goo blog サービス終了のお知らせ 

ひさへ的ポンコツ脳内劇場

マンガ描いてピアノ弾いて料理(栄養士免許有)も作ったりの引きこもり主婦。無断転載お断り~。

大福

2015-01-24 | 食べたり、飲んだり、作ったり
あんこ百珍、の続き。

大福!にチャレンジ!

今回はあんこの相方さんに「牛乳」をチョイス。


レシピでは、白玉粉50gに水をカップ2分の1。
ですが、水の代わりに「牛乳」!
そしてレンジで加熱して練ります。

牛乳にするとね、それはそれは真っ白でまろやかな風味の生地になります。

母が陶芸にハマっていた時の作品のお皿に並べて。

ちょっと・・・どころか、かなーりいびつな「大福」になりました。
でも、牛乳の生地は大好評でした。




ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村


























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんこ百珍

2015-01-23 | 食べたり、飲んだり、作ったり
「とうふ百珍」というのがあります。
『天明2年(1782年)に刊行された100種類の豆腐料理の調理方法を解説した料理本である。』
・・・ウィキより。

豆腐料理の数々・・・。


昨年末にブロ友様から「こしあん」「粒あん」を頂きました。
コレだけで食べても美味しい~。
「あぁ、小豆、美味しい~」

とりあえずお正月のお餅で「おしるこ」を美味しく戴きました。

でも、まだまだ、あんこはある。

和風スウィーツに挑戦。
2種類だけど「あんこ百珍」。

 クックパッドを見て。
パイ生地に粒あんを敷いてロールにして輪切り、
200度のオーブンで20分焼きました。
サクサクな食感と粒あんの甘さ、美味しい~!
また作って、とお願いされました。

 道新ポケット・ブックのレシピで。
「コーヒーようかん」。
温かいコーヒーに寒天を溶かし、こしあんを溶かして混ぜていきます。
水ようかん風にしました。
甘いけど少し苦くて、ツルンとしていて、
美味い~!
一人で全部食べれそう。
小腹が空いた時にもイイですね。
明日も自分のためだけに作っちゃおうかな。
今度は大量に。
「えぇ~?コーヒー入ってるのぉ?」と嫌そうな娘でしたが
食べてみて「美味しい~!」と喜んで食べてくれました。

和風というか、和と洋の合わさったスウィーツですね。

お饅頭にも挑戦する予定です。

美味しさと楽しさをご馳走様です。



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャドウ・クイーン

2014-11-09 | 食べたり、飲んだり、作ったり
ナスビ?と思うくらいに、皮も中身ももうドン引きするくらいに、紫!

ジャガイモです。
その名も「シャドウ・クイーン」



タワシでゴシゴシ洗って、皮付きのままレンジでチンしてバターを乗っけました。

色が濃いお野菜は、味も濃くて美味しいですねー。
バターで更に濃厚・・・。
本当に美味しいモノって、単純な調理が一番だと思う。

娘が独り占めして、あっという間に「完食」。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさへ家秘伝の

2014-10-11 | 食べたり、飲んだり、作ったり
門外不出!最強の、サックサクのクッキーレシピです。


ではまず、材料

室温に戻した無縁バター  140g

砂糖           70g

薄力粉          100g

コーンスターチ      100g

卵白           1個分


ボールにバターを入れて練ります。

そこへ、砂糖を少しずつ入れて混ぜ合わせます。

そして、卵白をほぐし、少しづつ入れて混ぜ合わせます。

薄力粉とコーンスターチも少しずつ入れて混ぜて行きます。

(ここで、アーモンド・スライスやチョコチップを混ぜてもGOOD)


かな~り柔らかいのですが、頑張ってラップに包んで筒状にします。



そして冷凍庫で固めます。

固まったら切って
刻んだチョコを少し入れました。

200度のオーブンで10分くらい、薄くキツネ色になるまで焼きます。


もうちょっと焼きが必要かな・・・。

普通のクッキーと違ってバターの分量が多く、粉の代わりにコーンスターチを
使っているのが特徴でしょうか。


もっとサクサクを追求するなら、
1 新鮮な卵白を、しかもちょっと量を減らす。
2 薄力粉も10グラムくらい減らす。



すると、とーってもサクサクでもろいバター・クッキーになります。

プレゼントにすると「エア・イン・クッキー」等と絶賛され、かなり好評です。
でも、割れやすいクッキーなので持ち歩く時は気を遣って下さいね。

冷凍保存が出来るので、食べたい時に好きなだけ切って焼く事が出来ます。




ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グッデイ・サンシャイン

2014-10-05 | 食べたり、飲んだり、作ったり
今日は風もなく、穏やかでとーっても良いお天気でした。
小春日和ってやつ。
台風が来ているので、嵐の前の静けさ・・・?

夏だったら、即「外で焼肉」なのですが、
今日は、鶏肉と豚肉を燻して食べました。
 夫が設計・製作した燻しメーカー。
軽くスモークしたお肉は普通に焼くのとはまた違って、美味。

満腹になった所で、お天気も良い事だし、
ドライブがてら街はずれの農場経営のお店へ。
 裏には養鶏場があるので、有精卵も販売しています。
これは「卵ソフト」、カスタードのような味で濃厚で美味しかった。
他にシフォンケーキやシュークリーム、パンケーキ等ランチも頂けます。

ここのお店は、1ヶ月前に地元のTVが紹介していたので、すぐに行ってみたら
そりゃあスゴイ人だかりで、モノを買える状態ではありませんでした。
TVの力ってすごいですね。

そのTVの力がやっと落ち着いたようで、
念願のソフト・クリームにありつけました。


ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚・・・

2014-09-25 | 食べたり、飲んだり、作ったり
勝手に今月は「イクラ丼強化月間」と決めていた。

おとといは生すじこが安売りだったので、いそいそとスーパーに向かった。

イクラ丼さえ食卓に出しておけば、家族は大満足。


しかし、スーパーに入ってすぐに、見つけてしまった。


栗・・・。

家族みんなが大好きな「栗ごはん」。

栗か・・・。

剥くのが超大変・・・。

イクラ醤油漬けといい、栗といい、カニといい、

どうしてこうも面倒くさくてお高いモノが、美味しいんだろう

面倒臭くてお高いから、美味しいと思うのだろうか。

 
                                        あ~、しばらくカニも食べてないなぁ。

カニもいいけど、最近「ポップコーン依存症」です。
シンプルな塩味が好きです。
ポップコーン・メーカーも持っているけど、後始末が面倒なので
大袋を買って来ます。
でもね、ポテチチップスばっかりで、ポップコーンってあまり売ってない・・・。





ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イクラ地獄

2014-09-20 | 食べたり、飲んだり、作ったり
夫と娘が「もう~、イクラなんか見るのも嫌!」
となるくらいにイクラを食べたい、と言う。

だったら、イクラ地獄に突き落としてやろうじゃないの。


午前中に右の生筋子を買ってきて、醤油漬けにしました。
夕方、左の生筋子を追加して買って、時間差で醤油漬け。

同じ系列のスーパーで買ったのに、よく見たら
左の生筋子の方が高い。
オホーツク産って高いのか?

