goo blog サービス終了のお知らせ 

磯釣遊会

釣り歩紀行

磯釣遊会 11月度例会 (四国日振島 グレ釣り)

2020-11-28 00:13:36 | 釣り



11月25日・26日の連休で愛媛県宇和島の日振島にグレ釣りに釣行。

24日夜の9時に堺の自宅を出て 宝塚の師匠宅に向かう。10時に到着。師匠の車に荷物を積む。

高速を乗り継ぎ 早朝の4時に宇和島の餌屋さんに到着。解凍を依頼していたボイルのえびを3枚積み込み港に向かう。

4時過ぎに港に到着。出船が5時50分なので 1時間ほど仮眠を取る。

5時30分になったので準備をするが、他に車が1台しか来ていない。

本日は、私達2名と3名のみの様である。



師匠が他船との『くじ引き』をする。『3番くじ』であった。3番くじがどこの磯なのか何回来ても解らない。

いつも磯渡しは、船長にお任せであるが、今日は、人数が少ないのか マイクで『どこ渡る』と言われる。




私は、流れの早い8番に渡して頂く。師匠は、流れのない静かな場所で大型のグレを狙うと言う事で違う磯に上がる。

竿は、1.5号・1.7号・2号を準備していたが、本流釣りになるので2号の竿を使用する。

道糸も3号を巻いたリールを使用する事にする。

浮きは、2Bを使用し ハリスは、大型に備え2..5号を使用。2ヒロに固定して戦闘開始。

道糸をパラパラ出しながしていると いきなり糸が一気に出て行く。合わせを入れ寄せて来ると40㎝オーバーのグレが釣れる。

撒餌をドンドン入れ同じ様に流すと ひと流し事に当たりが出る。35㎝前後のグレばかりで大型が出ない。

イサギも釣れ出し楽しい。40㎝オーバーのイサギが釣れる。



潮止まりになり撒餌をしていると 大型の魚が見え出す。

大型のグレも混じっている。早速、浮き下を1ヒロにして狙う。

当たりが出て釣れるのは、40㎝オーバーのイズスミばかりである。

時々、竿が立たない大型の魚が掛かるがラインブレイク。

残念!50㎝近いグレが見えるが掛からない。

潮が逆に流れ出し 見えるグレも見えなくなり 喰いも悪くなり納竿とする。



順次、他の渡船屋さんが迎えに来出した。

餌は使い切り 餌バッカンを洗い明日の準備をする。



民宿で翌日の仕掛けを作り就寝する。起床は、4時で8時間は寝る事が出来る。



クーラーは、満タンになり楽しい釣りが出来た。満足!満足!










2日目は、駐車場も満車。15人ほどのお客がおられる。

今日こそ大型のグレをと思っていたが、これだけのお客がおれば 良い場所には渡れないと意気消沈。

他船との抽選は、1番くじであった。

マイクで干潮時間・満潮時間・風の状況の説明があり『希望磯ある方は、申し出て下さい』とマイクがある。

しばらくすると名前呼ばれる。『どこに渡るか聞かれる』船長お薦めの13番に渡る事にする。



昨日と同じ仕掛けで臨む。2投目で40㎝のグレが釣れる。



しばらくすると また、40㎝オーバーのグレが釣れるが 目標サイズまで あと8㎝ほど不足している。

潮止まり近くになれば また、大型のグレが目で確認出来るのではと思い 撒餌をしているとグレを確認出来る様になったが型が小さい。



30㎝ほどのグレが入れ食い状態になるが大型が釣れない。



潮が完全に止まり穏やかな状態になる。

潮が朝とは逆に流れだしたので 裏側で釣る事にするが、30㎝前後のグレしか釣れなかった。



水温が20度を切れば裏側の深い所で大型のグレが釣れそうな場所である。

冬場に再度上がり挑戦したい場所だ!



前年も良く釣れたが 今回も納得行く釣果であった。やはり魚が濃い!



12月は、串本大島の樫野の釣行になると思う。

天気の良い日に表磯に渡り のんびりと釣りをしたい。

釣り収めになると思う。ボーズだけは避けたいと思う。




磯釣遊会 11月度例会 (四国日振島 グレ釣り)準備

2020-11-09 17:37:44 | 釣り
11月後半に四国日振島でグレ釣りを予定しており ボチボチ準備をする。

竿は、1.5号・1.7号・2号の3本を準備。

リールは、3000番で2号・2.5号・3号を巻いた道糸を持参予定。



浮きの選定に いつも悩む。00号~B3号までを色々用意する。ライフジャケットのポケットには、00号・G2・B・B2を入れている。

激流の流れる本流釣り。流れのない場所での釣りなど どこの磯に当たるか解らないので とにかく浮きは色々な種類を持って行く事になる。

いつもジンタンシズの打てるG2号を使用するが多い。激流は、道糸の操作が下手なので 水中浮きを使用して ハリスが浮かない様にして 成果が出ている。



針はケースに入れ、胸ポケットに5号~8号を入れて使用している。

日振島では、7号・8号を基本に使用し 喰いの悪い時は、軸の細いものを使用する事が多い。



予備の針は、多く持参する。

1日に毎回20本ほど使用するので 予備を多く持って行く。

針もどれを使用するのが良いのか いまだに解らない。

とにかく 色々なメーカーの針を多彩に持参する。



ハリスも1.5号・1.75号・2号・2.5号・3号・4号を持参する。

予備もケースに入れ持参するので かさばる。




釣りが終われば いつも反省会を実施する。日帰りの時は、車の中で 泊りの時は宿で実施する。

泊りの場合、他の泊り客と話が弾む事が多い。

仕掛けや 流し方など色々吸収し 釣りの幅を広げている。


後は、天候次第である。天候が悪ければ、全天候型の串本大島になる。

日振の天候が良く 船が出る事を祈るばかりである。








磯釣遊会 10月度例会  アオリイカ (丹後半島)

2020-10-22 12:11:21 | 釣り
21日・22日・23日が3連休で丹後半島にアオリイカ釣りを計画。

22日の夜から大雨の天気予報で 急遽、21日・22日の2日間で釣行する事になる。

10月21日の朝8時30分、堺の自宅を出て宝塚の師匠宅に出向く。

天橋立で昼食を取り 一路、釣場に向けて車を進める。

15時に現地着。風もなくアオリイカ釣り日和。

早速、餌のアジ釣りをする。小さいが入れ食い状態。40匹ほど確保出来、17時頃よりアオリイカ釣用の仕掛けを作りをスタート。




防波堤は、墨だらけ 良く釣れている証拠だ!

ワクワク・ドキドキだ!

釣れた!釣れた!

やっぱり釣れた!

釣れて良かった!





1投目から釣れた。でも思ったより小さい?餌のアジが小さいせい?

2投目は、浮きが一気に無くなる。ギュンギュン引く。アオリでない?

慎重に寄せ 際まで寄せて来ると エラ洗いで針が外れる!スズキだった。何てこった!!



テトラの際が良く釣れた!仕掛けを5回切ってしまった!浮きも流れていった。

何てこった!!3000円ほどの損失だ!

前年は、どうせ釣れないとタモなしで行ったが、今年は、持参。フル装備で釣行。

竿も2本出さず、1本で集中。やはり2桁釣りが出来た。

師匠は、17杯ほど釣っていた。エギングでも3杯ほど釣り上げていた。

夕方は、4人組のエギング部隊が来られたが、2人は、全くの素人の様で『初めてのエギングで釣れた!』と言う話が聞こえた。

防波堤の回りには、かなり多くのアオリイカがいる様だ!




11月は、日振島でグレ釣りを予定。水温が22度以下になれば 大型の確率が上がる様だ!

40㎝オーバー いやいや50㎝オーバーのグレを釣りたい!

数も釣りたい!どんどん欲張りになって来た。



磯釣遊会 10月度例会  アオリイカ釣り準備

2020-10-19 17:36:20 | 釣り

8月に若狭大島のイカダで新子のアオリイカ釣りをしたものの 悪天候で濁りが入っており 数釣りが出来ず後悔のみが残った!

去年は、10月後半に丹後半島で 1㌔サイズのアオリイカの数釣りが出来たので『今年も!?』と思い計画。

『去年の様に釣れる?』と思わないが、期待して準備する。

今年も活あじの餌で 浮き釣りで狙いたい。

エギングの方が多いので ヤエン釣りは、からむ可能性が高いので 目印になる電気浮きを使用する。

竿は、2本出し近くと遠くを狙う。



浮きは、3号と4号を使用。

遠投の方は、4号の浮きを使用する。



仕掛けは、市販のものを使用する。

向こう合わせなので 浮きが沈めば ほとんど掛かり釣れる。

しかし、柔らかい部分に掛かっていると抜き上げる時に 身切れして落とすので タモを使う必要がある。



天候が心配である。風がびゅんびゅん吹けば釣りにならない。

アオリイカを食べたいと待っている者が多く10杯ほど釣りたい。

刺身・醤油マヨでステーキ・げそ焼きと どんな食べ方しても美味しい!


磯釣遊会 9月度例会 (和歌山県串本大島 イガミ釣り)

2020-10-01 11:46:02 | 釣り
師匠と電話で『去年イガミ釣りに行ってない』と言う話になり 去年は、生のホンダワラなく断念した記憶がある。『今年もないみたい』と言う話をしており 餌屋さんに電話で確認すると『ある』と言う返答であったので 大きい袋500円の分を4袋予約。

9月30日、急遽イガミ釣りに行く事になる。串本大島の芝渡船さんに連絡すると 台風の影響で表磯に渡すのは無理だが 裏磯であれば渡せると言う事であったので 慌てて準備をする。

餌屋さんに早朝の3時に到着。ホンダワラ品切れの表示がされていたが、予約していたホンダワラを頂く。予約していた4袋だけしかない状態であった。



表磯は、台風の影響でウネリがあり波が高く 釣りは、とうてい出来ない状況であった。

船もウネリが高く スピードが出せない状況であった。横ゆれが激しく立っていられない状態であった。



通夜島の裏側の平島に渡して頂く。表磯とは全く違い うその様に静かである。

この間から多くの人が入っていると言う事であったが 釣れると信じて渡る。

師匠は、平島の横に渡り戦闘開始。



師匠は、東向きに 私は、西向きに釣座を確保して竿を出す。

私は、2ヒロにセットした竿と3ヒロにセットした竿を2本出す。両方とも浮き釣り。

師匠は、片方がズボ釣りの様である。



棒浮きがスーと入り合わせると重量感が伝わって来る。抵抗しない様に ゆっくり巻き上げて来ると 浮きが見えて来たら引き出す。

最高に楽しい。タモですくい針を外す。綺麗なメスのイガミである。



2匹目は、40㎝弱のオスのイガミが釣れる。調子がいい。

イガミが回遊して来ると 両方の浮きが入り 片方は、根に持って行かれラインブレイク。

片方の竿を上げ 餌を付けていると浮きがなくなっており ラインブレイクと効率の悪い状況。

でも楽しい。仕掛けを作る間は、もう一方の竿は上げておかなければ、根に持って行かれる。



弁当船で何時までするか確認され 思わず最終の『4時』と言ってしまったが、長さを感じる事なく納竿時間となる。



釣れた魚をどんどんクーラーに入れ満タン状態。氷が何処にいったか分からない。

師匠は、スカリを持って来ており バッカンにも入らないと そのまま船に積んでいた。

型がすべて大きい。



平島は、かなりの方が釣られており 25㎝ほどのイガミが多く混じったが 師匠は、大きいサイズばかりで スカリが持ち上がらないほどであった。

型的には今一つであったが 数的には、満足行く釣果であった。



帰りの車の中で反省会。

両方浮き釣りは、あかんと言われるが、浮きが入り 合わせ 掛けるのが最高で やめられない。

次は、何処へ????

1Kgサイズのアオリイカ狙い???

11月は、四国の日振島でグレ釣りが、決まった。



磯釣遊会 9月度例会  アオリイカ釣り(若狭大島)

2020-09-15 17:55:19 | 釣り
9月14日(月)15日(火)の連休で浜坂で 新子のアオリイカ釣りを予定していたが、波が治まらず中止となる。

若狭方面でランガンするしかないと師匠から連絡ある。

もしかしたら若狭湾の内側であったら磯渡ししてもらえるか解らないので あみや渡船さんに連絡すると連絡あり 筏であれば渡せると言う返答で もしかしたら磯にも渡せるかもと言う返答であった。

15日であればうねりも無くなり 磯に渡る事出来るのではと言う甘い考えで若狭大島に釣行する。



『筏は、船酔いをする』と船頭さんに伝え 磯を希望するも うねりがあり筏に渡る事になる。

船酔い防止の為に 波裏になり 筏も大き目の物に渡して頂く。



陸側の消波ブロックの陰になっているが 船が通るたびに大きく揺れる。

船が通るとクーラーに腰掛けなければならないほどである。



朝は、筏の下でサイトフィッシング。3杯釣れる。師匠も隣で3杯。

しばらくすると眠気で師匠が睡眠を取る。

底でまた連続で4杯。師匠も4杯と同じ様に釣れる。

納竿前の11時過ぎに沖向きで師匠が4杯。私も横で3杯。

12時で納竿とする。2人で21杯と不調で終わる。

師匠は、9月10日に浜坂で一人で50杯釣っており 今日の釣果は、すべて頂く。

去年、ホイル焼きで食べ美味しかったので 今年もホイル焼きで食べたい。

若い女性の方・夫婦・家族連れの方が来られていた。筏には、簡易トイレもありトイレの心配もないので安心だ。

船酔いする我々でも 揺れの少ない場所に渡して頂ければ 1日耐えられる。

型が大きくなれば 面白さも倍増する。何と言っても座って釣れるので楽である。



来月は、エギングでなく 活けアジの浮き釣りで 1㌔サイズのアオリイカ釣りを計画。

去年は、釣れないと思いタモを持って行かず 抜き上げる時に身切れして 5杯以上逃がしてしまった。

今年は、タモを持参し逃がさない様にしたいと思う。



10月は、和歌山でイガミ釣りもしたいが、どちらにするか悩む所である。

台風の状況で考えなければならない。



磯釣遊会 8月度例会  アオリイカ釣り準備

2020-08-23 10:20:42 | 釣り
昨年、一昨年と2年連続で浜坂の磯に 新子のアオリイカ釣りに行っているが、20杯ほど釣れている。

今年も釣行しエギング釣りを楽しみたい。

ヤエン釣りや浮き釣りは以前よりしていたが 本格的にエギングのアオリイカ釣りをし出したのは、ここ3、4年で中々上達しないのが現状。

何せ 先生は、DVDで 直接誰かに教えてもらったと言う事はない。



今年もエギを新たに追加し 1.8号~3号を30本ほど持参する予定。

9月に入れば、エギ2.5号で良いと思うが、念には念を入れ つい多くのエギを持って行ってしまう。



竿も2本持参するが、釣屋さんで新子に使う竿、大きくなって来てから使う竿で 安い竿を2通り選んで頂き 訳も解らないまま購入。

秋後半になると タモが必要と言う事であったので ギャフも購入。

一応『かっこうだけは』と言う感じでスタートした。

もう少し値段の高い 感度の良い竿が欲しい!



毎年、師匠とエギングに行くが、釣果は、大きく差をあけられる。

まだまだ、上達する必要を感じる。

新子のアオリイカは、内臓を取り アルミホイルに包み 塩または、醤油を掛け 焼くだけで美味しく頂ける。

食べるのが楽しみだ!

今年は、他の食べ方も調べ 色んな食べ方をしたい!




磯釣遊会 8月度例会 (和歌山県串本大島 イサギの夜釣り)

2020-08-18 19:55:38 | 釣り


不適切な投稿で申し訳ありません。反省します。

ご指摘有難うございました。

明日の20日に渡船屋さんにお詫びの連絡します。

今後もよろしくお願いいたします。

磯釣遊会 7月度例会 (和歌山県串本大島 イサギの夜釣り)

2020-07-16 00:33:45 | 釣り
6月のイサギ釣りは不発に終わり 7月にリベンジを誓い 7月13日・14日の連休で釣行を計画。

梅雨でかなりの雨が続き 古座川の水が多く入り イサギが産卵で湾内に入っていない可能性がある。

それよりも渡れるか不安であったが、前日に広浦渡船さんに連絡すると渡せると言う返答。

餌は、串本の三平に予約する。到着すると解凍している餌がない。朝の人が忘れていると言う返答。

出だしからつまずく。ボイル4枚とアミエビと刺餌を購入し樫野漁港に向かう。



小雨であるが 風もなく波も全くない状況であるが、やはり海の色が悪い。深緑でなければと思いつつ眺める。



渡る島が見えて来たが、波も立っておらず釣り易い状況。

定置網にイサギ入っているか確認すると 日によりムラがあると言う返答。あまり期待出来ない。



釣座は、いつもの船着きを確保。

グレ釣りの準備をする。1.5号の竿に道糸2号、ハリス1.7号、浮き下3ヒロでスタート。



餌取りが集まらない様に 少な目に撒餌をする。

餌取りが集まらない内が勝負である。しばらくすると浮きがスートはいる。35㎝ほどのグレが釣れる。

25㎝前後のグレは、釣れるものの30㎝オーバー出ない。夏の魚であるアイゴ、イズスミ、三の字の30㎝オーバーの魚と格闘しながら あっと言う間に2時間経過。

薄暗くなって来たので竿を変え夜釣の準備をする。



朝まで粘るが、夜は、ほとんど餌取りも出ず餌が全く無くならない状況が続き 夜中に65㎝の真鯛が釣れたのみ。

イサギは、1匹も釣れず惨敗である。


定置網を見ながら帰港する。貧釣で話が弾まない。



8月に再リベンジするか、日本海でアオリイカのエギングに行くか車の中で思案する。

私は、イサギの50㎝オーバーを仕留めたいのでイサギ釣りを希望する。

8月の釣行は、状況を見て決める事とする。






磯釣遊会 6月度例会 (和歌山県串本大島 イサギの夜釣り)

2020-06-19 11:03:31 | 釣り
やっと やっとコロナウイルス終息?で 渡船屋さんも県外の受け入れも可能となり 早速利用させて頂きました。

6月17日~19日まで3連休を取得し ホームグランドの串本大島の広浦渡船さんで イサギの夜釣を計画する。しかし、18日の昼から天候が悪くなり 波も出ると言う事であったので 17日のみの夜釣でお世話になる事とする。

餌屋さんの海くんに状況を確認するも まだ、誰も夜釣をされておらず イサギが釣れるのか解らないと言う事であった。

ボイルにするか生にするか悩むがボイルにする。

ボイル4枚にアミエビ1枚を購入し バッカンとクーラーに詰め込み 車に積み込み 大島に向け出発する。



樫野漁港の駐車場に車を止め 2回に分け船着場まで 荷物を運ぶ。

永田渡船さんのお客様が帰って来られ 釣果を聞くと 36㎝のグレと32㎝のグレ2匹の釣果であったと言う事であった。

永田渡船に遅れ広浦渡船さんも港に帰って来られ 3名の方と入れ替わりに乗船する。



船に乗り今日の状況と 夜釣でイサギが釣れているか確認すると 夜釣は、我々が初めてで状況は、解らないと言う事であった。

明日の回収時間を確認すると『好きなだけ釣り 嫌になったら電話頂戴』と言う有難いお言葉を 毎回頂く。



今は、南東の風が吹いており 内海は、ベタ凪。船長より『夜は、北東の風になり波が出るので注意する様に』と言われる。



いつも本命場所の船着きで竿を出すが、少し西側に移動し竿を出す事にする。

2投目で浮きが入り30㎝オーバーのグレが釣れるが、その後、餌取りだらけになりグレの層まで刺し得が通らない。



夕方になって来たので いつもの場所に戻り 夜釣用の中通しの竿をセットする。

竿は、3号、道糸は4号、ハリスも4号。浮き下は、4ヒロにセットし釣り始める。

全く、刺餌がなくならない???餌取りがどこかに行ってしまった。

5ヒロにするも餌がなくならない。6ヒロにして当たりが出るが 全く手に負えない。沖に走られハリス切れ。

その後、当たりが出るが同じ状況でハリスが切られる。底にいる大型のコロ鯛ではないかな???

5ヒロにして当たりが出て 底物かと思いながら海面に浮かし 電気で照らすとグレであった。ラッキー!!

その後、全く当たりが出ず 2ヒロにしたり 色々な棚を探るがイサギの当たりが出ず 6ヒロで40㎝ほどのふえふき鯛が連続で釣れる。

群れがいなくなり刺餌が無くならない。夜明けまで頑張るがイサギが釣れず敗北!!残念な結果となる。

夜が明けてから グレ釣りをするが、餌取りがいない間は、コッパグレが釣れるが 1時間ほどで納竿とする。 



師匠も本命が釣れず 状況的には同じ位であったが伊〇エ〇を釣り上げていた。

7月に再度リベンジしたい!

イサギの今まで最長寸は、47㎝だが何とか50㎝オーバーを仕留めたい!!