goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城のスローフード

常総地域の食に関する情報。ホームページも見てね。

玉木の『厚焼き玉子焼き』@猿島郡五霞町

2016-01-25 05:00:00 | 県西の工場直売所
古河の実家に帰ったら、親父がNHKの天気予報みていた。チラッとしか見なかったんだけど
茨城県の市町村別天気予報を見ていて、「これ五霞町が無いんだよ」って一言。
画面に一度に7市町村が出て、最後のページまで7市町村。すると表示されているのは35か42・・・
茨城の市町村は44だから。もう一カ所出ていないんじゃ無いか?
どうでも良いけど。

土曜日の午前中、実家から自宅へ帰る途中、染本屋と同様に、日曜日は営業していない、五霞町の『玉木』にようやく行けました。
余談ですが、「五霞町=ごか」という地名や自治体名は、古河市だけで、熊谷市のもあります。
そして、伝統の和菓子の「ごかぼう」は、その地名が由来になっているとも言われます。

初めての五霞町の直売所♪今年一カ所目だ。
国道354号線から、唯一、利根川の北側の茨城県に繋がっている、国道4号パイパスの新利根川橋を渡って村域へ。

実家で、iPad(実家にいる弟のヤツ)で、悪戦苦闘しながら調べて、場所を頭にたたき込んで向かったのですが
いきなり道に迷った。帰宅後にが自宅でもう一度、地図を見たら、この新利根川橋って、村域の3分の1ほど食い込んだところで
村域の道路に交わるのね。橋を渡ってすぐに左と覚えていたので、道に迷った。橋が高架になっていると、見間違える。

地図らしい地図を持たずに突撃だったので、諦めるか路肩で思案。
そして、左に折れる道を全て曲がる作戦で、とりあえず30分行ってみようと行動。
新利根川橋の下辺りに目的地を発見した。運が良い。

帰宅ルートは、千葉県の野田経由で行こう考えたけど、思った以上に、元の場所に近く、説明が難しいけど
境側から来ると東京方面、玉木まで大幅に迂回ルートだけど、宇都宮方面は橋の下から近いところに合流点があった。そのため、境に戻るルートを選択。

さて、ここの直売所は、寿司屋用玉子焼き一点のみの製造販売。ハーフは無い。二年前に作られたホームページがあるけど、更新はされていないみたい。
ドメインから「tamaki」と読むみたい。

パック詰めの玉子焼きが化粧箱に入って、豪勢な感じ。ズッシリの600g。
帰り際に工場の応対してくれた女性から、缶のお茶をサービスして貰いました。一本しか買ってないんだけどねぇ。
「濃いお茶」。そうだよね。寿司系は、普通のお茶より濃いめの方が合うね。

甘さがくどくなくて上品な感じ。原材料に、リンゴ酢ってあるけど、酸味は感じない。いったい何個の玉子を使っているんだろう。
レシートには『厚焼玉子(大)』とあったので、以前は、種類があったのかも。価格は640円でした。
賞味期限は一週間ぐらい。

□有限会社 玉木
□猿島郡五霞町大字大福田209
□0280-84-0105
□日曜日定休
□駐車場は無い?みたいけど、目の前が農村公園って公共の場所だから利用できる

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 染本屋製菓の『ソフトかすて... | トップ | 稲しきのあげ餅自慢大会2015 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
卵焼きだーいすき (みっちょん)
2017-08-28 07:41:22
玉木の卵焼き大好きで、道の駅に行くとよく買います。ところが先日知り合いからいただいた玉木の卵焼き、いつもと違う??
滑らかな食感はなくポソポソな感じ、甘さもただ甘いだけのような…。家族みんな同じ感想でした。久しぶりに食べたのですががっかりでした。
返信する
Unknown (管理人(赤飯))
2017-08-28 20:42:00
一度しか買っていないので、何とも言えませんけど
寿司屋でも使うほどのものなら、そんなに変化が
あるのも不自然。中身を変えた偽物ってことは?
無いかなぁ。材料の卵の仕入れ先が変わったのかも。
道の駅にもあるのですか。今度チェックしてみよう。
返信する
Unknown (ひで)
2019-05-31 12:06:08
古河の道の駅にも売ってますね
返信する
道の駅 (管理人(赤飯))
2019-05-31 20:48:17
ひでさん、こんにちは。
やはり種類は一種類でしょうか。
返信する

コメントを投稿

県西の工場直売所」カテゴリの最新記事