goo blog サービス終了のお知らせ 

若さを足から取り戻そう

月1回の歩き遍路と歩いて見つけた楽しい事

北陸道から福島へ

2013-08-10 14:27:57 | 休暇村の旅

北陸道を走って福島裏磐梯国民休暇村まで来ました。

最終日にキャンプ場に泊まる予定でしたが空いていたので

昨夜テント泊まりしました。夕食は本館のバイキングが食べれたので

ラッキーです。周りの家族ずれはキャンプ道具を借りて焼肉の夕食のようです。

テントで眠るなんて高校時代以来かな?

夜中に風の音が怖いくらいでした。

福島を早くに出て気仙沼からフェリーで気仙沼大島の国民休暇村に到着しました。

ここはキャンプ場の予定でしたが直前に本館が空いたのでお部屋に泊まれます。

今夜は気仙沼名物のふかひれ料理に期待しています。写真は帰ってからアップします。

お楽しみに!!

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。

      


メダルゲットの旅

2013-08-08 07:59:27 | 休暇村の旅

     

   先日の「東予国民休暇村」で36国民休暇村のメダルのうち

   半分の18個が貯まりました。正確には37番目の奥武蔵が

   オープンしたけど、メダルホルダーには含まれて居ません。

   後、8ケ月で18個埋める予定です。

   とりあえず今夜から東北地方の旅に出ます。4ケ月前に空いて

   いる休暇村から予約したので一体どんな道順になるやら・・・。

   エリアごとの6個が貯まると、景品がもらえます。

   最初の1品は休暇村の名前が入った湯のみです。

   前々回の「吾妻山ロッジ」でいただきました。 

   今回の東北地区は「秋田乳頭温泉休暇村」が満室で予約

   出来なかったのでエリアを全部埋める事は出来ないけど

   行ける所から行ってみます。また北の味アップします。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。

      


郷土料理と島なみ

2013-07-26 01:05:39 | 休暇村の旅

  

座席番号はバリーさんです。                   鯛のアラ炊きや河原津のアサリの酒蒸し

  

海老と貝われの湯葉まき 鱧油林ソース            お刺身三種

  

天ぷら                                 みかんサラダ   じゃこてんと小松菜の煮物

   

みかんソーメン                             私が食べたのはこれだけです。一皿目です。

    

スイーツもこれだけ食べました。サイズはミニサイズです。伯方の塩羊羹もありますよ。

                    

                 平地島と子平地島の間に四阪島がみえます。「煙突や~ぃ」

  

私の朝食                               友だちの朝食  

    

紅茶パンとマンゴーパン                        出口に有った郷土料理のレシピです。

「センザンキ、イギス豆腐、鯛めし、焼豚玉子飯」の4種類です。

紅茶パン美味しかったのでこっそり一つお持ち帰りしました。今まで泊まった休暇村で郷土料理のレシピが有ったのは

初めてです。東予国民休暇村頑張っています。帰省の折に是非どーぞ。

お風呂から島並みと石鎚連山と両方見れるのもいいですよ。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。


海ほたる

2013-07-24 23:58:01 | 休暇村の旅

   

先日の愛媛新聞で東予国民休暇村で「ウミホタル」が見れるの記事がありました。

以前、宿泊したけどメダルゲットの旅でもう一度宿泊を予定していました。愛媛県民1泊8500円(1日5組)の広告が

有りました。7月24日までだったかな?ギリギリ申し込みました。

次ぎの日広告を見ると4日間限定7,833円(1日10組限定)が出ました。早まったかな?少し早い夏休みプランだったから

子供づれの家族がかなり居ました。

    

海ほたる初めて見ました。お刺身の端切れで餌を作り海辺に仕掛けて宿泊客に見せてくれました。

幻想的な光が蛍のように光っています。 本当はフラシュをたくと光からないのですが、誰かのフラッシュが光って海ほたる

本体が写っています。グニュとした海のミジンコです。

メダルゲットの目的でとまった東予国民休暇村、海ほたるに会えてラッキーでした。

瀬戸内の料理は又明日。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。


地上の星(蛍)と天空の星

2013-07-17 05:22:39 | 休暇村の旅

しばらくお休みしていた休暇村の旅、再開です。「地上の星をみる」

のキャチフレーズにつられて休暇村吾妻山ロッジに出かけました。

お昼に食べた手打ちそばです。傍でお兄ちゃんが一生懸命打っていました。

労力から見ると安いおそばでした。味はお汁がチョットからかった。

箸のケースが手づくりで可愛い。折り鶴がついています。

  

友だちが見つけた野いちごをとって食べてると出てきた凄い虫です。

早めに着いたけどロッジの傍は霧で山上も望めません。

40分で登れる山だけど諦めます、地上も、天上の星もダメのようです。楽しみは

夕食かな

    

「比和の晩ご飯」です。バイキングが多い休暇村の夕食ですが、チョット珍しい。

「切干大根のハリハリ漬け、切り昆布煮、キノコの醤油漬け、野菜の炊き合わせ」「鯖の甘辛煮」「豚鍋」

「アスパラ、南京、ナスの天ぷら」「おば様特製茶碗蒸し」

「比和産コシヒカリ」「ヨーグルトの苺ジャム添え」でした。

おば様と言うより、田舎のお祖母ちゃん家の食事のようで素朴な田舎の味です。

キノコの醤油漬けがサッパリとした味で気に入りました。野菜の炊き合わせの中にアザミの茎が煮てあり

ました。初めて食べました。毒さえなければ何でも食べれますね。

豚鍋が美味しいだしが出ていました。川魚の塩焼きを期待してたけど、鯖でした。

       

       8時半頃雨が上がって「地上の星」を見るツアーが開催されました。

       歩いて3分くらいのところに「ゲンジ蛍」が雨上がりの闇の中でピカピカ

       してるのが見えました。少し下った沢の近くでは「ヒメ蛍」も見えました。

            木に貯まった滴が風が吹くと雨のように落ちてきたけど蛍に会えて満足の夜です・

       蛍が写らないので、闇の中に浮かぶぶロッジ写してみました。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。


いい汗かいた帝釈峡 ウォーク

2013-04-25 15:17:48 | 休暇村の旅

    

帝釈峡ウォーキングに出かけました。白い可愛い花が迎えてくれました。 りんごの花が咲き始めています。

     

民宿前のりんごの木1万個採れると言ったかな? 鍾乳洞の白雲洞を見た後、最初の見所「雄橋」(おんばし)です。

カルストの地表を流れていた川が隆起して出来た橋のようで天然記念物です。  

     

 橋に下は誰かがケルンのように石を積んで次々並べられたのか賽の河原のようです。ここまで30分で、引き返すようですが

休暇村まで歩く予定なので続けました。鱒養魚場のあたりで通行止めになり別ルートが表示されています。

川に沿って歩く予定が登りの道になっています。仕方ないエクササイズだと思って諦めウォークです。

      

 下ばかり向いて歩いていたので可愛い花達に出会いました。 カタクリの花です。  黄色いのは良くみるけど名前?

       

 メチャ可愛い小さな花です。名前??                月曜日、誰も歩いていません。熊はいないけど、イノシシ君

に話しかけられたらどうしよう。死んだ振りは熊しか通用しないよね。狼君だったらどうしよう?こんな私でよかったらも通用しませんね。

         

 スミレの隣に咲いていた白い花、名前?               民家の畑の傍にまだ水仙が咲いてます。やっぱり中国

山地です。

     

馬酔木も満開です。          龍神橋を渡ったら湖沿いに歩けばもうすぐだと思ったら、又通行止めです。

倒木が一杯で、くぐったり乗り越えたりの大変な道でした。

残りの登り道を歩いて休暇村に到着した時は汗だくでした。

日帰り入浴でもしてサッパリしようと思ったらお風呂は14時からでまだ2時間もある、全くついてないウォークでした。

可愛い花達に出会えた事と、少しは体重に変化があったことを祈りつつ帰途につきました。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。

 


休暇村帝釈峡の夕食

2013-04-24 09:20:23 | 休暇村の旅

    

休暇村帝釈峡、以前1度来た事があるけど、もうすっかり忘れています。渓谷沿いを歩いたけど、ここだったか、三段峡

だったか定かで有りません。忘れてるって事は初めてのようで新鮮です(負け惜しみですが・・・)

食事前の1時間ウォークしました。

     

歩き遍路でよくみた「マムシ草?」     桜もまだ咲いています。中国山地まだ寒いのですね、前日は雪が降ったようです。

    

ここもバイキング夕食です。特別料理はないようです。6月になれば「天然鮎の塩焼き」があるようですが、まだ4月

残念でした。広島だから牡蠣フライです。隣は本日のホットメニュー「広島ぶちうま」豚白菜重ね蒸し、焼イカグリル、

焼うどん、鶏チャンコです。家庭料理風なのでイカと鶏チャンコを取りました。

   

冷やし豚シャブ、冷製パスタ、ここは寒そうだからスルーしました。 小さなお刺身盛り合わせと野菜サラダ

     

穴子は大好き取りました。お替りもしました。     サシミコンニャク綺麗に盛り付け壊すのが勿体ないけど見るものでなく

食べるものカロリーなし、いただきま~す。

    

絵心無しの盛り付け、おなかに入れば皆同じ、見てる人にはゴメンナサイ。にぎり寿司2貫、サイコロステーキ、これも

柔らかくってジューシーでした。ステーキ何時から食べてなかったかな?讃岐の休暇村?

海老とカボチャのテンプラ、サーモンマリネ。どうだ! 少食でしょ

こんな風景を見ながら食べる夕食はテレビを見ながらの食事とは違ってやっぱ美味しいですね。

風景もベストソースです。

   

広島県東城町のしぼりたて原酒「菊文明」知らないうちに飲んでました。飲みやすかったのでしょうね。19度

だから酔ってました。ネットで見たら家族で造ってるお酒のようです。優しさが出てたかな?

広島お好み焼きも食べてました。知らない間に広島の味を楽しんで眠ってしまったメダルゲットの旅でした。

今回はスイーツバイキングが無かったから少食でした。きっと体重増ではないでしょう??

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。

 

 


花散らしの讃岐の旅

2013-04-11 16:36:07 | 休暇村の旅

      

休暇村から出て五色台にある82番「根来寺」にお参りしました。生憎の天気でお遍路さんも少なかった。

1年前に歩き遍路したお寺だけど、全く記憶が・・・・。昨年のブログを見て思い出しました。衰えてる

記憶力に「カ~ツ!!」です。   木蓮も満開を過ぎて白い絨毯になっています。

    

高松観光のトップはやはり「栗林公園」です。駐車場のおじさんが「おもいやり駐車」の場所に案内してくれました。

立派に高齢者に見えたのですね。ショック!!  謙遜してたら、ここしか空いていませんのでの返事に笑って納得(単純)です。

「讃岐の桜の標準木」も花びらの絨毯です。    

        

    桜のトンネルも花びらの海になりつつあります。

    ハート型の躑躅かな?カップルの人達が眺めていました。昔の栗林公園とは様変わりしてるようでした。和船も浮かんで

    池の上から回りも見れるようになっていました。花嵐の中観光客の外国人は「マレーシア」からの人達でした。

    普通なら「中国人、韓国人」が多いはずだけど、今の外交情勢からいって、どちらの国の観光客も見当たりませんでした。

     

園内のお店で「湯だめうどん」いただきました。やっぱり讃岐はうどん県、コシがあって美味しかった。

東京の友だちが興味を持った塩サイダーです、塩味が甘さを引き立てています。

この後、屋島に上がりましたが、風が強く車のドアが飛ばされそうでした。1年前の歩き遍路

歩いて上がったので有料道路からの屋島は久しぶりでした、観光客も少なく、散々な讃岐の旅に

なりましたが。なんとか瀬戸大橋線のJRは止まらなかったので、友だちは無事神戸の息子さん宅に

到着したようです。東京の桜は散っていたので、うどんと桜が東京の友を感動させたようです。ヤレ、やれ

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。

 


休暇村の朝

2013-04-08 05:32:07 | 休暇村の旅

     

天気予報はかなりの荒れ模様だったので朝の展望はないかなと思っていたけど、早い時間はまだ大丈夫で視界に景色

が有りました。25年前、今のようにウォーキングをしていない40代の初めだったので、足が棒になり、かなり難儀した思い出

が甦ります。今なら軽く歩けるけど、列車と車のみの道だから歩けません。

昨日は風で車は通行止めだったようです。

    

坂出の工業地帯と窓からの山桜を楽しみました。

    

朝食前の30分ウォーキングです。職員の方が近くを案内してくれます。風が強いので、いつも鳥の声が一杯なのに

この日は鶯の鳴き声が少し聞こえただけでした。イノシシの出没が多いのか柵がありました。

白いスミレが可憐に咲いてます。

     

休暇村前で老木3本けなげに(?)咲いています。         ウォークの後は朝食です。昨夜、今朝の分まで食べた

様なスイーツの量でしたが、お腹の何処へ行ってしまったのでしょう?

パンとお粥、焼うどん、炭水化物取り過ぎでしょうか?  うどん県うどんははずせません。

しっかり朝食をとって嵐の讃岐観光に出かけました。

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。

 

 


バイキングだから仕方がない

2013-04-07 09:42:06 | 休暇村の旅

   

パソコン教室の後、「讃岐五色台」に向けて出発です。「筍ご飯」を炊いたFちゃんのさし入れおにぎりです。1個でいいよ

と釘を刺していました。1個といってもかなり特大なので心配していましたが小ぶりで安心。でも2個入っています。

おまけにスイーツまで「ゴメン、ちょっと追加」の一言が書かれています。ほんまにゴメンですわ。これからバイキング

食べる人に毒を盛るようなものです。ありがたい好意に感謝?!宇多津で東京から来た友だちをつんで夕刻「休暇村讃岐

五色台」到着です。お風呂のあとはお待ちかねの夕食です。

    

お刺身                                   揚げ野菜と白身魚のマリネ、豆腐と海草サラダ食べなかったなぁ~。

    

うどん県、やっぱりうどんが他県の人には人気です。      ハンバーグ、牛肉玉ねぎのシャリアピン炒め、酢豚と肉系のブース

です。ハンバーグいただきました。

    

サラダ 、ここはしっかりいただきました。              私のプレート意外と少なめです。テンプラは番号札を貰って

揚げだちをいただけます。友だちは生ものダメ、肉類ダメの、ややベジタリアン、火の通った魚は大丈夫らしいけど、何食べたのかな?

「うどん」は美味しいと何回かお代わりしたようですがぁ~。テンプラは食べてましたね、「タラの芽、筍、白身魚」だったかな?

ここで終れば、私的には良かったのですが、怖~い、デザートバイキングが別場所でありました。これが、これが、別場所というのが

一から食欲をふるい立たせたのです・・・・。  がぁ~んん~~。

    

チョコ羊羹                                 蕨もち

     

メロンとオレンジ                              りんご味のプリン

少量ですが13品とっていました。勿論、全部食べましたよ。

反省として次からはケーキはほとんど同じ味なので1か2に絞ること

にします。ほんの気休めですが、

次の朝の体重計は来るまでの4日間の成果が出てたのか250g減っていました。

明日の朝はわかりません?

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。