goo blog サービス終了のお知らせ 

若さを足から取り戻そう

月1回の歩き遍路と歩いて見つけた楽しい事

今年も元気に島四国

2014-04-20 23:58:13 | 歩き遍路

  

今年も大島出身の高校の同級生Eちゃんのナビで島四国行ってきました。番外の彼女の友達の

いる「お不動さん」から開始です。彼女の同級生の男の子が書いた梵字の般若心経です。

  

桜も満開です。    最初のお接待稲荷寿司頂きました。

   

何時もおにぎりを頂いてるお接待所、今年はおにぎりと焼きいもも頂きました。

4番だったかな高校の同級生O・M君の眠っている札所です。今年もお墓参り出来ました。

  

美味しい天ぷらとお汁粉が頂ける番外の札所です。  フジの花も色鮮やかに咲いています。

   

海南寺入り口の可愛いお地蔵さん           酒飲み地蔵で「般若湯」とちくわを頂きました。

  

可愛い子供のお接待で「にゅうめん」と「きゅうりの丸かじり」いただきました。

門前でいつも頂く「抹茶」のお接待です。

   

17番「立江寺」の新しくなった仏像です。いつものように現職時代にお世話になった水産会社の

社長さんも元気で座っておられました。  桐の花も咲いています。

       

       今日一日で頂いたお接待の数々です。今年から4月第三土曜日

       から3日間と日にちが変更になり参拝者が少ない気がしました。

       船が無くなり団体バスの参拝が多くなっているような、

       接待をするお年寄りが減り土、日になったせいで若い人のお手伝いが

       増えてるような気がしました。長く続いている伝統も継承者が少なく

       なると大変ですね。

       寒い中接待して頂いた島の人たちの暖かい心を頂いて、

       今年も元気にお参りできた事を感謝しています。 

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします。

 ↑   ↑      


一人でも行ってみたよ島四国

2013-04-30 18:28:53 | 歩き遍路

   

前日の楽しい出会いと疲れも取れてたので2日目も出かけました。船の中で大阪から来てるいっちゃんに会い、

早く下りるための席まで指示してくれました。バス降りると前日の同級生Kさんに会い道ずれにしてもらいました。

1番から始めたけど、やっぱり88番のおにぎりが食べたく引き返しました。

2日目もお接待巡りです。  「トコロテン」のお接待です。ヘルシーだからいただきます。「イギスドーフ」のお接待に

静岡の人たちは興味を示して食べていました。初体験のようでした。

   

トコロテン、イギスのお接待をしてくれた美女達です。    途中「焼き芋」の接待もありました。ホクホクで甘くて美味しかった

まだ、何ほども歩いてないのにもうこんなに食べてます。大丈夫かしら?大丈夫です。

   

車遍路では気がつかない小さなお宮があります。京都の地蔵盆みたい。  こんな嬉しい山道歩きました。

    

いつも美味しいテンプラの場所です。蕨、筍、お芋いただきました。    お餅の入ったお汁粉もペロリです。

お接待づくしで、御大師様もダイエットなど許してくれません。これも修行ですね。

   

山越えで9番の「せわりさん」に行きました。歩きだからいつもと違う道です。桐の花や藤の花が満開です。ここのお接待

場所には高校の同級生Mちゃんが2年に1度の順番でいます。今年は元気な姿を見つけました。

    

高速道路の上を通って10番に行きます。さっき通過した石切場が遠くに見えます。

   

いつも裏で「般若湯」(お酒)のお接待がある場所に誰も居ません。時間が遅かったかな?それとも禁酒?

代わりに頂いた胡瓜の浅漬けサッパリと美味しくご飯が進みました。

お寺の正面に可愛いお地蔵さんです。途中で本四国を歩いた時の仲間のYさんの実家がありました。初孫さんのお祝いで

島に帰られてたようです。偶然の出会いにビックリです。

   

宮窪港が見えます。    皆さん綺麗に花を咲かせています。癒される遍路道です。

    

手づくりのジェリーとコーヒーが美味しかった。          橋と漁船を撮ったけど橋見えないね。 

     

一緒に歩いたKさんとその友人ですが二人とも体育館の卓球教室で一緒にプレイした人達です。

卓球も上手な上に足も健脚でした。水軍博物館を後にして、友浦の、在職中お世話になったお得意さんの水産会社の社長

さんが居られた19番に向かいました。ここはいつもお札をいただきます。財布に入れておくと新札が貯まるといわれましたが

いつも免許証に入れてます。事故が起こらないよと言われました。財布に入れようとしたけどいつものように免許証にしました。

足の疲れが出てきたので22番を最後に他の3人と別れて帰途につきました。

一人で行ったけど皆で歩いた2日目です。最後の峠越えだけ一人で歩きました。35,000歩ほど歩きました、これだけ食べれば

カロリーは減ってないよね。

明日から絶食、断食の言葉が頭を駆け巡ります。元気に歩けた島四国でした。

2日目に頂いたお接待もお披露目です。「ひじき、切干大根、お餅、サイダー」が前日に無かったかな?

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。

 


今年も行ったよ島四国

2013-04-29 05:57:13 | 歩き遍路

   

今年も行きました島四国、フェリーが無くなり高速艇で行く予定が、フェリーが無くなったのを知らないで待っていた母子の

車に便乗して橋で行きました。出発からハプニングです。団体バスお遍路さんが着きました。

    

イケメン商工会青年部のお接待です。茹で卵頂いて、44番から出発です。

    

朝ご飯はお接待のおにぎりで始めます、              バリーさんのお遍路さんです。これは多分直ぐ無くなったでしょうね。

   

どの家もお花が満開です。本当に花遍路ですね。       ここは札所ではないけど女性の「下病気」によく効くようです。

イケメン君がお祖母ちゃんと一緒にお接待しています。来年も彼に会いに来よう!

     

お姉ちゃんがバナナの接待してくれました。          ボタン、フジが満開です。

      

ここのフジが綺麗と島出身のEちゃんが教えてくれました。    スノーポールに囲まれたお地蔵さんも可愛い。

ここで歩き始めた時お接待で車に乗せてくれた島のおじいちゃんを待ちました。ここまでで日吉中学の同級生に会いました。

全然、同じ組になった事ないので知らないのですが、家元の奥さんを「むつみ洋裁学校」で教えたそうです。家元さん知ってる?

Kさんと言ってましたよ。

    

有名医院のお接待のお茶席です。トイレもお借りしました。ドウダン躑躅が綺麗に咲いています。

鯉幟のお菓子に抹茶いただきました。ここもEちゃんの同級生がお接待でお茶点てています。Eちゃんナビがないと歩けない島四国です。

   

バラ公園近くのお接待はヨモギのテンプラです。「やいと」より良く効くヨモギのテンプラ、本当です。全然疲れが残ってない、

ヨモギのせいではないかも、いつもより1缶多いビールのせいかも?      又、芝桜とキンギョソウ(?)コラボのお地蔵さんです。

    

ここは79番だったかな?明徳短大の介護福祉科とライフデザイン科かな?の生徒さんが足湯のサービスをしてくれました。

丁度、病院でボランティアをしているKさんに会ったので、初足湯マッサージやってもらいました。いい気持ちです。

介護の人達が受けるときっと喜ばれるでしょうね。ありがとう。

ソーメン接待の美女二人です。冷たい今年初ソーメンいただきました。ブログに載せると言ったら2杯くれました。ダイエット中

だけど、お接待は断らないの原則守りましたョ。御大師さま。

お礼に写真は超美人に撮ったつもりです。

     

ソロソロ、船の時間もあるのでEちゃんの島時代の書道の先生のいる札所を最後にこの日のお参りを終了することに

しました。先生は教え子が書道で活躍してる事をとても嬉しそうに語っていました。教え子の活躍は何より嬉しいでしょうね。

泊漁港でタクシーを呼んでバスで帰途に付きました。色んな出会いのあったいい島遍路でした。

お接待で頂いた品物です。

今日も一人で行ってみようかな?

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。

 

 


完歩のご褒美

2012-11-28 04:28:22 | 歩き遍路

マー君が88ケ所全部歩いて、高野山も行ったらお祝いして

あげると以前から言っていた。「歩き遍路」をはじめたとき、

その話をしたら、「88ケ所」の絵を描きたいからと第2回から

ご一緒した、80歳を過ぎていたのでとても5年もかけられないと7回目くらいから

バス遍路に切り替えて、88ケ所をお参りし終えて、絵も完成した。

お誘いした時、奥さんの7回忌にもあたり、誘ってくれて嬉しかったと、昨日、

完歩のお祝いランチと第4回の阿波の難所、12番「焼山寺」に向かうときの

絵をプレゼントしてくれた。

山道を登って「遍路転がし」と呼ばれる、難所を打ち終えれば、遍路続けられると

頑張った5年前を思い出す絵でした。

「伊予水軍」でランチご馳走になったけど、思い出話に花が咲き、久しぶりの「伊予水軍」

の料理写真がありません。

マー君、先月「白内障」の手術を受け、よく見えるようになって、この絵を描いてくれたようです。

手術の時に顔が洗えなくって、髭を剃らなかったら、髭のある顔もまんざらでもないと思ったのか、

「白内障」記念に髭をはやしています。

ベレー帽をかぶった姿は有名画伯風で、この絵も値打ちが出そうです。

 


お疲れ様

2012-10-31 16:08:48 | 歩き遍路

     

6時30分から30分間、朝のお勤めがありました。お経を聞いて焼香をするだけですから、法事のようなものです。

3000円で先祖供養が出来るようだったのでお願いしようと思ったけど、命日は分かるけど年が分からなかったので止めました。

3000円ケチったから先祖怒ってるかな?

朝食です。切干大根、ひじき、蓮根、がんもどき、のり、お味噌汁、ヘルシー朝食です。

宿坊の庭、綺麗に手入れされてます。立派な旅館ですね。部屋は襖で仕切られてるだけでしたが。

    

昨夜、お百度参りの時は月が出てたのに朝から雨です。もう「歩き遍路」は終ったので、雨でも大丈夫です。「高野山霊宝館」

で重要文化財や数々の仏像を見た後、高野山大師協会本部で10時から「授戒」が行われました。暗闇の堂内で真言密教の

戒律を聞くのですが、暗闇が心地よい眠りをくれました。罰当たりですね。

あまり動いてないのにもうお昼です。お弁当の後はお土産タイムです。宿坊で食べたお饅頭が美味しかったらしく、雨の中皆さん

買いに走りました。

      

最後は「徳川家霊台」家光によって建てられた、家康、秀忠の霊家(たまや)見学の後、帰途につきました。

泉大津パーキングエリアのトイレで可愛い女の子達に会いました。ユニバーサルスタジオに出演するので念入りに化粧、おめかし

してました。やっぱりトイレネタありましたね。

     

まだ夕日には早い時間ですが、山の中に居たので海が懐かしい。淡路サービスエリアのトイレタイムは15分と時間制限されました。

なるほど、まだまだ買いたくなる神戸スイーツが一杯でした。制限しないと皆さん何時まで買い物されるか分かりません。

最後の夕食は「吉野川ハイウエイオアシス」の「天ぷらうどんとバラ寿司、切干大根、酢の物」でした。やっぱりうどんが美味しいです。

歩いてないお腹にはきつかったけど、遍路最後の食事美味しく頂きました。

           

           バスの中で立派な「完歩証」頂きました。5年かかった「歩き遍路」無事終了です。

           元気で歩けた事に感謝しています。せとうちさんありがとう、一緒に歩いた皆様お疲れ様でした。

     


宿坊に泊まる

2012-10-30 16:36:08 | 歩き遍路

     

ここからガイド付きで歩きます。 

     

金堂と根本大塔、広くって、実は何処が何処だったのかパンフレットで確かめています。 これは御影堂だったかな?

おばちゃんガイドの説明が沢山ありすぎて、よく分からなかったが本心です。おばちゃんのせいではありません。私の理解力の欠如です。

    

これは金堂の中で五円玉、1円玉を誰かが立てていました。真似して1円玉立てた器用な人がいました。今、家でやってみたら

簡単に立ちました。「なァ~んだ」10円玉はなかったけど、やっぱり立たなかった。

日曜日に「大餅投」があるようですが、1時にはもうここにはいません。残念。

   

 お茶とお菓子が出ました。                       石庭としてはわが国最大の庭(2,340㎡)雲海の中で雌雄

1対の龍が、奥殿を守ってるように表現されているそうです。見えますか?

     

庭の紅葉も色づいています。                        ここは台所かな?ですね。

今夜の宿坊「蜜厳院」の夕食です。野菜だけの豪華な精進料理です。

手前の膳は「ゴマドーフ、野菜の炊き合わせ、煮豆、お汁、」右の膳は「山芋、茄子、麩、インゲン、

野菜の鍋、」上は「野菜と海苔の天ぷら、抹茶塩付き、デザートの梨と柿」です。

お腹が一杯になった後は夜の「お百度参り」です。織田信長、石田三成、武田信玄などなど昔の武将の

お墓の傍を通って奥の院まで行きましたが、総勢17名に気後れしたのか、どなたも出てきてくれませんでした。

100を17で割って6周奥の院の周りを回って帰りました。

一人では怖くって回れないけど、沢山いれば怖くないですね。貴重な体験しました。ここで誰かが出てくれば

モット貴重な体験だったんですがぁ~。

宿坊にしては大きなお風呂に入り、隣の二人が喋ってるのに、もうスースー寝てました。

もうチョット明日に続きます。

 


歩き遍路最終章

2012-10-29 11:44:43 | 歩き遍路

    

いよいよ5年かかった歩き遍路も最終日です。これで本当に終わりです。

前回、美味しい「焼き餅」を買った「矢立茶屋」から出発です。前回8人だったけど、今回14人です。60町から始まって、袈裟掛石

を通過します。

    

くぐると長生きすると言われていますが、とてもくぐれる空間ではありません。長生き諦めました。

     

「押し上げ石」激しい火の雨が弘法大師の母君を襲った時、石を押上げて母をかくまったという大師の手形が残ってるて。ホント?

「鏡石」表面が平らで真言を唱えると請願成就すると言われている。黙って通りすぎてしまった。

          

遍路道もいよいよ終わりです。大きな大門到着です15年前に車で来たとき通ったはずだけど、全然覚えていない、きっと通り

過ぎたんでしょうね。歩いて到着すると、やっぱりやっと到着の感があります。                                              

門前でスケッチしてる人が紅葉は創作で入れてます。って笑ってました。山道の後はすっかり町です。消防署、みやげ物店、宿坊、学校

と町並みが続きます。

           

金堂前のバス停に1町石がありました。これで前回と合わせて180町石歩いた事になります。

昼食は山菜釜飯、朝が早かったので全部食べました。高野山名物のゴマとーふ

が付いています。続きは又明日。


二つ鳥居から矢立茶屋まで

2012-09-25 05:11:03 | 歩き遍路

     

 小雨模様で展望があいにくですが、いい眺めです。足の疲れが癒されます。鳥居が二つ並んでたっています。珍しい光景です。

120町辺りです。

      

 狭い山道を走っている人達がいました。「トレイルラニング」のようです。歩くのも厳しい道を20人くらいの人達が走り抜けました。

元気な69歳の男性です。チョットお顔が見えません。残念です。稲刈りすすんでいます。山道でトイレ無しかと心配しましたが

    

綺麗なトイレがありました。神田地蔵堂での休憩です。お腹が空いてお疲れモードかな?60町石の「矢立茶屋」に到着です。

ここで今回の歩き終了です。12.9㌔いつもより少なめですが山道だったので結構疲れました。名物「やきもち」買いました。

まだ、食べてません。賞味期限が24日で過ぎてしまった。急いで食べなきゃ。

                            

お昼がいつもより遅くなりました。バスと会う場所が無かったので、歩き終えてバス移動中の車の中での昼食です。

「柿の葉寿司」の予定ですが、柿の葉寿司が食べれない人がいるので「上品なちらし寿司」に変更になりました。「上品な」に惹かれました。

ワイルドではなく、上品です。お味も田舎のバラ寿司と違って上品ダゼ。

      

バスで「丹生都比売神社」(にうつひめじんじゃ)とても読めませんに移動しました。春日造りの立派な本殿がありました。

1700年前、創建の高野山の守護神として沢山の参拝の方がいました。宮司さんではないけど袴姿の方が神社の説明を

してくれました。

輪橋(りんきょう)神様が渡られるための神橋で反り橋の形状になったのは淀君が寄進したと言われてるそうです。

     

瀬戸内「オトコマエシリーズ」も後、1回になりました。サブ先達のI君さすが晴れ男後半晴れました。最終回も日本晴宜しく。

久しぶりドライバーのKさんです。島四国で会いましたね。第1回からお世話になってる先達のK君、最終回も先達かな?

お世話になりました。ありがとう。   稲刈りの終った田んぼを横目にお風呂まで走りました。

     

今回のお風呂は河内長野の「風の湯」です。広々とした湯船が一杯で、アロエ風呂に入りました。洗い場も広く、疲れが取れました。

日曜日だったので田舎と違って若い人が多かった。

食事は場所を変えて「龍野西サービスエリア」で釜飯とにゅー麺でした。お昼が遅かったので、釜飯が少し残りました。

関西エリアまで走ったので、今治到着22時40分といつもより遅かったけど、予定どうり無事終了しました。

来月はいよいよ「歩き遍路」の最終回です。宿坊泊なので夜のお参りなどあるようで、こわい楽しみです。請うご期待。


世界遺産 高野山町石道を歩く

2012-09-24 15:22:05 | 歩き遍路

     

遍路もいよいよ、四国を離れて、高野山参拝になりました。土曜日の夜のフェリーに乗り船中泊の1泊コースです。

5時20分からの船内バイキングいただきました。 お昼がいつもより遅いのでもう少し沢山食べればよかったかな。

     

弘法大師の母君を祀った「慈尊院」からの出発です。女人高野とも呼ばれています。女人禁制の頃空海がここまで降りてきて

母君に会われたとかいう、月に9度近く来られた事で「九度山」とも呼ばれています。平成27年度が空海高野山開創1200年に

あたり、弥勒堂のご開帳があるようです。

     

子授け、安産、授乳、良縁等にご利益があるようです。大きなおっぱいが、いっぱいです。隣にある「丹生官省符神社」

高野山参りは神社に登山の奉告と安全を祈願してお参りしてから出発するようです。私達も安全祈願してのぼりました。

      

 180石の町石が高野山金堂まで続いています。この道を2回に分けて歩きます。今回は60町石まで歩きました。

えぇ~と1町は何ぼだっけ?109メートルです。13キロ近く歩きました。

       

世界遺産に登録されてるだけあって道が整備されています。      柿の畑の中を町石を数えながら歩きます。彼岸花が咲き始めて

います。まだほとんど蕾です。お彼岸なのに今年は遅い。   町石、彼岸花。柿の実のコラボを狙いましたが。撮れませんでした。

      

私の誕生日の花「葛」が雨に濡れて咲いてます。もう終わりかな?   少し高度が上がったけど、生憎の小雨で遠望はよく有りません。

       

無人の販売所に柿が2個100円で売っていました。人があまり通らないのに売れるのかな?

初物なので買ったけど2個でも持って歩くには重かった。まだ底が青かったので味の心配したけど、かなり甘かった。柿も青いけど、

医者も青くなりそうです。「ホトトギス」の花も雨に濡れてひっそりと咲いていました。

     

六本杉のあたりは天気ももう一つなのでかなり幻想的な光景です。昔は杉が六本だったのかな?

136町石だから44町ほど歩いてきました。1時間30分ほどです。

小雨の中歩き続けます。お弁当が歩き終わってからなので今日はここまで。  続く・・・。


88ケ所+10ケ所 結願しました。

2012-07-10 07:59:48 | 歩き遍路

お弁当を食べた5番地蔵寺前です。4年9ケ月前、第1回「お試しコース」で

歩いた時、当時サブ先達だったK君と一緒に写した場所が1番「霊山寺」前だと思ってたけど

、おばさん初めからツーショットよう頼まなかったんですね。第1回の最後のお寺「5番地蔵寺」前で一緒に

写してもらった若き日の写真があります。 

          

          「あれから40年」では有りませんが、若かったですねぇ~。

  

4番大日寺です。こじんまりした山門と納経印に特徴があります。

          

庭に色とりどりの睡蓮が涼しげに咲いていました。

           

           遍路道にあった「藍」よりも青い藍の原料の植物です。

           あの阿波藍はこの植物から生まれるんですね。不思議ぃ~。

      

     アスファルトの遍路道から畦道に入った4年前の感動を思い出しました。

     今は稲の成長期だけど、あの時は10月だから刈入れが終ってたかな?

     まだ、ブログを始めてなかったので記録が残っていません。残念です。

    

つくり酒屋のレンガの煙突です。もう醸造してないのか古い杉玉が軒下にありました。3番「金泉寺」の山門です。

     

2番「極楽寺」は安産のお寺でしょうか、安産のお札絵馬が一杯吊るされていました。

1100年くらいたっている長命杉、触ると長寿、触らず眺めただけです。

長命逃したかも、

    

最初の1番「霊山寺」が最後のお寺になりました。 新車用の交通安全のお札を買いました。

後は運転技術の衰えを止めれば、安全運転間違いなしです。

オトコマエシリーズも最終回です。Kドライバーは初めてでした。

コバチャン、徳さん長い間お世話になりました。楽しい88ケ所めぐりの手助け

ありがとうございました。コバチャン膝無理しないでください。「若さは足から・・・」ですよ。

    

最後の晩餐は吉野川サービスエリアの「美濃田の湯とみのだ亭」でした。

第2回も同じお風呂だったけど、あの時は露天風呂にも入らなかった、今回はゆっくり「薔薇のお風呂」

にも入って「結願」の疲れを取りました。夕食は「炊き込みご飯と蕎麦から揚げ、白和え」で今回も祝杯は我慢しました。

4年9ケ月長いなぁ~と思ってた歳月も終わってみれば早かったかな?

なんとか足の元気なうちに回れたことを感謝してます。初めは物見遊山でしたが、少しは信仰心も養われたかな?

「般若心経」は最後まで覚えれませんでした。

「若さを足から取り戻そう」のスローガンは達成されたのではないでしょうか?

これからは四国を出て全国行脚を目指す予定です。