goo blog サービス終了のお知らせ 

輝くあした

毎日楽しく好きな被写体求めて出掛けよう~!

彩り綺麗に咲きました~

2016-11-30 | 

 

ツワブキ

11月も終わろうとしています。 今年も残り一ヶ月となり 月日の経つのが早く感じる今日この頃です。

晩秋まで咲くツワブキの花。 今年も庭の片隅にひっそりと咲く花は 丈夫さが魅力で花数も増えて楽しみになりました。 

毎年この時期になると決まって思い出す 大切なお花となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

此処からは海岸の草地で見つけた お花ですよ。

 

 

 

 

思い出と言うのは 今から数十年昔の事ですよ。 お勤めしてた頃の上司から頂いた一枚の短冊です。

そこには私の00歳の誕生日の お祝いが詠まれていました。

「ツワブキの 輝く晴天 誕生日」 忘れる事が出来ません。「お元気でいらっしゃいますか~?」

 

 

 


芸術の秋~

2016-11-29 | 風景

 

菊花展

今年も地元愛好家による菊花展が ポートタワーロビーを会場に開催されました。

一年をかけて育てたご自慢の作品は どれも素晴らしい作品ばかりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚拓展

二階会場では同時に色彩魚拓の作品展示も 開催させていました。

様々な趣味をお持ちの方が 大勢いらっしゃいますね。 「あぁ~!この魚知ってる!」と

思わず口ずさみたくなりましたわ。

 

 

 

 

 

 

 

 


晩秋の風物詩~

2016-11-28 | 風景

 

黒潮よさこい祭り

2004年から開催を重ねて今年で13回を迎えた 「黒潮よさこい祭り」が 小雨降る中 昨日盛大に開催されました。 

今年のテーマは「連繋」です。 人と人・そして町と地域を繋ぐ。 それぞれの繋がりを連ねて大きな和となる。

「繋がり連なる」の想いを込めた造語だそうです。 市内5会場で繰り広げられた祭典。

全国各地から多くの踊り手44チームの参加で 華やかさと賑やかさをもたらしてくれた素晴らしい一日でした。 

 

最初は飯沼観音境内での見学です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

此処からは市役所会場の ステージからです。

 

 

 

 

 

 

 

小さなお子さんも楽しそうに 参加されていました。 

午前10時の開会から ファイナル発表 そして閉会式は18時30分でした。 皆さん大変お疲れ様でした。

 

 

 


第4回銚子半島マラソン大会~

2016-11-27 | 日々のこと

 

盛大に開催されました

先日第4回銚子半島マラソン大会が 風光明媚な海岸線と市街地を駆け抜けるコースで 盛大に開催されました。 

ハーフマラソン20キロに2219名・10キロに805名の参加です。

特設会場では今年も炭火焼さんまが 無料で配布されましたよ。 さんまのつかみ取りもありました。

我が家の息子は都合で 今回は参加出来ませんでしたが 私も出掛けて見ました。

つかみ取りにも参加して 今年は16匹をゲットし 塩焼きや煮魚にして美味しく頂きました。

 

 

 

 

 

炭火焼きコーナーは人気で 私も2匹頂きました。 野外で食べる味は格別ですから。

 

この素敵な女性は上位に入りましたよ。 ご自分の頂くさんまを写していましたわ。

 

 

 

会場には沢山のお店が 大盛況でしたわ。

 

プレゼンターはオリンピック選手の 加藤友里恵選手とアンバサダー青山剛さんです。

加藤友里恵選手は地元出身で 今年のリオオリンピックのトライアスロンに出場ししました。

 

 


紅葉の裏磐梯と温泉三昧の旅~

2016-11-23 | 旅行

 

世界のガラス館

世界40か国もの国から ガラス器やオブジェ・アクセサリーまで多くの品々展示即売されています。

敷地内には「猪苗代ジビール館」「おかし館」「だんご館」「オルゴール館」などがあります。

 

 

 

 

 

此処は何度も訪れていますので さぁ~と見て出ました。

 

野地温泉ホテル

標高1200メートルの高原のいで湯 乳白色の6つの湯殿が楽しめる「雲上の湯めぐりの宿」です。

安達太良連峰の秀峰・鬼面山を背に 福島市街を一望する高台にあるホテルです。

 

 

 

ホテルの女将は 演歌歌手でして 自慢ののどを披露して下さいました。

 

お料理も山の幸いっぱいのおもてなしに 宴会は3時間時の経つのも忘れる程の大盛況でした。

24時間温泉が入れますので何度も入り 野地温泉の夜は更けて行きました。

 

2日目は9時にホテルを出発し この辺はもうすべて行ってしまったようのもので お土産屋さんめぐりで

一路地元へと向かいました。 心配した紅葉も見られて 同じ趣味のお仲間の親睦旅行は楽しかったです。