goo blog サービス終了のお知らせ 

ひしだまの変更履歴

ひしだまHPの更新履歴。
主にTRPGリプレイの元ネタ集、プログラミング技術メモと自作ソフト、好きなゲームや音楽です。

ケイオスドラゴン7話スアロー回の感想

2015-08-15 09:59:50 | TRPG

アニメ『ケイオスドラゴン』第7話は対イズン(岩巨人)戦だったんだけど、見事なスアロー回だった。なにせ、アニメ冒頭の世界観説明は普段は忌ブキのモノローグという形なのに、今回はスアローだったくらい(笑) 

スアローの子供時代の回想シーンは見事。悲惨さがよく伝わってくる。これはアニメ化大勝利だ。
特にスアローの母親が良かった。自分の子供だから自分で育てたいけど、スアローの力が人間に及ぶか分からない以上、スアローに触れられるのを恐れるのも当然だよなぁ。
あと、メリルがまじりものだという設定をあまり気にしたことは無かったけど、尻尾あったんだな。今のメリルが大きなスカートをはいているのも、尻尾を隠す為なんだろうか。

スアロー以外も、今回は緋エンが。
忌ブキの呼びかけに赤の竜が反応しなかったのは、黒の楔(アニメでは黒竜の鱗って感じの名前か?)で魔術圏が赤から黒に変わったせいで赤の竜の力が弱まったのか、緋エンに資格が無かったせいなのか、議論の余地がある感じなのが良い。
でも緋エンは無駄死にだし(しかも当人は役に立ったと思っている)、忌ブキも苦悩の要素が増えただけだし、ほんとひでーw
なお、魔術圏が黒に変わった際に、エィハが極端な反応を示していないことから、やはりまだ還り人になっていないと思われる。
ちなみに、スアローが黒竜の鱗を2個使う場面は分かりやすくちゃんと2個描かれていたね。(大事なことなので2回言いましたw)

で、他に見所が多かったせいで、婁さんの4連撃とか、剣をかばって腕を失ったところとか、剣にかまってもらえなくて拗ねてるところとかはさらっと流しそうになるな^^;
アニメ上の表現としては、攻撃の際の剣閃だけが見えている(ちゃんと、剣本体は他の人からは見えていない)んだね。

最後に、次回予告的に祝ノリが登場。(融資の話はカットされたようだ^^;)
原作では祝ブキという名前だったけど、音だけで聞くと区別が付かないから、変えたんだろう。でも祝ノリという言霊も良い感じ。良い名前を思い付いたなぁ。
原作で禍グラバが赤の竜から言われたという「君の元にいぶきという名の私の友人が現れたら」という台詞が、アニメでは「いぶき」でなくなっていたので何でだろうと思っていたのだけれど、こういうことだったんだな。
さて、今後、祝ノリに対するエィハの黒りんごが見られるか?w


そういえば、ケイオスドラゴンとは全く関係の無い話なんだけど。
たまに『のんのんびより』というアニメのCMを見かけるんだけど、あの喋り方、『できそこないの転生伝承』のヴァルの声のイメージにぴったりな気がするw


ケイオスドラゴン6話の感想と今後の予想

2015-08-12 23:30:18 | TRPG

アニメ『ケイオスドラゴン』第6話は、第5話で還り人となった楽紹さんとの戦いからスタート。
還り人って弱点とかあるんだっけ? 戦闘力という意味では、生前の武器や魔術まで使っていたので強そうではあったが、倒せるのかどうかというのは分かりづらかったような。(艦これのアニメで、艦娘や敵がどれくらいダメージを受けているのか全く分からないので、沈まないのも不思議だしいきなり沈むのも疑問だったのと似ている(ちなみに自分は艦これTRPGしか知らないw))
忌ブキが楽紹を生贄に敵を倒そうとするアイデアは面白かった。実現しなかったのが惜しかったけど、まぁ、やろうとしたところで邪魔が入るのはラブコメの基本だから仕方ないか。(ケイオスドラゴンはラブコメじゃないはずだが(爆))
ちなみに、浮ガクと緋エンがいまいち区別できなくて混同してますorz

で、次回はイズンの岩巨人との対戦。調査隊のメンバーが揃って戦う初めての戦闘ですなw
イズン戦が終わるところで、原作の2巻の分が終了。アニメが全13回だとすると、半分で2巻? 最後までいくのかな^^;

今後の予想をする為にレッドドラゴンを読み直したんだけど、アニメで死んだキャラが元気な場面を見ると、ちょっとしんみりしちゃいますなぁ…。真シロも楽紹も元気で…。
ちなみに夜会でスアローが楽紹に「禍グラバを撃ち落とせ」って言ってた空想シーンがあるけど、これがアニメで撃ち落とすシーンになったのかな(笑)

そういえば、アニメの第1次調査隊でエィハが還り人になったのかなぁと考えていたけれど、原作では忌ブキの力で正気を保っているので、 まだ還り人じゃなさそう。
ということは、どこかで忌ブキの為に死んで還ってくるのかなぁ。でも忌ブキの生贄になっても還ってくるなら、真シロや可イが還ってきてもおかしくなかいはずだし。生贄ではなく、ただ盾になるだけかな?


というところで、原作に照らして今後の予想をしてみる。

  1. イズン(岩巨人)戦 (2巻)
  2. ウルリーカ戦 (3巻)
  3. 夜会 (4巻)
  4. シュカでの戦い (4巻)
  5. 喰らい姫 (5巻)
  6. 集団戦 (6巻上)
  7. 最終決戦 (6巻下)

かろうじて13回で終わる? このペースだと、かなり詰め込みすぎの消化不良になりそうだが(汗)
もし分割2クールなら、シュカの戦いで1クール目が終わると切りはいいけど(笑)(2クール目が少なく見えるけど、オリジナルの話でカバーだw)
レッドドラゴンは各人の思惑のぶつかり合いが非常に面白いんだけど、ケイオスドラゴンでそれがちゃんと表現し切れるかなぁ? 

なお、アニメでは白叡は出ていないけど、雪蓮は居るから、麒麟船は雪蓮が出すのかな。あるいは白叡が登場するのか。
…さすがにスアローの見せ場である麒麟船が無いなんてことはないよね?!


ケイオスドラゴン1~5話の感想

2015-08-02 10:59:31 | TRPG

アニメ『ケイオスドラゴン』が5話まで放送されたが、うずうずしてきたので感想を書いておきたいw

原作のレッドドラゴンは非常に面白い作品だったので、そのアニメ化と聞いて楽しみにしていたが、その期待に違わず楽しんでいる。
オープニングの音楽も何度も聞いていると格好いいし、背景のダイス目と自動失敗・効果的成功とか良いよね(笑) 

事前情報で各キャラの設定がレッドドラゴンと異なることは知っていて、特に婁が女キャラなのはどうなるかと思ってたけど、意外と違和感が無くていい感じだ。(逆に七殺天凌はザコの魂で満足しちゃったり楽紹を無視したり、少し性格が丸くなってる?)
スアローとメリルは一番設定が変わってなくて安心、想像していた通りの掛け合いで楽しいし。
禍グラバのドリルも面白かったしw
エィハとヴァルって、ああいうふう(尻尾みたい)につながってたんだなー。 

しかし、1話で真シロが死んだのには驚いた。これで、原作を知っている人にも「原作で生き残ったキャラもどうなるか分からない」という恐怖を植えつけるのに成功している!^^;
(真シロは良いキャラだったのになぁ。エィハのスープ…)
1~2話は忌ブキが「友達と引き換えに敵を殺す」という流れだったので、原作を知らない人からするとそういうアニメかと思ってしまったかもしれないけれど、調査隊が結成されてからが本番開始なので、3話以降は原作に近い流れになって、(忌ブキは誰も殺していないという意味で)平和な展開になっている。いわば1~2話は(シーン制の)TRPGでいうところの「オープニングシーン」に過ぎなかったわけだw (つまり本筋ではないので(回想シーンのようなものなので)派手な演出をしている、というだけ。TRPGのオープニングシーンでは、敵将を討ち取ったり孤児院が燃えたり身内が死んだりする程度のことはよくある^^;)

まぁ、平和だなぁと思っていたら、原作で死ななかった楽紹さんが5話で還り人化して「油断してた、やられた」となったわけだが^^;
(禍グラバと忌ブキが赤の竜の力について話していて、忌ブキが「生き返らせる力の方が欲しかった」と言ったけど、それは還り人である辺り、忌ブキが知ったらどう思うか…ひでーなw)


ただ、(自分はアニメオタクではないので、普段は特に何かを期待してアニメを見るということも無いのだけれど、)ケイオスドラゴンに関しては「原作を知らない人にも面白いと思って欲しい」という、普段よりも高い期待を持っているw

そういう意味で、各シーンの展開が早い(というより短い)ので、何も知らない人が見て理解できるのか不安な感じになっているのが惜しい。各シーンがもう数秒長ければ、あるいは一言二言増えていれば分かりやすいのに、と感じる。
例えば婁が初めてザコを相手に剣(七殺天凌)を見せたシーン。急にザコ共が同士討ちを始めたように見えたけど、目の色が変わってから全員が「あの剣が欲しい」と言って、お互いにぶつかりそうになって初めて同士討ちを始める、という流れになっていれば分かりやすかったと思う。
婁の「今生に一度」の台詞も、その前にちゃんと視聴者(あるいはスアロー)に「婁自身の人生で一度しか剣を抜かない」と誤認させておけば(誤認させるシーンをもっとしっかりやっておけば)、もっと効果的なのにw
ザコの魂を吸ったときの七殺天凌の台詞も、「満足した」だけじゃなくて、「最近吸ってなかったからこの程度でもひとまず満足した」みたいな感じの方が良かったような。
忌ブキが王になると決意するのも、本当はもうちょっとゆっくりして欲しかった。

(13話?でレッドドラゴンの最後まで行こうと思ったら、詰め込まざるを得ないだろう、というのは分かるんだけど…)

(ニル・カムイの状況説明は毎回ちゃんと入ってるよね。島がドナティアと黄爛に侵食される様子。あれも黄爛は赤っぽいけど、ちゃんと黄色っぽい色にした方がいいと思う


あと、いわゆるサービスシーンの質が高いのは良いと思うw
けっこう随所にそんな感じのシーンが出てきていると思うんだけど、昨今のアニメでけっこう見かけるようになった、白塗りや黒塗りにしないといけないような直接的で下品なシーンが無いのはとても良い。(ああいうのが頻繁に入るとストーリーが全く進まないので邪魔)


逆に、肝心の赤の竜がいまいちぱっとしない。忌ブキとの対話のシーンやオープニングムービーでは小さく描かれているからだろうか。
同時期にやってるアニメ『GATE 自衛隊』で出てきたドラゴンの方が迫力があったので、あんな感じが良かったな~。
イズンの岩巨人は巨大で迫力があったし(これもシーンが短くて残念だったが^^;)、禍グラバとの回想シーンでは赤の竜も巨大だったので、今後の直接対決に期待かw

そうそう、赤の竜と言えば。
原作を知っている漫画や小説のアニメ化って、声のイメージが違うととてもがっかりするんだよね。例えば『ドラゴンボール』の悟空や『ONE PIECE』のルフィ、『空の軌跡』(ドラマCDで声が初出)のエステルは違和感があったorz
(ちなみに実写ドラマ化は、絶対にイメージが違うので、絶対に見ない)
で、ケイオスドラゴンの場合、他のキャラは非常にしっくりきているんだけど、唯一赤の竜だけ違和感が…宇宙戦艦ヤマトの真田さんの声に聞こえるんだよねー^^;
(もしや、赤の竜はヤマトと真田のつながれものだった?(爆))


さて、最後に今後の予想と期待を書いておきたい。

  • エィハが第1次調査隊だったのは第5話で分かったが、けっきょく還り人なのだろうか?(もしここで還り人になっていない場合、忌ブキに殺されて還り人化するのか、とか思ってた)
  • 楽紹が死んじゃったけど、これでウルリーカさんが死ななくなった
    ってことは無いだろうなぁ(苦笑)
  • メリルや禍グラバの従者(シャディかソルのどちらか)も危険が危ないw(さすがにメリルが死ぬとしたらラストバトルだろうが、逆に言えば最後まで分からない、というところが戦々恐々。ちくしょーめw)
  • スアローの操縦と婁軍団は絶対外せないよね!
  • スアローが七殺天凌を使うことはあるか…?!

