初から構える送りバントが出来ない選手で、今までずっと送りバントのシーンもすべて普通の構えからセフティバントのように3塁線に転がすバントをする選手。
ここでも例外なく最初普通の構えから低めの直球を三塁方向へダッシュしながら転がしてコレがこの回から登板の野間口の焦りを誘って1塁悪送球。
通常の内野ゴロを悪送球した場合にはフェンスとバックアップで1つ進塁するだけで済むが、ホーム付近の三塁線から悪送球しちゃうとライトを転々としちゃうんだよな。
ライト由伸のバックアップも送れてしまったのか、ブランコが巨体を揺らして猛然とホーム突入。
大島も2進で5-1となりなおも無死2塁。
犠牲バントとエラーが記録。
7番堂上直送りバントで1死3塁、この回2つめの犠牲バントが記録。
8番谷繁が甘い変化球を振り抜きレフトへ大飛球、打った瞬間「こりゃ行っただろ!」と思ったがフェンス上段にあたり跳ね返った球をラミレスがダイレクト捕球で谷繁1塁ストップのフェンス直撃シングルで6-1。
前の打席で三遊間破った当たりが生きてるなぁってカンジの打撃だったな。
オーバーフェンスしなかったのはご愛敬だろ。
次打者チェンなので当然送りバント。
1度、ファールグラウンドに小飛球とするも勢いよすぎて3塁ベンチ前まで飛んでいき捕球できずセーフ。
きっちり3塁方向にバント決めてこのイニング犠牲バント3つめを記録。
読売内野陣はバント処理の練習してたんじゃないかと錯覚するくらいだと思うが、チェンに1球ファール打たせただけで3つともきっちりあっさり決められちまってるのもどうかと思うぜ?
荒木内野安打で1,3塁にするも英智三振で追加点ならずも痛い2失点。
試合は6-1のまま両者7回にヒット1本出るも読売はエドガー併殺、中日はブランコ大島連続三振でチャンスつぶし、8回裏は先頭堂上直の強いショートへのゴロを坂本がバウンドあわせに失敗してエラー。
後続倒れて大事には至らなかったけどこの試合坂本ノーヒット。
坂本は守備と打撃がリンクしちゃう選手のようだし来週の3連戦が終わるまでこのまま沈黙していてくれるとありがたいね。
つーか、坂本ラミレスは今シーズン中日戦おとなしくねぇか?と思って調べたら坂本.214、ラミレス.230と投手陣がよく抑えてるんだな。
坂本は11球団別ワースト、ラミレスもセ5球団では阪神.174についで打ってないわ。
ま、その代わりに小笠原や阿部に打たれまくってるけどな。
ワキヤにいたっては4割越えとかわけわからん。
昨日は3-0で抑えたけど。
阿部が先発してないのはチェンにとってすごく楽だったに違いないw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます