goo blog サービス終了のお知らせ 

新 釣りと菜園と趣味の部屋

菜園を主に不定期な釣行とたまーに料理の日々の生活を綴っていこうと思います

第2弾ズッキーニの定植

2024-07-12 12:56:14 | ズッキーニ
昨日は雨で畑に行きませんでした。
今朝は6時半ころ雨が上がったので急いで畑へ。
今年はよく使うズッキーニをもう一度種蒔きしていました。
これを今朝定植したのですが、今の時期成長することができるでしょうか?
かぼちゃを植えたけど枯れてしまった畝に植えました。
もう一度お盆のころにカボチャの種を蒔いて、この畝の端に植えるつもりです。
またカラスの悪戯です。
うーん、下の方の実が無くなるまで続くのかなー?
今朝は初めてオクラダビデの星の花が開こうとしていました。
朝の気温は22度と低かったので、温度が上がって花が開いたと思います。
オカワカメの棚がどんどん低くなっています。
茂りすぎと雨の重みでつぶれていってます。
採り頃のアスパラが見えています。
まずは水滴を振るい落としてからですね。
翡翠ナスも収穫サイズがありました。
この雨で一気に実が付くことでしょう。
とても奇麗な実。
今朝の様子はもう少しあるので続きます。


ズッキーニが終わりに近づいてきました

2024-07-04 17:41:35 | ズッキーニ
今朝のアトランチックジャイアント。
里芋の茎にスズメガらしき幼虫が。
さてこの糞のの落とし主ではなさそう。
マンズナルを収穫中に葉を裏返していたらカマキリが。
カマキリと言えばオオカマキリ、コカキマキリ、ヒメカマキリ、ハラビロカマキリといますが、先日新聞でムネアカハラビロカマキリという外来種がいることを知りました。
これが増えている地域では在来種のハラビロカマキリが減っているそうです。
1960年代にアライグマが愛知県の動物園から逃げ出したものが、とうとううちの近くまでやって来ている様子。
2006年に特定外来に指定されたオオキンケイギクは当初は自治体が駆除の啓発に努めていたが、近ごろはどこにでも花を咲かせています。
もうまわりは外来生物だらけ。
昨日から焼けるような日差しが照り気温も急上昇。
ズッキーニが1本ダウンです。
朝はここにある脇芽は何とか無事でしたが、明日にはどうなってることでしょう。
第2弾のズッキーニを植えてみようと種を蒔いて発芽していますが、この天気では無理でしょう。
またお盆過ぎ頃に考えてみよう。
せっかく発芽していたコリンキーも葉が焼けてしまいました。
今シーズンはコリンキーの収穫は無理かもしれません。
いやこれももう一度夏の終わりに収穫できるように種蒔きしてみます。
あれだけ丁寧に草取りしていたニンジン畝もご覧のように。
もう草とニンジンの区別がつかなくなりそうです。
それでも今日の収穫はまた一歩夏野菜の完全収穫に近づいてきました。
今植えてある野菜ではオクラとバナナピーマン、かぼちゃがこの中に入っていません。

ズッキーニに初めての雄花が咲きました

2024-05-22 20:31:22 | ズッキーニ
昨日朝立てておいた支柱に麻ひもで頑丈に結びました。
山芋の本数ほど竹が欲しいのですが、まだ全く足りません。
また切りに行かなくてはいけません。
ズッキーニに雌花と雄花が揃いました。
今年初の授粉です。
きゅうりがなかなか成長しませんが、水を与え誘引しました。
昨日はポテサラセットを二人分作るため、じゃがいもを掘ってみましょう。
アンデスレッドまあまあかな?
キタアカリもまあまあです。
昨日の収穫です。
そら豆以外は二つに分けて差し上げました。


ズッキーニ定植

2024-04-24 18:54:23 | ズッキーニ
今朝ズッキーニを定植しました。
ダークヤングマン、イエローヤングマン、オリーブヤングマン、グリーエッグを2株ずつ約1mの株間で植え付けしました。
その後は里芋&生姜の畝の草取り。
また明日には堆肥と牡蠣殻石灰、ぼかし肥を入れておきましょう。
明日の夕方には耕すことができるかな?
ちょっと土が湿りすぎなんです。
明後日まで雨が降らないようなので金曜日の夕方になるかも。

ズッキーニ畝にマルチ

2024-04-23 10:37:19 | ズッキーニ
先日農家さんにチマ・サンチュとコスレタスの苗を植えると言うので差し上げたらキュウリを持ってきてくれました。
ハウスで家庭用を植えてあるとか。
21日日曜日、雨が降る前に第一菜園の里芋&生姜畝予定地を片付けておきましょう。
土が乾けば堆肥等を入れて、耕すことにします。
この後お昼から鰺狙いで釣りに行きました。
その模様はまたあとで。
雨で土が十分湿ったので、昨日朝ズッキーニ予定の畝にマルチを張りました。
4種類2本ずつ8本植える予定です。
追肥していたニンジンも雨のおかげで一気に成長したようです。