住吉大社を出て少し周りの街を見てみたくなった。駅にあった地図を手にとって東参道を歩いていくと熊野街道との交差点に古い建物が見えた。「住乃江味噌 池田屋本舗」と地図に記されていた。思わずカメラを取り出し撮影を始めるとそこへ自転車に乗った奥様が買い物にいらした。「ここのお味噌は美味しいわよ」私に告げて店内に消えた。
熊野街道と熊野古道がごっちゃになっていた。古道とは全く別物ですわね?一見何の変哲もない道でした・・・^^ そして、お味噌の方が気になり、せっかくなのでここはひとつ味わってみることにした。店内はかなりの年代物。まるで奈良に来ているようだ。ショーケース越しにしとやかな雰囲気の女性が対応してくれた。初めて買いに来たことを告げると、そのまま食べれるゴマ味とゆず味の2種類のテイスティングをさせてくれた。私には少し甘かったので、普通の合味噌のほうにした。お正月用の白みそもよく売れているようだった。創業400年以上で彼女は19代目だそうだ。白味噌じゃないけど、これでお雑煮を作ろう。楽しみ・・・
おはようございます。
初詣で住吉さんに何度もお参りしていますが、街探検はしたことがありません。
大阪天満から熊野本宮大社まで熊野街道を歩いた時、この池田屋本舗さんの屋根の灯篭覚えています。
確かその時、この辺り歩いてみたいなと思った記憶がありますが、すっかり忘れていました。
ブログの写真で思い出しました。
ありがとうございました。
店構えから、十九代目からして、
ほんまもんの味ですね。
昔、使った味噌樽でしょうか、
大きくて、いかにも年季が入っていますね。
シニアになると、こういう所に出会うと、なにかしら嬉しくなりますね。
かなりの距離ですよね?
昔、熊野古道を歩いたことはありますが、こんなところまで
続いていたなんて知りませんでした。
いつもfukurou0731さんにはいろんなこと教わります。
有難うございます。
いつもいろんな出会いがあるのでデジカメ散歩はやめられません。
早くお味噌の味を知りたいです。
お雑煮まで待つ必要ないかな。