goo blog サービス終了のお知らせ 

安らぎの里・お絵描き、写真、時々古典

次男の絵・ワードでお絵かき・街の鳥、花、景色の切取・時々古典文学・いろいろ発信しています。

キンギョソウ

2018-12-13 20:18:36 | 変わった花

 

  

 

キンギョソウ

 

 

キンギョソウ(金魚草)  ゴマノハグサ科  

 

 別名:スナップドラゴン,アンチリナム
 花期:春

 

 水中を舞う金魚のような形の花です。

 

↑  金魚のしっぽみたいです・・・

 

ふっくらまるまると可愛いですね! 

 

 

 

今日も寒かったですが、明日は今日よりも寒くなるらしいです。体調にきをつけましょうね。。

 

では又~~   

 


トラノオ

2018-12-12 22:09:32 | 変わった花

 

 

 トラノオ

 

 サンセベリア リュウゼツラン科  

          別名:トラノオ(虎の尾)

写真のものはフクリンチトセラン(覆輪千歳欄)のようです。葉を長さ10センチくらいにぶつ切りににして挿し木すると根が出て、子株が出来るそうです。

 

 

変わった花ですね。。

では又~~  

 


ベンケイソウ

2018-12-11 22:31:51 | 変わった花

 

ベンケイソウ

 

ベンケイソウ、聞いたことあるような、無いような・・・

ベンケイソウ(弁慶草) 

 ベンケイソウ科  別名:イキクサ(活き草)

 

 葉が厚く,切り取って暫くおいてもしおれず,土に挿すと根が出て元気よく育ちはじめる丈夫な性質を弁慶にたとえたといわれます。イキクサという別名も同じ趣旨でつけられています。
 このような性質は,ベンケイソウ科の特徴のようでもあり,セイロンベンケイなども同じです。

 

 

 

 

 

 

弁慶のように強い性質ということらいいですね。。

私も強くなりたいです。。

 

では又~~  

 


クズ(葛)

2018-12-10 20:16:38 | 変わった花

 

クズ(葛)

 

 

クズ(葛)  マメ科  花期:夏~秋

 

 河原や野原で,他の木などにからみついて繁茂しています。

蔓は強靭で,民具を作るときの材料とされます。根からは葛澱粉(クズコ:葛粉)が採れます。この根はカッコン(葛根)と呼ばれ,漢方薬として使われます(葛根湯など)。葉は 3 つに分かれた複葉です。

 

 

 

 

 葛根湯(かっこんとう)、私もお世話になっています。風邪の弾き始めには葛根湯・・こんなゴージャスな花とは知りませんでした。

葉っぱも変わっていますね。

 

 

お世話になっている花でも、知らない花はた~くさん有ると思います。

今日も寒かったですね。でも、こちらは雪は降らなかったです。良かったです。

 

では又~~


タヌキマメ

2018-12-09 22:11:03 | 変わった花

 

タヌキマメ

 

タヌキマメ  マメ科  花期:夏~秋

 本州,四国,九州,琉球列島,朝鮮半島,中国,マレー,インドの団体から熱帯に広く分布する

一年草で,日当たりの良い草地に生えます。果実を包んでいる褐色の毛に基づいてつけられた和名です。

 

ホントにいろんな花があるのですね。

タヌキマメ、一度覚えたら忘れならない名前ですね。(^^♪

 

では又~~