goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りと菜園と趣味の部屋

菜園を主に不定期な釣行とたまーに料理の日々の生活を綴っていこうと思います

ニンジンの収穫とアーティチョークの開花

2022-06-19 05:00:00 | ガーデニング
17日夕方ニンジンを抜いてみると向陽2号は割れているものが多くありました。
もうすべて引き抜いてた方がよさそうですね。
アーティチョークの開花です。
今年の株は花数が少ない。
貴重な花になりそう。
オレンジのミニトマト。
もう少し下の方が色づくまで収穫は我慢。
オクラダビデの星がワサワサになってきました。
オクラの道です。
ただいまの害虫はこのコガネムシ。
昨日の収穫です。
キュウリフリーダム7本追加で合計181本。
夏すずみは3本追加で8本となりました。
相変わらずズッキーニオリーブヤングマンは生っています。
ただ雄花が少ないので、授粉できるよう他のズッキーニかコリンキーを
植えておくことをお勧めします。
そのコリンキー真ん中の二つは怪しいな(笑)
まさかべにくりではないでしょうね。

虎丸うずらの鞘が沢山できています

2022-06-18 05:00:00 | うずら豆
まだ花が開いてないゴーヤ。
二つありました。
明日には開花するのかな?
ズッキーニオリーブヤングマンは味も良く、雌花の付きが半端なくいい。
昨日も6つの雌花が咲いていましたが、雄花はひとつ。
授粉させようかと思いましたが、花バチも増えてきたので任せました。
いつのまにか虎丸うずらがこんな立派な鞘を付けていました。
平さやいんげんと同じですね。
とにかく一回分の煮豆が出来ればいいと思って栽培していますので、
こんなに莢がついても期待はしていません。
こちらの地域ではとにかく実が入らないらしいですから。
黄色?オレンジ?のミニトマトも色づき始めました。
昨日の収穫です。
キュウリフリーダムが9本採れて合計174本となりました。
マンズナルは今がピークかな?
まだ2回しか食べていません(泣)
収穫から帰ると、ママさんが「これをどうにかして」と言ってきました。
なんと昨年収穫した山芋をこの発砲スチロールに入れたままにしてあったのです。
この中で芽が出るだけではなくて、根も1mほど伸びています。
とりあえず仮植え。
定植場所を早く作ってあげなければいけません。


里芋の害虫増えてきました

2022-06-17 19:04:22 | 里芋
朝は採らなかったズッキーニを昨日夕方採りに行ってきました。
ズッキーニが下敷きになっています。
収穫するのに大変でした(笑)
昨日夕方の収穫です。
サンチュを付けてお友達に持って行きました。
今朝見回りに行くと、里芋の葉を派手に食べられています。
その上置き土産もあるので犯人確保は時間の問題と思いましたが、
どこを見回してもいません。
とうとう諦めましたが、明日には捕まえる事が出来るでしょうか?
違う里芋にはまた小さいセスジスズメの幼虫がいました。
こちらにもスズメガの幼虫が。
毎日とっているのにこの大きさになるまで気づいていないなんて。
もう少しじっくり観察することにします。

枝豆快盗黒頭巾が倒れていました

2022-06-17 05:00:00 | 枝豆
ママさん手作りのウッドフェンスに額縁が取り付けられています。
バンクシーさんに絵をかいてもらうのでしょうか?(笑)
枝豆快盗黒頭巾の様子です。
今は花盛り、この時期に適当に雨が降るので実入りは保証済み?(笑)
でも、1本倒れています。
うーん、風でしょうか?
まだあまり伸びていないゴーヤ。
前日見つけた雌花は雄花がありませんでした。
昨日の朝は雄花は沢山咲いていましたが、肝心の雌花がもう閉じています。
これは未受粉のまま落ちてしまうことでしょう。
ズッキーニちょうどいい収穫サイズですが、差し上げるめどがついていません。
夕方採って友達に持って行こうと思います。
インゲンの棚の西側に位置する花オクラの畝。
そして2条植えにしてあるのですが、一番西側に位置する花オクラが
若干背丈が低いようです。
昨日の収穫です。
マンズナルとキュウリだけ。
キュウリフリーダムは6本追加の合計165本となりました。

白色のエキナセアと期待のエリンジューム

2022-06-16 16:56:12 | ガーデニング
この色ばかりのエキナセア。
白色のエキナセアが咲きました。
これとってもいい感じ。
一昨年植えたエリンジューム。
今年は沢山の花をつけています。
そして少しずつ色づき始めました。
発根した種を蒔いたローゼル。
100%発芽しています。
朝トウモロコシをいただきました。
今シーズン初です。
すぐに茹でて超旨い。
後ろには頂いた桃と初収穫のトマトが写っています。