goo blog サービス終了のお知らせ 

若さを足から取り戻そう

月1回の歩き遍路と歩いて見つけた楽しい事

讃岐遍路行ってきました。

2011-11-03 04:03:43 | 歩き遍路

88ケ所中一番高い場所にある雲辺寺行ってきました。

山の上は紅葉が紅葉してました。難易度③の行程でしたが、

行きはよいよい、帰りは怖いの、長い下りに泣かされました。

難易度正解です。

          

          大興寺も行きました。詳細は又、帰ってからアップします。

          今から京都、奈良、日帰り欲張り旅行に行ってきます。

          お化粧しなくっちゃ・・・。


伊予遍路 362.1キロ 完歩しました。

2011-10-12 04:40:19 | 歩き遍路

    

平成22年3月14日に始まった伊予遍路も18回の今回で終わりです。

秋の採りいれの中、讃岐に向って歩きます。 

 通らなかったけど、向こうに見えるのが遍路小屋「しんきん庵」かな?「信金」と「親近」をかけた言葉

歩き遍路にとっては貴重な小屋です。今、1号~42号まで出来ているようです。ここは37号のようです。

    

 「境目峠」に向って歩きます。名残りの百合も咲いてます。

    

 あけびの実がぶら下がっています。そのうち鳥さんが食べに来るのかな?

「従是東徳島縣三好郡」の道標が、あれ!讃岐にはいるんじゃないの?

     

 コスモスが秋ですねと風に揺れてます。    安心しました「観音寺」の標識が、讃岐方面に入ります。

池田町「佐野郵便局」前で今回の18.8キロ終了です。

今夜のお風呂と夕食は前回と同じ「三島乃湯」と「磯の匠」です。

    

 ちらし寿司と茶碗蒸しおつゆ、鳥のから揚げです。茶碗蒸し、から揚げ、熱々です。美味しい夕食でした。

遍路の夕食としては上位にランクされます。

   

最後にまた、川之江の人達から「ティシュ」のお接待がありました。何処まで親切、「川之江の女」特産物に誇りを持ってるのですね。

これは絶対、世界の「今治タオル」接待しなければ・・・・。

バスの中で伊予の国、完歩の証いただきました。 362.1キロ、18回疲れました。

土佐379.3キロ、阿波189.6キロ、2番目に長い距離でした。

来月は最後の国「讃岐」頑張って歩きます。


三角寺から椿堂へ

2011-10-11 04:51:45 | 歩き遍路

       

 今回のせとうちオトコマエ、左は第1回からお世話になってるSさんとてもお寺の事よく勉強されていて、いい講義してくれます。

右耳から入って、左耳から抜けるので、今度から耳栓持参します。真ん中はMドライバー人のよさそうな顔が可愛い。柴田の最中の

袋、まだ余ってるのかな?右は元ドライバーの徳さん、最近、先達修行中なのかハンドルやめて足を使ってます。メタボが無くなりつつあります。

頭、ツルツルだったけど第二の人生は僧侶??

三角寺の下りから見える三島の街、高く登りました。 

       

 下山中に見た台風の爪あと、車の通行不可です。神戸、香川ナンバーの車が上がってきました。交通案内しましたが

ルートはお寺に確かめた方がよさそうです。その点、歩き遍路は大丈夫です。

「ゆらぎ休憩所」でやっとお昼です。ふかし芋のおかげでここまで歩けました。

「やっこ屋」さんのお弁当彩りも綺麗し味もグーです。 伊予の16回の武丈公園で食べたお弁当も「西条やっこ屋」さんのお弁当

でした。こちらが本店かな? 

       

 途中で採ったアケビの実。  まだ食べてません。一度広島の居酒屋で食べました。美味しいかな?

珍しいだけだったような。種が多くて味不明でした。今回はどんな味かな?

大きなスズメバチの巣が軒先にありました。蜂はいなかった。いたら大変。                       

     

 今は使われてない半鐘。傾いていたから鳴らすと壊れるかも?

