goo blog サービス終了のお知らせ 

若さを足から取り戻そう

月1回の歩き遍路と歩いて見つけた楽しい事

笠松山に登ってみた

2009-01-13 13:20:29 | 山歩き


昨年夏、山火事になった「笠松山」に登ってみたくて昼から出かけた。高校生の時朝倉の同級生の所に遊びに行って登った記憶があるようなないような?定かでない・・・。登り口も解らないから、山の傍まで行ったらお墓があり標識が有った。
少し林間を歩いたら、もう焼けた木が見えてきた。山肌が禿山のようになって寂しい。
この焼け跡の整備を県が職を失った非正規雇用の人を雇ってやるらしいけど。

世田山の方から歩いてきた男性の二人ずれに会っただけで誰もいない。



道しるべも焼けてしまってる。かなり上のほうまで焼けている。が



頂上の祠は大丈夫のようです。神様が守ってくれたのかな?



頂上から「湯の浦」の方面の景色です。



ひとりトボトボ下ってると元気な子供に会いました。「こんにちは」と先に挨拶されると、もうそれだけで嬉しくなります。
笑顔で挨拶できる毎日をおくりたいね。

比婆山ウォーク

2008-10-04 11:08:14 | 山歩き


今日は昨夜しっかり豪華な夕食をとったので元気一杯で山歩き出来そうです。
天気が昨日に比べると少し怪しそう。
出雲峠に向けて出発。



烏帽子山の頂上で見つけたどんぐり。落ちてるのはよく見るけど、木に生ってるのはあまり見るチャンスが無いので新鮮。町の子じゃなくて(町のおばさんだね)



比婆山のブナ林。黙々と歩いてると中年の男性3人組みに出会う。「クマに会わんかった?」「えぇークマがいるん?」「おった!3匹!」「わしらのことか?!」
笑いながらわかれました。



ヤマラッキョウ初めて見ました。紫の花が可愛いけど、食べられるんかな?
根がラッキョウみたい。ニラなんかと似てた。



巨大キノコ群。毒キノコかな?毒じゃなきゃ取られてるよね。これからキノコの季節、キノコ博士には楽しい山歩きになるでしょうね。素人は採るの怖い。毒だったりしたら・・・。



ウメバチソウかな??可愛い花、図鑑で調べなきゃ



ユキザサの実?これも調べなきゃ。今、図書館が休みで図鑑が借りれない。

マツムシソウも見つけました。マツムシがなく頃咲くからだそうです。
写真一杯なのでアップできなかった。薄紫の可愛い花です。

知らない花に一杯出会えた山歩きでした。



道後山で出会った花

2008-10-02 14:22:16 | 山歩き


1時間ほどのウォークで沢山の花に出会える山です。だから女性に人気なのかな?
この花「アキノキリンソウ」だと思うけど、長い茎がキリンのようです。



「イヌタデ」道端や庭にも咲いてるよね。山の上まで誰かについて来たのかな?
イヌだから。「イヌ」が頭に付くと似てるけど本物ではないらしい。
だから「蓼食う虫も好き好き」のタデとは違うらしい。



「吾亦紅」去年の紅白で中年の歌手が歌ってヒットしたよね。
秋を感じるチョット寂しい。でも日当たりのいい所で見ると寂しくもないか?



これは「センブリ」です。初めて見ました。「千回ふり出してもまだ苦い」からつけられたそうです。「どくだみ」「センブリ」って苦そうだけど、花はどちらも可愛いよね。



これは本物イヌです。若いご夫婦が連れて登ってました。頂上でワンちゃんも昼寝。いつも海でイヌを見てるので、山の上で見ると何か新鮮。
山にも登るんだ~。当たり前よね!



下山して見たススキ。秋ですね!! この後豪華な食欲の秋が待ってました。

道後山 ハイキング

2008-09-30 14:37:00 | 山歩き


もう10年以上前にスキーに来たことのある道後山に登った。登ると言っても
1時間ほどの距離であまりきつくない。最初に見つけた「トリカブト」だと思う花。
きつくないので女性に人気か女性ばかり10人のグループが最初の休憩所でお弁当
をひろげてた。40分ほどで頂上なのに待てなかったのかな、まだお昼前なのに
「腹がへっては戦は出来ぬ」だったのかな?



次に見つけた「リンドウ」丈が低くて可憐です。自然に咲いてる花は元気できれい。
人工じゃないものね。



展望のいい頂上。秋の雲が爽やか



チョット可愛そうな標識。誰も造らないのかな?広島県西城町、東城町、島根県日南町にまたがっているので、誰が造るかが問題なんかな?
木は一杯有るだろうに。


雲の下の一番高い山は「大山」です。日本海も見えました。
こんな展望のいい頂上でお弁当。「きのこの炊き込みご飯」と「赤飯の入ったお弁当
」だったのに「炊き込みご飯」は途中でお腹が空いて、買った道の駅で食べてしまった。もう一度途中のコンビにでおにぎりを買って恒例の頂上ビアガーデン。
天気にめぐまれ360度の展望も楽しめたハイキングでした。