goo blog サービス終了のお知らせ 

若さを足から取り戻そう

月1回の歩き遍路と歩いて見つけた楽しい事

広島県民の森の紅葉

2015-11-10 21:02:05 | 山歩き

   

広島県民の森に紅葉見物に出かけました。雨の予想が何とか持ちました。

「毛無山」までの山道,見頃の紅葉を楽しみました。

  

綺麗な錦織りの山道です。展望のいい「毛無山」1144mで途中で買った「おにぎり」と缶ビールでお昼です。

先客が二人いました。御夫婦かと思ったら、男性2人でした。

   

そのまま下山するのは勿体ない「伊良谷山」まで歩きました。途中で見た「マムシ草」の実です。

いかにも毒がありそうな色です。

 

こんな可愛い花も咲いています。枯葉の中で可憐です。「牛曳山」まで行って小さな山頂を

3つ歩くハイキングコース楽しみました。

  

最後の白樺の紅葉も期待したけど、すっかり葉が無くなっています。

白樺の幹の間からモミジの紅葉が綺麗です。

 

          愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします。

          ↑   ↑  

 


多摩御陵と高尾山

2011-11-17 04:43:03 | 山歩き

           

同期会の翌日、Qちゃんの好意で高尾山と多摩御陵を案内してもらいました。行楽日和で高尾山に行く子供連れが電車にいっぱい

乗っていました。「なぞなぞ」をしてる子供の問題に隣で次々、小声で答えてた松山のFちゃん、すっかりおばあちゃん、いや、小学生

してたのかな?    甲州街道の街路樹も黄色く紅葉してました。 この道沿いのズート都心よりに住んでたので、街道の名前に懐かしさが、

           

昭和天皇の武蔵野陵(みささぎ)                           香淳皇后の武蔵野東陵

          

大正天皇の多摩陵                                   貞明皇后の多摩東陵

厳かな雰囲気に身も心も清められた感じです。

      

混雑を予想してたけどリフトもケーブルも50分待ちです。      Qちゃん二人も女性連れて行ったのに一人で乗ってます。

 

     

リフトを降りて見えた東京です。左手が新宿方面だけど、チョットよく見えません。 上でお弁当かお食事どころと思ったけど

大混雑で「野沢菜おやき」をほうばって歩きながらの昼食です。

      

「薬王院」到着です。                            599メートルの山頂到着。大混雑です。十三州大見晴台。

駿河(富士山)、甲斐(南アルプス)、信濃(北アルプス)、越後、上野、下野(日光山塊)、常陸(筑波山)、上総、下総、安房(房総半島)、

相模(丹沢山塊)、伊豆(天城山)、武蔵の十三州です。

    

折角の山登り、狭い中で記念撮影、ポーズをとるスペースもありません。、三人中学3年の時の同じクラスです。

Fちゃんはプロが写したリフトに乗ってる本物に近い美人に写ってる写真を買いました。

高尾山銀座の喧騒と厳かな御陵2つの東京の顔を味わった秋の一日です。Qちゃんありがとう。


生あけぼの見ました

2010-05-19 18:21:43 | 山歩き


あけぼのつつじが満開の話を聞いて見に行きたくって。
日曜日に友達は見てきたらしい。私は寝不足だったので行かなかったが、
行き先が判ってたら、寝ながらでも行ったのにと悔やまれた。

Kちゃんじゃないけど今日行かなければ天気も悪くなるし、今年はもう見れないかもしれない。
平日だし、車少ないから私の下手運転でもいけそうだ。

平地はいい天気だったけど、山はやはり霧雨だった。

近所のおっさんはトンネル3つ越えたところと言ってたけど、5つくらい越えました。



雨の中カメラを持った先客がいました。霧の中の幻想的な「あけぼのツツジ」に出会えて
最高です。
足元は笹の葉のしずくでズボンはびっしょり濡れました。
でも、念願のあけぼのに出会えたのだから我慢、我慢、



何年か前に住友林業の公園に植えてるのを見たけど、やはり自生が素晴らしい。

お天気が良いとピンクが可愛らしいのだけど、雨の画像で残念です。



山ツツジとのコラボも良かったけど、よく映って無いですね。



花に満足したら、お腹空いた。
おっさんメニューでお腹を満たし、平地に降りたら天気は良好。
やはりあけぼのツツジは高嶺の花なんですね。



寒風山を越えたら黄色い花見つけました。アカシアかしら?

偽アカシアの花は満開でナビ役のFちゃん ♪ 偽アカシアの雨に打たれて・・・♪
なんて偽歌、歌い始めました。

お陰で眠気も飛んで無事帰り着きました。

白猪の滝祭り

2009-11-05 17:09:53 | 山歩き


祭り好きの友人と出かけて行った先は「白猪の滝」でした。丁度餅まき前の来賓の
挨拶です。短い挨拶ほど拍手が多かった。(当たり前か)

人が多かったので一個も拾えないかと思ったら2個入りの袋が破れて1個だけ拾えた。
祭り好きの友達はさすが沢山拾ってた。



長蛇の列ができてたのでこんなに待つんじゃ大変と思ったら、
その列は無料の「おにぎり」に並んでる人でした。

有料のうどんとこんにゃくはすぐありつけました。ヤレヤレ!!



今度はFちゃん綿菓子を見つけ、250円って書いてるけど、本当は100円でした。
業者の人が見たら怒られるので250円って書いてるけどってことで、100円だったので彼女2回も
買いに行きました。皆にかじりとられたから仕方がないか。



こんな可愛い吊るしガキが有りました。薬缶もぶら下げてる、何か意味が有るのかな?



出ましたホットケーキ、なんで?

「白猪の滝祭り」に今治のクアハウス主催のウォーキングの人達が一杯いました。
その中で金星町のホットケーキの美味しい喫茶店の近くの人がいました。
その話でホットケーキが食べたいと言い出した友達の為に山道を帰りながら
ホットケーキハンティングです。

無かったら拾ったお餅にメイプルシロップかけて食べるなんて言ってたけど、
旧東予市の喫茶店に有りました。これで夢に見なくって済みそうです。

どこまでも食い下がるおばさん達でした。

それで紅葉はどうだったん??

鳥のように

2009-06-22 17:37:09 | 山歩き


木苺が一杯なっていました。鳥のように(そんなに可愛くはないが)
採って食べました。あま~い。自然の味です。



食べきれない分はお持ち帰りしました。次の朝、食べても美味しかった。



桑のみです。街の子はおばさんになっても食べたことなかった。
山友に教えられて、数年前に初めて食べました。
鳥が美味しい実を人間より先にとっていく気持ち分かります。
スーパーのパックでは味わえない、
直接口ですから、何個食べたかも分からない。

♪山の畑の桑の実を 小籠に摘んだは 幻か~ ♪

言葉だけで桑の実の映像は浮かんで来なかったけど
これからは大丈夫、味も姿も浮かびます。



ソメイヨシノの実。
食べてみたけど酸っぱくて美味しくない。花を眺めるだけでいいね。
種を植えても花も咲かないらしい、接木でしか。



食べないけど沢山咲いていた「コアジサイ」ぼや~とした感じが可愛くって
癒されます。
梅雨の山歩きも楽しいものです。花と実の宝庫だもんね!!
自然に有難う!!

道後山 花紀行

2009-06-21 23:17:52 | 山歩き


昨年の秋に訪ねた「道後山」に再び、初夏の花を訪ねて行ってきました。
天気が少し怪しかったけど1時間ほどの登りなので何とか頂上へたどり着いた。
「これなん~だ?」知ってる人?
私、初めてではないけど、聞かれたら多分「知らない」と答えると思う。
「蒟蒻(コンニャクです。この漢字も好きなんです)」
根に芋が有るのかな?



蒟蒻の傍でおじさんが農作業、ラッキョウを抜いてました。



第2問 さてこれは?
はいそうです。「ズキーニ」
勿論私は知りませんでした。誰がわかったかな?



山道で見つけた可憐な花「名前は?調べて見ます」



これは「アカモノ」山陰の「三瓶山」や愛媛の「銅山越え」「瓶が森林道」
から登る山でも見られます。これも小さくて可愛い!!



「谷空木」です



「山ボウシ」も今が満開です。初めて山ボウシを見たのもこのあたりでした。
今は街路樹でよく見かけますが、



一輪咲いてた「笹ユリ」です。葉っぱが笹のようです。
久万高原にも咲いてます。段々数が少なくなってるみたいで寂しいね。
頂上では霧雨に会いましたが、ずぶ濡れにはならずに初夏の花楽しみました。

アラカン 瓶が森林道を行く

2009-06-02 18:46:17 | 山歩き


山道で朝のコーヒータイム。前日のスィーツの残りです。
ガードレールがテーブル代わり。



裕次郎真似てみました。どこも似てません。足短いじゃん。ガードレール
しなってるじゃん。



花の名前 エゴノキ?