     

 遍路小屋にいた変なおじさん人形。歩きの人は休憩できるので助かります。私達はスルーです。お弁当食べた後だったから。

高速道路の下を歩きます。

      

昼食から45分で別格14番「常福寺」椿堂です。

大師が、病を杖とともに土に封じ、後この杖より椿が芽をだし成長した。この庵を「椿堂」と呼ぶ。椿の時季に来ると

見事な椿が見れるかな?車で通ると椿堂ってよく見るけど来るのは初めてです。

可愛い御大師さんのお守りストラップがあったので、今月、再会する東京の友達用にゲットしました。

                

               こんな珍しい花が畑の中に咲いてます。何でしょうね? りんごさ~ん!教えて~

               あと少しで伊予の国「菩提の道場」終わりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


伊予遍路 最後の寺 65番三角寺

2011-10-10 12:13:23 | 歩き遍路

    

菅直人さんの追っかけじゃないけど、秋遍路行ってきました。

65番三角寺に向けて出発です。前回の終点「ひよけ大師」から歩き始めます。実りの秋の傍に道標がありました。秋遍路。

       

道沿いに「水車」と書かれたものがありました。説明には「第一発電所1号機の発電機を水の力で回転させるもので、1秒間に5.8立方メートルの

水を使って約2万5千世帯の家庭が使う電気を作ります」って書かれていました。凄いですね。

名残りの彼岸花も秋遍路びとを迎えてくれてます。

       

アスファルトの道が終って山道に入ります。緩やかに登り続けます。三角寺への道標が迷わないように指、差してくれてます。

                         

登りが続いて、山道の途中、あぁ~しんどの美女軍団です。竹のベンチで右側の人が立ち上がると左端の人はシーソーのように転げそうになりました。

決して右側美女が重かったわけでは有りません。一斉に立ったからです。

          

出発から2時間で三角寺到着です。まだ石段が有ります。     山門に鐘がぶら下がっています。 珍しい。                            

愛媛県最後の札所。標高およそ430m、春は桜が咲く名所。聖武天皇の勅願で行基菩薩が開いたとされ、弘法大師が訪問した際に本尊十一面観世音を彫って祀っ

たとされている。そして、大師が不動明王を彫り、三角の護摩壇を築き「二十一日の間降伏の秘法」を修法した。これが寺の由来となった。境内には、安産祈願の安

産子安の観音があり、ここで「子宝杓字(しゃもじ)」を使って夫婦で食事をすることにより子宝に恵まれるという御利益がある。

      

境内に桜の花が咲いていました。一茶の句碑もあります。桜の時季に訪れたのでしょう。周桑の実報寺を訪れた頃に来たのでしょうか

山門の傍に見事な桜の木がありました。樹齢300年くらい。「これでこそ 登りがいある 山桜」と刻まれています・

桜の時季に登ると、登りの苦しさも忘れるくらいの見事な桜が咲くのかな?

      

上に書いたようなことを丁寧に説明してくれる先達のSさん、直ぐ忘れるけど、その時は納得です。

金閣寺の作りの様な本堂です。 

                     

                三角の池もありました。 

      

ここで昼食だと思い込んでいたので、後60分後と知った途端お腹が空いて動けない、見かねたTさんが境内の前で売っていた

ふかし芋お接待してくれました。空き腹にちょ~うまです。これで元気出ました。川之江の人の又もお接待「柴田の最中」です。

歩いてる途中でいただきました。甘くって疲れがフッ飛んだ。

それにしても接待好きの川之江の人達、美人で優しい、胡麻では有りません。

前回の「チドリ饅頭」といい「柴田の最中」美味しいものが多いのですね。

最後に究極のお接待もあります。

今治組みも遅くなったけど、「鶏卵饅頭」か「八幡饅頭、タオルの手ぬぐい」でも渡さなきゃ、

次回お持ちすることにしました。

 お芋を食べてさぁ出発です。

 

 

 

 

 


午後の秋遍路

2011-09-20 03:34:44 | 歩き遍路

       

延命寺にある「いざり松」昭和43年に枯れてしまって今の大きさですが、以前は直径5m、枝張り東西30m、南北20m

だったようです。枯れた大きな幹が残っていました。

       

今回のせとうちオトコマエは左が初めて登場のI君、歩くのとおしゃべりが好きなようだからK君の後任に最適なのではないかしら?

