goo blog サービス終了のお知らせ 

若さを足から取り戻そう

月1回の歩き遍路と歩いて見つけた楽しい事

雨の花見弁当

2014-04-06 08:57:50 | ボランティア

ボランティアの恒例のお花見でした。生憎の雨で室内で

お弁当を食べることになりました。お弁当を作っていただいた「青井」

さんでのお食事会です。我が家からは100歩くらいの場所だからビール

が飲めました。ひとり自腹ビールです。花は見れないけど、私にはラッキーです。

       

       昨年から「緩和ケア病棟」が出来て新しいボランティアさんが増えました。

      「キーボードさん、パステル画さん、生け花さん、お茶サービスさん」

       です。特技を持ってる方が月に何回かお手伝いしています。

       お花見と忘年会のお食事の時しか出会わないメンバーと幅広い「ガールズトーク」

       楽しみました。お弁当さえあれば雨関係ないです・・・・。

          

          喫茶店で見たこんな可愛い花「花ホタル」です。

          食事会に出席できなかった友達とお茶で「バールズトーク」もしました。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします。

 ↑   ↑      


忘年会とヨーグルト

2013-12-08 10:07:22 | ボランティア

昨日はボランティアの忘年会ランチでした。今年は「緩和ケアー病棟」

が開設され、特技を持たれてるボランティアさんが増えたため予定のお店

に入りきれず「すしグルメ通」になりました。

初めて参加されたパステル画のWさんが「忘年会なのに誰も飲まないの?」

私が初参加した時と同じ質問をされたので可笑しかった。

写真には有りませんが、これにお刺身、唐揚げ、コーヒーが付きました。

私も後の用事が有ったので飲まなかった。残念・・・。

高校生のボランティアさんが出席していて修学旅行のお土産のクッキーを

いただきました。コーヒーの供に美味しかった。若いのに気が利くね。

本人は握り寿司にワサビが入っているので食べられず、何食べたのかな?

元気でボランティアできたことに感謝してお開きでした。

   

前日届いたメダルゲット4エリア目の景品「蒜山ジャージーヨーグルト」です。搾ったままのジャージー牛乳を原料としており、

上部に黄色のクリーム層ができています。ふたの面の賞味期限を入力すると製品に使用してる

生乳の製産農家がわかりますと書かれてます。やってみたけど何処に入力するかわかりませんでした。

「蒜山休暇村」の情景が浮かんでくるミルクぽい美味しいヨーグルトでした。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

  ↑   ↑

 


しまなみ海道100キロウルトラ遠足

2013-06-02 16:31:49 | ボランティア

 

1昨年参加して楽しかったので又ボランティア参加しました。

100キロマラソン参加出来ないけどお手伝いなら出来ます。

近見伊予銀行支店でゴールまで3.8キロの地点です。

先ず、コンビに弁当で腹ごしらえ、1時前までは暇です。

偶然、ボランティアのお世話してくれてる市の職員のT君と同じ

スニーカーでした。プレゼントされた訳では有りません。勿論したわけでも

有りません。

 朝、5時に福山城を出発したトップの人が糸山の給水所を出た連絡が入りました。

やっと来たと思ったら、給水所に寄らないで走って行きました。タイム狙いだったのかな?

ゴールタイムは8時間10分47秒で37歳愛媛の人でした。

  

2位の人はVサインで写真撮れました。2時間近く待ってたのでやっとお仕事です。3位の人暗くって顔が見えませんね。

1時16分です。

    

4位の人かなりお疲れ、5位の人も余裕の笑顔です。10位くらいまでの人が1時50分くらいまでに入って来ました。

  

その1時間後3時前の人は雨が降り出したので「ビニール」かぶっています。右の人はゴミ袋をかぶっています。左の人は

アシックスの名前が入ってるからゴミ袋じゃないよね。

   

女性のトップが入ってきました。2時59分です。山口県の人でした。   沖縄からの人もいます。

   

女性の2位の人です。                        女性の3位の人です。「北摂」のTシャツ着ていました。

沢山このTシャツ見たのでグループで参加してるようです。

   

広島の赤十字病院の人です。                   携帯が濡れるのでビニールに包んでポッケトに入れてます。

   

応援ありがとうの巻紙持った忍者さん。 「誰か一緒に~」と言われたのでご一緒しました。これもボランティアかな?

もっと若い子がいたのに可哀想・・・。               思い思いのTシャツで楽しんでいます。富士見産業、半田病院、

最後の粘りの弱い阪神ファン君(本人の弁)。

 

「いちごオ・レ」のコスチューム後ろを見たら賞味期限が「2011.02.14」となっていました。1昨年のバレンタイン

ディが賞味期限だったようです。 隠岐島100キロマラソンのTシャツの人。

   

キロ6分のロゴの入ったTシャツです。これで10時間以内にゴールできます。3時20分だからチョット惜しかったね。

最後はバリーさんグッズの男性です。

5時までのボランティア時間に入ってきた面白い人達撮って見ました。苦しそうだけど、皆楽しそうでした。

5時以降は雨も降るし、疲れた人達が入って来たのではないでしょうか?

1145人中920名が完走されたようです。

最後の人は15時間59分31秒だったようです。63歳の女性です。

カメラを向けると皆さんVサインで笑顔くれました。楽しいボランティアの6時間でした。

アスリートの方お疲れ様。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。


ボランティアの忘年会

2012-12-06 17:34:19 | ボランティア

    

昨年の2月から始めた病院のボランティア、年に2回、「お花見」と「忘年会」を病院側の好意でやってくれます。

昨年、初めて参加して、場所設定の役を頼まれました。

2回、ランチで使った「無垢」さんでやりました。 勿論、ランチ忘年会、誰もアルコール飲みません。昨年は自宅の近くだったので

一人ビール飲みました。(勿論、自費です)今年も美味しい料理だから一人ビール楽しもうと思ってたら、夕方から車で松山へ行く

こと思い出し、泣く泣くお茶にしました。

     

今年は傾聴ボランティアをやっている仙遊寺のOさんが「衛門三郎と御大師さま」という紙芝居を見せてくれました。

遍路の元になったお話で、さすがお坊さん、声が良くって、色んな声色が出来ます。

久しぶりに紙芝居、楽しみました。曜日が違うと顔を合わすことのない人達と年に2回の再会です。

高校生二人は看護の学校に入学が決まってるようです。80歳の元看護師さん、未だに看護師もやられてるようで、

この忘年会も、「カラオケの会」と「踊りの会」の後で来たので1時間遅れで来ました。「忘れてるのかしら?」の心配より

多忙で遅れたようです。この後、まだ、看護の講習会にも出席されるようでした。

恐るべき先輩です。皆さん働くのが好きなんですね。

元気な先輩、優しい後輩を見習って、来年も頑張ります。

 

 


しまなみ海道サイクリング大会

2012-10-23 05:10:43 | ボランティア

     

昨年、サイクリング大会のボランティアをして面白かったので、今年も申し込みました。秋晴れのいい天気です。

もう13回にもなるんですね。今年は健脚コース(100キロ)に592名、水軍コース(40キロ)に281名、ファミリーコース

(25キロ)に242名の計1,115名のエントリーのようです。

昨年は900数名のようだったから200名近く増えてるようです。自転車、人気ですよね。

昨年と同じ健脚コースの救護車両のお手伝いでした。

昨年は看護学校の男の生徒さんと一緒でしたが、今年はY整形外科の美人看護士さんと一緒です。運転手さんは「湯浦ハイツ」の

方でした。昨年と同じ方かと思ったら違う人でしたが親切な運転手さんでした。

昨年は大三島直行でしたが、今年は下田水、バラ公園と拠点に停まりながら走りました。

伯方島で事故があり怪我したサイクリストを乗せて糸山に戻り、再度大三島に向かいました。

昨年とコースが違うようで大三島一周のアップダウンのコースがかなりきつそうです。車で走ってもアップダウンが大変なのに

、海岸沿いのコースは特にアップダウンがありました。

100キロコースは全国から集まったつわものどもで皆さん元気でした。

         

         大三島支所の前でいただいたお弁当は大三島漁協の「鯛めし」です

         美味しいけど量が多い500gあります、車に乗ってる身なので少し残しました。

         今回はやっぱりコースが厳しかったのか、私達がお弁当を食べてると、「ショートカット」

         コースの人が出発しました。昨年は大会参加ではない転んだ子供を乗せて帰りましたが、

         今回は足の引きつったご夫婦二組と昼食会場で元気に出発した松山からの若者のリタイヤ

         君を乗せてサンライズ糸山に帰りました。

         午後4時、100キロコースの人が続々到着していました。

         今回も全国からの笑顔を貰った、楽しいボランティアの一日でした。 


「瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ ゴール」です

2012-10-08 05:04:10 | ボランティア

     

スリーデーマーチ、最終日は秋晴れのいい天気です。橋の上はかなり気持ちがよかったのではないかな?

最終日は11時半からのボランティアでした。先ずはお弁当です。

3日間のウォーカーの人数は6311人でした。日曜日が2515人で一番多かった。

     

大西中学のボランティアの生徒さんたちです。この子達の出迎えがウォーカーに元気を与えた気がします。

最初は大人しくたっていたのですが・・・・。

北海道からのウォーカーです。「歩き遍路で四国の人にお世話になったから」って毎年参加されてるようです。

来年も又元気に来てくれるでしょう。

      

大西中学の生徒の「お出迎え ハイタッチ」が皆さんに感動を与えたようです。使い切った元気に又、元気吹き込みました。

「マーメイド」の美女さんとゴールで記念写真の人も沢山いました。

会場では「フラダンス」や「キッズダンス」で完歩した人達を迎えていました。子供の演技を見に来てる家族も一杯来ています。

     

「遍路コース」の延命寺さんのお接待が来ました。子供達のメッセージが書かれています。軽くっていいですね。

朝日新聞の記者さんもお疲れモードで到着です。取材しながらだからお疲れでしょうね。ご苦労様。

     

やっぱり、元気ボーイスカウト君、さん達です。             ファミリーでパパと一緒にゴールです。

そう、そう、昨日の超ヤングウォーカー、滋賀県のファミリーも到着しました。後ろの「大西中」張り切りすぎて疲れたかな?

     

40キロ完歩の元気な女の子です。すご~い。             最後はやっぱりおばさんヤングイケメンに目がいきました。

昨年は「お茶のテント」当番だったので感動のゴールシーンは見れませんでしたが。今年は達成感で一杯の笑顔に出会いました。

3日間、いい天気に恵まれて、「海の碧、空の青」を楽しんで歩いた事でしょう。ゴールの笑顔で私も一杯元気貰いました。

来年、又、元気で「しまなみ海道」歩いて欲しいですね。

 


瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ

2012-10-06 15:22:26 | ボランティア

    

昨日からはじまった「瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ」、昨年初めてボランティアに参加して楽しかったので、今年も

申し込みました。金曜日に歩いて、土、日、ボランティアのつもりが、金曜日に用事が入り、2日間の参加になりました。

今日、2日目は吹揚城出発は「国宝とロマンの島大三島・宮浦コース」のみです。今年は若い男の子のボランティアさんがいます。

       

バリーさんのTシャツを着たウォーカーもいます。              滋賀県から来た超ヤングのウォーカーです、何処まで

歩けるか楽しみですね。

      

準備体操の今治名物「タオル体操」です。 スタッフもタオルマフラーを持っているので一緒に体操しました。

     

会場にあった「タオルミカン」の募金箱です。              10時半前に「アンカー」のお二人が出発しました。

今日の10キロコースは大三島までシャトルバスで行き大三島を巡るコースです。

皆が出発した後、無料の梅ジュース飲めるよって教えてくれたので頂きました。「来島ライオンズ」さんのブースです。

何も買わないの悪いので、

              

              「たこめし」と「鯛めし」のおにぎり買いました。1個100円です。

              右は串に差した「お好み焼」これも100円です。ソース味が効いて

              ウォーク後のビールに合いそうです。今日は吹揚城のゴールは無いので

              明日のお楽しみにいいかも。なんとか雨に会わずに歩けたかな?

              明日は午後からのボランティアなので完歩した人達のお迎えです。

         


ボランティアの花見

2012-04-08 03:30:59 | ボランティア

    

昨年、初めて参加したときはまだ知らない人ばかりでした。1年経つと一緒に当番で会う人や、忘年会も有ったので、全員

顔見知りです。昨年は花が無かったけど、今年は丁度お花見日和です。チョット陽がかげると寒かった。

当番で頼んだお花見弁当です。お巻き寿司が美味しかった。

お酒のつまみ風ですがノーアルコールです。昨年ビックリした現象です。(ノンアルコールの花見は昨年初体験、恨みがましいね)

    

美味しそうに食べてくれてるかな?当番としては心配。お菓子は豪華版してくださいとの要望で、「桜餅か桜大福」が和の

テイストで洋は「マドンナ、オレンジマドレーヌ、もう一つパイ味」を選びました。

勿論、駄菓子も買いました。高校生の子は洋菓子がよかったようです。ペプシ飲むとこんな風に炭酸が抜けないようにするんですね。

若者と一緒じゃないと知らない事覚えました。  まぁ~。覚えてもペプシ飲むチャンスの方がないですね。

            

            私達の世代と娘世代、孫世代の高校生、3代で楽しんだお花見です。

            桜に負けない笑顔でしょ、ボランティアの名称は「えがお」なんです。


しまなみ海道サイクリング大会 ボランティア

2011-10-17 12:22:48 | ボランティア

    

「第12回しまなみ海道サイクリング大会」のボランティアに参加しました。

健脚コース100キロ、水軍コース60キロ、ファミリーコース25キロです。開会式前の自転車族達です。

健脚409名、水軍328名、ファミリーコース166名計903名が来島海峡大橋を自転車渡りました。

   

二人の乗りのタンデムに乗る花菜ちゃん親子         サイクリングのNPOの人のTシャツ

   

大島で早速パンク第一号、自転車屋さんのEさんがあっという間に修理しました。パンクしても楽しそうなサイクリスト。

途中「歩いてみよや島四国」の歩き遍路の人たちにあった。丁度自転車の人には大変な坂だった。

私は「健脚コースの救護車」だったのでけが人が出て「生口島」に急行しました。看護学校の生徒さんが応急処置をして無事

終了です。

お弁当の場所の「瀬戸田サンセットビーチ」です。

大三島漁協作の「鯛めし」です。500グラムお茶碗4杯分くらいあります。自転車こいでもないのに

ほとんど食べました。こわ~。

  

昼食を終えたイケメン達、松山から来てました。       チョット前のイケメン達、何処から来たんだっけ?聞き忘れ!

    

看護師さんも持ってなかった「AED」を背中に背負ってる自転車野郎。 レモンの輪切りがたるの中?レモンの漬物?

レモンの足湯を製作中でした。でも、もう皆、次の場所に移動中です、誰がはいるの?

     

今治サイクリング協会のシンさんとタンデムで世界88ケ国を奥さんと旅した。宇都宮さんです、Leaderとして最後を走っていました。

本当にサイクリング日和で何処から見ても海が綺麗です。

  

福岡から来た兄弟、多々羅しまなみ公園で小休止。 ジェットスキーの連中も秋の海楽しんでます。海の暴走族です。

多々羅大橋の方向に暴走して行きました。

 

健脚救護班のイケメン看護学生のU君と湯の浦ハイツから来たドライバーMさんだったかな?