花びらのじゅうたん



稜線が良く見えます。登ってる人の姿もはっきり見えます。



満足したら車の中でランチです。
本日の行き先聞いたら「寒風山の先に新しい道が出来たから、そっちの方」
って。「新しい道なんて出来てたかな?」
いつも「今日は何処へいくん?」って聞いたら答え「わからん」
だったのに、皆さんちゃんと山に行くつもりだったみたいで、前日の残りもの
を持参してる。冷凍のまま持ってきたので結局食べられず、私のローソンおにぎり
おすそ分け。



おかずはシェフ連御用達の残り物。山で食べれば何でも美味しい。



岐阜ナンバーの男性が雨が降らないから、石碑をさすったって、
そんなことしても雨は降らんよね。



石碑の傍に有った花。名前わからん「愛媛の山の花」で調べてみます。



だいぶ下って見えた石鎚山。私はこの林道何回か来てるけど、
いつもガスに包まれてこんな晴天珍しい。
さすが「晴れ女連」運転手ともう一人は初めて来たみたいで、
大層感激し、ハンドルから手を離して喜ぶので気が気ではなかった。
だって横は深い谷ですから・・・。



もう「さよなら」かと思いきや、そんなはずはないよね。
シッカリ夕食食べて、家に送り届けてくれたのに、又電話で
忘れ物です。表向きは「百人一首」の会(本当はセブンブリッジ)
で締めくくりました。
ほんまによう遊ぶアラカンおばさんたちでした。

新緑の毛無山で出会った花達

2009-05-09 18:46:33 | 山歩き


こんな新緑の中を歩くと、身も心も洗われるようです。
女性3人組みに会っただけで人にも会いません。
そうそう狸がいました。何か動物の真新しい糞にも会いました。



スミレが一杯咲いていました。小さくって可憐です。



毛無山頂上.ネットで標高を見ようとしたら、全国にすごく沢山あるんです。
「毛無山}「けなしせん」1143メートルかな?




オオカメノキだと思う。道を外れて咲いてるので写真におさめるのは
難しかった。



フデリンドウだと思う



山を下りると桜と菜の花のコラボです。



もう巷では菜の花は見かけませんね。行く春を懐かしみ。



名前わからず。
小さな花に出会えた早春のハイキング、次回初夏の花を楽しみたい
と思っています。

小さい花見つけた!

2009-05-07 17:52:45 | 山歩き


連休後半、中国地方の山に出かけた。子どもの日だったので「道の駅」で無料
の「わたがし」を貰った。子どもに見えたとは思わないけど、皆にくれてたんだね。
「わた菓子」なんて久しぶり、夜店や縁日じゃないと食べないし、大人になってからは食べたこと無かった。
子どもにかえって舐めました。綿がジワット固まります。



登山口に咲いてた花、名前がわからない。



十三、四年前このなだらかな山に登った時はえらいしんどかった。今よりも
うんと!若いのに歩いてなかったから・・・。
最近はウォーキングや卓球をしてるから少しは心肺機能がアップしてるのではないかと、再挑戦したかった。
軽く行けました。やっぱり歩きの効果が有ったのかな?



こんな可愛い花が、前回は登るのに必死で花に目がいかなかったように思う。



ここが吾妻山(あずまやま)頂上です・標高1239メートル
(いざなぎのみこと)が比婆山に眠る(いざなみのみこと)を「ああ、吾が妻よ」
と山頂に立って生前を偲んだことが山名の由来とされる。



ヤマキケマン?



黒文字の花。楊枝に使う木。
新緑の中小さな花達に出会いました。

世田山から笠松山へ

2009-02-07 16:43:52 | 山歩き


今日はお天気がいいので歩いたこと無い道か、自転車で走ろうと思った。
前回、笠松山に登った時、世田山の方から歩いてきた人に遭ったので歩いてみたかった。



こんな道をしばらく歩くと、竹を切ってるおじさんの車が道を塞いでた。
こんなでこぼこ道車で上がったんだ。



しばらく歩くと、奥の院となっているので世田薬師の奥の院かな?



頂上はこんな札があるだけで、ベンチと屋根、トイレも有るけど展望が良くない。
もう少し歩いて展望のいいところで、急いで作ったオニギリを食べた。

足音が近づいたので挨拶すると卓球教室で見かける人だった。
今日は天気もいいし土曜日なので5,6組の人に出会った。



世田山から笠松山を望む。

世田山より笠松山の頂上の方がはるかに
展望がいい。頂上に居ると「市議会議員の選挙カー」の声が聞こえる。
今日一日だから必死の声です。
ここに来る前に不在者投票してきた。
天気もいいのですごい人だった列が出来てた。
最近、期日前投票する人が増えたんだね。



ポカポカの尾根道歩いてると誰かが枝にみかんをさしてる。
でも鳥はいそうに無い。焼けた木は鳥にも魅力ないのかな?
2時間ほど歩いたことの無い道を楽しみました。