茨城のスローフード

常総地域の食に関する情報。ホームページも見てね。

久々の直売所

2023-04-27 03:00:00 | 県西の工場直売所

4月21日に、久しぶりにT氏と共に直売所巡りへ。

今回のコースは、

三和豆水庵(古河)→ジョイフル本田古河店(トイレ休憩:古河)→エビヤ製麺所(古河)→青木酒造(古河)→船町食堂(昼食:境)→さ志まや製菓(境)→萩原酒造(境)→稲垣製麺(境)→幸希(つくばみらい)→事務キチ(トイレ休憩:つくば)→カワイコーポレーション(土浦)

小美玉市9時出発で、16時に戻ってきた感じ。やはり平日はサクサク進みました。終わってみたら結構立ち寄っていましたね。

三和豆水庵は、先日、2月にも行った場所。11時前に到着したせいか、揚げ物がなし。豆腐と麻婆豆腐を購入。この麻婆豆腐、私好み。固めの木綿豆腐をゴロゴロ使っていて、辛すぎない。店頭で、もし見かけたらリピートしたいですね。

ジョイフル本田古河店は、1970年代に出来た同社の3号店です。1976年荒川沖店、1977年千葉県八千代市、古河市と出来て、埼玉県幸手店と続きます。古くからあって、増築を繰り返していますが、小規模店舗です。趣味の専門店である「ジョイフル2」は未実装ですが、今回確認したところ、一階の文具売場が二階に移動して大きくなったようですが、ショーウインドウ(主に高級筆記具を並べる)が無いレジしか無かったので、「ジョイフル2」並の品揃えとは言えません。

2月に帰省したときに、こんなところに作ったのかという、ツルハドラッグ古河中央店をすぎて、エビヤ製麺所へ。ここで生の中華麺を購入です。私が古河で暮らしていたときは気がつかない場所でしたが、結構、気に入っています。駐車場が無いので路駐です。

次いで青木酒造。清酒「御慶事」というブランドは、古河で育ったなら誰もが知っているブランドです。

昼食は以前も利用した、境町の船町食堂。手打ち蕎麦です。古河市内だと昼時に立ち寄ろうという店が浮かばず。そもそも飲食店は少なくて、あったとしても駐車場が狭い。結局は、以前も立ち寄って良いイメージの船町食堂へ行きました。

風見間製菓は直売が無くて、さ志まや製菓は直売があったので、こちらで煎餅を購入。よく判らないですが、自社製造じゃ無いものも多いようです。風見製菓の物もあったのには驚きましたが。ライバルじゃ無いのか。

萩原酒造は、「徳正宗」。これでピンと来た人が居るでしょう。茨城県全域で、「徳正宗・萩原酒造」の看板を見かけるはずです。名前しか書いていなくて、県北の方で見かけた人が調べて、わざわざ買いに来たこともあるそうです。今でも看板の借地料を払って管理しているようですが、インターネットが普及していなかった時代は宣伝効果はどのくらいあったんでしょうね。

稲垣製麺は、製麺所。ここ小分けの一食分包の「創味のめんつゆ」が売っているんですよね。一人でボトルのめんつゆ使っていると、駄目にしてしまうことも多いので、これを常備しておくのがオススメです。

幸希のカステラ直売、端切れの100円パックは健在でした。これ土産に最適なんですよね。

カワイコーポレーションは、久々の訪問。茨城珍来の本部です。パスタ類は無くなっていました。冷凍の焼売と餃子がメイン。門が開いていれば販売しているので、今回は買えました。土日は怪しいです。

ざっと廻ってきましたが、さほど疲労感も無く、またいけるように情報を収集したいと思います。

 

 

 

 

コメント

三和豆水庵『ごほうび湯葉のお吸い物』

2023-02-23 03:00:00 | 県西の工場直売所

先日、2月10日、日中、雪、みぞれ、雨となった日に、茨城県西部を西へ進んで、遅い正月帰省へ。

2泊3日の帰省で、2日目に古河市の旧三和町地区にある、三和豆水庵へ行ってきました。鹿嶋への帰宅は次の日だったので、実母と晩飯のおかずになる、手ごねがんもを買いながら、私自身は日持ちのする物を2点購入。