おばさんのお接待(遍路じゃなかったね、笑)で「伯方の塩ソフト」私は「抹茶、塩ソフト」食べました。いいボランティア仲間でした。

Mさんは「湯の浦ハイツ」の前は「サンライズ糸山」勤務だったようで、サイクリング大会のベテランでした。

伯方の給水所でポカリスエットとバナナが配られます。配ってるのは伯方のボランティアかな(?)

  

1コースの一台の修理車と一台の救護車が走りました。バラ公園のバラも咲いていました。サイクリストは癒された事でしょう。

最後は大島を自転車で走ってた親子ずれ、大会参加者ではなかったけど、子供の自転車がパンクをして頭を打ったようなので、

即行「市民病院」に運びました。松山の子だったけど大丈夫だったかな?ボランティア終って帰りに病院によってみたら、

検査の結果は異常なしだったけど、ちょっと心配です。

  

次々に到着するサイクリスト達に完走証が渡されてます。  遠くから来たサイクリストの自転車の片付けです。レンタカーで

松山まで行き、飛行機で札幌まで帰られるようです。奥さんと2人で参加してました。北海道、遠軽町から来た3人組みにも

会いました。しまなみ気に入ってくれて嬉しかった。

帰り際に会った富山からの人、素晴らしい景色に感動してました。今夜もサンライズ糸山に泊まり

明日、帰るようです。来年も又、来たいって言ってました。

全国の人にしまなみの美しい景色を見ながら走ってもらって、満足してもらえたようです。

みんな、しんどいけど明るい笑顔がありました。好きなことってしんどくないんですね。

私もしんどくなかった。救護班がしんどいとけが人が多い事だからしんどく無いのが良いですね。

今回も元気もらえたボランティアでした。


スリーデーマーチ ボランティア終了

2011-10-04 04:06:30 | ボランティア

スリーデーマーチ最終日です。12時半からのボランティア、もうゴールされてる

ウォーカー達がリラックスしています。10キロコースの人達でしょうか?

「今治ライオンズクラブ」の人がやっていた。100円コーナーのビールが大人気でした。

売り上げは全部、東北の被災地への義援金にされるようです。いいことですね両方に喜ばれるって、

「島四国」で知り合った大阪のいっちゃんも2日目、このビールを目当てに上がって来たら終了してました。

2日目は吹揚城のゴールが無かったのでウォーカーも少なかった。

    

最終日はゴール地点の今治城でダンスのパフォーマンスが開催されていました。キッズダンサーの応援に来てるパパ、ママ、じじ、ばば

達です。ダンスが終ると誰もいなくなりました。イベントには子供の出場がないと人は集められませんね。

    

午前中、「大浜のコスモス祭り」に参加していた「今治っ子」さん達です。午後はこちら、元気ですね。

そういえば、私も午前は大浜、午後はこちらだから元気かも?舞台で踊りはしないけど、

最近、有名になったおばさん体操集団?ですかね。

朝、ラジオ体操している織田が浜の近くの「あめりちゃん」(真ん中)もキッズダンサーでした。

     

今治西高OBのダンスです。夏祭り「おんまく」でも見たけど色っぽい、勇壮なダンスです。男性ウォーカーの目は釘付け、

足は疲れてたけど、目はまだ元気はつらつでした。

1日目は受付、2日、3日目は接待所のお茶当番でした。2日目はゴール地点でなかったので暇でしたが、3日目は10キロ

コースの親子ずれ、30キロ(30キロ、20キロ、30キロ)の3日間コース、40キロ(40キロ、40キロ)の2日間コースのつわもの達

がゴールしてお茶のお接待しました。さすがに40キロコースは足引きずりの人が多かった。

「歩き遍路」でご一緒した、四国中央市や西条市の方たちにお会いしました。皆、元気です。

来年は私も是非歩きたい。

日本全国から来た人達と交流できた楽しい3日間のボランティアでした。お疲~れさまでした。