goo blog サービス終了のお知らせ 

若さを足から取り戻そう

月1回の歩き遍路と歩いて見つけた楽しい事

高原で海の幸

2013-10-27 07:52:13 | 休暇村の旅

              

ご飯のお供にこんな物やこんな物買いました。本もろこの甘露煮です。

ご飯のお供にお酒のつまみにも良く合います。

これは正真正銘のめし友「スルメ糀漬」ご飯何杯食べても飽きません。

お釜のご飯がお腹にスンナリ移動してしまいます。後の動きが鈍くなるので

気をつけます。

              

サービスエリアで買った「鯖寿司」です。夕食用に買いました。「鯖すし」は福井の

鯖街道のものと思っていたけど「出雲街道」も有りました。

「出雲の鉄」を大和朝廷に運ぶその中間の「真庭地区」。日本海の貴重な魚を運ぶのに

丁度魚に塩がなじんで美味しくなる塩鯖を美味しく食べるために出来たお寿司のようです。

秋祭りには欠かせない料理のようです。

「焼鯖すし」と「鯖すし」が有りましたが、鯖寿司の方がさっぱりしてました。

高原の町で食べた出雲の鯖美味しかったでしょうね。昔を偲びつつ

魚あふれる瀬戸内の町で帰宅して食べました。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ ↑


蒜山高原の朝

2013-10-25 06:19:56 | 休暇村の旅

   

昨夜の月と星から月曜日は晴れそうの予想どうり、前日見えなかった「蒜山三座」がお出ましです。

     

早朝、ウォーカーの友と休暇村の周り歩きました。25年前瀬戸大橋が出来た時、社員旅行で「山陰旅行」を

した時、休暇村の傍にあるレジャーランドに寄ったようです。すっかり忘れてた私、友だちの方が年上なのに、老化は

私の方が先を走ってるようです。

  

ウォークの後は朝バイキングです。私は取らなかったけど、この大学芋が美味しかったようです。

パンとフルーツ、前回、味を占めたのでゴマクロワッサンとチョコマーブルをいただいて(内緒ですが昼用です)

   

朝丼が並んでいます。トッピングが色々有ります。売店で売っていた「するめ糀漬」が食べたかったのでそれがのってる

丼チョイスしました。

    

「にゅうめん」も美味しそう                       プレートの空き部屋なしに取りました。お粥、ハタハタは秋田

のものと思ってたけど山陰でも採れるのかな?  ジャージィ牛乳もとりました(大きなオッパイ思い出す)

            

            窓際席で高原朝食タップリ食べました。勿論、この日は昼抜き

            です。だからブランチでしょうか?

   

出発前にベランダから蒜山三座の「上、中、下」の三座霧の晴れた姿楽しみました。グループで来てるご婦人方が

小さなスケッチブックでスケッチ楽しんでいました。

この後大根の漬物買って、前日通行止めで渡れなかった「しまなみ海道」通ってメダルゲット旅終了です。

            

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ ↑

 


休暇村のレクレーション

2013-10-24 05:19:30 | 休暇村の旅

    

休暇村では夕食後のお楽しみタイムがあります。東予休暇村の時は「海ほたる」観察、吾妻山は「蛍鑑賞」など・・・・。

この日は「絵手紙教室」でした。10人限定の放送があったので行ってみたら一人しかいません。

一度、今治図書館で有った教室に行った事があるけど、それっきりで、酔っ払って挑戦です。

   

大きく描きなさいと言われたのに小さく描いてしまって、字が大きくなりました。「下手がいい、下手でいい」だから、

上手なんでしょうね??自己満足!    何回かやってるスッタフの女の子「コツ」が解ってる。「ごろっ」がいいね。

             

             隣のアスリートちゃんの作品です。線は細く、絵は大きく

             の決まり守っています。私のと反対です(線が太く、絵が小さい、何、聞いてたの?)

  

先生の作品が飾ってあったので、絵よりも、文に惹かれた作品達です。

        

        先日の「十三夜」見損なったけど、蒜山高原の上に上がった

        「十六夜」の月を眺めて眠りにつきました。 

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ ↑


ひるぜん高原野菜と旬の海の幸バイキング

2013-10-23 05:10:44 | 休暇村の旅

   

バイキングの食べ方に全体を見て好きなものを取るって書かれていたけど、我先に取りに行きますね。

次ぎから気をつけよう。先ず目に入ったのは「甘エビ」「カツオのタタキ」串に刺してるのが珍しかったので

取ったけど、何だったかな?

   

小さな小鉢やグラスにお洒落に入れられた「ローストビーフ」や「高原野菜とチーズのサラダ」少量だから食べ残しが

無くって便利。「ハタハタ」や「甘エビの唐揚げ」

   

シンプル「玉ねぎの岩塩焼」                    長い串が野趣豊かな「川女魚のあぶり焼き」

   

天ぷらのお兄さんVサインくれました。揚げ立ち南瓜が美味しい。    新鮮サラダです

   

シメののフルーツとスイーツです。ジャージィ牛のミルクを使ったプリンはやっぱり美味しい。大きなおっぱい思い出します。

一品料理で頼んだ「天然アワビの陶板焼き」アワビのモッチリ感、久し振りです。

            

            ワンプレートの右下が空き部屋です。その分お皿の数が・・・・。

            ビールと「ひるぜんの恵み」熱燗と地酒のヌル燗飲みました。

            徳利が小さく感じたのはお酒が美味しかったせいですね。

            友だちは久し振りに飲んだので「ロゼワイン」を楽しんでいました。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ ↑


大根とジャージィー牛の蒜山高原

2013-10-22 04:18:14 | 休暇村の旅

   

メダルゲットの旅、今回は近場の「蒜山高原休暇村」です。生憎の雨模様で蒜山インターチェンジを下りた所にある

道の駅「風の家」へ蒜山は大根が有名なんですね。初めて知りました。

私よりスマートな大根の数々、大阪ナンバーや関西圏ナンバーの車が大量に買って車に積み込んでいます。

お漬物も「柚子、千枚漬け、浅漬け、みそ漬け、ピリカラ・・・・・」など沢山有ります。試食したけどどれも美味しくって

全部買い込みたくなります。

   

他の野菜も新鮮で何処の町も「道の駅」や「産直市場」が大盛況ですね。

昼食は夜のバイキングに備えて軽く「ざるそば」にしました。細くって腰があり美味しかった。

        

        友だちが妹さんへのお土産に「ワイン」を買うのでワイナリーへ

        山葡萄のワインを数種類、試飲してみました。

        友だちは飲みやすい「ロゼ」を買いました。釣られてロゼ買ったけど

        やっぱりもう少し辛口の「赤」すればよかったかも・・・・。

   

丹頂の里とジャージー牛のふれあい広場が休暇村の傍に有りました。とても優しい目をした牛が草を咬んでいます。

今夜はこれ食べるのかな?飲むのかな?凄いおっぱいぶら下げていました。

大根といいお乳といい、敵わないなと、我が身を恥じた、蒜山高原散歩です。

夕食が楽しみで~す。では、明日までお預けぇ~。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ ↑


「のどぐろとぬか釜会席」と越後の酒

2013-10-17 04:50:48 | 休暇村の旅

   

妙高高原の夕食は「のどぐろとぬか釜会席」です。前菜の「壬生菜と占地のかんずり和え(なんのこっちゃ?)、

胡桃豆腐、紅葉公孫樹、車海老黄身寿司、秋刀魚梅煮、すすき牛蒡」

「目鯛の蕪鍋」「松茸の土瓶蒸し」

     

お造りは「雲丹、白身魚菊花巻き、マグロ、ホタテ、天使の海老」

出ました!!「ぬか釜で炊く新米、妙高産コシヒカリ」

昭和初期まで妙高地域のどこの家庭にも有った伝統的炊飯器です。もみ殻を使用し

「熾き火蒸し」という方法でご飯を香ばしくふっくらと炊きあげたようです。

  

メインの「ノドグロの塩焼きと松茸柚庵焼」      「のどぐろのたたき、カニ南蛮漬け」

この郷土料理にはどんなお酒でも合います。

「雪中梅、天狗の隠し酒、鮎正宗、のうたか」の4種類飲みました。どれも美味しく甲乙つけがたい

越後の銘酒でした。本当は酔っ払って、味解らなかったのかも・・・・。

そうそう、枡にコップでたっぷり注いでくれたけど、一個枡からお酒がもれてテーブルが飲んでました。

(枡が破損してました)

ぬか釜ご飯、おコメのお汁飲みすぎてお腹一杯だけど無理して食べました。

やっぱりふっくら美味しかった。

         

        山からの朝日が元気くれます。夜中は満天の星空でした。

                  

        夕食で胃が拡張したのか朝食もしっかり入ります。越後米のおにぎりお姉さんが

        握っていたので「写真とっていい?」「えっ!」「じゃぁ 握ってるところ撮って!」

        慣れてます。お姉さん撮るならお兄さんも「目玉焼」焼いてるお兄さんも「パチリ」

         

         そんな訳でおにぎり、目玉焼が余分に付いて30品目以上の朝食

         になりました。勿論、昼食抜き、今治に帰って夕飯食べたかな?

         食べたでしょうね。

         メダルゲットのための信州、越後の秋の旅、食べきり、飲んだくれました。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ ↑

 


休暇村妙高と野の花

2013-10-16 07:27:30 | 休暇村の旅

     

 休暇村妙高は2010年7月30日に泊まりました。今回はメダルゲットのため再訪です。

玄関で越後の銘酒がお出迎え、夕食が楽しみです。

   

前回はこのゲレンデの上で朝散歩のヨガやったのを思い出します。今回は朝は散歩のみで

夜のレクレーションでヨガが有ったようです。酔っ払いには知らない時間でした。

大好きなリンドウがゲレンデに一杯咲いていました。

    

名前知らない秋の花が和ましてくれます。もうすぐ白銀の世界になるゲレンデの秋の花楽しみました。

  

花の後は温泉です。浴衣が綺麗にクローゼットに並べられています。休暇村は全国同じ浴衣ですが、こんな棚付き

クローゼットは初めてでした。大、中、小のサイズがわかりやすく、勿論キュートな「小」選びました。 

お風呂の入り口にこんな暖簾がありました「じょんのび」越の湯。

一体どんな意味、方言、解りません。   隣に説明書きがありました。

 「ゆっくりする」「のんびりする」「芯から気持ちがいい」と言う意味で、お風呂に入った時の気分を表すのにピッタリの言葉のようです。

上、中、下越で方言がかなり違うのに「じょんのび」は越後の共通方言のようです。

「じょんのび」した後は越後の銘酒で~す。 又、明日、

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ ↑

 


秋の野にいでて「にぎり喰う・・・」

2013-10-09 20:33:10 | 休暇村の旅

   

乗鞍を眺めながらの朝食はいくらでも入ります。景色は食欲増進剤です。   でも、さすがこのパンは持ち帰り次ぎの日

の昼食にいただきました。バイキング取りすぎに注意しましょう。

     

休暇村の散歩コースにある牛留池、乗鞍岳が望めます。牛も留まって一休みしたのかな?

三脚君が一人居ました。ほとんど中高年のカメラ愛好家が多い中、若者は珍しい。

カササギ?名前違うかも?ここまで来ると野鳥も一杯います。

雷鳥はさすが少ないのか、もう少し標高の高い場所に目撃情報を知らせる箱がありました。

   

「一の瀬園地」小川が流れ白樺の紅葉が始まっています。   アザミ池。アザミが咲いてるからついた名前かな?

                                          

名残りのアザミが咲いています。                      橋の傍にキノコもきっと毒キノコ?

   

「松虫草」も咲いています。やっぱり標高が高いのかな?    湿地帯のような道を進むと途中で道がなくなりそうなので

止めました。ドボンと沼に落ちたら大変。

   

ススキも咲いて秋一杯です。                    素手で握ってくれたおにぎりが秋の野原で食べるには最高の

ご馳走です。コンビニおにぎりでないところが美味しさの秘訣。

お弁当持参の高齢婦人会の人達が秋満喫していました。

紅葉が終わると信州は冬支度、それにしても今日は暑い!!

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ ↑

 


飛騨牛、信州プレミアム牛食べ比べ

2013-10-08 07:37:06 | 休暇村の旅

  

「秋うらら会席」です。前菜、揚げ銀杏、黒牛蒡柚子ミソかけ、松本一本ネギ、カニたつた寄せ、栗のココア仕立て、

信州りんご蕪和え、菊花ほうれん草おしたし。

ネギ、牛蒡が美味しかった。栗もココア仕立てが珍しく、ソーメンで作られたイガがこうばしかった。

お造りは生湯葉、信州サーモン、おお岩魚と山国のお造りです。

 

宮重蒸し菊花あんかけ、秋ですね菊の花のあんかけです。   秋のキノコサラダ土佐酢ジュレかけ

キノコのシーズンですね。写真はないけど土瓶蒸し、ご飯は松茸の雑炊したてとキノコのオンパレードです。

    

メインの牛食べ比べです。左が飛騨牛、右が信州プレミアム牛です。

岩塩、おろしポン酢、ワサビの好みのタレで食べます。

牛肉もマッタケも普段食べないので比べられないけど、ジューシーで美味しかったような・・・?。

「夜明け前」の冷酒が美味しく、牛を食べるの忘れて、火が途中で消えてしまい、又、火をつけてもらいました。

    

にこやかなスッタフさんが持ってるデザートの栗ぜんざいです。

これはお部屋にお持ち帰りOKです。お腹が一杯で直ぐに食べれなかったので助かりました。

1時間あまりしか歩いてないのに、このカロリーは当然、体内蓄積、秋体重になりました。

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ ↑


乗鞍燃える秋

2013-10-07 13:35:46 | 休暇村の旅

  

夕方、今治を発って高速のサービスエリアで仮眠して乗鞍へ向かいました。途中に有った「道の駅」で朝食です。

産直市に沢山の人が買い物に来ています。皆さん農家じゃないのかな?

「ぽぽ」「めじか」食べたことない植物が並んでいます。一体どんな味でしょう?

   

朝食に食べた味噌おにぎりと味噌汁、お味噌が美味しい。   友だちが食べたそばどんな味だったのかな?

  

乗鞍休暇村の前の「ナナカマド」が赤い実をつけています。   これはヤマボウシの実かな?

ここ休暇村は1500メートルの地点です。低公害車で畳平(2700メートル)まで行きます。

  

畳平のお花畑ももう高山植物も終わっています。

以前、5月に来た時はここから乗鞍山頂まで1時間30分登りました。今回は体力ないかな?登りませんでした。

普通の車乗り入れ禁止なのでこのバスで往復しました。途中バスを降りて

    

車道から離れて石ころだらけの登山道を下りました。雪渓と紅葉、三脚カメラマンは車道にあふれていたけど、登山道は

あまり人がいませんでした。

   

木苺の赤い実を食べてみたけど甘さはもう一つだった。   1時間程の下りで2350メートルの地点の「位ケ原山荘」で

   

生ビールとおでん、おやきで昼食代わり、夜のご馳走に備えて控えました。

目に焼きついた紅葉で満足したのか、これで充分でした。

紅葉のいい時期に中々めぐり合わないけど、今回は最高の「燃える秋」に出会えました。

何回も乗鞍に来てる人も初めて見るような紅葉だったようです。ラッキー!!

 

 愛媛ブログランキングに登録しています。ポチ宜しくお願いします

   ↑ ↑