goo blog サービス終了のお知らせ 

枕草子の枕

気になる出来事

あったまろ〜

2017年12月08日 | どうでもいいこと
パッケージがかわいいから

買っちゃった。


小島 功さんのね。セクシー河童のイラストが有名。


酒粕

甘酒作って、ホッ!



生姜を少し、甘さはアガベシロップ(リュウゼツランのシロップよ)

カップに入れて柚子の皮をすって乗せたら完璧だったけど

柚子無かった。


あったまった〜

風邪もやっと治ってきた〜

老いることはみんな平等だもん

2017年11月02日 | どうでもいいこと
今日の新聞、人生相談コーナー


良い思い出ばかりの、母親代わりに育ててくれた80代のお祖母様

今は、

ボ~っとしていたり、耳も聴こえなくなってきて話しが通じず……

そんな祖母に優しく出来ない自分、自己嫌悪。どう接したらいいの?

そんな内容のお悩み相談。



読んでて、私も母と接するたんび、自己嫌悪よ〜!と(* ̄▽ ̄)フフフッ♪っと笑う。




あちこち身体は経年劣化してきて、しょうがないのは充分理解してるけれど、

お互いの意思の疎通がチグハグで、言葉の反射神経も鈍くなってきてるし

ついつい面倒くさくなって

「あー、もういいの、何でもない」って、会話、放り投げちゃう。

親子でもこんなだもん。



祖母と孫じゃあ、なかなか受け入れられないのは当然。



そんな、ギャップについても、他人様の事象を例に出して母と話したりする。

老いの先達の母。


あとを追う私も、まもなくアチコチガタがくるでしょ。

精一杯の想像力と思いやり。

そして経験者の有難い経験談。



母曰く、老害…って言ったかな、

扱い辛い可愛げのない悪い老人にならないように気をつけよう!ですって。

だね~。

へっ?

2017年05月27日 | どうでもいいこと
えっ??

今朝の出勤時の話。

電車の到着時刻や行先を告げる電光掲示板に

「カモシカ」 「遅延」 の文字が目に入る。

え〜なになに、カモシカと衝突して遅延?ってか!!



あ〜、ビックリした。

山形新幹線の話。

え〜と、それにしても…

カモシカも山形新幹線も災難でした。

人身事故じゃなくて、獣身事故。

遅刻の理由、暴れカモシカに襲われたって。

べっぴんさん

2017年03月31日 | どうでもいいこと
朝ドラ、べっぴんさんが終わった。

べっぴんさんオンエア始まる前のブログにもアップしたけれど

私、べっぴんさんのモデル、坂野淳子さんのもとで働いていたのであ~る。

朝ドラはあの時代で終わったけれど、バブル景気がピークを迎え

経済ベクトルは横向きから下向きに変わろうとする時・・・



神戸ポートアイランド博覧会が終焉し何年か経ち、高級ホテルの仲間入りした

神戸ポートピアホテル。そして阪神タイガースが優勝し、大阪神戸が沸き立っていた

あの時代・・・


べっぴんさんのモデルになった彼女はおとなしくご隠居、

引退はしていなかったのであ〜る。



ポツリと云った一言から、とんでもないプレスリリース、

そうそうたる上場会社が彼女の指にとまって

鳴り物入りで第二章が始まるのであ~る。



その第二章に学校出たての右も左もわかっちゃいない私

私の人生がぁ~~~~

グルグル渦潮に巻き込まれ・・・





その後は知っての通りバブル崩壊、

忘れてはいけません、神戸淡路大震災・・・オウム事件・・・

いろんな事がありました。





不思議だなぁ~。

あの頃望んだ自分の人生には何一つそっちゃいない。

今の私の姿をみたらどんなにがっかりするだろうか・・・あの頃の私。





今、時まさしく、フレッシュマン達の季節、入社式の時期。

夢と希望の新入社員・・・しっかりと、頑張って!

キツネに化かされたこと、ありますか?

2017年03月03日 | どうでもいいこと
過日発売された村上春樹さんの「騎士団長殺し・・・顕れるイデア編」を読んでいて

ふと思い出した・・・

正確にいえば私の心の中、片時も忘れない、忘れられない幼い日のとある恐怖の出来事。





4歳か5歳くらいの時だった。

たぶん法事で父方の田舎(秋田県)に親戚が集まった。

私と私の兄、そして従姉妹たちと街中へ出かけ、ふもとから

山の中腹にあるおばあちゃんの家まで帰りはかけっこだ!!と

いきなりヨーイドン。


ただでさえ足は遅いうえ、最年少だった私。

山の中腹といってもそこまでは舗装されたクルマ一台通れる一本道だし、

ほんの数分で到着する・・・はず。

途中クランクになってるから、先に走っていた兄や従姉妹達は私の目の前から消てしまう。

走るのをやめ、歩きだした私。


でも、歩いても歩いても、まわりの雑木林の風景が変わらない。

夕焼けで明るかったのが、いつしか真っ暗。本格的な夜になっていて

怖くて怖くて、焦って焦って、頭のてっぺんから蒸気がメラメラでてるように暑くて

でも怖いから必死で坂を登って走って登って走って・・・


どれだけ時間がたったのかわからない。


やっとやっと明かりが見えて、玄関の引き戸をガラガラとあけると、

一番奥の大きな和室から大人たちの笑い声・・・

たくさんの料理、お膳を前にお酒でみんな出来上がっていて

酔っぱらった母なんかキャハキャハと笑い転げてる。


たった今まで渦中にいた恐怖の体験。

怖くて怖くて大泣きしながら母のところへ飛び込んでも、

「ハイハイハイ」と背中をポンポンして何も聞いちゃくれない。



怒りながら泣きながら、兄たちはどこ?ってきくと

「もう真ん中のお部屋で寝てるわよ」と私の顔に目もくれず

何がそんなに面白いのかケラケラしながら云う母に怒り心頭!!


すっくと立ち上がり、その真ん中の洋室のドアを開けると、

確かに兄や従姉妹たちは毛布をかぶって寝息を立ててぐっすり寝ている。

彼らが到着した時間から何時間たっているのだろう・・・・



そんな思い出なのだ。



山の中腹にある祖母の家。山と呼べるような立派ものでないが、内館山と名が付いており

頂上は城址跡。

祖母の家の前にはお稲荷さんの祠があり、その横から山頂へつづく山道がある。


あの時の恐怖は半世紀近く経とうとしてるのに忘れない。




冒頭の村上春樹さんの新作本を読んでいて再びリアルに蘇ってしまった。



で、ネットで「キツネに化かせれる」をキーワードで検索してみたら・・・・。

出る出る・・・やはり、本当にあるんです、狐に化かされる現象。



私の体験とほぼ同じように、迷うわけのない一本道、歩けども歩けども

目的地つけない

同じ道を何度もぐるぐる。 短いはずの距離を延々とループする景色の中

何十分以上も抜け出せなかったりする。



この恐怖、体験しちゃったものにしかわかりません。



で、もっと調べると、対策が出てきました!!!



1、煙草を吸い、煙をクルクル円を描くように回す。結界を作るんだとか。

2、ワンワンと犬のまね、犬の鳴き声をだす。

3、声に出して化かすんじゃない!!と怒鳴ってみる。


なんだそう。これら、田舎のそういう現象になんどか巻き込まれたタクシーの運転手さんや

田舎の地元人々の体験談から。

はたまた、とある京都の神社の神主さんのブログにも!!



私、信じる!!ってか、本当に本当にあるんだもん、本当に出会ってしまったんだもん。

あの恐怖の現場から逃れられるのなら、恥ずかしいとかバカらしいとか言ってられない。

その対処方法、1のタバコは、吸わないから出来ないけど、2と3は出来る。

ワンワンでもニャーニャーでもガオ~でもやってやる。

テメ~!!化かすんじゃね~ぞ!!といぎたなく怒鳴りつけてやる。



そんな目に合ってしまった時の為にお守り代わりに覚えていて損はないです。きっと・・・



そして、何よりそんな恐怖より大きな大きな感情は・・・母への不信感。

私が帰らないことに心配しないどころか気がつかない。

この人は私を守っちゃくれない・・・怒りと得体のしれない恐怖。

こんな親は信頼できないと一刻も早く自立しようと心に誓ったのだ。






さて、そんな恐怖体験を呼び起こした村上春樹さんの新本。

アマゾンのレビューにはいろいろ賛否両論?あるけれど

私は村上ワールドが大好き。

村上ワールドよりヘンテコなワールドを見てる私が

現実逃避できる小説の世界。 星☆☆☆☆☆











かゆいっ!

