goo blog サービス終了のお知らせ 

若さを足から取り戻そう

月1回の歩き遍路と歩いて見つけた楽しい事

お礼参り 8番熊谷寺~1番霊山寺

2012-07-09 08:01:20 | 歩き遍路

2回目の「お礼参り」の四国中央市の朝です。風が無いのか煙が真っ直ぐ上がっています。

まだ、雨雲が居座って居るようですが。天気予報は、雨マークなしです。梅雨の遍路ではまぁいいか

の天気です。

  

「お礼参り」1回目の前回終了地点、8番熊谷寺~出発です。境内のダリヤや紫陽花が咲いています。

7時20分、朝早いのでお参りの人は居ません。とても爽やかな結願の朝です。

   

前回、次に来たら紫陽花も枯れてるかもと写真に撮った紫陽花がまだ咲いていました。ソロソロ終わりかな?

ピンクの紫陽花ロードです。青い紫陽花が多い中珍しい道でした。

  

ソロソロ出番でしょうか?蛇君に出会いました。お寺の階段に「マムシが出ました。気をつけて歩いてください」

の札も見つけました。朝早いので蓮の花も咲いています。夏の花カンナも咲いてます。梅雨明けも近いかな?

    

ブドウ畑も袋を被せて熟するの待っています。7番が近いので朝出発の歩き遍路の人達に会いました。

「歩き遍路」2日目の人達です。コスチュームも新しく決意がみなぎっています。女性2人も珍しい。

   

7番十楽寺で自販機前に居た外国人遍路見つけました。これは久しぶりに「英会話」のレッスンと近づきました。

飲み物が欲しいのではなく、自販機がお釣切れで作動しなかったようです。接待しようと思ったら、ちゃんとお水

持っていました。今治に来たら接待しますからと電話教えたけど、愛媛までたどり着くかな?

夏遍路は暑くて中々大変でしょうね。ドイツ人のS君でした。

    

6番安楽寺に88ケ所の「お砂踏み」が有りました。砂じゃなくって石踏みです。4年7ケ月が1分で終りました。

足の悪い人お薦めの時短巡礼です。閏年なので「逆打ち」やってみました。

  

5番地蔵寺までの道に見事なカサブランカの花です。ここは「阿波路」花はインターナショナルです。

 

   

樹齢800年の大銀杏に迎えられました。長い間この場所でお遍路さんを見守っているんでしょうね。

陰が涼しかった。水琴屈もあります。かなり耳を近付けないと聞こえません。耳の問題かな?

          

          やっとお弁当です。といっても11時前、5時過ぎにバスで小さな菓子パン1個

          のお腹は充分空っぽです。5番地蔵寺ですが、お弁当は2番極楽寺の「おにぎりと

          いなり寿司」でした。どっちゃでもいいけど満腹、午後の暑~い歩きは又明日。


10番切幡寺から8番熊谷寺

2012-06-12 06:37:17 | 歩き遍路

  

切幡寺、山門到着です。 これより333段の石段です。本日、唯一の登りの道でした。

  

もう、99段登りました。後、234段です。 後、33段です。と先達さんが言ったのに、まだ有りました。

  

42段男坂がありました。 本堂到着です。いつもならお経沢山唱えますが「般若心経」

のみで、後は大師堂も自由参拝でした。略式です。

  

時計草が咲いています。そんな時期なんですね。4年半前に通った時は11月だったので季節が全然違ってて、咲いてなかった。

その頃はブログもやってなかったので「切幡寺」前で撮った写真しか有りません。今の方が着てる物が若かった。顔は?

「小豆洗い大師堂」通ったような、色んなところに大師の建てたといわれる大師堂があるのでこれも記憶のあるや、なしやです。

  

柏葉紫陽花が咲いています。 9番法輪寺山門です。この絵を描いてるおじさんも何処のお寺、

多分このお寺でしょうね。4年前も居たようなきがします。

   

涅槃像のある本堂です。 駐車場でドライバーのIさんがオロナミンCのお接待をしてくれました。

「元気はつらつ~」になりましたよ。Iドライバーさんありがとう。

  

徳島道の高速道路からよく見える「8番熊谷寺」の二王門です。江戸時代の山門としては四国随一のようです。

今回はお参りなしの駐車場までです。来月は紫陽花咲いてないかもと写真に撮りました。

  

まだ、時間有るのに何でお参りしないのかな?次回お参りしてから回るのがスッキリするから?分かりません。

今回の夕食は「御所の郷」お風呂も広くゆったり、蒸し暑い日曜日、入浴客が沢山居ました。初め洗い場が空いてなかった。

ここも4年前に来たんですよね。?

お礼参り、友達は暑いのが苦手で12月に変更したので、マイカーで来てるからビール飲めません。伯方のUさんが送って行って

あげるから飲んだらと親切なお言葉頂きましたが、我慢して、お家ビールしました。「豚肉焼、茶碗蒸し、蒟蒻とゴボウの小鉢、パイナップル」

の夕食、ご飯が多くって残しました。

24,4キロ、39,000歩、歩きました。アップダウンの無い県道歩きが多かったけど、シッカリ疲れました。

次回が本当に四国遍路御終いになります。


お礼参り

2012-06-11 09:21:03 | 歩き遍路

 

結願の寺88番大窪寺の駐車場から「お礼参り」の始まりです。梅雨なのにもう「萩」の花が咲いています。

香川県を出発して直ぐに徳島県に入りました。

  

「ごゆぶ」子供の頃によく食べました。ズートこれが「ゆすら」だと思っていました。今は甘いサクランボが有るので、食べる機会

が無いけど、懐かしい昔の味です。こんな花も道路わきに咲いています。山の中の道だから誰も採らないんですね。

  

緩やかなのぼりを自転車野郎が快走しています。       10時半もうお昼ご飯です。「助かった!」「今朝は朝抜きでした」

トイレタイムのサービスエリアで「パンかおにぎり」買うつもりが今朝はトイレと自販機しかないパーキングだったので、朝抜きで

2時間歩きました。チョットダイエットです。

  

昼食場所の岩野トンネル休憩所です。牛舎が傍にあって風向きがおおいに問題ありですね。休む分には

いいけど、お弁当場所としては、でもトイレがある場所が無いので、仕方ないかも・・・。

 

水が豊かで涼しげです。まだ午前中だから暑さもまだ大丈夫です。 珍しい花?木が農家の庭先にありました。名前は??

お弁当から1時間20分で徳島道高架下です。田んぼからの風が、風とうしが良くって涼しい。

この後10番「切幡寺」前の「金山商会」(遍路グッズ、おみやげ物やさん)でトイレタイムです。

冷たいお茶のお接待がありがたい。5年近く前もお邪魔したお店でした。「一筆箋、飴、飲み物」

買いました。もう終わりだから遍路グッズはいらないものね。これから回るなら一杯買いたいものが

有りました。   続く


われら遍路大使

2012-05-23 23:41:36 | 歩き遍路

      

前山ダムの「おへんろ交流サロン」で早めの昼食をとった後、88番大窪寺に向かって歩き始めます。

     

女体山に向かっての山道に入りました。2時間半以上トイレタイムがありません。熱中症にならないように水分補給しながら

の登りです。最後は岩場のような足場の悪い場所があるので杖を持っていると歩き難い道でした。先達さんが何人かの「杖」を

もって登りました。

     

「女体山」からは屋島、五剣山、小豆島までかすんでいたけど見えました。

      

「女体山」776メートル、東京スカイツリーより高い。

折角登った「女体山」も88番大窪寺に向かって又、下ります。最後の修行です。

                   

                   88番大窪寺到着です。お参りより先ず「トイレ」です。その後

                   全員で記念撮影でした。「結願の寺」なのでツアー遍路は団体写真撮るようです。

                   20数年前、車で参拝した時は結願の印をもらって終ったって感があったけど、今回は

                   まだ、お礼参りが有ると思うと、なんだか終わりの感じがしなかった。

                   時代が変わったんですね「結願証」2000円で有りました。前からあったのかな?

     

最終回お世話になった「オトコマエ」サン達です。初めてのサブ先達O君です。シッカリ最後のお寺のお経頑張ってました。

バスの通らない道をヅートサポートしてくれたベテランOさんです。今回も晴れ男Ⅰ君、前日のバスツアーの後続けて歩き遍路、寝たのかな?

最終回の先達を務めてくれました。優しいドライバーⅠさん讃岐遍路になって度々お世話になってたんですね。

皆さんありがとうございました。

今回の夕食は前2回と同じ「天然温泉きらら」でした。結願祝いのささやかな「すき焼き」だったのに画像がありません。

肉が中々煮えなくって、食べるのが忙しく写真なしです。普段は、修行の身で禁酒していたのか、この日は女性軍も祝杯

挙げていました。私は毎回挙げています。   

「前山おへんろサロン」で歩き遍路の人には「遍路大使」の任命書をくれるようです。これで私達遍路大使になりました。

           

           「せとうち」さんからも「讃岐一国完歩の証」ただきました。

                    これで88ケ所全部歩きました。後、2回で1番霊山寺までお礼参りで歩きます。

           4年7ケ月、無事に歩けた事を感謝しています。

           「足から若さを取り戻した」気分です。

                                


結願の寺88番大窪寺へ

2012-05-22 23:24:08 | 歩き遍路

     

平成19年10月から始めた「歩き遍路」も「結願」の日を迎えました。前回終了のオレンジタウン入り口付近から歩き始めました。

87番長尾寺の奥の院の傍を通ります。奥の院って大体山の奥なのに?遍路道沿いにありました。芍薬が満開です。「立てば芍薬

座ればボタン 歩く姿は百合の花」私達は百合の花?

      

讃岐の遍路道は道標がシッカリ整備されています。あっちこっちにこんな立て札が有りました。歩き始めて1時間で87番長尾寺

到着です。

      

本堂です。後2ケ寺だからまだ遍路集団も来ていません。ゆっくりローソク、線香に火が点けられます。こちらは大師堂です。

      

静御前が得度した寺といわれ剃髪塚が有りました。       栗林公園の北門だった、長尾寺東門です。昔はこの門が山門

だったようです。 

     

経幢(きょうどう)、経文を埋納保存する施設のようです山門の傍にありました。   門前にあった古いお酒やさんです。レトロな

ポストも見えます。使っているのかな? 途中農協の倉庫がカフェになってるお店もありました。写真に撮れなかったのが残念です。

      

「前山お遍路サロン」で早めの昼食です。山頭火の句碑「人生 即遍路」なんて句碑がありました。そうかなぁ~?

後半のきつい山歩きをひかえて、早めの昼食です。結願ようにもう「赤飯とお寿司」でお祝いです。西条のMさんお接待の「ジャコテン」

写真の前にかぶりついてしまいました。

これで最後の「女体山」征服できるかな?昼からのきつい登りは又明日につづきます。


島四国後半

2012-04-13 07:34:58 | 歩き遍路

        

カレイ山の途中にある「せわりさん」ここも高校の同級生Mさんがお接待場所に居ましたが、2年に1度の役ということで

今年は会えませんでした。「冬知らず」の花が一杯咲いています。ここは土筆もありましたが今年はもう終っていました。

    

何番だったか、いつもパンパン豆のお接待です。パンパン豆好きの友達にあげよう

     

19番いつもお札を頂くので覚えています。25年に1度のご開帳に会いました。5円玉を結んで白い布を触ると観音様に通じて

いると言うことで願いが叶うようです。お札いつもいただけるのですが今年は100円ですと言われました。時代でしょうか?

     

ここの桜も見事でした。仕事をしていた時のお得意さんの水産会社の社長さんも世話役さんで本堂におられました。

もう、息子さんに譲って暇ができたのかな?よく、鯛や鯛の餌の秋刀魚を頂きました。懐かしい顔に会えた遍路です。

      

桜の根の部分に咲いている桜です、石の間から花を咲かせています。1昨年回ったとき、初めて納経をしてもらいました。

82番~87番までのお寺が抜けていたので今回、回って判押してもらいました。

バラ公園の近くの82番に行くと先日、高校の同窓会で会ったOさんが納経所に座っていました。何年か前に島に帰られたようです。

同窓会で会ってないと気が付かなかったかもしれません。

後、今回、回らなかったM君の札所もあります。島出身の同級生にも会える島四国です。

    

今回頂いたお接待の数々です。珍しいのは新聞紙で作ったバラのコサージュ、お父さんが瓢箪を作り、車椅子で向かえて

くれた奥さんが瓢箪の紐をかけてくれた瓢箪です。一輪挿しもありました。早速チューリップを生けてみました。

楽しみに待ってくれている島の人たちの暖かい心を今年も頂きました。

この暖かい接待の心を行けなかった友達にもお裾分けしたい。元気で迎えてくれる島四国、来年も元気でお参りしたい。

何回行っても道、覚えられない。旗が立っているから分かるけど、旗がないとどこか分からないですね。

足も頭も老化がすすんでいるけど元気な間はお参りしたい島四国です。

 


本四国の次は島四国

2012-04-12 07:33:09 | 歩き遍路

     

旧暦の3月19日~21日(4月9日~11日)は島四国の日です。昨年はいつも誘ってくれる同級生が病気あがりだったので

行かなかった。(後で聞いたら本人は行ったようでした。残念)

今回は2日目の1番からお参りしました。珍しく「般若心経」を唱えて始めると、世話人さんが手に持った物で(何て言うものでしょう)

頭に降りかけてくれました。何かいい事有りそうな。

いつもここで頂くお接待のおにぎりです。まだ暖かい、お茶はおじさんたちが出してくれます。お土産に「ひじき」をいただけるのですが

今回は「ひじき、椎茸、大根」の中から選べました。私は一番使いそうな椎茸いただきました。

    

ウコンの桜(?)緑の桜です。数年前に初めてみました。今年も咲いています。

ここは何番だったかな?いつも軍手のお接待があります。土いじりに使うと便利です。

高校の同級生、小田倫夫君のお墓があります。今回もお参りさせていただきました。

      

ここも何番だったかな?一昨年は中学の同級生(旧今治市)がお接待していてビックリした場所です。今回は居ません。もう

島脱出かな?炊き込みご飯の接待がありますが、その「おこげ」が美味しいんです。ここでしか食べれません。

何故か「せとうち」のK君に会いました。イケメンドライバーKさんも(島四国編、オトコマエです)

ツアーで来たのでしょうか?狭い島の道マイクロバスでは技術がいりますね。さすがせとうちさん!

      

これも何番だったかな?お汁粉の接待は全部で3回受けました。これは2回目だったと思います。

8番「海南寺」さんの天井絵です。ここは住職さんの居るお寺です。大きなお寺が4ケ寺で後はお堂のような庵の札所です。

       

なんと言ってもここの名物は「酒飲み地蔵」です。般若湯(お酒)と竹輪がいただけます。本堂の裏手のお墓で接待してくれます。

途中、かがんで入る場所がありますが、気をつけてても頭を打ちます。今回はS子ちゃんが「ガ~ン」と音を立てて転びました。

何か隙があったのかな?前回私もやりました。「般若湯」大阪から島四国歩いて回てる「いっちゃん」が教えてくれました。

今年も来てるかな?

      

桜を眺めながら美味しいソーメン頂きました。いつもワンサと人が居るのに何故か参拝者が少ないように思えます。

いつもより時期がが早かったのかな?例年5月の連休頃のような気がします。それともフェリーがなくなったせいかな?

ここでは門前で抹茶の接待もあります。5円玉で作った亀もいただけます。作者が私と同姓のFさんだったので覚えています。

前回頂いた亀どこかに付けていたの見当たらないから落としたかな?

後半は又明日。

 


うどん遍路

2012-04-11 07:40:19 | 歩き遍路

      

遍路道にあった佐藤継信の墓の見事な桜。源平屋島合戦の時義経の身代わりになって討ち死にした継信の墓です。

お墓の桜は何処でも見事です。菜の花も桜に負けじと咲き誇っています。

     

番外「洲崎寺」のしだれ桜です。先ほどの継信の菩提寺であり、四国遍路の父「真念」の墓があります。4月8日は「花祭り」

甘茶の接待がありました。靴を脱がないといけないのでスルーしました。心はうどんへ向いています。

讃岐の遍路も6回目、初回にうどんの昼食がありましたが、もっと有名店に行って見たい気持ちが実現しました。

行列のできる店のようですが、団体席があるので楽です。

    

稲荷も甘味付けで小ぶり、うどん待てずに食べてしまいました。出ました「ぶっかけうどん」コシが有って美味しい。やっぱり

うどん県ですね。鰹節が多いのが気になりました。うどんが食べにくい。

     

なんと言っても今回のビックリ!は「2万円のお接待」です。屋島寺への道中、11号線の道であった自転車のおばあちゃん

がお接待でくれたそうです。私の友達が頂きました。凄い!!

それで皆でお昼のスイーツにありつけました。「コーヒーと蓬餅」美味しく頂きました。うどんの感激が少々薄れてしまいます。

うどん屋の庭には行列が「アンニョンハセヨ~」って言うと返事が返りました。韓国の人のツアーのようでした。

うどんインターナショナルですね。

   

五剣山八栗寺です。地震や豪雨で今は4峰しかありません。さっき食べたうどんと、スイーツが胃の中に貯まったままの

山歩きで登ってきました。足よりも胃に厳しい道でした。

今回のオトコマエは入社3年目のM君と曽我部2世のようなI君です。今回もお寺の説明ありがとうございました。

聞き漏らしたところ以外は大変為になりました。

  

今回最後のお寺86番志度寺です。広大なお寺なのに桜の花が見当たりません。桜は道中で楽しんだからまあいいか。

夕食は前回と同じ「天然温泉きらら」です。前回一人参加でビールが飲めなかったので夕食期待してました。海鮮散らし寿司

と茶蕎麦です。前回のほうがつまみ系としては良かったのですが大丈夫です。

     

お昼の接待のあまりのお金で余分に「ソフトクリームかコーヒー」のデザートが付きました。皆さんソフトクリーム頼んだようです。

お接待のお蔭で「満腹遍路」でした。春の歌の生演奏を聴きながらの夕食贅沢です。(前回は水曜日だったので演奏ありませんでした)

歩き遍路の中で最長の日、22・6キロ、36,000歩無事完歩できました。

来月はいよいよ結願です。


84番屋島寺へ

2012-04-10 02:56:15 | 歩き遍路

     

台形の屋島に向けて桜遍路です。4月の遍路も5回目ですが、中々丁度桜の時季になるのは珍しい。今回は期待できそうです。

出発から90分で「不動明王堂」トイレタイムですがトイレのドアが壊れてて使用不可です。近くに学校がありましたが公共の建物

はツアーでは使用できないとのことで、後50分我慢して歩く事になりました。

    

緩やかに見えますがかなりの傾斜です。    「不喰梨」(くわず梨)の木があります。空海が美味しそうな梨を見て所望した

所、食べられないと嘘をついて、それ以来石のように固くなったといわれる梨の木です。どこかの遍路道にも同じような木が

あった。思い出せないけど、讃岐路だと思う金毘羅さんの近くだった・・・。

    

飛べない鳥、鶯かな?                          「畳石」

                                         「宿りしてここに 仮寝の畳石 月は今宵の主なりけり」西行の句があります。

出かける時の4時半頃は主のような月が上がっていました。

     

登りの途中で見えた高松市内です。  山門にたどり着きました。車遍路では通らない門です。Oさんが山門のところでトイレ

はこちらと案内してくれます。女性が多いのでトイレ重要です。

    

四国狸の総大将「太三郎」を祭る蓑山大明神。子宝、縁結び、家庭円満の神様のようです。太三郎って有名なん?

右は宝物館珍しい屋根を眺めているとボランティアガイドの人が手を合わせた形の屋根になっていますと教えてくれました。

     

ボランティアガイドさん、歴史好きのおじさんたちでしょうか、頼むと喜んで案内してくれそうですね。 写真快く受けていただきました。

一緒にどうぞは「やんわり」お断りしました。

かなり急な下りが続きます。

       

折角登ったけど、下りなければお昼のうどんにありつけません。    庵治石の石切場も見えます。

うどんは続きで、請うご期待。

 

 

 

 

 

 


83番一宮寺へ

2012-03-09 17:27:51 | 歩き遍路

    

飯田お遍路休憩所。立派な建物です。休憩所ように個人の方が建てたようです。大阪の方の会社の名前が書かれてました。

中に椅子やトイレ、管理をされてる方が漬けた梅がお接待されました。お茶もいただきました。梅が美味しかった。

目が覚めて、元気を出して高松市内の複雑な道を歩きました。

     

休憩所から75分で成合天満宮で休憩です。その後25分で83番一宮寺到着です。

    

 地獄の釜の音が聞こえる祠、悪い事をした人が覗き込むと頭が抜けなくなるとか、音も聞こえず頭も抜けた。

耳が遠くて、単に頭が小さかっただけかも・・・。85分ほど歩いて今回の終点到着です。

     

 今回のお風呂と夕食の場所「天然温泉きらら」です。お風呂も綺麗で大きくゆったり入れました。

今回の「オトコマエ」さんお風呂に入ってすっきり状態。左端は松山の浄瑠璃寺傍の長珍屋の社長さん今回で讃岐を完歩されたようです。

旅館もこの春新館が出来るようで益々繁栄、遍路のおかげかな?(お風呂入ってなかったね、訳あり・・・)

隣のS先達と右端K先達は歩き遍路の第1回目に先達として連れて歩いてくれた2人です。

5年の間に立派な先達さんになられましたあと少しでお別れですね。 (淋しい~)

右から2人目のI君が立派に彼らの後をついでいます。今回もお世話になりました。ありがとうございます。

夕食は散らし寿司、魚の子と野菜の煮物、帆立の刺身、野菜と海老の天ぷら、フルーツと

桜餅、豪華版です。今回は一人参加で車だったのでノンアルコール残念、

次回も同じ場所のようなので、次回に期待します。足痛いまま参加した弥生遍路無事終了です。