goo blog サービス終了のお知らせ 

mix_berry

テレビっ子のひとり突っ込み

ランチバイキングに行ってきました

2021-10-24 23:55:24 | 
ダンナが一回雪山でスリップして遭難しかけた時にJAFを呼んで以来JAF会員になっていて、そうすると定期的にJAFの会報的なものが届きます。

これみてると、今時そんなのある?って思うほど未だに"これを切り取って持っていくと30%OFF"みたいな紙のクーポンを採用してたりしてちょっと
びっくりします。

まー、それをなんとなく見てた時に、やっぱ安いものより高いものの方がほんとはお得ではあるよねー、ってダンナと話をしていて、「吉牛とか30円
値引きとかのクーポンなのに、帝国ホテルのレストランなんて1万円ちょっとのバイキング料金が3,000円OFFとかだよ。」っていうようなことを言って
たら、ダンナが急にちょっと行ってみたいって言い出したので、確かに去年も今年も年に一度の夏休みの贅沢なグルメ旅行的なものもしてなかったし、
じゃーいってみようかってなって、とうとう昨日行ってきました。(事前予約ありです。)


帝国ホテル。日比谷公園のすぐそばにあるっていうことしか知らない今まで入ったことのない憧れのホテル。



なんか、私的にはランチバイキングよりもちょっと格式高い"帝国ホテル"の中に入れるってうのだけでウキウキでした。
(東京にある他の著名なホテルは大学の謝恩会とか友人の結婚式だとか、会社の創立記念パーティとかでだいたいは行ったことはあるけど、唯一
帝国ホテルだけは過去そこで挙式予定だった友人の結婚が破談になっちゃって行けずじまいだったっていう・・・。)

地下鉄で日比谷まで行って、目的の出口出たら目の前にあります。
(地下鉄久々に乗ったら騒音がすごくて、こんな音してたっけ?いつもは一人で乗るからノイズキャンセラのイヤホンしててきづかないだけだった
のかなーと思いきや、コロナのせいで窓が開いてるからでした。確かに今まで地下鉄の窓って開いてなかったかも・・・。)



目的のレストランのある新本館(多分)の最上階17階へ。

(家から遠かったので、レストラン入る前にトイレへ。古ーいホテルだからトイレもきれいだけど古いタイプかなと思いきや、結婚式場によくあるタイプ
な感じでした。ここのフロアのレストランで披露宴とか二次会とかあったりするのかも?)





そして、先に案内されて説明があってランチバイキング開始。

コロナのせいもあって、席でタッチパネルを使ってのオーダー式。けっこう待たされるのかなとか思ってたけど、思ってたよりオーダーして出てくるのが
早かった。(その辺のファミレスのしゃぶしゃぶ食べ放題とかで追加注文したものとかよりも全然サーブが早い。)

    

最初にダブルコンソメスープがお通し(?)ウェルカムスープ(?)的な感じで出てきて、そこから自分で食べたいものをオーダー。

まずはサラダを食べて、それから前菜。前菜は二人で同じのオーダーしたら、アフタヌーンティー的な感じの立体トレイみたいな感じで出てきて、なんか
それだけでちょっと感動。



お味的には、サラダは・・・最近実家から採れたて野菜送られてきて食べてたのでまーちょっとそっちの方がどうしても美味しく感じはしました。
前菜も、まぁフツウに美味しい。(パンも・・・自分で作ったやつの方が美味しかったかも?)

    

私的には、このアクアパッツァが美味しかった。(最後の締めにもっかい食べちゃいました。)
ちゃんと色んなメニューをたくさん食べれるように、ミニマムな感じで盛り付けしてくれてるのも心遣いが嬉しい。

後は、ちょっと味的にはイマイチでしたが、フォーとかもあったり。

    

ダンナがオーダーしたローストビーフを一口貰って食べたら、それがすごく美味しかった。
その辺で買ったローストビーフって、ローストビーフじゃなかったかも?的な感じになっちゃう。

他にも色々堪能してお腹いっぱいになって、最後にデザート。

デザートだけはデザートコーナーに行って、その場にいる係の人に言ってお皿にもらってくる形式。
(よくあるホテルの朝バイキングのオムレツコーナー的な感じ?)

ショートケーキとプリンを貰って「他には?」って聞かれて「それだけで」って言ったらちょっとだけビックリされました。もっとたくさん食べても
いいんですよ、っていう気遣いかもしれませんが。

    

さすがに帝国ホテルだけあって、落ち着いていて雰囲気もいいし、とにかく接客がすごく気持ちよかった。
ただまぁ、この金額出してもう一度来よう、って感じではないかも?

私の中のバイキングのメリットは、色んなものをいっぱい食べれるっていうより、美味しかったものだけ何度もリピートしていいっていうのがメリット
なんだけど、オーダー形式だと同じものを何度もっていうのは若干恥ずかしいなーっていう・・・。

あとは、たまに行くイタリアンとフレンチのお店のコースも同じくらいの金額でどれも美味しくておなかいっぱいになるっていうね。


でも、先週仕事が忙しくて毎日すごい頑張ったので、ちょっとラグジュアリー気分を味わえて至福のひと時ではありました。




ただの日記(久々の出社と夜ご飯)

2021-10-22 20:05:30 | 
昨日は1ヶ月ちょっとぶりの久々の出社でした。

作業予定としては13時半くらいに終わって、片付けや手続等して14時には家に帰る移動始めてそっからまったりテレワーク、っていう感じだったのに、
思いもよらないところからちょっとしたトラブルが発覚し、結局家に着いたのが22時ちょい前でした・・・。

ダンナには帰宅途中にゴハンを焚いておいてほしいとの連絡して、家に帰ってから夕飯の支度。



料理名は何か分かりませんが、前日買ってた刺身を大葉とネギの胡麻和えにしたもの。
(砂糖と醤油、めんつゆ、ポン酢、ごま油、レモン汁を味見ながら適当にまぜてすりごまといりごま、そして大葉とネギを刻んでマグロと今日はハマチの刺身を
いい感じの大きさに切ってまぜたもの。)
ゴメンナサイ、画ヅラがキタナイ・・・。



実家から送られてきた野菜、"スティック"のおひたし。(ブロッコリーではなく、茎が長くて茎部分が美味しい"スティック"っていう野菜らしいです。)
サカタのタネのサイト見たら正式名称は「茎ブロッコリー スティックセニョール」っていうものらしいです。
多分、この種を買って植えてるものかと。




後は前日作って一晩おいたおでん。

これでゴハン食べました。おでん作っといたおかげでゴハンの支度は15分で済みました。
ただ、おでんに玉子を入れ忘れていたので味玉好きなダンナがしょんぼりしてましたが。


先日、踊るさんま御殿見てたら、「毎日夕飯のメニューを考えるのが苦痛で、ダンナに聞くが「何でもいい」って言われるのがイラっとする」っていう話が
出ていました。

うーん。

私は基本、これ作って、ってリクエストされるのがニガテです。だって、そのためにわざわざリクエストされたメニューに合わせた食材買いに行かなきゃいけなく
なっちゃうし。冷蔵庫の余ってる食材を見せて、これで作れるもの、みたいなのを誰かが教えてくれるならいいんですけども。


たまーに、夜ご飯に何たべようか迷った時にダンナに聞くこともありますが、結局全く違うものを作っちゃったりします。でも、それをあまり気にしないタイプ
の人みたいでその点は助かります。(あと30秒早く火を止めた方がよかったんじゃないかとか、冷ましたゴハンの方が合うだとか、知ったような偉そうなことは
言ってきますが。)

あと、レシピ通りに作るのもニガテです。
そもそも、食材の分量をレシピ通りに用意していたら、中途半端な食材が残っちゃうし、食材の分量をいちいち計算してその1.7倍だから調味料も・・・とか
無理。(パンとかお菓子類はちゃんと計りますけども。)

レシピはそっから味を想像するのが大事で、かつそれぞれの調味料をどのくらい入れたらこんな味になるっていうのが分かってさえいれば、あとは見たこともない
料理に対して、だいたい何を入れるのか、っていうのが分かればいいかなーって思ってます。


昨日作ったパン

2021-09-26 17:49:58 | 
昨日はパン教室に行ってきました。

いつもは、ただメニューとレシピがあって、そのお題に沿って作り方等を実践で学んでいくって感じなんですが、今日はいつもよりもちょい、
インストラクターコース色が強く、同じパンをちょっとだけ材料変えて作ってみて、違いを比べる、っていうものだったので少しご紹介。

そして、今回の注目アイテムは「タマゴ」。

菓子パン作りには欠かせないアイテムです。
(フランスパンのような食事系のパンには基本入れません。)

今回は、「ガトー・パチュ」(直訳すると叩いて作るケーキ?らしいのでほんと、菓子パンってことでしょうか。)っていうパンを

・卵黄だけ入れた生地
・全卵入れた生地

でそれぞれ作りました。

まずは生地の触った感じですが、どっちかというと、卵黄だけを使用したものは、大げさに言うとバブルスライム的な感じで、生地が緩くて
すごくベタベタします。

そして全卵を使った方の生地は、バブルスライムに対してノーマルなスライム的な感じで、心なし表面もテリっとしてるんですが、卵黄だけ
のものと比べると、プルプルしていてそんなにベタベタしない、成形しやすい生地です。


そして焼き上がり。



◆卵黄だけのもの



とりあえず、色が黄色いです。ブリオッシュ生地で焼いたみたい。
柔らかいので、型から溢れるように膨らんでキノコ雲みたいになりました。若干腰折れしてますね・・・。


◆全卵使ったもの



ちょっとわかりづらいかもですが、卵黄だけのものに比べて白いです。
少し硬めで、卵黄だけのものでできたキノコ雲みたいな形のモクっとした部分がほとんどないです。
そして、土台もしっかりしてる感じ。


味はどっちもさっくりふわっとしてて美味しかったです。まー、全卵の方が少し腰がある感じですかね。
卵以外の材料として、この生地、ほんと"ガトー"って名前なだけあって、グラニュー糖が小麦粉(強力粉)に対して30%も入ってるし、仕込み水が
ただの水ではなく、牛乳と卵とラム酒が入っているので、甘くてコクがあって、そのまま食べて美味しいパンでした。

あまり、ドライフルーツとかナッツ類が好きではないのでこの生地自体がプレーンなのに味がしっかりあるパンって好きなタイプです。

ちなみに、卵の白身の作用としては、「卵白中に含まれるたんぱく質が熱(焼成)により凝固するため、焼き上がりの食感が、卵黄だけを使った
ものよりパサパサと硬くなってしまう」だそうです。

ただねー、このパンの卵黄だけ使った方を作るのに卵5個も使うので、大量の卵白だけが余っちゃって処理に困るのでなかなか自分で作るには
卵白の消費方法も合わせて考えて作らないとって感じです。
(いつもは色のうすーいオムレツとか、かきたまスープ、色の薄いキッシュとかに活用してます。教室のお友達は、フィナンシェを焼くって
言ってました。)


オマケで、今回は一緒にモカ・フラワーっていうコーヒー風味の菓子パンも一緒に作りました。



フラワーっていうので、もうちょいお花感がでるパンなんですが、成形時に切れ目を細かく入れすぎて、焼く前はちょっと小腸みたいな感じに
なってぱっと見、キモチの悪いものでしたが、焼きあがってみたら、まぁ、こんなもん?
(ほんとはここに粉糖振りかけるので、もうちょっと見た目がパイっぽくなります。)

とりあえず、こっちも美味しかった。

今日から6連休

2021-09-22 23:38:39 | 
10月に入ってからゆっくり休みの計画を立てようと思ってたのに、残り3日の夏休みを9月中に取得しろと言われたので、急遽今日から6連休。

連休の1日目。

色々やりたいことはあったのに、先週までの疲れが取れず、ほぼ寝てました。

そしてちょっとだけ掃除して、ちょっとだけ草むしりして。

一向に花も咲かず実のなる気配のない、徒長しすぎてとなりんちに侵入しそうなヒョウタンの蔓を、一昨日すっぱり切ってしまったのですが、
なんと先の方を見てみたら、ここへきて蕾がついていたっていう・・・。





当てもなく徒長して伸びてんのかと思いきや、太陽を求めていたんだね。ごめんよ。来年は、ちゃんと栄養もあげようね。
しかも、もう切っちゃったっていうのに、今日見たら、一昨日蕾だった花が咲いてた・・・。



ナニコレ。
子供の頃見た、首を切られても、首の皮一枚で繋がった首をぶら下げて歩き出すニワトリを思い出した・・・。

毎年、夏は暑くて水やりのタイミングを逃してほとんどの花を枯らしちゃうんですが、今年はけっこう頑張った方。

とりあえず、まだ花を咲かせてくれるサンパラソルと、今にも枯れそうなケイトウ?





それから、春からしぶとく生き残ってくれてる、キンギョソウのちっちゃいやつみたいなお花。



そして定番のニチニチソウ。(今年はサントリーのフェアリースターではなく、フツウのニチニチソウを植えました。)



夜は、腐りかけのタマネギと少ししわしわになってきたトマトと賞味期限の近いチーズを使い切ろうと、グラタンを作ってみました。
昨日のお昼も作ってみたんだけど、ネットから適当に拾ったレシピで生のままの野菜を使ったら、出来上がりがめちゃめちゃ水が出てびしょびしょ
な勢いだったので、今日はもう完全オリジナルレシピな感じで作ってみました。

ナスとタマネギとトマトのラインナップ見たら、ズッキーニも入れたくなって、急遽ズッキーニも投入。
これを先にフライパンで少なめのオリーブオイルで炒めます。

そして、ついでにジャガイモも皮剥いて、食べやすい大きさに切り、こっちはレンジでチン。



耐熱皿に並べたら、これだけでアマトリチャーナとか、夏野菜のグリルだか、そんな名前がつきそうないい感じの見た目に。
すでに山盛りなんですが、ここにマッシュルームを切って乗せて、ニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで炒めてそこにベーコンを入れて炒めます。
そのオイルをこの野菜たちの上にぶっかけ。

このままだと、ベーコンの塩味しかないので、ここでお手軽ミートソースをかけちゃって、いい感じにチーズを乗せ、オーブンのほとんど使わない
各料理に合わせて勝手にいい感じにやってくれる機能のグラタンっていうのに合わせてスタートボタン。



出来上がりです。



めっちゃおいしくできました。(まぁ8割方、この「ラベットラ予約でいっぱいのお店のボロネーゼソース」のおかげなんですが・・・。)

明日からはドラマ三昧で過ごそうかなーと。
(アンジェラベイビーの新作、「摩天楼のモンタージュ~Horizon Tower~」が課金対象で登場してたー。)

今日はほんとにただの日記

2021-08-29 20:27:53 | 
今日は、ほんとにオチもなにもないただの日記(備忘)です。

金曜日、前回ここに書いた出勤以来1ヶ月ちょっとぶりに通勤。

職場にたどり着くまでに、めちゃめちゃ暑くて着替えたくなるくらい汗だくに。
で、居室に入ると、エコだの28℃設定だの無視で、誰にとっての快適温度なのか、キンキンに部屋が冷やされていて、着いたときはいいんだけど、
しばらくすると汗が冷えてめっちゃ寒くなる。

そして、トイレに行こうと廊下に出ると廊下もトイレも蒸し風呂地獄。
っていうのを繰り返してたら具合が悪くなって、昨日は一日予定をキャンセルして寝てました。
(最近仕事忙しくて、かつ夜も寝苦しくて寝不足だったっていうのもあるかも。)

で、午後に起きてダンナに誘われてラ・オハナ行って。
今回はスペシャルバーガー的なヤツを食べました。具だくさんで食べずらすぎるやつ。
食べる前からすでに、横からアボカドとタマネギはみ出てるし。でもすごく美味しかったです。(顔と手がデロデロになったけど。)

      
まー、でもやっぱ私の中で一番好きなリッチバーガーは、昔ビレッジバンガードダイナーにあったアボカドベーコンバーガーかな。
フツウのチーズバーガーにベーコンとアボカド、海苔が入ってて美味しかった。
今はメニューが変わっちゃったみたいだけど、しばらく行ってないのでまた新しいメニューも食べてみたい。


そこから、今日はパン教室の夏季研修でした。

もともとパン教室は、仕事辞めて専業主婦とかなったら社会とのつながりがなくなって精神的に辛いだろうと思ってそういう定期的に通える何か
やっておこうかなと入会したのに、全然仕事なんて辞められず、結局疲れて休みたいのに休みを潰して月に何回か通ってるっていう・・・。

コロナだからちょっとパン教室も控えようかなとか思ったんだけど、もともと手はアルコール消毒しながらマスクしながらやってるし、高温で
焼くし、ってことで教室は続いていて、でもやっぱり通ってたうちの何人かは来なくなったみたいだし、新規入会はほとんどいないみたいだし、
ここで行かなくなったら行きつけの教室がつぶれちゃったりするのも嫌なので、頑張って通ってます。
(じゃないと、ほんとに家から一歩も出ない生活で、筋肉がなくなってそのうち歩けなくなりそう・・・。)


ってことで、今日作ったパン。

     
まずは、バイカラーのクロワッサンを5個。(4個しか写ってないけど。)
そして、バターロールとブレッチェンと、コーンパンとあとなんだっけ?
     

そして流行りの(え?もう流行ってない?)マリトォッツォ。(いまいちクリームの盛りが足りないかな。)
     
それから、ブルーベリーとクリームチーズを入れて編んだパン。
     
写真撮るの忘れましたが、これ以外にも食パン1.5斤とチョココルネとババも。
研修だったので、怒涛の流れ作業でひたすら作りました。
(研修は、2日間で2年くらいかけて習った4段階あるパンコースのメニューを8割くらい総ざらいするので。)

あー、めっちゃ疲れたー。

パン教室と家やきにく

2021-08-23 23:58:16 | 
昨日はパン教室に。

例によって遅刻。20分遅れそうだと担当の先生にメールし、パン教室のビルに(15分遅れで着いたー!)って思って中に入ると、

「あれ?20分遅れるんじゃなかったの?」

と。あー、20分遅れると思ったけど、15分遅れで来れましたー、って言おうかと思いきや、教室には先生が2人だけ。。
ただならぬ雰囲気に教室の時計と自分の時計を見ると、9時16分。

9時16分!!!???

1時間、時間を間違えていました・・・・。
どうりでめっちゃ眠いと思った。
まぁ、遅刻しなくてよかったわ。
ってことで、準備が間に合わなくてテンパってた先生の準備のお手伝いして、講座中もめっちゃバタバタしながらなんとかパン教室終了。

なんかめっちゃ疲れました。

鶏肉と野菜をコチュジャンで味付けしたチーズタッカルビのピザと、同じ具材の包みピザ。
  

  
それと、キャラメルメロンパン。(キャラメルメロンパンはあんまり美味しそうじゃないような・・・。)



そして、今日は、去年頼んでたっぽい利久の牛タンがふるさと会(※)から届いたので、家やきにくしました。

ネットショッピング依存症気味のダンナが買った、アラジンのグラファイトグリラーを使って。
ホントかどうかは分かりませんが、前から欲しくてウォッチしてたら半額になってたので買ったらしい。

上の部分が遠赤外線の電熱器みたいになってて、下には水を入れて脂が落ちるようになっている。
そして、煙を吸引する機能もついてて、家の中で煙と臭いを出さずに炭火焼のような焼肉ができるっていうスグレモノらしい。

なんかでかいし、置くとこどーすんだよ、とか正直ちょっとイラついてましたが、牛タン焼いて食べるにはすごくよかった。
肉を焼けるスペースが狭いので、大人数には向かないのと、常に肉がオレンジ色のライトに照らされているので、肉の焼け加減がよく
分からないっていうちょっとした難点はありますが。

   

フライパンやホットプレートでは出せない、焦げ目がついたお肉の表面がちょっと脱水気味になるカリカリ感、それがよかった。
そして、ほんとに煙が広がらない。それどころか、シャウエッセン焼いたときに、必ずはじけて飛んでくる油跳ねが、途中で吸われて
腕まで飛んでこない。この、「アチっ!!!」ってならないのが私的にはすごいと思ったポイントでした。
でも、あんまり世間的には売れてないらしい・・・・。(でしょうね。)

※ふるさと会
郵便局に就職した友人にお願いされて毎年申し込んでいる、ふるさと小包を1年間予約して毎月届く感じの地元特産品の自分向けカタロ
グギフトみたいなやつです。全国それぞれにあるみたいですが、私がやってるのは東北ふるさと会。なので、仙台の利久の牛たん。

判別

2021-07-06 23:53:58 | 
実家からまた荷物が届いた。

野菜がたくさん採れる時期になったらしい。

で、今回届いたクセモノが、豆。

母親曰く、

「豆が二種類、一緒くたになってるから。グリンピースは中身を出して食べて。皮は食べられないから。」

と。

正直、どれがどれか良く分からない。

グリンピースなのか、もともとおひたしとして食べる豆を収穫時期を逃して実が詰まっちゃったやつなのか
判別できない。(ついでに、「実が詰まる」か「身が詰まる」かもよく分からない。)

でも、確かに並べてみると、豆がつまったやつと、薄いやつとの二種類。
         
なるほど、身が詰まってるやつがグリンピースかと、中身を取り出すと、さらに混乱。

取り出してよかったやつなのか分からなくなってしまう。
         
見て確かに、「お、グリンピースだ」ってわかるやつと、果たしてこれは中身取り出してよかったのかっていうサイズの豆もあって
ちょっと自信がなくなる。

とりあえず、豆は米と一緒に炊いてグリンピースゴハンにして、
薄い方の豆は、ゆでてそのままおひたしとして食べました。

グリンピースじゃないやつが、二度豆って母が呼んでるやつなのか、さやえんどうなのか、絹さやと呼ぶ豆なのか
未だに謎。

さやいんげんなら区別が楽なんだけども。

マンガ飯

2021-05-05 23:42:37 | 
中国ドラマ・韓国ドラマを見てると、美味しそうだなって食べて見たくなる料理とかいっぱい出てきたりしますが、マンガ読んでてもなんかめっちゃ食べたくなる料理が出てきたりします。

で、試しに作ってみて美味しかったのですでに定番化してる料理がいくつかありますので、今日作った2品を紹介。

◆大葉餃子

ドロヘドロっていう、(マンガ自体はなかなか万人ウケしない感じの)好きなマンガがありまして、その主人公のカイマンがいつも食べてる空腹虫(HungryBug)っていうお店のニガイドウが作る餃子です。
特に決まったレシピが紹介されているわけではないけど、名前から推測して餃子の皮の内側に大葉を1枚敷いてタネを包むっていうしそ餃子です。
餃子なんて作ったことなかったけど、このマンガを読んでどうしてもそれが食べたくなって自分で作っちゃいました。
美味しいです。(まぁ、中に入れるタネの良し悪しに左右されるとは思いますが・・・)
       
※いい感じに焼けた写真は食べるのに夢中で撮り忘れた。

◆かぶのサラダ(というよりカブのわさび醤油和え寄り)

きのう何食べた?に出てくるかぶのサラダ。
マンガっていうよりこれはドラマで西島秀俊が作ってるのが美味しそうだったので作ってみました。
最近スーパーで売ってるカブって小さくなったなって思ってたけど、これ作るにはそのちっちゃいカブが最適です。
カブを薄くスライスして、塩揉みした後
・わさび(チューブの)
・醤油
・レモン汁
・オリーブオイル
この4つを入れてまぜるだけ。
正直、分量よくわからないで作ってますが、けっこう適当に入れても美味しいです。(料理をする人なら常識の範囲内で入れると思いますので。)
まー、分かんなければ蕪3~4個に対して醤油、レモン汁、オリーブオイルを大匙1ずつ入れてもいいかも。わさびはほんと、お好みで量を変えてOK。
塩揉み忘れたら醤油の量を少し多めにしてもいい感じ。
薄味だとほんとサラダって感じで、ちょっと塩味が強めだと浅漬けっぽくゴハンのおかずとかお酒のつまみにちょうどいい感じになります。
(今回のはちょっと味付け濃いめ)
      
※写真だとちょっと美味しさは伝わらないかも・・・。