2017年02月17日 | どうでもいいこと
目がかゆい!!

目がしらんとこが、もう~~~~ムキ~~~~っって痒い。

一度痒くなりだすと、もっともっと酷くなる痒み。

手で擦ってしまって白目をグジュグジュにしちゃった事があるから

ぐっとこらえる・・・・

あ~~~っ、もう!! 眼科用軟膏塗ろう。

花粉症にはホント辛い季節到来。



「痛い」に比べると「痒い」は軽くバカにされる??存在だけど

「痒い」を我慢するのは「痛い」を我慢するより辛いことです!!とは

私の皮膚科先生のありがたき尊き崇高なお言葉!!

乾燥肌の私は、ちょっとした刺激、何でもないことでも、痒みのトリガーポイント?となって

しまう。


              

随分前の新聞記事だけれど、乾燥は神経過敏になり刺激受けやすいと。

本来はお風呂で身体を石鹸で洗うのは週に2回くらいでいいそうだ。

お湯で洗い流せばそれでいい。

また髪の毛だって毎日シャンプーなんてとんでもないらしい。


以前お仕事で一緒になった子からも本当は髪の毛は毎日洗わないほうがいいの!!

頭皮の保湿の為にも、乾燥、湿疹にならないし、毛髪にだって艶が戻る。

最初は気持ち悪いし痒くなるかもしれないけれど、続ければ収まってくるんだから。

現代人は洗い過ぎ。清潔妄想が逆にバリアをなくして菌を身体に取り込みやすくさせていると

レクチャーを受けた。



でもって、この乾燥の季節、夏場のように汗もかかないしと、髪の毛洗わずに一晩をこしてみた。

翌昼間、むむむむ~、落ち着かない。そしてだんだん痒くなる。

ちょっと人差し指で頭をポリポリしたら、もっと痒くなってきた。

なかなか、これも辛いもんだ。





洗いすぎは乾燥と肌バリアを破壊。

しかし、痒みは落ち着きと冷静さを破壊。

どこで折り合いをつけるか・・・・





そんなある日、電車に乗って座っていたら横の女の子が爆睡し始め

例のごとくユ~ラユラ横揺れ船を漕ぎ始めた。

うぐぐ・・・私にのしかかってくる。

ちょっとツンと押し戻してみるも

これはなかなか手ごわい超爆睡眠。

左肩から腕が痺れる・・・うぐぐ・・・お~い起きてくれよ。

起きなくてもいいから、まっすぐになってくれ~。

という願いもはかなく、ばったり私に倒れ込む。

そして彼女も毛髪頭皮を大切にしているとみた、かぐわしい頭皮の香り・・・

うわ~~~ん。


髪の毛を洗わなかった翌日は、人と接しないようにしなくちゃなんだと自分に言い聞かせる。


でも痒いのは耐え難いなぁ。

洗わないで乾燥を防ぐが辛いこの状態を、人は「痛し痒し」というんだろうか。


オー マイガーーーーッ!!

2017年02月16日 | どうでもいいこと
一昨日、夜にスポーツクラブへ行き運動して

普段は個室シャワーブースを使用するんだけど、夜だからお風呂場(浴槽)が空いている

ので、脱いだウェアを浴槽前の棚に入れ、手足を伸ばしてつかってみた。

極楽ごくらく・・・



いつも、オババがスーパー銭湯よろしく大きな声でおしゃべりしながら

ぎゅうぎゅう詰めに温かい湯船につかる動物園のカピバラみたいな状態で

そこに入ってゆく勇気はない。

いまや、昼間の大衆スポーツクラブは8割がご高齢の方。





そして、今日は誰もいない浴槽で、運動後の疲れをいやし

ボ~~~っと。  ロッカーで着替えて家路につく。


さて、家に帰ってきて、ウェアを洗濯機へほおりこもうと、バックを探すが・・・・

あれ~~~ない・・

あっ、忘れてきた、あそこ浴槽まえの棚に置きっぱなしだ。




いつもはシャワーブースへ入ってからウェアを脱いでシャワー上の棚のようなところに

バスタオルとともに載せて、体洗って髪の毛洗ってバスタオル撒いて脱いだ服持って

ロッカールームに行くんだけど・・・


うわ~ん、いつもと違うことしたから忘れてきちゃった。翌日もジムに行って

昨日、脱ぎ捨てた服を浴室前棚に忘れてしまったのですが、ありませんか?

と聞いたら、まさしく私のらしきウェアが届いてるとのこと。

恥ずかしいから早く返して!!

って思ったら、


「ただいま洗濯中です」  って。



え~~~~~~~~~~~~~~~~。

なんてこった!ウェア、プラス、下着もいっしょよ。

なんで、なんで? 

忘れものとしてビニール袋にでもいれておいてくれればいいものを・・・



以前に行っていた世界展開しているインターナショナルなホテルのスポーツクラブの時は

もちろんホテルなので館内に立派なランドリーシステムがあるし

心地よくプレスされ清潔なウェアの貸与もあったが

忘れた私物ウェアを勝手に洗濯するようなサービス??はなかった。



「下着とか忘れていってしまい、翌日ランドリーで綺麗に洗濯されプレスされて出てきたらイヤよね~」と

その頃話していた・・・




なのに、なんでこんなパブリックなSスポーツクラブで・・・・

もう~~~辱めにあっているみたい。

これって親切なのか、みせしめの戒めなのか。

もしかしたら、いやがらせ??ってっことはないか・・・



どうゆうこと??


























2月のあれこれ

2017年02月15日 | どうでもいいこと
写真がうまくアップできずブログを休んた間

たまった写真の一部です。



チョコレートケーキを焼いて

じっくり、熟成? ウィスキーを刷毛でぬっては沁み込ませ

ぬっては沁み込ませ・・・じっくり浸透・・・   

そして完成!!

ケーキはビターに作ったからホイップクリームは少し甘めで

           バレンタインだから?
ではなくて、冷蔵庫に食べない板チョコレートが

かれこれ・・1年以上滞在してたからケーキに変身。










  左から濁り酒、ブランデー梅酒、アロエ酒・・・

でも主役はお酒ではなくて、おちょこ。

これ、献血記念品。10回目と30回目と50回目かなぁ?

すごいね。



過日、銀座鳩居堂でのワークショップ。匂い袋を作成!!

じゃ~ん!!  

 自分好みに配合アレンジして。

仕上げは、鳩居堂ブランドシールを貼らせてもらえて素敵に完成。




2階のショップにて、もちろん中身(香り)は異なれど、ひとつ800円で販売してる。

私のも売れる??







招き猫を招いた招き猫もどきパワー!!

2017年01月26日 | どうでもいいこと
猫に変装し・・・化け猫になって   
フン~~~~!!!!って妖術で猫招き

妖怪猫招き猫婆





    そしたら、やってきたよ!! 

それから

「今日、ピンク色の変わった車に遭遇する」と預言を授かったら?

ほらっ   

ピンクで豹柄のクルマ・・・


招いています。

ガハハハハッ


ちなみに昔マラソンレースに参加していたころ、毎年仮装して走っていて

その時の仮装セットの一つ。白猫セット

年末大掃除時に出てきて、処分すべきか否か・・・と迷ったあげく・・

福招き猫に昇格しKEEP。


招き猫

2017年01月20日 | どうでもいいこと
去年から、招き猫が欲しいなぁ~・・・とひそかに思っている。

気にしているせいかもわからないけれど、最近ちょくちょく見かける招き猫。

それも、何だかセレブな猫。


これ、昨年末にデパートで見たイラストレーターのリサ・ラーソンさんのまねく猫 
確か・・・2万円弱だったかな。


こちらは、私の好きなデザイナーさん、文化の先輩でもある丸山敬太さんの

ケイタ・マルヤマ×まねき猫  ・・・17万2千円

うひょ~~~セレブ猫ちゃん。遠くから眺めるだけでいいや。




私が欲しいのは、右手で常滑焼や九谷焼で顔がかわいい・・・色は黄色か金色。

いつか出会えそうな気がする。








来(9)る 福(ふく・29)から、9月29日が招き猫の日なんですって。


以下ネット調べ

右手が上がってるのは金運やお金を招き

反対の左手があがっているものは、人を招くとされています。

人が寄ってくることから多くは商売繁盛にご利益があるとされ、お店に置かれている招き猫は、

こちらが多いそうです。



ちなみに、最近では両手が上がっている招き猫もあり、金運・商売繁盛の両方に

ご利益があるとされています。



商売では両手を上げることを「バンザイ」という言い方をし、通常は破産や倒産を意味する言葉なので

一般的には、縁起が悪いこととされていて、通常は飾っているところはあまり見かけません。


絵画の名前

2017年01月10日 | どうでもいいこと
昨日テレビのクイズ番組を見ていたら・・・


                

                     


これら喜多川歌麿、フェルメールの絵の名称は?という問題。

「ポッピンを吹く女」、そして「青いターバンの少女」!!と私は回答。


でも、正解は「ビードロを吹く女」と「真珠の耳飾りの少女」でした。

むむむっ、記憶違いか?

と調べてみました。





商品名:ポッピンを吹く女

歌麿の美人画の代表作「ポッピンを吹く女」は、美人画シリーズ「婦女人相十品」のうちの一つです。
ポッピンはビードロとも呼ばれ、江戸時代に流行ったフラスコ形のガラス製玩具です。


と複製画を売るお店の説明にこう書いてあり、またYahoo知恵袋には

喜多川歌麿の『ビードロを吹く娘』は『ポッピンを吹く女』とも呼ばれています。

と。

だからどっちでもいいんだ。




そして

フェルメールの作品は・・・こんな記事を発見。



フェルメール「真珠の耳飾りの少女」…実は「耳飾りは真珠じゃない」

17世紀オランダの画家、ヨハネス・フェルメールが描いた「真珠の耳飾りの少女」は、

美しい少女が口元に微かな笑みを浮かべるように見えるさまから「北方のモナリザ」

とも称される名画です。オランダのデン・ハーグのマウリッツハイス美術館が所蔵する

「真珠の耳飾りの少女」は、日本でも人気高いフェルメールの中で、最も愛されていると言っても

過言でない名画です。現在では「真珠の耳飾りの少女」と呼ばれているこの作品ですが、

少女が身につけている「耳飾り」は、実は「真珠じゃない」というのが定説です。

この絵を所蔵するマウリッツハイス美術館も、「少女が身につけた耳飾りの大きさ

(天然真珠にしては異常に大きい)」や「歴史背景(大きな天然真珠は

フェルメールがモデルに身につけさせることができないような非常に高価なものだった…等)」

といった理由を挙げて、以前から「おそらく、当時流行っていたヴェニス製の安いガラス製

真珠風耳飾りだろう」と報告していました。

マウリッツハイス美術館が「真珠の耳飾りの少女」という名前を使うようになったのも

1995年以降で、それ以前は 「ターバンの少女(Girl with the Turban)」と呼ばれたり、

「少女の顔(”Girl’s face”)」といった名前で呼ばれていました。

「真珠の耳飾りの少女」と正式に名乗り始めたのも、(同名の映画が公開されたこともあり)

この名前が広まったのも、実はごく最近のことです。



自分で描いた絵にタイトルつけるって・・・。商品にするためにプロはするのか・・・。

でもフェルメールさんは付けなかったわけで

見た人が決めちゃったら、ガラスも真珠かぁ・・・

和の香り

2016年12月28日 | どうでもいいこと
香木とは・・・・

樹木が傷付き、或は、特殊の菌が付いた後、倒れて土中に埋り、長い年月の後、

中の樹脂分だけが凝集し、芳香を放つ様になったもの。

比重の関係で、水に沈むものを「沈香木」、或は「沈水香」と呼び、略して「沈香」と呼ばれ

最初「香木」として使われた。


平安時代には良い香りのする香木を名香(ミョウゴウ)と読んで仏前でたくようになる。


名香の中でも、伽羅(キャラ)・羅国(ラコク)・真那蛮(マナバン)・真那伽(マナカ)

