goo blog サービス終了のお知らせ 

磯釣遊会

釣り歩紀行

磯釣遊会10月度例会 (和歌山県広川 太刀魚釣)

2023-10-24 09:02:16 | 釣り
師匠から10月17日の火曜日に太刀魚釣りに行き 50匹以上釣れたと連絡あり 10月23日の火曜日に 広川一文字防波堤に釣行する事にする。
  
師匠より前日の夜にメールで連絡あり「石井渡船さんに連絡したが、もうピークが終わり 釣れるか解らないがどうする」と言うメールが届く。

今年は、まだ1度も太刀魚釣りに行っていないので「行きます」とメールを返す。



朝5時出船。駐車場到着と同時に車を降りて 防波堤に上がったら直ぐ投げられる様に 仕掛けを作りをする。

暗い時は、当たりが頻繁にあり 明るくなるまでに6匹釣れるが、明るくなると全く当たりがなくなる。

その後は、2時間に1匹釣れる位で 思った以上に釣れない。



防波堤左側を見ると 太刀魚釣りの方は、撤収。アジ釣りの方だけが残っている。



右側は、太刀魚釣りの方が、まだ2名が残っている。

陸側の一番端に行くと 大量の太刀魚が固まっており丸見え 釣れるかなと思い仕掛けを投げると PEラインが太刀魚の歯にスレ途中で切れる。5回挑戦するも 全てラインブレーク。



朝は、少し風があり寒かったが、太陽が出ると暖かくなり順番に脱ぎ 昼前には、無風で夏の様な状態になる。



渡船代は、3000円で5回利用すると1回無料になる。



16時の最終まで粘り 11匹の貧果であった。

あと、1週間早ければと船長に言われる。

11月は、やっとグレ釣りが出来る。愛媛県の日振島の釣行となる。

磯釣遊会10月度例会 (みなべアオリイカ釣)

2023-10-19 11:43:59 | 釣り
10月18日にみなべにアオリイカ釣りに行く。

前日にうえひら渡船さんに電話して アオリイカ釣りをしたいと連絡。チョコチョコ釣れていると言う返答で 期待して釣行する。

自宅を夜中の2時過ぎ出る。家を出てナビを設定すると 4時半過ぎの到着時間。ゆっくり走る事にする。



釣太郎釣具に到着したのが やはり4時半!

うえひら渡船さんの駐車場で少し仮眠をする事にする。

釣客は、4名。エギングの方とふかせ釣りの2名。

大島を奨められ大島に渡磯。



大潮の翌日。満潮2時間前。ほぼ磯全体が沈む。

船から降りる時に 荷物は、一番高い所にとマイクがはいる。

竿2本出す。1本は、ヤエン。もう1本は、浮き釣り。



ドンドン潮が上がって来る。

ヤエンに当たり。リールが逆転。静止して1分ほど経つので 寄せる事にする。

一気に走る。静止したので寄せるが軽い。何てこった。逃げられた!!!!



落ち込んでいると浮きが入る。

合わせを入れるとかなり重みがある。

無事タモに治まる。



500mlのペットボトルより大きい。600gほどのアオリイカ!

ドンドン釣るぞ!全く当たりがない!アジが元気に帰って来る!

昼前に船長からマイクで 「反対側で釣って」と言われ 荷物を全部移動させる。



反対側で2回浮きが入るが、エソが釣れたのみで 全く当たりなし。1尾200円のアジが10匹ほど残った。

坊主を避ける事が出来ただけまし???か・・・・・・!

次に期待?!?!?!




磯釣遊会10月度例会 (丹後半島アオリイカ釣)

2023-10-19 10:58:40 | 釣り
10月3日、毎年恒例の丹後半島の防波堤にアオリイカの夜釣に行く。

今回は、どうしてもアオリイカが釣りたいと言う事で 会社の同僚が1名同行。

家族分の3杯釣りたいと言う事言っており 何とか釣って頂きたい。

釣行の1週間前に竿・リール・仕掛け購入に 釣道具屋さんに同行。



朝8時に私の自宅で待ち合わせ。私の車に荷物を積み 師匠宅に向かう。

途中で昼ご飯を食べ 夜ご飯・夜食などをコンビニで調達。

13時過ぎに某防波堤の駐車場に到着。



まず、サビキでアジ釣りを実施。昼なのでアジが全く釣れない。

釣れた小魚を全てキープ。匹数は、十分確保出来たが、アジが1匹も釣れない。

暗くなる間際にアジが入れ食いとなり 餌が十分確保出来た。



300g~500gサイズのアオリイカが7杯釣れ 40㎝ほどのカンパチが1匹釣れた。

一緒に来ていた釣友さんに1杯とカンパチを1匹プレゼント。2杯釣れたので目標の3杯を持って帰る事が出来た。

刺し身でカンパチ・アオリイカを食べたが、美味しかったと言う事であった。

やはり、丹後半島も今年は、アオリイカの数が少ない様に感じる。

釣情報を見ていると 若狭湾や能登半島の方は、例年通りの様に思う。

来年に期待したいと思う。



磯釣遊会9月度例会 (浜坂アオリイカ釣)パート2

2023-09-12 10:09:13 | 釣り
9月11日(月)前回のリベンジで 再び浜坂にアオリイカ釣りに釣行。

船長に朝の挨拶をして 状況を聞くと「今年は、昨年よりかなり悪い状況」と言われる。また、「昨日の大雨で 今日は、更に状況が悪い」と返答が帰って来た。

昨日、大阪は、雨が降っていないが、日本海側は、かなり雨が降った様だ!なんてこった!



本日は、我々を含め4組。4名の上物の方、2組のルアーの方とエギングの我々の9名で 4人組のふかせ釣りの方を降ろされ 2番目に名前を呼ばれる。

一度、渡磯した事があるが、何て磯名か不明。深場の磯である。



渡磯し 恒例のジャンケンをして場所取り『何てこった』また、師匠に負ける。師匠は、先端。私は、船着きで釣る事になる。



1投目から釣れる。入れ食いになる兆候?いやいや状況が悪いのに たまたま釣れたのでは?

1杯釣れたが、次が中々続かない?中層は、いない。底を狙う。3杯連続で釣れるが、次が続かない。



風が無く 釣り易い状況だが・・・・。海は、やはり白く濁り エギを追って来るアオリイカが確認出来ない。

底からしゃくりを入れ アオリイカを浮かせ様とするが 見えアオリイカが全く確認出来ない。アオリイカの数がかなり少ない様に感じる。



釣れない時間帯が長く 休憩をする時間が長くなって来た。



浅場の方に行き2・3杯釣れ また、元の場所に戻り1杯と パラパラと数を稼ぐ。

3号のエギで美味しそうなサイズのアオリイカが釣れる。食べるのが楽しみだ!
 


渡船代を支払いに行き アオリイカの状況を船長に聞くと『去年は、釣れ過ぎで 今年は、裏年で数が少ない』と言う返答であった。

水潮で釣れないのもあるが、絶対数が少ないと言う事であった。来年に期待したい!



前回より釣れたが、前年は、90杯近く釣れたのに4分の1以下の釣果であった。 

次回は、生きアジを使用したアオリイカ釣り サイズが1㌔近くなり 強い引きを感じられる楽しい釣りになる。次回に期待!


磯釣遊会8月度例会 (浜坂アオリイカ釣)パート1

2023-08-30 10:33:44 | 釣り
8月12日に浜坂渡船さんにお世話になり 新子のアオリイカ釣りに釣行する。

台風も1週間前に通り過ぎ 風も南風1m~2mで絶好のアオリイカ釣り日和で期待十分。

宝塚の師匠宅に夜中の1時過ぎに到着。師匠の車に荷物を積み込み いざ出発。

浜坂渡船さんの駐車場に 4時過ぎに到着。出船が5時10分なので 少し仮眠を取る。

船長に挨拶し名簿に名前を記入し 乗船。

アオリイカ釣りは、4組。11人のお客さん。いつもアオリイカ釣りは、2組位ですが、最近、徐々に多くなって来た。

当日は、西磯の千束に渡して頂く。



朝は、3号のエギでオレンジカラーを選択。

いつも1投目から釣れるが、本日は反応なし。

5投目でやっと1杯釣れる。いつもと同じサイズ。一安心。



2杯目が釣れない。30分ほど経過し やっと2杯目が釣れる。なぜ、釣れない?



岩影で風が全く当たらない。無茶苦茶暑い。風が少し欲しい。



余りも釣れないので 浅い方に場所移動。太陽が当たり出し 良く見ると白い濁りが入っている。

ここ2・3日、雨が降ていないのになぜ?時計を見ると 12時。あと2時間。アオリイカが、エギを追って来ない・・・・・・・?



船が迎えに来た。思った釣りが出来なかった。残念!



良く見ると港の中も白く濁っている。

渡船代を払う時に船長に聞くと「鳥取で大量に降った雨が流れて来て 水潮になった」と言う事であった。

濁りの原因が解った。なんてこった。次に期待!



次は、30杯を目標に釣果をあげたいと思う。

師匠も10杯と同じ釣果であった。



調理し、ジプロックに分け冷凍保存。

まず、げそ焼きを食べよう!!!!



磯釣遊会 8月度例会 (アオリイカ釣り準備)

2023-08-17 16:18:15 | 釣り


昨年、9月頭に アオリイカの新子を某渡船屋さんに釣行し 非常に良く釣れた記憶がある。 確か86杯だった様に思う。

エギは、1.5号・2号・2.5号・3号の4種類を持参し 朝は、2.5号からスタートし 5投連続で釣れた記憶が残っている。

船長が、何処に集まっているか熟知されているのだと思う。時期に3度ほどお世話になりますが、いつも違う磯で多く釣らせて頂く。

船に乗れば、渡磯する磯は、船長にお任せ!



9月の頭は、胴長15㎝から大きいもので20㎝位あり そこそこ引き非常に面白い!

それよりも食べて美味しい!ご近所さんは、アオリイカパーティーをされる位 毎回、好評である。



エギを購入に 近くのブンブンに行くが、1.5号・2号の小さいサイズのエギが置いていない。

色々な釣具屋さんを回るが、ほぼ置いていないのが現状。昨年は、2.5号のサイズが良かったが、小さいサイズのエギも使用したい!



今年もアオリイカの新子の季節が近付いて来た。わくわくドキドキである。早く釣行したい!

美味しいイカが食べたい!





磯釣遊会7月度例会 (三倉渡船・夜釣り)

2023-07-20 10:44:10 | 釣り
夏場は、暑さ・餌取りが多く昼間は、釣にならないので、この時期は、いつも夜釣りとなる。

7月18日(火)三倉渡船さんにお世話になる。

釣客は、3組5名の状況。我々は、通し。2組は、半夜。

我々は、横島に渡磯。

西風が吹き暑さが和らぐ。何とか熱射病を回避出来そうである。





夕方、グレ釣りに期待。いつも良く釣れる。

まず、足元に撒き餌を打ち竿の準備をする。

準備が出来た。足元に撒き餌をして竿2本沖を狙う。

さしえ餌がもう無いかなと思っていると浮きがスーと入り軽く合わせと重量感ある引きである。40cmオーバーの口太グレが釣れる。

その後、30cmオーバーの尾長グレが、暗くなるまでに4匹釣れ好調。



夜釣りは、3号の中通しの竿・道糸4号・ハリス4号で望む。

足元は、まだ餌取りが多いので竿2本沖を攻めるとグレが釣れる。

何か良く引くタモ入れし上がって来たのは、50cmオーバーのイズスミであった。楽しい‼️

その後も、50cmオーバーのイズスミが3匹ほど釣れる。汗だく。

クーラーから飲み物を取り出し水分補給。一時休息。



えたいのしれない巨魚が2回掛かりラインブレイク。

50cmオーバーのコロ鯛など釣れ楽しい釣が出来た。

イサキが釣れなかった事が残念。雨で白く濁っていた事が影響したのか・・・。でも師匠は、40cmオーバーのイサキを釣っていた。



来月は、新子のアオリイカ釣りだ。いつも沢山釣れる。楽しみだ!!





磯釣遊会 6月度例会 (真鯛カゴ釣 兵庫県三尾)

2023-06-28 09:14:46 | 釣り
6月26日・27日の連休で兵庫県の三尾に真鯛のカゴ釣に釣行。

いつも みよし丸さんを利用し 宿泊は、七釜温泉の安楽荘を利用する。

港の工事も終わり 駐車場が普段通り使用できる。遠くに駐車する事なく良かった。




当日は、昼から雨の予報で 朝から雨が降りそうな雲り空で 雨具を上だけ着て船に乗り込む。

渡る磯は、船長任せ❗️立島にお客さんを2名降ろされ 東に進路を変え「○○さん次降りるで」と呼ばれる。西肩に降ろして頂く。

1投目で 43cmの真鯛が釣れる。後は、フグの猛攻で釣にならない。何処に投げても餌が無くなる。残念❗️

初日は、真鯛1匹と35cm前後のカワハギ3匹とリリースサイズの真鯛3匹に終わり残念な結果となる。



2日目、ノコ先端に渡して頂く。ジャンケンに負け 師匠が先端。




私は、少し中側に釣座を取る。



40cmオーバーの真鯛が釣れる。これで坊主が無くなり 一安心❗️



昨日、同様にフグの猛攻で釣にならない。しかし、潮が流れ出すと 餌取りがいなくなり真鯛が釣れ出す。

真鯛と引きが違うと思いながら上げて来るとグレであった。35cmの尾長グレであった。



師匠は、流心を釣る事が出来、型が一回り大きい。30cmから45cmの真鯛を4匹釣に上げていた。

私は、20cmほどのチャリ子(真鯛の子)ばかり釣れる。でも浮きがスーと入り心地よい❗️

25cm以下の真鯛は、5匹ほどリリース。





27cm~43cmまでの真鯛が5匹。30cm~35cmまでのグレが5匹と 釣果的には、たいした事ないが楽しい釣が出来た。

7月は、暑さと餌取りで夜釣りとなる。

磯釣遊会5月度例会(真鯛カゴ釣・・・島根県隠岐の島)

2023-05-17 19:40:16 | 釣り
5月15日・16日の2日間で島根県の隠岐の島に真鯛のカゴ釣に釣行。

天候にも恵まれ 何処でも渡磯出来る状況で期待十分。

14日の20時に堺の自宅を出発。

浜吉丸渡船が出船する境港に到着したのが夜中の1時。少し仮眠し3時の出船に備える。

2時ころ荷物を船に積込み乗船名簿を記入、希望磯名も同時記入するシステム。早く記入した者勝ちである。

船に乗り込み座席を確保する。隠岐の島まで2時間、仮眠を取る。



うとうとしていると「だれだれさん、用意して」と名前を呼ばれる。あわてて準備する。

希望した舟島が見えて来た。一番高い所で2.6mで少し波があれば渡れない磯だ。

一度、渡して頂いた事があるが、波が出ると言う事で途中撤収となった記憶がある。

今回は、夜釣も出来ると船長から言われ期待する。

釣座は、私が本命ポイントの北側、師匠は、南側で50mほど離れている。



記念する1匹目は、やはりイサキであった。

大型真鯛を狙い カゴにオキアミを詰め遠投し続ける・・・イサキが1投ごとに釣れる。

明るうちは、イサキの入れ食い。夜釣りに期待。



弁当船が来た。弁当を食べて夜釣りの準備をする。

浮きにケミホタルを装着。ハリスも5号から6号に変更し準備完了。




風も無く雨雲もなく良好。波も無く湖状態・・・・。逆に静か過ぎ?

大型真鯛が釣れるのを期待して夜釣りの第2弾開始。




「隠岐の島は、朝、7時前後が釣れる時間帯」と師匠がいっていた事を思い出す。船が迎えに来るのが昼の11時。何とか真鯛をと思い投げ続ける。やっと50cmの真鯛が釣れる。その後、小型ながら1匹追加。

師匠は、30cm~60cmまでの真鯛を5匹。イサキは、数え切れないほど釣れたと言う事であった。

師匠も35リッターのクーラー満タンであった。



35リッターのクーラーが満タン。クーラーが持ち上がらない。

30cm以下のイサキは、リリースしたが、数が上がり満足する釣果‼️



イサキは、並びきらなかったので、写真撮り出来なかったが、50匹は、釣れている。

6月度の例会は、暑いので三尾の磯で半夜釣りの予定。小型の真鯛の数釣りが出来るず・・・・?






磯釣遊会 4月度例会 (アオリイカ釣 串本)

2023-04-19 12:13:41 | 釣り
4月18日火曜日、串本須江港の芝渡船さんに春の大型アオリイカ釣りに行く。

お客さんは、我々含め7人。アオリイカ釣りは、我々のみ。



天候も良く。風もなく、釣り日和。



薄目の上下ウエアにシャツとトレーナーで丁度良い。でも太陽が出れば暑くなるだろう!



雲1つない天候。今は、無風状態だが、昼から風が出初め 徐々に天候が悪くなる予報。




高岩を希望したが、当番と違うので、船長のおすすめポイントに渡磯するが、全く当たりがなく弁当船で磯変わりする。

師匠、一度も当たりがなかつたと言う事であった。私も、全く当たりがなかった。魚の当たりすらなかった。残念❗️



磯変わりは、別々に渡る事にする。私は、ビシャゴの横島に渡る。

去年、師匠が渡った島だ。小型のアオリイカが3杯釣れた実績がある。



師匠は、樫野からも渡れるイサキ島に渡る。私から、かすかに人影を確認出来る。





磯変えして1時間。やっとキロサイズのアオリイカが釣れる。

その後、1メートル超えのサメが釣2匹釣れ納竿とする。

釣れたアオリイカは、刺身と煮付けで食べる事にする。天ぷらも!


来月は、日本海で真鯛のカゴ釣りになる。浮きがスポッと入るのが気持ちがいい。

時々、40cmオーバーのアジが釣れる。脂がのり美味!