Hiroyasu-kingの体験記  裏読み思考で社会を暴く、真理不尽の違法許さず! 遊び心で一刀両断 是非に及ばず

ヒロヤスキングの穴馬指南奮戦記から、社会の真相に迫る裏読み体験談 
官僚国家の罠 国民は家畜じゃないよ!主権在民だよ!

豊洲市場の建物の耐震に関する結論が示されたようだね 想像通りの回答だね 豊洲の建物は安全だろうね

2016年10月26日 09時35分34秒 | 豊洲 建築基準法 耐振基準 構造計算

豊洲市場の建物の耐震に関する結論が示されたようだね 構造計算するグループが日本の構造計算の良し悪しを決めているようなものだからね

誰も異論を述べることなどできないだろうね 日建設計はスカイツリーを設計した会社だからね 未知の構造理論を打ち立てて設計責任を負うことでスカイツリーが造られたんだろ

日本の構造計算の最先端を進んでいる構造技術者って事になるからね 彼らの方程式で耐震強度が証明されれば認めるしかないって事になるね 

異論を唱えるほどの構造設計のプロは居ないって事だろ 日建設計は新たな構造理論を主張して新たな構造計算の方程式を確立して来るって事だよ 普通の構造計算では無いって事だろ

構造計算はマニアル化した基本構造の理論で方程式を採用しているんだろ 一般の構造設計ではマニアル化したソフトを使って計算しているんだろ 

何も考える必要が無いからね 基本データを打ち込めばマニアルどおりに構造計算して数値が出るよ 耐震強度が基準の1.25倍以上に出ればOKって事だろ 安全を期して1.3倍以上に計算するよ

豊洲の構造計算も基準値の1.25倍を超える1.34倍出てるから問題がないって説明を日建設計がしてたね 説明が単純で誤魔化されている感じもするけどね

床荷重が千数百トン重くなっても、耐震強度が1.34倍って事なのか、1.34倍も見越してあるから床荷重が千数百トンも重くなっても問題が無いって事なのかはっきりしないね

杭の支持力の説明も明瞭ではないって感じがするけどね 問題ありませんでは根拠が示されていないね「日建設計が設計責任を負うから認める」って結論では特権階級になるね

一般の構造計算ではあくまでも認知されている構造計算の方程式で数値を証明してこそ建築許可になるんだろ 特定の設計士が主張したからって認められるものではないだろう

行政も認めたから許されるって事だろうけどね 「どの計算方法をするかによって大きく結果が変わってきて、建物の安全性に影響があることになるのなら、考え直さないといけない」って指摘はしているけどね

一般の技術者(構造設計)では拒否されても、特権階級は信頼されて許可されるって事が起きるって事だよ 日本の大規模建築物や構築物は限られた設計会社の独占市場になっているって事だよ

スカイツリーのメカニズムは新たな方程式だからね それを証明して認めさせた日建設計が技術の最先端を行っているって事なら、否定できる理論も出ないだろうね すべて設計は随意契約みたいなもんだよ

独占市場になっているよ 末端の設計士や技術者は抑え込まれて手も出せないって事だよ 競争の原理が働くような公平性が保たれていないって事だね

豊洲が、耐震強度が足りなくて壊れるなんてことは想像できないけどね 通常の構造計算では数値が確保できないって事はありそうだね 通常の計算式は未熟だからね あり得るよ

杭の支持力でも、擁壁との兼ね合いが説明されていないね 擁壁のベースと建物の支持杭とは一体化されているだろうからね 擁壁の荷重理論と建物の荷重理論が合算されているだろう

建物の全体荷重が重くなったということは、構造計算における負担は大きくなるからね 耐震性にも問題が出るよ 一言で「問題はありません」って事なら信頼度は低いね

それでも、豊洲は壊れる程弱い建物には見えないよ 安全値が1.34倍なんて凄い数値だからね 計算ミスがあっても1.34と言うなら凄いことだよ 元の数値は1.4以上って事かな?

これだけ安全値を高く計算すれば、建築コストが倍加するのも当たり前だよ 物価や人件費が上がったからということではなく、建築資材の数量が倍加したって事だよ 設計士が生んだ建築コストの倍加だよ

豊洲の地下構造はテレビで見る限り、高速道路の橋脚を見ているようだからね 太い柱に大きい梁の構造を見ると、単純な5階建ての建物とは雲泥の差だよ 正に要塞のような造りで道路の橋脚の様だよ

「1階の床荷重が足りないのでは?」との疑問には都の職員が床全体で荷重を受けているから大丈夫ですよって答えていたね 面で受けるから大丈夫って考えはテルツアギーの支持論って事かね

豊洲の地下構造は高速道路や橋の強度の計算式で成り立っていると考えると納得がいくね 1階の床から下は計算式が違うかもね 4階建ての建物の基礎にしては強固だよ 壊れる造りではないね

建築基準法があっても構造計算の方程式が自らが責任を負い証明すれば認められるって事なら、日建設計は鬼に金棒だよ 日本で大規模建築が設計できる会社は他にないってことにもなるね

国が認めた構造方法で新たな計算式なら公開すべきだからね 特許工法でない限り誰でも使えるように公開すべきだよ お前のような弱小企業では認めないって事なら憲法違反だろ 癒着構造を許すだけだよ

下記に日建設計が質問に答えていた内容が記載されていたから載せるよ 日本の設計技術の曖昧な実態が伺われるよ 如何にして末端は抑圧されているかも分かるよ

質問、疑問点に対する日建設計の回答

(1)図面上の床の厚さが耐震性を判断するための「構造計算書」よりも分厚くなっているが、本当に大丈夫なのか


→記載ミスでした、ご心配おかけし申し訳ありません。しかし、構造体は図面の厚さを見込んで設計しています。耐震強度は東京都が求める法定1.25倍より余裕がある1.34倍なので、地震の時でも安全です。  ←(建物全体荷重に比べてもほんの僅かな荷重増だから問題が無いと説明)

 

(2)水産仲卸市場の床の積載荷重は、市場が使われ始めたときに耐えられるのか


→実際の使い方で想定される荷重に対してゆとりがあります。ターレ(運搬車)や魚や氷など、築地市場の実際の使われ方を確認し、想定していますと回答。 ←(支持力は1㎡単位ではなく床面全体(梁間)で支持力を発揮するって事かな?)

 

(3)地下ピットがあるが、5階建と計算するべきだったんじゃないか。杭は耐えられるのか  ←杭に関しては回答なし


基礎ピットは十分頑丈に設計しているため、5階建とみなす必要はありません。地震で安全性が低減するということもありませんと回答。 ←あくまでも4階建てと見なすって事だね

(地下は基礎ピットと見なしている この基礎ピットは擁壁のベースと一体化している筈なので、基礎+擁壁の荷重を合算した杭支持力を確保していると言う事かな? 杭の長期支持力は3倍確保だからね)


日建設計側からは、液状化や軟弱な地盤を想定した十分な対策をしていることや、都と打ち合わせを重ねたこと、業者からヒアリングをしたことなどが明かされた。←(許可する東京都が認めた構造計算と言うことだね)

 

構造の安全性に疑問を投げかけ、報道番組でもコメントをしていた一級建築士の高野一樹氏も会合に同席。「地下空間が耐震性を下げる」などと指摘したが、日建設計はその可能性を否定した。

また、日建設計の計算方法では、正しい耐震性が算定されないとの批判も出された。この点に関しては議論が収まらなかったが、日建設計の担当者は、「法に則っていることだけは確認をしてもらいたい」と踏み込んだ。

←(高野氏の構造計算は一般的は見かたで5階建てと主張しているけどね、日建設計は地下は地下ピットであり建物の基礎構造と主張しているんだろうね、だから4階建てだよ、擁壁と合わせた複合的な基礎だろうね、かなり頑強に造られているよ)

 

 「どの計算方法をするかによって大きく結果が変わってきて、建物の安全性に影響があることになるのなら、考え直さないといけない。まずは専門家のなかでその点を議論をし、報告していただきたい」

←(地下ピットは高床式基礎部分で建物は4階と見なすか、地下を建物と見なして5階建てと考えるかで構造計算の基本が変わるって事だろうね、日建設計の方が合理的な考え方だね)

 

 建築構造の専門家である委員は、日建設計の主張に対し、「設計の責任を負うという立場で安全性を宣言されている。私も同意します

 

設計士は神様だね どうやって責任を負うのかね 責任は負える訳がないからね 責任を負うから認めるって考えは間違えだよ あくまでも国が主体となって構造の技術基準を管理すべきだよ

国は責任を負いたくないって考えで逃げてはいけないよ 民間まかせでは特権階級を作るばかりで格差を生むだけだよ 民主国家とは言えないよ 末端技術は放置されるよ 一般の設計士が未熟だよ

スカイツリーの心柱効果や構造計算は誰が認めて許可をしたんだよって事になるだろ 行政を納得させるだけの実験データ等をを示して新たな構造理論を認めさせたからだろ

国立競技場のザハ案をどの様に構造計算を成り立たせようとしたか疑問だよ 60億も無駄にして造ろうとした馬鹿がいたこともお笑いだけどね 真の技術者が居ないって事だろ

日建設計がどの様な構造理論で構造計算を成り立たせたかも興味があるよ あまりにも馬鹿馬鹿しい構造物になって誇れるものではなかっただろうけどね 構造計算は力で押し通したかもね 

規定化された構造計算の理論では新たな構造理論は生まれないって事だよ 豊洲では日建設計独自の構造理論を主張しているんだろうね 先進的な構造設計だろうと想定はできるよ

テルツアギーの理論は生きているって事だろうね 1㎡の面で基準値を定めるって事は簡易計算であって、面積に応じた支持力を認めれば 100㎡の床面なら支持力は10倍以上あるって事だろう

1㎡700キロの床荷重で考えて×床面積100㎡だと70トンの荷重となるけどね 面で考えれば、100㎡は10倍以上で700トン以上の支持力を発揮できる面積って事だろ

後は床の鉄筋コンクリートの強度の問題だけだからね 100㎡に何百トンの荷重をかければ床が破壊されるかの計算だよ 

床の鉄筋コンクリートが700トンには耐えられないと考えてもね 70トンの数倍には耐えられるだろう フォークリフトで荷物を運んでも耐えられるだろうね

だから問題は無いって言ってるようにしか聞こえないよ 簡易的な構造計算の方程式では説明できない数値だからね「実際の使い方で想定される荷重に対してゆとりがあります」って回答は別の理論で通すって事だろ

いずれにしても、造られた豊洲の建物は堅固だよ 一般的な考えの構造理論では不安視されるって事が問題なんだよ 如何に無駄な構造計算数値を要求して建築コストを跳ね上げているかって事だね

新たな構造計算の方程式を生み出さなければ現実的な構造設計にならないよ 肥満構造体しか造れないよ 力のメカニズムを追求して研究すべきだよ 構造技術が未熟って事だよ

構造計算が成り立たないから、城も神社仏閣も木造では造れなくなったと言うことだよ 設計テロで技術を失うって事だね 馬鹿馬鹿しい時代だよ


今日のたけしのTVタックルが良かったね 豊洲問題を明確にしていたよ 建築の専門知識が伝わったよ

2016年10月09日 16時04分58秒 | 豊洲 建築基準法 耐振基準 構造計算

今日のたけしのTVタックルは良かったね 豊洲の建物については、京都大学の建築の専門家の藤井聡氏の意見が良かったよ

最初から建築の専門知識のある人間が喋れば良いんだけどね 知識の無い馬鹿が野次馬的に発言する番組は駄目だよ 風評被害だよ

不安を煽って風評被害をまき散らす馬鹿ばかりでね 豊洲なんてぶち壊せって感じで煽るだけで、火事現場の野次馬の様だよ

金を貰って公共の電波でしゃべる人間は、ある意味では報道のプロでもあるからね 事前によく調べたり専門家の話を聞いたりしてから喋るべきだよね

テレビで予備知識も無く喋るから、基礎知識も分からずに質問するからね 幼稚な意見を語気を強めて発言するよ 「馬鹿が喋るな!」って言いたくなるね 

6000億円もの設備投資を野次馬的に否定してぶち壊そうとするのは無責任だよ テレビで喋らせてはいけないよ 無知は百害あって一利なしだね

その点、今日のTVタックルは良かったね 建物の技術的な根拠を示したからね 構造計算が成り立つかどうかの問題点はまだ抱えているけどね

建物の設計プランとしては十分に考慮した結果の建物になっているよ 盛り土を建物の安定地盤とはできないから高床式構造になるよ

当然の選択であり、最良の納まりなんだけどね 予算がかかるって事が付きまとうからね 実行予算と計画予算では一致しないって事になるよ

建物に対する正しい説明を建築の専門家が説明したのは良かったね 共産党の議員は話にならなかったね 揚げ足取りで無知だよ

藤井氏が「豊洲の建物は決していい加減な建物ではなく、より良い方法を選択した結果である」と理解できる説明をしたのは良かったよ 森山氏は不十分だね

他番組では、何も分からずにテレビで騒ぎ立てて、毒ガスと汚染水にまみれた欠陥建築物ってイメージを膨らませるからね 無知な報道には呆れるよ

技術者は取り返しのつかないような間違えはしないからね 造ったものが欠陥建物であり、取り壊す羽目になった等の間違えはしないよ 

豊洲で心配なのは、想定より床荷重が重くなったと言う事だろうね フォークリフトで荷を運ぶ荷重を軽く想定してしまった感じもするね

実用性を優先すると、床のコンクリートを厚くして床の強度を補強したんだろうけどね それが建物の全体荷重を重くしたからね

梁、柱、基礎、杭の支持力などに負担が大きくかかるよになるよ 最初の設計プランで建物構造が耐えられるかって事が問題だろうね 

構造計算の考え方でも違うと思うけどね マニアル化している構造計算ソフトではクリアーできないかもね 構造理論を馳駆しすれば成り立つかもしれないよ

建築物の強度としては十分にあると思うけどね 安全値を高く定めているからね 計算方法で異なるよ 贅肉だらけでの建物にも感じるよ

マニアル化した構造計算ソフトでは単純な計算になっているだろうからね より知識のある専門家が計算し直せばクリアーできるかもしれないよ

構造計算をコンピューターに頼りすぎているからね 無駄肉の多い計算式にもなっている可能性はあるよ 手書きで計算できる程の技術者ならいけるだろう

豊洲の建物の地下(空間)利用の考えは、安心で安全で便利な建物として設計された構想だって事だね 盛り土を建築地盤にするのは危険だよ

地下の床がコンクリートを打たずに砕石を敷き詰めて終了していたのには理由があったかもね 液状化対策だろうね 2次工事もあり得るよ

床をコンクリートにすると液状化で地下の床が押し上げられ、床ごと建物が持ち上げられるかもしれないよ 支持杭は押し上げる力には弱いだろ

砕石だったら水が浮き出てくるだけで、建物に影響が出ないからね 川に柱を建てて家を建てる様にすれば、波に影響されないからね 同じ理屈だね

厳島神社は海の中に建てられているだろ 満潮時に高波が来たりしたら床が海に沈むよ 浮力が働いて建物が壊される可能性があるよ

だから、建物が浮き上がらないように、床の板に隙間を開けてスノコ状態にしてあるね 波(水)の床を浮かす力を逃がしているよ

豊洲の建物も液状化対策として地下の床を砕石で敷き詰めて、水の力を逃がしているって事だろうね 建物の荷重はすべて杭で受けているって構造だよ

豊洲は検証点は残っているけどね 使える施設だと思えるよ ダメダメの風評被害が膨らまないように報道は注意すべきだね 馬鹿の口は塞ぐべきだよ

 

問題なのは、政治家、都庁職員、請負業者等の癒着構造だろ 工事費が倍加している理由などは検証する必要があるよ 

官民が天下り人事で一体となり、公共事業を私物化している流れにもメスを入れて改善すべきだろ 政治家は目配り(みかじめ)料で裏金商売だろう 

小池知事は大変だよ 既に「この世から消すぞ!」脅かされているだろうね テレビに写る表情からチラチラと感じ撮れるね

テレビで「出る杭は打たれる、出過ぎた杭は引き抜かれる」って脅しの手紙(別件)を公開していたね 引き抜くって意味は、消す、殺すって事だろう

「殺すぞ!」って脅しているって事だよ 「邪魔者は消せ!」って組織が暗躍しているって事だろ 小池知事を守らないとね 国民は直視して守るべきだよ 

それこそ、まともな特捜検事が動くべきなんだよ 徹底的に捜査することで凶行を防ぐ事もできるからね 小池知事を守ることにもなるよ 

政、官、財の癒着構造は徹底的に暴くべきだよ 裏世界の力も蹴散らすべきだからね みかじめ料を払うような公共事業ではあってはならないだろ

豊洲市場の問題は出口まで来てるからね 速やかに問題点を解決して移転すべきだね ぶち壊すのはもったいないよ 豊洲市場は使えるよ     


豊洲市場やオリンピック施設等で明らかになったのは、建設工事代金が何倍にも跳ね上がっているって事だね 異常だよ

2016年10月04日 13時21分59秒 | 豊洲 建築基準法 耐振基準 構造計算

豊洲市場やオリンピック施設、国立競技場等で明らかになったのは、建設工事代金が跳ね上がっているって事だね 

予算額では大的外れで酷いものでは2倍3倍と実行予算が増えるよ 予想額を遥かに超える実行予算額ってのが異様に感じるよね

何が起こっているんだろうって不思議に感じる筈だよ 小さな予算で承認を取って大きく育てるなんて詐欺師のような話になるけどね

行政がこのような手段で都民、国民を欺いて公共工事を実施しているんならメチャクチャだろ 人を騙す手段が常套化しているって事になるよ

行政が社会正義に反することを当然のごとくやっているようだったら、社会の秩序は保てないよね 公的機関の詐欺的手段は許してはいけないよ

税金だから痛みは感じないだろうけどね 想定外の建設予算の跳ね上がりで驚いているだろうけどね 一般個人だったら自腹だからね 断念することにもなるよ

建築物や工作物の耐震強度をアップさせたからね 構造強度がより丈夫になるようにアップしたからコストがかかるようになったんだよ 

行政も建築の専門家の進言を取り入れて構造基準値をアップさせたんだろうけどね 末端の建築業界にはコストの掛かる高いハードルになったよ

末端の建築、土木業界は仕事が減ってるよ 金が掛かりすぎて工事を受注できない状況になってるからね 庶民感覚とは大きなズレがあるよ

民間に一方的に押し付けているうちはコストアップを感じなかっただろうけどね 都の施設を造るとなると軒並に予算オーバーで実感しているだろうね

 

一例をあげると土留めの擁壁工事が凄いことになっているよ 堅固に造るように施工基準を上げたからね 工事費が何倍にもアップしてしまったね

3m程度の高低差のある崖地を、擁壁を造って平地に利用しようとした場合でね 

N値5以上の地盤を支持層にして擁壁を造るとすると、ベース幅は2.5m程度のべた基礎で造れたんだよ 関東ローム層はN10前後だよ

テルツアギーの支持理論を受け入れればベタ基礎で十分に地耐力はあるよ N5あれば十分だからね 倒壊した擁壁は見たことが無いよ 

100坪程度の敷地なら250万程度の費用でで擁壁の工事は収まったよ 地盤改良や杭打ち工事が発生しないからね

今はそうはいかないよ 地盤調査をしてN値12以上の地盤を支持層にして地盤改良をするか杭を打つか要求されるよ

地質調査費用が50万は掛かるよ 地盤改良か杭打ちをして支持力を確保するのに200万は費用が掛かるよ 擁壁自体の自重もアップしているからね

ようやく擁壁工事に入れるけどね 強度をアップした構造設計になってるからね 擁壁は500万は掛かる設計になってるよ

最終的には擁壁工事の合計金額は750万円は掛かるって事になるからね 今まで造っていた擁壁工事の3倍もかかる工事に膨らんでいるよ

確かに戦線のトーチカのように丈夫にはなっているけどね 250万で造れた擁壁が3倍の750万費用をかけなければ造れないって事なら諦めるよね

崖地を造成して擁壁を作るなんてことは馬鹿馬鹿しくてやらないよ 3m程度の高低差なら30°以内の傾斜地で良いと諦めるよ

行政が土留め擁壁は造るなって指導しているようなもんだよ 崖地は傾斜地で利用しなさいって感じるよ

3mの崖に擁壁を造るだけで、250万でできたものが750万も掛かるって事になってるからね 工事費が3倍に跳ね上がったよ

耐震強化がとんでもない負担を要求するようになってしまったよ これでは民間企業はお手上げだろ 工事の受注ができなくなっているって事だよ

国や行政がこの実態を実感しているとは思えないからね 耐震基準を強化して、多少堅固になった程度にしか感じていないだろうね

机上で数字遊びをする学者には呆れるよ 世の中の現実性を無視するからね 加減って感覚が備わっていないよ 擁壁禁止令みたいなもんだよ

 

N値12以上の支持地盤まで地盤改良するなり杭を打つなりして擁壁工事をしなさいと規制するとね 関東ローム層ではアウトだよ

N値5程度の地耐力がある地盤は安定地盤だからね それこそ何百年、何千年と掛けて安定してきた地盤だよ

これを否定すると地盤が岩盤地域しか擁壁は造れないということになるよ 

地盤が土や砂なら杭を打つか地盤改良しなければ擁壁は造れないって事になるからね この工事を義務付ければ擁壁工事費は倍加するよ

N値5~11程度の地盤を壊して工事させるって事は馬鹿げた事だよ それこそピラミッドは岩盤層にしか造れないと思っている学者だろ

テルツアギーの支持論を完全否定しているって事だろ N値12以上の地耐力が無いとコンクリート擁壁は沈んでしまうって決めているって事だよ

N値5の地盤で、仮にベース幅が2.5mで長さ30mの擁壁のべた基礎とすれば75㎡のベース面積になるからね 

㎡当たり5トン×75㎡なら375トンの支持力だけどね ㎡当たり10トンなら750トンになるよ

擁壁の自重は45トン位だからね 埋め戻した土の重さが400トン位って事になるから、約500トンの荷重がかかることになるよ

N値5の地盤では擁壁が沈んでしまうって事になるよ 現実は沈まないからね  べた基礎の支持力は強いよ

駄目だと言ってる理論はピラミッドが沈むって言ってる理論と同じだよ 規制されるまでに造られた擁壁は沢山あるし、倒壊も沈下もしていないよ

日本の城の城壁はすべて地中に沈下していることになるよ 石垣はすべて倒壊していることになるよ 何故倒壊しないか?計算できないんだろ

テルツアギーの支持理論なら 75㎡が面としての支持力を発揮すれば少なくても何十倍もの支持力になるって事だからね 面積に応じた倍数は分からないけどね

10倍で見ても375トン×10で3750トンの支持力を発揮していることになるよ 荷重が500トン程度ならビクともしないって事だろ

これを否定してN値5~11までの安定地盤を壊してまで、地盤改良するか杭を打てって規制するのが間違っているって事だろ 馬鹿げているだろ 

如何に無駄なことを要求しているかって事だよ 安定地盤を掘り起こして、砂で埋め戻して盛り土と同じ状態ではせいぜいN値3が限度だからね

この上に建物を建てろって事になれば建物は傾く可能性があるからね 擁壁のベースまで杭を打って建物の沈下を防ぐって事をやると駄目だと言われるよ

建物の荷重が擁壁のベースに荷重加算されるから擁壁が沈下するって説明を受けるよ 俺は馬鹿と会話しているようなもんで呆れるよ

建物荷重なんて総重量でもせいぜい30トン位だからね 一部が擁壁に荷重加算しても数トンだよ 建物の基礎をべた基礎にすれば更に軽減されるよ

地耐力がN値3あれば建物の荷重は埋め戻した土の地耐力で耐えられるって事だけどね 盛り土は自然沈下するからね 杭を擁壁のベースまで打ちたくなるんだよ

建築業者は建物を傾かせたらアウトだからね 学者の話を聞いて失敗すれば責任は自己責任だからね 馬鹿な話には従わないよ

計算できない馬鹿に従うって事は効果的な技術を失うって事だからね 日本の文化遺産はすべて違反建築物になるよ 

テルツアギーの支持理論が正しいのなら、俺のやっていたことは正しいって事だからね 

べた基礎で3750トン以上の支持力が期待できるものなら、擁壁のベースに荷重して盛り土の地耐力を当てにしないって事が正しい選択だよ

今の設計士の構造基準の考えから判断されれば、俺の考えは全否定されるよ 実務経験のない馬鹿がすべてを決めるから無駄なことを要求するよ

建物の基礎工事の地耐力に於いても同様の考えだからね 建築工事費が跳ね上がる訳だろ 

木造の一般住宅なら、地耐力が1㎡当たり2トンもあればべた基礎で十分に耐えられるよ 地盤改良も杭打ちも要らないよ 

1㎡当たり5トン以下の地盤だとすべて地盤改良か杭打ちを要求するって事は、正に蛇足だろ 

わざわざ安定している地盤を破壊してまで要求するって事はキチガイ沙汰だよ 工事費が跳ね上がるだけだよ 庶民苛めだよ 

べた基礎の支持力を㎡当たりの地耐力×ベース面積×倍数で表して認めるべきだろ 計算できないんなら実験してデータを取れば良いだろ

テルツアギーの支持理論を構造計算の支持力に採用すれば現実的な強度を採用したことになるよ それこそ経験値から出る現実的なものだよ

擁壁は盛り土と切り土では擁壁の構造設計の考えが変わるからね 2m程度の高さの擁壁なら自己判断でやっても良いよとなっているよ

盛り土なら高さが1mまでだよ 切り土なら2mまで許可を取らなくても良いって規制なんだけどね これも馬鹿みたいな規制だよ

高さが2mの擁壁工事をすると、べース幅は1.6m位だけどね 作業スペースを必要とするから2mは地盤を掘削してしまうんだよ

出来上がった擁壁に2mの盛り土をして平地になるんだからね 擁壁にかかる荷重も土圧も一緒だろ 盛り土なら1mの高さしか認めないなんて可笑しいだろ

盛り土と切り土で条件を変えているのが不思議だね 盛り土になろうが切り土であろうが高さ2mまでなら規制するなって言いたいよ 

高さ2m程度で長さ30mの擁壁だったら、現在でも200~250万位で作れるだろうね 規制されなければ安くて丈夫な擁壁が造れるよ 

安定地盤なら、切り土は土圧が僅かしかかからないから心配ないって事だろ N値3以上の地耐力があれば安定しているって考えるんだろ

高さが2mを超える擁壁工事は諦めるしかないよ 極端に工事費が掛かるような規制になっているからね 庶民生活を弾圧しているよ

擁壁工事に於いてはN値12以下の地盤は、安定地盤であっても掘り起こして地盤改良か杭を打てって規制しているからね 馬鹿の壁だよ  

地質調査会社と地盤改良、杭打ち業者の仕事を強制的に増やしたって事だよ 勝手に規制数値を変えて利権を作ったということだね

苦しむのは末端国民であり、末端の土木、建築業者だよ 経験も無い馬鹿が学者面して規制を変えるからね 末端産業が疲弊するって事だね

耐震強度の基準値を単純にアップさせて強化したから、支持地盤を失って建築工事費が倍増しているんだよ 構造計算に矛盾が生じていると思うね

正に、現在の構造計算ではピラミッドは岩盤層まで沈んでしまうって答えだろ 鉄筋コンクリート等の重い建築物は岩盤層まで沈んでしまうって考えだよ

道路の支持力なんて建物の構造計算式では造れないよね 道路は荷重に耐えられないって事になるだろうね 

正しい答えはテルツアギーの支持理論にあるって思うけどね べた基礎の支持力と地耐力の見直しが急務だと思うよ

杭の支持力にすべてを委ねるって考えは限界を生むだろうし、果てしなく工事費の跳ね上がりを招くだろうね 豊洲が数値に苦しむかもよ 

自業自得だろうけどね 構造建築のプロが自らの首を絞めるよ 規制強化した行政にもブーメランだよ 苦しんで痛みを知れって言いたいね

 

道路は土木だから地盤の地耐力の見方が違うんだろうね 合理的で現実的だよね 高速道路は砂を盛って基盤を造るからね

支持基盤が盛り土ではN値10なんて出ないだろうからね その上に砕石を敷き詰めて厚いアスファルト舗装で仕上げるんだろ

荷を積んだ大型トラックは30~50トンもあるだろ そんなに重い車が走れるって事だからね

建築的な計算だと支持力が確保できないだろうけどね 計算上では岩盤層まで沈んでしまうって事にならないかね? 

定期的に路面の歪みは補修してもね 道路がそっくり地面に沈み込んでしまうなんてことにはならないからね 

道路の支持力が足りないからと判断して、岩盤層まで地盤改良か支持杭を打てって事にはならないだろう 地盤の支持力の考え方が違うって事だろ

それこそ道路面をアスファルトのべた基礎と考えて、荷重を面で捉えるって考えれば、テルツアギーの支持論を適用すれば支持力は十分だとなるよ

テルツアギーの支持論を無視しては説明ができないだろうね 

 

今の建築構造基準は「飛べない飛行機、沈んでしまう船を造っているようなもんだ」と例えたけどね 丈夫になっても目的を達せないからね

車に例えれば

壊れやすい車は駄目だからって規制したら戦車のようになった、車は丈夫になったけどコストがかかって高くなったら売れなくなった。

終いには車が重すぎて走れる道路が無くなった、仕方がないから戦車の通れる道路に作り直した、なんてことになったら負のサイクルだよ

そこまで丈夫な車である必要があるの? そんなに長く乗らないよ ガソリンは掛かるし不経済だよって事になるね 

金が掛かりすぎて車にも乗れなくなり、道路も作れなくなるよ 馬鹿の壁に邪魔をされて文明の発展を妨げられるよ

「人命を守るために、車は壊れやすく作って、衝撃を吸収して人命を守る」って大義が出れば、戦車は要らないって事になるね

何を目的にしてこの様なことが起きるのかって考えさせられるよ 国民なら「何人たりとて手に入れられる快適生活を」国には提供する義務があると思うけどね 

 

豊洲の建物の地下は盛り土をしていないからね 地下構造の耐力壁で土留めとしているのか、建物とは別途に土留め擁壁を設置しているのか不明だよ

建物地下部分はどの様な構造計算になっているのか興味があるね 擁壁で盛り土を受けているなら擁壁の支持杭も剣山のごとく打ったと言う事だろ

総工事費1946億の工事が3514億円掛かったという理由が想定できるだろ 倍額になってるよ 過剰とも思える耐震被害だよ