が観賞されている。・・・・・ネット調べ & 腹心の友・談



香道について何にも知らない私は、アロマの試験にも出てくるサンダルウッド(白檀)は

そのほかのエッセンシャルオイルと比べ高価だから

一番クラスが高いものなのかと思っていたら、キャラや沈香は白檀と一線を画す香なのだそう。

白檀のほうが下ってこと。確かに値段が違う・・・






香道に限らず、ワインの味や香りを表現し、相手に伝えるのは困難。

そして、その匂いを判る様に描き留め記憶しておくことも難しいけれど

香り・匂いの記憶は毎度申し上げている通り、大脳辺縁系が作用して過去の記憶と感情に作用し

認知症予防にもなるの。


「あれ!!この匂い・・・え~~~っとどこで嗅いだ香り?? そうだ!! 」   ってな具合にね。

プルースト効果って云うんですって。

私が途中で読むの断念した本「失われた時を求めて」の作者・文豪マルセル・プルーストから。

この本、主人公が紅茶とマドレーヌを食べるシーンから始まって、マドレーヌの香りから

過去をあれこれ思い出す・・・そんなところから命名。





さてさて、

日本の源氏物語でも光源氏や登場する女性たちの香りあちこちで描写されている。



源氏物語の五十四帖 帚木で、


つまらない雨の夜に頭中将さんと馬頭さん、藤式部丞さんたちの男子会が始まるの。

もち、光源氏もね・・・でも彼はまだ若いからもっぱら聞き役・・・耳年増になるわ~。

これを「雨夜の品定め」と言っている。



先ず、藤式部が学問好きの娘の所を訪れたが、風邪を引いてニンニクを食べてて、

臭いからとイヤ~~っと断られちゃったぜ~話をした処から香り(匂い)の話が始まり

どんな女性が自分にとっていい女なのか・・・ワイ談?


欠点も何もかも隠されてしまっている上流階級の箱入り娘よりも、

気質がありのままに見える中流階級の娘のほうが良いと頭中将さん

せきらら実体験も話しちゃう。



頭が良くて美人と聞いたけど実際会ってがっかりした

妄想が膨らんだあとの失望は大きいから、最初から中流がいい

ひとつ秀でたところがあると、その意外性に惚れる

み目麗しいけど、掃除洗濯まるで駄目じゃね。

家事は完ぺきなのに、身の回りかまわず、化粧っけなし、髪の毛ぼさぼさも厭だ。

いやいや、おもしろくなくっちゃね。

ううん、素直が一番




ってな具合?


          

この後、源氏物語では

光源氏が方違え(カタタガエ)で泊まったお家で空蝉ちゃんと出会い夜這う??、

まっ暗闇でも源氏の薫き込めた香りで女房達に気付かれるちゃう話。

(このとき空蝉ちゃんはかたくなに拒絶して源氏は何にもできなかったのよん)

残り香が切ないね。



「空蝉」という香袋、もう香りが無くなってきちゃった。
                         




そんなこんなの和の香り話。


このお香を作った人のイメージがこれなんだ~  









伝統を守ることは過去にしがらむことではない

2016年12月03日 | どうでもいいこと
先日、霞が関から日本橋まで歩いた時、友と大手町の温泉が出た

星野リゾート「星のや東京」に泊まってみたいよね~・・・などと話をしていたら

その晩、テレ東の番組「カンブリア宮殿」で【泊まりたい宿No.1!星野リゾートの(秘)実力】

と題してオンエアされていた。


一緒に歩いた友がラインで22時からテレ東見て!!と教えてくれたのだ。




星野リゾートの宿泊施設は素敵だと耳にしていたけれど、

マツモトキヨシみたいに、個人の名前を前面に出しちゃうその経営者、星野佳路さんてどんな方?

って思っていた。




星野さんちは昔からの旅館を同族会社として営むお家だったそう。

同族会社は経営や取引先は家族・親族等で占められていることから

閉鎖的で、また伝統とは異なる悪しき風習がはびこる・・・よね。




星野佳路さんはアメリカでホテル経営学を大学院でまなび、家を継ぐも、

保守的な父上と対立して(相当な対立だったと察する)最終的に父を株主総会で退陣させている。



あれ・・・あの会社と一緒だ、記憶に新しい、そう!大塚家具。

かぐや姫久美子社長とその父も経営の方針で対立。

久美子社長も経営の透明性を高めて行きたいと大塚家具を刷新したよね。




伝統を守ることと、改革を避けることは全く別だしね。


過去にしがみついていたんじゃキープはできても、先に進むことはできない。

日々、日常のさもないことでも自分に云いきかしている。

どうせ・・・しても、とチャレンジしないのは、何も変わらず

一見不安や危険のない安穏な時間を過ごせるけれど、

生きてる意味がないじゃん。






と、思っていた矢先、三菱自工の臨時株主総会の招集案内。


三菱自工も確か・・・半同族的会社?だったような。

今回の事件をきっかけに

新しい風、カルロス・ゴーンさんの新風が古い埃を吹き飛ばし

改革からの前進があると信じてる。


中間配当金あるしね!!  

 これは以前の総会出席のお土産
三菱ek space のミニカー

本年度からは総会のお土産はなし。だから貴重なの!?