でね、高い生筋子の方がバラバラにほぐれやすい。
そして、少々時間が経っても固くならない。
高い方が新鮮なのかな。

午前中に仕込んだ醤油漬けを夕飯に、
夕方に仕込んだのは次の朝ごはんにしました。

もう、それはそれはたっぷりのイクラ丼にしてあげました。

なのに、また明日も食べたい、と言う。

で、また次の日買って来た。

慣れてきたのか、ほぐす作業が苦ではなくなってきた。
またオホーツク産のだからかな?
二晩連続のイクラ丼。音符の形の海苔付き。

右は今が旬のサンマのお刺身、ネギと大葉をたっぷり乗せて。日本酒付き

イクラを厚い層にして乗せたので、夫は上層部のイクラを酒の肴にしている。
そして下層部をイクラ丼として食べていました。

娘は「もう一年分のイクラを食べた気がする・・・」
と満足そう。
でも、夫は明日も食べたい、と言う。

じゃあ、また来週ね・・・

イクラ地獄・・・、違う所で(💲)地獄に落ちそうです。
これじゃただの「イクラ天国」だ。
でも、「天国」でいいのだ。

今月、エンゲル係数が高いぞ・・・



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のジャンボ・ズッキーニ

2014-09-10 | 食べたり、飲んだり、作ったり
昨夜はスーパー・ムーンだったとか。
私の住んでいる地域は、大雨でお月様を見る事はできませんでした。
残念・・・。

でも、花より団子だも~ん。



kero様のコメントを読んで、勇気が出ました。

食べてみます。
実はズッキーニ、好きだし。

その前に、計測してみました。


長さ     44センチ

一番太い所  27センチ

重さ     1.5キロ!!


生産地、早来。


薄く輪切りにして、(直径8センチでした)
オリーブオイルとマヨネーズ、ガーリック、塩で炒めました。

へたの所からスライスしたので、種は確認されず。

美味しかったー。
しいて言えば、皮が硬い。歯ごたえがあるとも言えますが。

たぶん、これから数日間、私の主食はズッキーニ・・・。


ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆地獄

2014-09-08 | 食べたり、飲んだり、作ったり
今日は「中秋の名月」。
美味しい秋。
お月様もいいけど、「花より団子」。
先週は鮭の生すじこを買ってきてイクラ醤油漬けを作り、
「イクラ丼」にして頂きました。


そして、毎年恒例・・・。

夫が元同僚の農場で秋の味覚をごっそりと頂いてきた。

黒豆と茶豆の枝豆を5~6キロ・・・。

他にジャガイモや大根、トウキビも!

そしてこれは

おがり過ぎたズッキーニ。
(おがり過ぎた、というのは成長し過ぎたという意味です)
重い、800gはありそう・・・。

どうやって食べよう・・・。
って、大丈夫なの?おがり過ぎたズッキーニ・・・。


そういう訳で、我が家の冷凍庫は茹でた枝豆でいっぱい。
冷凍庫に入りきらなかった枝豆が冷蔵庫の中を占拠しています。

なんとかしなければ・・・。

夕食は「枝豆のフルコース」にします。


 
ごはんより枝豆の方が多い「枝豆ご飯」。
茶豆で作りました。
すり身に枝豆をごっそり混ぜて一口大にして焼いたり。
あとは何を作ろう?

枝豆、しかも黒豆と茶豆だよ。
美味し~!

おやつも、ビールのお供も、もちろん「枝豆」。

枝豆天国・・・でもだんだん地獄になってきたので、

車で10分の所に住んでいるピアノ仲間のKさんちに枝豆のおすそ分けをゴッソリと届けました。
すると「わざわざありがとう~」とワイン1本を頂きました。

夫も友達の所におすそ分けに行ったら、
「お礼に」となんと、きのとやの「きのとやバームクーヘン」を頂きました!
娘が狂喜乱舞。

夫の元同僚が一生懸命に作った枝豆をタダでいいだけ貰って来て、
それをおすそ分けしただけなのに、バームクーヘンやワインを
もらっちゃって・・・。
私達が貰っても良いものなのか・・・。
なんだか、申し訳ない。

 枝豆ベートーベン



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうきび三昧

2014-08-17 | 食べたり、飲んだり、作ったり
最近、朝夕ひんやりとした空気です。

昼間は30度近くあって、暑いのですが
夕方になると
「寒い」。
もう、秋にさしかかってるんでしょうね・・・。

秋の味覚も始まっています。

とうきびが甘い季節。
堪能、満喫。
だって、今、でしょ。
今しかないでしょ。

で、今日は恵庭の道の駅に買いにいきました。


「キャンベル」「恵味スマイル」「ショコラ」「バイカラー」
色々買いました。

茹でたら、何が何だかわからなくなっちゃったけど。

「バイカラー」はたぶん左から2番目の黄色と白の粒のとうきび。
一番甘かったです。












コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイシー

2014-08-15 | 食べたり、飲んだり、作ったり
昨日、長沼の道の駅に野菜を買いに行った。

今はとうきびのシーズン。
色んな種類のとうきびが並んでいる。

一番高いとうきびを選んだ。
生とうきび、1本130円。

名前は「ロイシー・コーン」

ロイシーロイシーロイシー・・・、白い・・・?
帰宅してすぐに茹でた。



色が薄いと、味も薄そう・・・。

でもね、すっごく甘かった。高いだけある。

夫が東急ハンズでとうきびを一列づつきれいに取るグッズを買って来た。

ロイシー・コーン、また食べたい。



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆

2014-08-12 | 食べたり、飲んだり、作ったり
枝豆は煮て食べるのが一般的ですよね。


目先を替えて、焼いてみました。



グリルで13~5分。

皮がパリパリのボロボロで少々食べづらいのですが、
煮るのとはまた違って、旨味や甘みが閉じ込められていて美味しいです。
食感もちょっと違う。

そして、今度は蒸してみた。



これまた、旨味や甘みが逃げずに美味しいっ!

どちらも、塩をたっぷりまぶしてから調理しました。

塩は甘塩とか岩塩の方が絶対に美味しいです!



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国語の時間

2014-06-19 | 食べたり、飲んだり、作ったり
本当にあった、コワイ話し・・・。

 まぁ、お年玉とか、合格祝いとか、結婚・出産祝いとか・・・。        
         ・
         ・
         ・ 
日本習字5級の腕前で

    「祝い」という漢字を!
          ・ 
          ・ 
          ・      




          ・



          ・
 

          ・



          ・
   


          ・


          ・
       


          ・



          ・


  
          ・
       

(:;´゜;盆;゜`;:)

か、漢字が書けない~・・・。

読めるけど、書けない~ 辞書が手放せない~

              



ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッド・アイ

2014-06-18 | 食べたり、飲んだり、作ったり


二日酔いの赤い目で飲むから「レッド・アイ」と命名されたそうです。
レモンやコショー、タバスコなんかも入れたりするそうです。

何気な~くチーズも一緒に食べたら・・・。
当たり前なんだけど「飲むピザ」みたいで、ビックリしてしまったので。


ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます


にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り

2014-05-30 | 食べたり、飲んだり、作ったり
今日は、午前中は読書とピアノ練習。

ピーナツバターにハマっている娘。
手作りのピーナツバターはとっても美味しいらしいヨ、と言ったら
「作って~」。

とゆー訳で、午後からは「手作りピーナツバター」に挑戦。
落花生・バター・はちみつ・三温糖を用意。
落花生をむいてピーナツを半分に割って小さな固い部分を取る。
剥いたピーナツ90gをフードプロセッサーで砕いて、
 あ、三温糖が写ってませんね。

更にすり鉢ですりつぶす。

有塩バターを70g弱、はちみつをどろ~っと入れてすり潰す。
三温糖を入れながら甘さを調節。

ピーナツバターにはやっぱり「パン」でしょ。ってゆー訳で、
ホームベーカリーに米粉・バター・卵・牛乳・はちみつ・イースト菌等を入れてスイッチ・オン。

ホワイト・ルーから作るチキン・シチューも頑張りました。
野菜くず(皮とか、芯とか)を煮ての「べジブロス」、野菜の美味しい出汁、でシチューを作りました。

ピーナツバターは評判良いものの、作ったパンには合わない!
(卵だのはちみつだの入った味の濃いパンには合わないそうで・・・・)

あっさりしたパンに合うと、数日前に買って来たフランスパンにつけて食べていました。

でも、ピーナツバター作りすぎた・・・。

冷凍しよう。

ピーナツバターを塗ったパンにはバナナが合うそうです。(アメリカの食べ方)


ピアノ ブログランキングへ いつもありがとうございます

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする