3月遍路は3月18日(日)の予定だったけど、前日が高校の同窓会、飲みすぎて起きられないと困るので、「京都ウォーク」終ったばかりで
足痛のまま出かけました。前回終了の81番白峰寺の駐車場から出発です。前日らいの雨で小さな川状態の山道です。
晴れると期待したのですが「雨男」のS先達、「晴れ男」のI先達のミックスで曇り空です。足場はジュルジュル、これはK先達
の仕業でしょうか。
出発から75分ここで2回目の休憩とトイレタイムです。山の中で食事も場所も少なく、お参りの後又ここまでバスで移動して
昼食をとりました。足尾大明神から25分で82番根香寺到着です。
本堂のしだれ梅はまだ蕾のままでした。チョット山の上だから遅いのかな?
「白猴欅」(はっこうけやき)樹齢1600年樹幹7メートル、昭和50年頃枯れてしまったものを根を切り、屋根を付けて生えていた位置に
保存されています。大きさにビックリです。
牛鬼の像、山門のそばにあります。漫画チックですね。バスの中で説明受けてたけど気がつかないで山門入りました。
「牛鬼伝説」
今から400年くらい昔、このあたりに「牛鬼」と呼ばれる怪獣が住んでいて村人をたいへん困らせていました。
そこでこの地方を納めていた殿様は、山田蔵人高清という弓の名人に牛鬼の退治を命じました。
高清は根香寺の本尊である千手観音にお願いをしました。
そのおかげで牛鬼を見つけ出し、見事に退治したそうです。
お弁当は前回と同じ「五色おにぎり」でした。寒かったのでバスで食べました。
根香寺から下りに見えた海、お天気だといい景色なのに惜しい眺めです。
この後、食後の眠い歩きが90分続きます。