この会社は、古河市尾崎にあって目指すには、国道125号線から、県道23号線を北進できるかがポイントです。曲がってすぐに右手に、スーパーマーケットの「うおとみ三和店」がありますが、この店の看板が国道沿いにあります。そこから1.3km先、右手に小さく「三和豆水庵」に看板があって、左に曲がってハムリーという会社の裏側にあります。ハムリーは動物実験用の動物などの飼育や新薬の開発の会社のようですね。

今の時期は「手揚げがんも」が売られています。がんもどきの表面にブツブツ気泡があるのは機械で揚げた物です。ちょっと柔らかめで実家でおかずにして食べました。冬季限定かな。そういえば、応対してくれた男性、事務員っぽく無くて、上の方の役職の人か社長だったかも。

ここに来たのは2回目。購入した日持ちのする物は、ひとつめは、『雫(しずく)』という名前のタレです。これ、手にしたときに驚いたのですが、製造は栃木県足利市の月星食品。これ佐野のいもフライに使うソースのひとつ「月星ソース」の製造元。「醤油も出してるん?」と公式を確認すると、醤油は販売していない。めんつゆなどの加工品だけ。それで、会社概要欄に仕入れ先が書いてあるんだけど、この中に醤油醸造所はなさそう。酢はあるんだけど。国内製造らしい醤油に製造元は不明です。万能つゆとして、玉子焼きや納豆にもあう、豆腐・湯葉用のタレだそうです。200ml。350円でした。

もう一品は、『ごほうび湯葉のお吸い物(柚子入り)』。フリーズドライで4食入り。製造元がアスザックフーズ(長野県須坂市)とあって、先のリストには未記載。載せる載せないの基準は不明。この会社はフリーズドライ専門の企業みたい。同社の製品群で同等品の物有り。完全なパッケージ違いでは無い模様。こちらも、4食入りで350円。値段相応だけど、もうちょっと湯葉を贅沢に食べたいって感じですね。

土曜日は営業していることが確定したので近くに行ったら、また行こうと思います。この日、母と古河の道の駅にも寄ったのですが、毎回何らかのトラブルに遭うので、次回は五霞の道の駅に連れて行こうと思います。買った昼食用の弁当が、外装と中身が違っていて、特に何って無かったのだけれども、文句だけは母が電話でしていました(笑)。昼食を待っていた父共々、食べなかったですね。弁当底に貼られたシールには正しい表記がされていたのですが、上部には間違ったラベルが貼っていました。表はエビ天、実際にはナマズ天だったそう。価格的にはどうだったのかは不明。地元の天麩羅屋の作った物だったらしい。個人的には古河の道の駅は好きになれないので、一人では行きません。オープン当時は地元の商店が結構入っていたのですが、今は佐野ラーメンや宇都宮餃子、水戸の某大手菓子メーカーの品ばかりで面白くないんですよね。

今回は行かなかったけど、三和豆水庵の近くに、ディリーヤマザキがあったのでそっちにしておくべきだったですね。

コメント

Bromagee

2021-05-27 03:00:00 | 県西の工場直売所

道の駅グランテラス筑西は、2019年7月にオープンした、茨城県内14番目の道の駅です。

広大な敷地、公式サイトには広さが意味不明な記載になっていて、「約47.709.36平方メートル」とは何ぞや?

ニュースソースを拾うと、「4万7709平方メートル」のようですね。ドッグランやバーベキュー、野外ステージなどを完備しているようです。

この一角に、「Bromagee」という、チョコレート店があります。これは、筑西市内にある2つのチョコレートメーカーの一つセイワ食品の直営店で、同社はOEMが主体ですが、自社ブランドもあって、ここで販売しています。また、熱々のフォンダンショコラが食べられます。ここでイートメニューを頼むとコーヒーが付いてくるのですが、隣のテナントはセイコーマートだし、敷地内にはスターバックスもあるという。紅茶の選択肢は無いのかなぁ?

 

家族連れには好適な施設も揃っていますが、今時、メインの出入口、国道50号線ですが、信号機が無いのはどうかなと感じました。アクセスそのものは、悪いと思った方が良いです。金曜日か土曜日に正栄デリシィと、チョコレートのはしごも面白いのでは無いでしょうか。

 

私は、「カカオの木と猫」というブランドのクランチを買いました。税込み300円。たまーに、他の道の駅でも見ますね。

 

コメント

上ホ醤油の『たまごに醤油』

2021-05-26 03:00:00 | 県西の工場直売所

土曜日の遠征の続き。

筑西市の久下田(くげた)城下にある醤油蔵、上ホ醤油(じょうほしょうゆ)。

ほぼ栃木県で、最寄り駅の久下田駅は、県境にまたがります。久下田城は別称を上館といい、中館、下館と中世には城が並び、下館のみ残り市制、合併により筑西市になって、往時の地名は消滅しました。

位置関係を文章で起こすのは難しいですが、県道216号線が東西に走り、この北側の筑西市の北端として、県道を底辺に、三角形に突出している先端に、栃木県にまたがる久下田城と、上ホ醤油があります。この三角形西の端が、真岡鐵道の線路で、分断された三角形が存在し、この三角形の北端に沿う感じに駅舎があります。

ちょっと紛らわしいですが、先に下館の話を書いた通り、3つの一つの時代があり、感覚的には茨城なのですが、この辺りの字名は「樋口」で、「久下田」の字名は栃木県真岡市にあります。県道216号線の西側の栃木県側が久下田地区ですね。蛇足になりますが、東の栃木県側に、現代の刀工の美術館「サムライ刀剣美術館」があります。

 

また、この小さい三角形の地域には、県道に沿って、「まるほ食品」という、たまり漬の製造直売所がありましたが、上ホ醤油で聞いた話では、1年ほど前に廃業したみたいです。

ネットで調べると、「卵かけご飯用醤油」が人気なようで、大小の瓶があり、小瓶を購入です。先日購入した、ひたちなか市の黒澤醤油の未開封の「卵かけご飯用醤油」があるので食べ比べは面白いかも知れません。普通の醤油だと辛味が強すぎるのですよね。理屈は納豆のたれと同じだと思う。

 

もう一本は減塩醤油です。「40歳からの」とありますが。

 

□上ホ醤油

□住所:筑西市樋口303

□電話番号:0296-22-7575

 

コメント

新井製麺所の『ソフトめん』@筑西市

2021-05-24 03:00:00 | 県西の工場直売所

5月22日(土)の遠征の目的の一つは、栗原のカレーうどん、そして、もうひとつは筑西に去年、出来たという道の駅の確認でした。

つくば市の国道125号線を西に進んで、下妻市に入り、小貝川を越えたら、すぐの信号を右折。小貝川ふれあい公園に沿って北上、途中公園の駐車場でトイレ休憩。

公園から西に進めば、イオンモール下妻とカインズ下妻店の間を抜けて、国道294号線へ。以前だったら、125号線からダイレクトに国道294号線に右折を選びましたが

立体交差が面倒くさい。これはなかなか良いコースです。下妻もショッピングモールと公園が近くてなかなか住みやすい街に見えますね。

今回は、筑西に入るまで北上、途中の肉系の直売所はパス。正栄デリシィのみ立ち寄り。正直、今の時期行くもんじゃ無いと思いました。

週2日間しか営業日が無く、入場制限をやっているので、かなり待たされます。待っている人がいるので長居も遠慮したくなりますし。

ところで、「道の駅」が本来の意味を失いつつあるようです。本来の意味は、ドライブの休憩施設というヤツですね。国道294号線を北上中に、筑西の道の駅の案内板がありました。道の駅を20年以上見てきて、「あり得ない」と思いました。このまま北上すれば、当然、次の道の駅は「にのみや」です。筑西の道の駅は国道50号沿いです。もう、観光施設なんですね。観光地なら道の駅のスタイルに拘る必要性は無いだろうに。

