goo blog サービス終了のお知らせ 

Windsurfing Hokkaido

北海道でのウインドサーフィン活動や旅行記などの日記

南三陸町震災復興祈念公園

2021-01-16 17:00:00 | 東日本大震災

2021年1月16日(土)

女川町(おながわ)を後にして

南三陸町(みなみさんりく)にやってきました

まだまだ復興工事中

南三陸町震災復興祈念公園

周囲は10mほどかさ上げされましたが

被害にあった防災対策庁舎を残し公園としました

海側からの撮影

鉄骨造の柱や梁や床の損傷はそれほどでもありません

しかし、外装材のサイディングはすべて破壊され

サイディングの下地材の縦胴縁は津波の流れた方向にへし曲がっています

でも、建物自体は横転しませんでした

横転した鉄筋コンクリート造の旧女川交番の建造物と対照的です

鉄筋コンクリート造は堅固な外壁の為、津波のパワーをまともに受け横転

一方、鉄骨造は外壁材のサイディングが津波のパワーで破壊され

主要構造部の柱や梁や床は守られ横転も免れました

津波被害時、人命に有効な建築物は

津波の高さより高層の鉄骨造だと考察できます

病院・老人施設・幼稚園・学校などの弱者用建築物や住宅は

津波の恐れのない高台に移転し

海岸部にどうしても必要な施設は高層の鉄骨造にすることが

津波被害から人命を守る有効な手段だと気が付きました

やがてまた必ず起こる津波

被害が無いことを祈らずにはいられません

帰路は高速で1時間30分

お疲れさまでした

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防潮堤

2021-01-16 12:30:00 | 東日本大震災

2021年1月16日(土)

女川町(おながわ)を後にして

海岸線を南三陸町に向かいます

10年が経過しましたが

ご覧のようにいまだに工事が続いています

工事中の防潮堤の断面です

多分、この後海側にも造り台形型になるはず

こんな感じですね

東京オリンピックの施設は突貫工事で間に合わせたのに

東北の人々の命を守る施設はこれでよいのだろうか

10年経ってもまだまだ終わりません

石巻市東名振漁港

ここは今年度で完成のようです

防潮堤の高さを計りました

6.5mです

漁港の出入り口はご覧のような電動の鉄扉が備えられます

有事の際、停電時どうするのだろうか

発電機は見当たりませんでした

つづく

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧女川交番

2021-01-16 10:30:00 | 東日本大震災

2021年1月16日(土)

今日は宮城県女川町から南三陸町までの海岸線の未踏破道路を走行します

女川港に到着

ここまでの道のり

女川旧市街地には住宅はありません

6mほどかさ上げしましたが

住宅は高台に移転しています

そんな旧市街地の一角に

元々の地盤に建って被害にあった

旧女川交番

電信柱のようなものは基礎の下のコンクリート杭です

鉄筋コンクリート造の建造物を

横倒しにするほどのエネルギーに驚きました

自然の力はすごい

現行建築基準法では構造計算上

杭の引抜きは考慮していません

津波危険区域は今後

杭の引抜きを考慮しなければならないと思いました

子孫への伝承の為に

そのままの形で残したんですね~

決して忘れてはいけないと改めて思いました

早めのランチを頂き

わずかですが復興に協力して

南三陸を目指します

つづく

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台城見聞館

2021-01-11 13:00:00 | 東日本大震災

2021年1月11日(月)

ランチの後、向かったのは

仙台城跡

伊達政宗騎馬像

政宗が馬の上から眺めていたのは

高層ビルが建つ100万人都市「仙台」でした

その少し離れた公衆トイレと間違えるような質素な建物

仙台城見聞館

青葉区川内1-11

仙台城の歴史や大広間跡の様子を提示品や映像で見ることが出来る施設

仙台城址には天守などの復元建造物がないので

このような施設が必要なのかもしれません

城址の復元より街並みの復興を優先した仙台の人々に敬意と称賛を送りたいと思います

場内に建てられた

宮城県護国神社

世界平和と東日本大震災の復興を祈念し参拝

つづく

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台市戦災復興記念館

2021-01-11 11:30:00 | 東日本大震災

2021年1月11日(月)

次に向かったのは

仙台市戦災復興記念館

青葉区大町二丁目12-1

仙台空襲と復興事業について後世に伝えるため

実物や模型・写真を交えて解説する施設

仙台空襲は1945年(昭和20年)7月10日午前0時3分にありました

終戦の1ケ月前の深夜

市内中心部は焼け野原と化し、千人を超える死者が出ました

連合国軍の当時の爆撃都市選考の為の人口順リスト

なんと仙台の次が札幌とあります

終戦後、新しい広い道路や公園を作り

新しい仙台の街並みを形成し見事に復興しました

定禅寺通りはその象徴です

終戦後の復興、そして東日本大震災からの復興

仙台人の不屈の魂が、ここ仙台には脈々と受け継がれていました

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする