今月のぼくそう条幅課題は
作風を楽毅論で書かねば
ならんのだが、
古典の臨書を
チャラッと何枚か書いた
程度では
倣書は出来ない。
悩みます。

顔真卿は繰り返し
臨書をするうちに、
楷書の倣書は
少し書けるようになった。
だけど顔真卿の前に
臨書をしていた趙子謙は
すでに忘れてしまい、
何ヵ月か前に
太空の規定課題で挑戦したら
デタラメ過ぎで最悪。
この楽毅論も
太空で半年間臨書したばっか
なのに、
何で書けないかな?
やっぱり地道に
繰り返し臨書するしかない。
作風を楽毅論で書かねば
ならんのだが、
古典の臨書を
チャラッと何枚か書いた
程度では
倣書は出来ない。
悩みます。

顔真卿は繰り返し
臨書をするうちに、
楷書の倣書は
少し書けるようになった。
だけど顔真卿の前に
臨書をしていた趙子謙は
すでに忘れてしまい、
何ヵ月か前に
太空の規定課題で挑戦したら
デタラメ過ぎで最悪。
この楽毅論も
太空で半年間臨書したばっか
なのに、
何で書けないかな?
やっぱり地道に
繰り返し臨書するしかない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます