テレビでさざれ石がどうのこうのって言ってる。
さて、さざれ石ってどんな石のこと?
石灰岩、玄武岩とか黒曜石とか軽石、雲母、石英・・・?
って言ったら、石の種類じゃなくて、石の有様じゃないの?ってツレ。
小さい石が集まって岩となるんだ。
そっかぁ~
君が代で「さざれ石のぉ~」って。
さざれいしの~いわおとなりて・・・・
岩、音、鳴りて・・・って云ってるじゃん。
へっ?
えっ?なに?なに?なにそれ?
うそぉおおおおん、巌でしょ? さざれ石が巌になるんでしょ? 違うの?
凄い!! そうくるか~!! すごい感性!!
今までそんな風に考えたことなかった。
以下、「君が代」の意味でネット調べ。
平安時代の「古今和歌集 巻七 賀歌」の冒頭の和歌が元になっており、
五・七・五・七・七の形式です。その歌詞は時代を経て様々な歌集でも歌われてきましたが、
明治初期に「国歌」として制定する際、大山巌(元薩摩藩士、元帥陸軍大将)が
直接引用したのは薩摩琵琶の「蓬莱山」という歌からです。
作曲は林廣守で、明治13年に「陛下奉祝ノ楽譜改正相成度之儀ニ付上申」が施行され
現在の国歌としての「君が代」が定まり、同年11月3日の天長節(明治天皇の誕生日)で
初めて公に披露されています。
国歌「君が代」の歌詞
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで
法律で定められている歌詞は、巌も苔もひらがなで展開されていますね。
歌詞の意味をわかりやすく現代語に訳すと、下記のとおりになります。
天皇の御代が、
いつまでも永く続きますように。
小石が集まって大きな岩となり、
苔が生えるほどまでに。
さて、さざれ石ってどんな石のこと?
石灰岩、玄武岩とか黒曜石とか軽石、雲母、石英・・・?
って言ったら、石の種類じゃなくて、石の有様じゃないの?ってツレ。
小さい石が集まって岩となるんだ。
そっかぁ~
君が代で「さざれ石のぉ~」って。
さざれいしの~いわおとなりて・・・・
岩、音、鳴りて・・・って云ってるじゃん。
へっ?
えっ?なに?なに?なにそれ?
うそぉおおおおん、巌でしょ? さざれ石が巌になるんでしょ? 違うの?
凄い!! そうくるか~!! すごい感性!!
今までそんな風に考えたことなかった。
以下、「君が代」の意味でネット調べ。
平安時代の「古今和歌集 巻七 賀歌」の冒頭の和歌が元になっており、
五・七・五・七・七の形式です。その歌詞は時代を経て様々な歌集でも歌われてきましたが、
明治初期に「国歌」として制定する際、大山巌(元薩摩藩士、元帥陸軍大将)が
直接引用したのは薩摩琵琶の「蓬莱山」という歌からです。
作曲は林廣守で、明治13年に「陛下奉祝ノ楽譜改正相成度之儀ニ付上申」が施行され
現在の国歌としての「君が代」が定まり、同年11月3日の天長節(明治天皇の誕生日)で
初めて公に披露されています。
国歌「君が代」の歌詞
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで
法律で定められている歌詞は、巌も苔もひらがなで展開されていますね。
歌詞の意味をわかりやすく現代語に訳すと、下記のとおりになります。
天皇の御代が、
いつまでも永く続きますように。
小石が集まって大きな岩となり、
苔が生えるほどまでに。