goo blog サービス終了のお知らせ 

若さを足から取り戻そう

月1回の歩き遍路と歩いて見つけた楽しい事

星が綺麗でした。

2013-10-06 06:28:30 | 休暇村の旅

妙高国民休暇村で夜中に窓を開けると星が綺麗でした。

夕方、雲が多かったので妙高は明日の朝、望めないと諦めて

いたのに満天の星空でした。

乗鞍と違って紅葉はまだ少し早いようだけど・・・。

昨日、「小布施道の駅」で買った葡萄がメチャクチャ美味しかった。

先に買った人に薦められて買ったのですがはずれてなかった。

信州は今、りんごの季節で木にも成ってるけど、お店もりんご、リンゴ、林檎です。

でも、葡萄が美味しい、買って帰りたいけど、同じ道通らないようです。

越後のお酒も美味しくって昨夜も酔っ払いしました。

今日は帰ります。

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ ↑


休暇村妙高 再訪

2013-10-05 17:16:14 | 休暇村の旅

昨日の乗鞍高原の休暇村からスバラシイ紅葉報告を

しようと思ったのに新規ブログ登録しなければできなかったので

ブログアップ、あきらめました。

今日も駄目かなと思って妙高休暇村のパソコン使ってみたらOKでした。

雨に会うとあきらめていたら何と雨にあわず、妙高高原にたどり着きました。

昨日は紅葉まっさかりで、毎日が日曜日の私のような人たちが一杯でした。

特に三脚を抱えた中高年カメラマンの多さにびっくりしました。

低公害車のバスでないと通行できない乗鞍高原畳平は車も少ないから車道に

カメラマンの群れがありました。

夜はビール、日本酒、ワインと酔っ払うほど飲みました。

「燃える秋」を見て興奮したのでしょうか。

「生紅葉」としてははじめての光景でした。

写真帰ったらアップします。

今夜は「越後の美酒」に酔ってみます。

メダルゲットのため以前来たことのある妙高休暇村再訪です。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ ↑


日本海の味「のどぐろ」

2013-09-18 07:58:58 | 休暇村の旅

   

お一人様国民休暇村、到着です。日本海の味、カニとイカがお出迎えです。部屋から見える日本海、雨になる前の

曇り空。

            

            夕食は「ノドグロ会席」頼みました。

            八寸の中身は「焼きキノコみぞれ、水蛸の唐揚げ、ノドグロ肝寄せ、ノドグロ寿司

            しぶ皮、イチジクコンポート、海老黄身酢」

            ノドグロのお寿司有ったかな?忘れてるのでは?職員さん聞いてみました。

            ガラスの器に入った淡白な味、もう食べちゃってた! 

            お造りは「カンパチ、甘エビ、貝柱、鯛」

            右は「但馬牛オレンジロースト野菜添え」

            出ました!!メイン

             

             「霜降りノドグロの塩焼き」です。20年近く前に浜田市の御寿司やさん

             で初めて食べました「ノドグロってなに?」瀬戸内海では見かけません。

             のどのところが黒いからノドグロと聞いたような・・・。

             赤ムツのことのようです。蛋白で癖のない味です。「白身のトロとよばれる」

             一匹食べるのにあぁ~しんど~ぉ。年です。

   

「のどぐろ菊花あんかけ」とろりとした食感です。        「伊勢テール、銀杏、しめじの土瓶蒸し」松茸ではありません。

伊勢海老の身が少し入ったいいお味でした。

          

          ビールのほかに地酒試してみました。左から「吟醸 雄町、 純米酒 どんとこい、

          純米酒 醇辛」雄町は飲みやすい。私には右上の醇辛が辛口で好みでした。

          のどくろと日本海の幸楽しみました。カニ鍋コースの人達も居ました。カニチョット早いかな?

           

         台風接近の雨で朝ウォークなしです。             無人駅ではないけれど乗車客私一人の竹野駅です。

         隣の駅は有名な「城崎温泉」です。               車社会を思い知らされる山陰本線の旅でした。

         浜坂駅で乗り換え鳥取まで2時間近く、それから2時間の待ちの後スーパー特急「いなば」で岡山到着。

         鳥取駅の人の少なさと岡山駅の賑わいは対照的な光景で人口の偏りがよく分かる縮図でした。

         休暇村メダル1個ゲットしました。 後、13個、頑張りま~す。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ ↑

   

 


「まめぶ汁」食べたよ

2013-08-23 07:40:22 | 休暇村の旅

120年の歴史ある「小岩井農場」に行って見ました。古い本館など見たかったのに間違って

子供達が楽しんでる遊園地の方に入ってしまった。別の場所にあった工場見学は出来ました。美味しい

牛乳も試飲しました。暑いから何杯も頂きたかったけど、1杯で止めました。

広い農場の傍を通って「休暇村網張温泉」に到着です。夕食は岩手の郷土料理のバイキングです。

 

「あまちゃん」で片桐はいりさんが売っていた「まめぶ」食べてみました。

クルミと黒砂糖入り団子、醤油味付けした具沢山汁ですが、団子入ってたかな?

すくえなかったのかも?野菜だけ食べたような。いや、下のおわん見たら入ってる・・・。

   

「重っこ料理」雫石地方の郷土料理で冠婚葬祭、田植え、稲刈りの時に「重っこ」に入れて持ち寄る料理のようです。

ご飯がすすむ「さんまの甘露煮」「紫わさび、せりのたまりカツオ煮」

「筍と山クラゲわさびカツオ煮」「お刺身山くらげ・・だったかな?」

  

地酒「旭扇」に良く会う郷土料理達です。            岩手の山の味を堪能して東北食べつくしました。

体重はお土産において帰りたい気分ですが、お持ち帰りしました。

              

           

           わずかの時間の朝散歩では岩手の料理のカロリー消費できませんでした。

           この奥に有った混浴露天風呂「仙女の湯」にでも浸かって冷や汗かけば少しは

           体重減ったかも。これだけ食べて贅沢な話です。

           まだまだ震災後の復興が進んでいない海岸線の町を見て、震災を忘れず、小さな

           協力も忘れないでいようと肝(腹?)に命じた旅でした。

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ 


40年ぶりの浄土ケ浜と陸中の味

2013-08-21 10:34:20 | 休暇村の旅

 

20代の頃東北に憧れて旅した「浄土ケ浜」に再び来ました。

昔のままの白砂青松に感激しました。津波の被害はあまりなかったのかな?

砂浜には沢山の海水浴客見えました。人ごみには近づかず昔のままの景色楽しみました。

ここの第3駐車場も仮設住宅が建てられている事を帰ってから知りました。

  

宮古にも百合が咲いて居ました。名前は?          休暇村の夕食は「夏の三陸会席」です「夏イカのソーメン」「マグロ、ボタン海老、

アワビ、蛸、平目、シマ鯵のお造り」「岩泉短角牛のしゃぶしゃぶ」

  

「鰹のたたきサラダ仕立て」                    「まんぼう酢味噌和え、三陸ウニ」別に800円でウニ頼みましたが

会席についていた殻つきウニが磯の香りがして美味しかった。冷酒は「八重桜」岩手だから「八重の桜」ではありません。 

   

「あわびと海鮮ホイル焼」                      「ふかひれ、ウニの釜飯」「フルーツ、ケーキ」です。

  

 夕食後のレクレーションでサブレンジャーの人が自然のビデオを見せてくれたのですが、たっぷり食べた後で行ったら

終わっていました。夏休み中なので可愛い俄か孫君たちと遊びました。

  

朝のウォーキングで見た玉子ダケ、               葉っぱの部分が車のようになってる車百合。

  

ウォーキングの途中で見えた断崖                良くみるのに名前思い出さなかったけど思い出した。ホトトギスです。

   

サブレンジャー君に聞けばよかった。名前わからず。     4人の大学生がウォーキングを一緒にしながら説明してくれました。

ありがとうございます。

三陸の味と自然を楽しんだ陸中宮古休暇村です。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ 


気仙沼大島と第18共徳丸

2013-08-20 07:54:41 | 休暇村の旅

気仙沼大島に沢山咲いていたカサブランカのような大きな百合です。

休暇村からフェリー乗り場まで休暇村のバスが送迎してくれます。9時15分

の便は島で一番見晴らしのいい亀山に寄ってくれますが、この日はガスがかかって

いて、島の南の方を案内してくれました。

 

林の中に津波到達点がありました。15.26メートルです。

 

「竜舞崎」に行く途中の紫陽花ロードは今が花盛りです。やっぱり北国ですね。

左はマイクロバスで島の説明をしてくれたドライバーさんです。

右は休暇村から次ぎの便でフェリー乗り場までお客さんを送ってきた休暇村の人です。

私のQカード(ポイントカード)も届けてくれました。

 

大島フェリーは新居浜の大島フェリーかもしれません、神戸の商店街振興会の団体の方達が乗っていました。

ボランティアかな?それとも旅行かな?

子供達が「カッパエビセン」でカモメにえさをやっています。

   

 震災直後、何度もテレビで見た陸に打ち上げられた「第18共徳丸」です。

解体か保存かで賛否両論だったようですが解体に決まったようですね。保存するにもお金がかかるようだから、

復興にお金使う方がいいようですね。地元の人はあの日を思い出して辛くなるようです。

お盆も近いし8月11日だったのでお花が供えられていました。

この後「陸前高田の奇跡の一本松」の傍も通りましたが凄い観光客の数でした。駐車場が一杯でスルーしました。

まだまだ、震災の爪あとが残る陸中海岸を宮古まで走りました。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ 


元気の出る気仙沼食べました

2013-08-16 08:01:04 | 休暇村の旅

   

ナビで走ると以前のフェリー乗り場まで行きます。そこはまだ瓦礫のある平地で新しい建物も建って事業が再開されている

会社も有りました。気仙沼大島に行く新しいフェリー乗り場の近くに「元気村」が有りました。プレハブのお店が一杯並んでいます。

元気の出るウニ丼と海鮮丼食べました。応援に来た人達のメッセージが壁、天井(ボードを天井に使ったと思われます)に書かれていました。

  

大島行きのフェリーにもメッセージが書かれています。大島行きのフェリー、新居浜の大島のフェリーがこちらでも活躍している

筈ですね。

  

夕食は気仙沼名物「ふかひれ料理」と「夏の恵み会席」頼みました。前菜の「天使のホッペ、魚唇豆乳花、ふかひれにこごり、

サメの幽庵焼」と御造りは「ネギトロふかひれ葛寄せ」「ふかひれ釜飯」です。天使のホッペはサカタザメの頬のゼラチン質です。

魚唇はふかひれのえんがわです。ふかひれ以上にコラーゲン含んでいます。

  

「和牛カルパッチョ」柚子風味のフカヒレドレッシング    「玉地蒸し」玉子の上にフカヒレが

  

「シャークナゲット&軟骨せんべい」 サメ肉のナゲットは鶏肉のようです。      「ふかひれスープ冷麺」

「杏仁ドーフ」ハニーフカヒレソースの全てにフカヒレを使った料理です。

これだけコラーゲン頂いたのだからソロソロ、うる肌、いや、サメ肌かしら?

   

恵み会席は「ホタテのホイル焼」                 前菜「もうかの星、まんぼう酢味噌、ホヤ塩辛」もうかはサメの心臓

かな?

    

お造り                                   メカジキテール焼                

          

         夕食後、休暇村のレクレーションプログラムで震災体験を聞く

         会がありました。小山由紀子さんの実体験の話は遠くに住む

         者には画像のみで知る震災だったけど、とても大変だったことを

         傍で感じました。大きな家に住む小山さんの家はやっと戸が入った

         ようです。まだまだ復興途中の三陸ですが元気に頑張ってる姿に

         私達も何かしなくては、先ずは東北に来て見るかな?

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ 


テントで泊まって本館で食事

2013-08-15 08:41:24 | 休暇村の旅

お盆シーズンで休暇村本館には泊まれなかったけど、

キャンプ場なら空いていました。車中泊の予定が地べたで眠れるだけでも

ラッキーです。

本館のお風呂に入って福島の郷土料理いただきました。

   

お刺身も有りましたが、ニシン山椒漬け、棒鱈、蕨、山の料理です。昔同じ下宿に「会津坂下」出身の子がいて、今治に

来た時新鮮なお魚をご馳走しようと思ったら、魚は干物しか食べれませんでした。

お腹が一杯のこと「腹くっちい~」て言っていた事も懐かしく思い出されました。今はどうしてるかな?

  

会津の地酒、猪苗代湖、栄川を楽しみました。暑い時はビールもいいけど冷酒も美味しいね。

暗くなった道を熊にも出会わず、テントまで無事帰りつきました。

夜中の風でテントがたてる音にチョット怖くなったけど何十年ぶりかのキャンプの味思い出しました。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ 


宮古から網張温泉へ

2013-08-12 17:08:15 | 休暇村の旅

休暇村の旅も今日が最後です。

宮古から「早池峰山」の麓を通って122年の歴史を誇る

「小岩井農場」で新鮮な牛乳を試飲しました。やっぱり美味しい。

今夜の宿は「国民休暇村網張温泉」久しぶりに硫黄の臭いのする

白濁した温泉につかり、夏の汗流しました。

岩手の山を見ながらのんびり温泉三昧です。今夜の地酒は何でしょう?

晴れているので岩手山がよく見えました。

40年ほど前の冬、盛岡から田沢湖の辺りを旅したのですが記憶が

すっかり飛んでいます。

明日は南に向けて帰るのみです。

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ 


あまちゃんの採ったウニ食べました

2013-08-11 20:43:13 | 休暇村の旅

気仙沼大島を出て陸前高田の奇跡の一本松を

横目で見てここ宮古国民休暇村に来ました。

途中、仮設住宅をあっちこっちで見てまだまだ震災は

終わっていないと感じながら、

今夜はおいしい陸中海岸のウニをいただきました。

アマちゃんが採り損ねて「渡辺えり」さんか「木野花」さんがと

採ったウニかもしれません。

誰が採っても陸中のウニは美味しいです。「男山」に合います。

羨ましがらせつつZZZ・・・・。

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑  ↑ これをクリックです。