ケイオスドラゴン楽しみ

2015-06-28 20:59:15 | TRPG

2015年7月期のアニメのCMが始まって、ケイオスドラゴンというものを目にした。
なんか語感がレッドドラゴンに似ていたので「レッドドラゴンもアニメ化すればいいのに」とTwitterでつぶやこうかと思ったら、なんとケイオスドラゴンの原作がレッドドラゴンだった!!!

レッドドラゴンが始まったのが2012年くらいだと思うが、当時の新参TRPGリプレイの中では、レッドドラゴンがダントツ一位だった。
これがアニメ化するっていうんで、今からとても楽しみ^^
(ちなみに現在の新参注目株はグランクレスト。古参ならソードワールド2.0ダブルクロス辺り。これらもアニメ化にはとても良い内容だと思うので、期待するw)

レッドドラゴンの主人公の一人「スアロー」のプレイヤーである奈須きのこさんは、Fateの原作者らしい。
Fateの存在自体は昔から知っていたけれど、こないだ初めてFateのアニメ(stay night[UBW])を見て、なるほど、スアローのプレイヤーの人が原作なだけあって、面白かった。
一見普通の人物に見えて、内に重いものを抱えている…というのが得意なんだなw
アニメでは心の内面やメリルとの関係をどう表現するのか難しい気はするけど…。 

レッドドラゴンの「婁(ロー)」のプレイヤーは虚淵玄さん。アニメ界では有名人な気がする。アルドノア・ゼロは面白かった^^
レッドドラゴンでは恐ろしい男キャラだが、ケイオスドラゴンでは女キャラになっているようだ。
まぁ、他のキャラよりは、性別が変わっても違和感は少ないかも。寡黙でなくなっていたら、違和感あるけど…それはそれでアリかも?


ケイオスドラゴンがこうだったら嬉しいなーという事を書いておくと。
よく、アニメの各回の終わりに設定の紹介をしたりするものがあるけど、レッドドラゴンではフィギュアやフィールドを色々作ったようなので、それを見せてくれると嬉しいw

(かつてナイトウィザードがアニメ化したとき、元がRPGだから、技や魔法を使ったときに字幕で魔法名やダイス目・達成値が出ると面白いと思ったけど、そんな演出は無かった^^; そういう演出が一番しっくりくるのはナイトウィザードだったんだけどなー) 


クトゥルフリプレイ『るるいえとらべらーず』

2013-09-16 22:29:03 | TRPG

クトゥルフ神話TRPGリプレイ『るるいえとらべらーず』(2013-08-31)

年1回くらいのペースで出ている“るるいえ堂”シリーズ。すっかり定番な感じになって、良し良し(笑)

今回は『ニャル子』が流行った後なので、オビの「これが本当のSAN値ピンチ!」にまず笑ったw
(ちなみにニャル子のアニメの第一期はMSXが出るかもしれないということで見ていて、(MSXは出なかったけど)ネタ満載で面白かった。「SAN値ピンチ」は第二期のアニメの主題歌だったか? 第二期が始まるらしいという話を聞いてから、気付いたら終わってた^^;
まぁ、ニャル子はいいや。『人類は衰退しました』の第二期だったら悔しいけど!)

それと、ドラマCDが付録に付いていたのが驚き。
前半はシリアスに進んでいったけど、クトゥルフだから、正気を失うシーンは欠かせない。わざとらしいまでにテンション上げてるシーンとかも聞いてて明らかに異常だしw、いやぁ、声優って本当にすごいなぁと思う。
後半は…ニャル子を逆にネタにしてるしなw
色々攻めていて、なかなか面白かった(笑)