いろんな意味で、自分を戒める象徴ミニカーなんだ。















PMS

2016年09月28日 | どうでもいいこと
PMSをわからない人のために実況すると・・・

身長3センチくらいの、ヘルメットにニッカポッカの土木作業のちっさいおじさんが

5人くらい、削岩機を持って私の骨盤を内側からガガガガガっ!!って砕いてる。

そして、続いて

耕運機の背部に大きな鍬を引き下げてガーーーーって

腰の内側をひっかき耕す農作業のおじさんも出現する。

そんな感じの下腹部腰部の辛さ。

痛さの極致!!


そんな状態に更に頭も痛くなるし、吐き気も凄い!!

だから当然、精神状態だってフラットではいられない・・・

日頃、めったなことでは怒らない温和なホトケのHちゃん(私)も

さすがに、「おい」ってちっさいおじさんたちに

イライラ。

ついでに、変な眠気とだるさとめまいとなぜか過食。

これが私のPMS。

お家にこもってじっとしてると、そんな痛みと対峙してしまうから、いっそ

スポーツクラブへ行って、うんと汗かいて気を紛らわせようと思うんだけど

身体は、ずぶ濡れの着ぐるみを着てるみたいに重たいの。

実際、脚なんか浮腫んでしまって、押したらへこんで戻ってこない。

もう~~~~




でもでも、頑張って気力を振り絞ってスポーツクラブに行ってきたら、いい感じ。


そうなんです、運動は絶対に万能薬。




辛いから、頭痛薬のんで、それでもドヨ~ンって不調だから、ハーブティ・・・

チェストツリーをブレンドして飲みたいんだけど、ハーブティといえども要注意。

チェストツリーは子宮筋腫のある人は摂取控えるようにって。

PMSに効果あるサプリメントって大抵チェストツリーなんだよね~

また、私は大豆イソフラボンはドクターストップ。

あ~どうしたらいいんだぁ~~~っと痛みと吐き気と苦しさで叫びたくなっちゃう。



そんな時、ホントに力を振り絞って頑張ってスポーツクラブへLet's GOです。

ふぅ~





関係ないけど、松戸のスパースター山崎さん!!

       

凄いよね~。知力・体力・精神力、女性としても立派すぎぃ。

そして、も一人、私の親友アンちゃんだって私の一億倍辛いのを頑張ってきたし・・・

山崎さん同様に知力・体力・精神力、女性としても立派すぎぃ。

何事にもひたむきな彼女たちを思えばなんてことない。一番の特効薬。





















スワトウ刺しゅうのハンカチ

2016年09月28日 | どうでもいいこと
地元・田舎・・・伊勢丹・松戸店1階でスワトウ刺しゅうのハンカチの特設があった。

最終日。   



ひそかに心の中で「腐っても伊勢丹!?」とよんでいる。(あ~申し訳ありませぬ松戸店さん)

でも、要所要所で「おっ!!」って事もある。「さすが伊勢丹!!」(下げたり上げたり)





以前、私のブログで、母から貰ったスワトウのハンカチについて書いたことがある。

破けてきてしまったけど、高価なものだからアレンジして利用してるって。

中国へ旅行に行った際みた高級スワトウも高かったけれど、

今回みたもの6万円近くしていた・・・わおっ

   

虫めがねでのぞいてみて・・・ この緻密・繊細さ。


生地を構成している布目・縦糸や横糸を部分的に抜き、残りの糸をかがったり、

渡した糸にステッチかけるなどして、布地に模様 を描く手法。

確かドロンワークっていう・・・実は文化服装学院時代に授業であって

課題提出物の一つだった。


気が遠くなるような作業。泣けてきた・・・

私の作品はもはや布がボロボロの酷いものと化す。

男子の作品のほうが完成度が高かったのを記憶している。



正確さと根気と丁寧な作業、仕上がったこの刺しゅうのハンカチで

どうして手なんか拭けましょうか!!

食い入るように見ていたら、店員さんが「結構丈夫だし使いやすいんですよぉ」

なんて!!


この店員さん、ホントに使った事あるのかなぁ~。

こんなお値段「そんなぁ~使えませんよぉ~」と云う私も

かつて知らない時は普通に使って洗濯機に入れてガラガラ洗っていたなぁ。

知らないって恐ろしい・・・


これは芸術作品、額にいれて飾るものね。