 

北上を続けて県境、「にのみや」の道の駅から、真岡鐵道の線路沿いの小道に入っていきます。この次の目的地の紹介の前に、その次への訪問先。新井製麺所です。

新井製麺所は、『国府田・手なえうどん』のブランドの、うどんを作っている会社。コロナの影響で、現在休止中ですが、週末限定の、うどんの食べられる店をやっています。また、直売所もあります。場所は説明が難しく、地図で調べてくれとしか言えません。上手く南下すると、国道50号線と294号線の複雑な立体交差を避けて、50号線に向かうことが出来ます。

 

八木食品工業(古河)、小菅製麺(八千代)、大和産業(牛久)、根本食品(鹿嶋)、栗原製麺(つくば)、そして、今回の新井製麺所(筑西)で、県の西部から南部のソフトめん製造会社は制覇ですね。あとは、県北に3社と笠間1社の4社で、県内制覇です。

 

パッケージされていると、いろいろ情報が得られます。小麦粉(国内製造)かぁ。国内産と書かない理由がわからんな。細麺なので間違いないと思うのだけれども。

400gの大容量です。50年以上の歴史とあるから、太かった時代も間違いなく経験しているな。対応がパート店員っぽかったので、いろいろ聞きそびれたのが残念。

パッケージには、カレーうどん、ミートソース、そして、焼きうどんという提案がありました。焼きうどん+ソフトめんは無かったな検討の価値があるかも。

 

 

コメント

三和豆友庵の『てんこもり生揚げ5袋』@古河

2021-01-26 03:00:00 | 県西の工場直売所

土曜日のメイン。古河市郊外の旧三和町にある三和豆友庵。昨年の豆腐の日の10月2日10時2分に、工場敷地内に売店がオープン。既存の建造物を改装した感じ。

売店の名称は、「豆友庵」と省略されるみたい。敷地に入ってすぐ左が駐車場で、駐車場に隣接する建物が売店です。

 

古河の実家による予定でしたので、同社の分厚い厚揚げ『てんこもり生揚げ(2個入り)』が5つ入ったセット品を土産に購入。300円でした。

具たくさんがんもや、お玉豆腐なども自分用に購入。

一般的な市販品は、1割から3割程度安く、工場限定品やアウトレット品もあり満足度指数は大きいと思います。水海道の篠崎屋直売所と、県西地域の双璧になりそう。

昨年の政府の目玉愚策のひとつであるポリエチレン袋ではなく、立派な、かっこいい紙袋がつきました。

 

また、ここから北西の方角の古河市駒込に、デイリーヤマザキ茨城三和駒込店が、篠崎屋の直売所・茂蔵の加盟店ですが、取扱量は少なめです。

デイリーヤマザキの特徴である出来たてパンが人気で、大手コンビニ並みに混んでいます。

 

□三和豆友庵(豆友庵)

□住所:古河市尾崎2647-1

□電話番号:0280-76-3000

□営業時間:10:00~16:00

□定休日:月曜日

 

コメント

小田屋の『割烹DAIGIN』@結城市

2019-06-18 03:00:00 | 県西の工場直売所

15日、結城で購入した物、その2です。
市街地にある、醤油屋の直売所を訪れました。一坪ほどの小さな店舗の蔵元小田屋です。

お客がひっきりなしに入ってきます。狭いのですぐに人があふれる。

こちらで作っているのは、全国の割烹で使われている高級醤油です。酢も作っています。
ジャンル的には、刺身醤油になる『割烹DAIGIN』です。
食塩濃度が13%なので、減塩醤油に分類されます。
100mlの小瓶ですが、販売価格は500円!

これ土浦の柴沼醤油の紫峰より単価高いよね。
ミニボトルという形態ですが、個人で美味しく使うなら適量。720ml瓶が正規サイズ。


これで卵かけご飯を食べるぞ。

□小田屋

□住所:結城市結城118

□電話番号:0296-33-3308

営業時間:9時~18時

□定休日:日曜日

□駐車場:数台

 

コメント

西村製麺所の『御手杵の槍』@結城市

2019-06-17 03:00:00 | 県西の工場直売所

結城にある西村製麺所は、昭和30年代に二つに分かれました。もう片方は、以前紹介した、筑西の麺工房にしむら。

今では全く別の会社になっています。かつて、最盛期は30を超える製麺所を誇った結城の最後の製麺所。水沢や稲庭、讃岐、五島、氷見といった有力な、うどんの産地に匹敵した結城も今ではその面影はありません。

店主も産地というのは複数の工房が切磋琢磨してこそ存在意義があるものと寂しそうでした。おそらくは八千代町のヤマダイは、即席麺へのシフトで生き残りをかけたのでしょうね。

いろいろなうどんがありますが、今回購入は、今結城でブームになっている、天下三名槍のひとつ、戦国武将・結城晴朝ゆかりの御手杵(おてぎね)の槍の名を付けた乾麺です。

150gと、ちょっと少ないですが、美味しいうどんです。250円也。結城うどんがブランド名です。

 

 

□西村製麺所

□住所:結城市結城708

□電話番号:0296-33-2455

営業時間:9時~18時

□定休日:無休(臨時休業あり)

□駐車場:数台

 

コメント

ヤクルト本社・茨城工場の工場祭2018

2018-10-08 03:00:00 | 県西の工場直売所
昨日は、今年も3年連続3回目の、ヤクルト本社・茨城工場の工場祭に行ってきました。

といっても、加須ヤクルト販売のブースで買い物をするだけですが。今年は例年販売しているタフマンの準備が間に合わなかったそうで、入荷の午後までは待てないので、
青汁練り込みの即席袋麺・麺許皆伝の味噌味を5食パックひとつを買って撤収。鹿嶋市のブースが視界に入りましたが気のせいでしょう(笑)

麺許皆伝には、昨年と同じヤクルト容器の再利用品のオープナーが入っていました。午後販売のタフマンにマグネットを入れるのかな。

写真の物は来場記念のヤクルトマン・ストラップ。ちょっと大きいな。用途が限られそうだ。
鹿嶋出発が8時30分。ここ五霞の工場到着が11時30分。どうしても3時間掛かるなぁ。
この後、去年と同じコースで加須市内を巡回。

三真・埼玉工場(あられちゃん家)→三洋物産を再訪し、利根川の対岸の北川辺地区の篠崎屋の直売所も利用。

加須地区は直売所少ないよねぇ。
そうそう、今年は、工場祭をゆっくりしてみようとも考えましたが、季節外れの暑さに辟易して諦めました。30℃超えていたし、夏だったよね。

コメント

燻製の杜レビュー2@筑西市

2017-12-25 15:00:00 | 県西の工場直売所
燻製の杜のレビュー、その2です。

食堂を利用してみました。
野菜カレー、880円です。

私は、この店舗の前の、閉鎖されたJAショップを使ったこと無いのですが、ひょっとして、その頃も食堂あったのかな?
味噌汁の椀は、若干禿げていました。つまり・・・。

せめて、業務用のストーブ置いてくれ。くそ寒い中、一番時間が掛からなそうな物を選んだのに、結構時間が掛かった料理です。
E氏が一緒でしたが、彼はカツカレー(1080円)。カレーは塩辛くイマイチという感想は一致。さすがにキングポークを使ったカツは美味かったそうです。

メニューは8品から選ぶ形式で、一番安いのは、肉ソース焼きそば(580円)、ローズポークを使った角煮丼(980円)もありました。

料理は、経営が安定してからで、良かったんじゃ・・・と思いました。燻製チーズやハム、ソーセージなど、『ぶぅーぶー』に比べると若干割高、日本ハムよりは安い印象
(※個人の感想です。実際に自分の目で比べてみて)

夏場にはエアコンは使えるようにして欲しい。
コメント (2)