2回目の「お礼参り」の四国中央市の朝です。風が無いのか煙が真っ直ぐ上がっています。
まだ、雨雲が居座って居るようですが。天気予報は、雨マークなしです。梅雨の遍路ではまぁいいか
の天気です。
「お礼参り」1回目の前回終了地点、8番熊谷寺~出発です。境内のダリヤや紫陽花が咲いています。
7時20分、朝早いのでお参りの人は居ません。とても爽やかな結願の朝です。
前回、次に来たら紫陽花も枯れてるかもと写真に撮った紫陽花がまだ咲いていました。ソロソロ終わりかな?
ピンクの紫陽花ロードです。青い紫陽花が多い中珍しい道でした。
ソロソロ出番でしょうか?蛇君に出会いました。お寺の階段に「マムシが出ました。気をつけて歩いてください」
の札も見つけました。朝早いので蓮の花も咲いています。夏の花カンナも咲いてます。梅雨明けも近いかな?
ブドウ畑も袋を被せて熟するの待っています。7番が近いので朝出発の歩き遍路の人達に会いました。
「歩き遍路」2日目の人達です。コスチュームも新しく決意がみなぎっています。女性2人も珍しい。
7番十楽寺で自販機前に居た外国人遍路見つけました。これは久しぶりに「英会話」のレッスンと近づきました。
飲み物が欲しいのではなく、自販機がお釣切れで作動しなかったようです。接待しようと思ったら、ちゃんとお水
持っていました。今治に来たら接待しますからと電話教えたけど、愛媛までたどり着くかな?
夏遍路は暑くて中々大変でしょうね。ドイツ人のS君でした。
6番安楽寺に88ケ所の「お砂踏み」が有りました。砂じゃなくって石踏みです。4年7ケ月が1分で終りました。
足の悪い人お薦めの時短巡礼です。閏年なので「逆打ち」やってみました。
5番地蔵寺までの道に見事なカサブランカの花です。ここは「阿波路」花はインターナショナルです。
樹齢800年の大銀杏に迎えられました。長い間この場所でお遍路さんを見守っているんでしょうね。
陰が涼しかった。水琴屈もあります。かなり耳を近付けないと聞こえません。耳の問題かな?
やっとお弁当です。といっても11時前、5時過ぎにバスで小さな菓子パン1個
のお腹は充分空っぽです。5番地蔵寺ですが、お弁当は2番極楽寺の「おにぎりと
いなり寿司」でした。どっちゃでもいいけど満腹、午後の暑~い歩きは又明日。