真ん中はドライバーTさん、運転も上手いけど、歩くのも好きなようですね、1度一緒に歩きましたね。ベテランコバチャン今日は

膝をいためてたけど、ペース速かったね。さすがツワモノ。今回もお世話になりました。

       

こんな花が咲いてました。これも彼岸花かな?花先生のりんごさ~ん名前教えて?    村山神社付近で久しぶりのバナナタイム。以前は午後に

いつもあったバナナタイムが予算の都合かなくなってました。 久々に復活かと思ったら、ツアーの方のお接待でした。おご馳走様です。

同級生のSちゃん元気です。いつも御主人を従えて参加してます。バナナ元気出ます。ここで食べたら美味しいから買ったけど家で食べると

そうでもないね、なんて言ってる奥さんがいました。そうかもしれない。

      

今回の終点「三島ひよけ大師」です。ここでいつもご一緒してる川之江の方からお接待の「チドリ饅頭」いただきました。

初めて食べましたが丁度よい甘さで美味しかった。ありがとうございました。

久しぶりの歩き遍路でアスファルトの道が多く、皆さんの足もよれよれです。

私の足も豆が出きる寸前でした。なんとか22.5キロ完歩しました。今回のお風呂は「三島乃湯」です。泡風呂で足マッサージしました。

     

夕食は別棟の「磯の匠」なんだか高級そうです。          これだけかと写真撮ったら、まだ揚げだしトーフが出ました。

これで終わりと思ったら茶碗蒸しも出ました。もう写真はやめました。

遍路夕食としては久しぶりの豪華版でした。蒸し暑さも足の痛みも忘れて食べつくしました。

帰りの高速道路を走りながら、新居浜~三島までよく歩いたものだと感心しました。

来月はいよ、いよ、伊予の最後のお寺、三角寺です。


秋遍路

2011-09-19 01:10:22 | 歩き遍路

       

秋遍路行ってきました。小松インター~西条インターが通行止めで小松で降りて再び西条から高速に乗りました。地滑りの

跡でしょうか?帰りもまだ通行止めで通れませんでした。

          

7月遍路の終点、新居浜「山根グランド」から出発です。雨が少し降ってたのでレインコート着用の出発です。蒸し暑くサウナ状態です。

川の水も台風の影響で水量が多く流れも早い。

            

30分ほど歩いて「元船木地蔵堂」です。小降りになったのでサウナスーツのようなレインコートを脱ぎました。

彼岸花が咲いています。秋遍路ですね。

    

栗の実も実っています。道標も札所がないので「瑞応寺と神宮寺」の道標です。

      

伊予最後のお寺「三角寺」への道標が有りました。地蔵堂から110分ほどで「三度栗大師」に到着です。

昔、弘法大師が子供から栗をもらったお礼に1年に三回実を与えんと言いさり、年に三回実を結ぶようになったといわれてる。

「秋雨に 谷の柴栗そぼぬれて わが袖ぬらす 宇摩の関守」 むかし、この辺は栗の木が多かったようです。 

       

 3度といわずもっと栗が食べれるようにお願いしました。    栗大師から25分でお弁当の場所別格12番札所「延命寺」

に到着です。

今日のお弁当は「ほっともっと」のお弁当です。初めてです。

1個のお弁当で1円が東北の被災地に寄付されるお弁当でした。

いいお弁当です。味も美味しかった。野菜の煮物が特に美味しかった。

頑張る東北とともに午後の歩き頑張るぞ~~。

 

 


午後の暑~い歩き

2011-07-12 16:17:57 | 歩き遍路

お昼を食べると札所なしの、午後の暑い歩きです。

スーパーM2大生院までの90分の歩きです。汗にまみれたオトコマエ達です。

以前は名ドライバーの徳さん、最近は歩きでサブ先達を務めています。体にいいようですね。

汗止めタオルが凛々しいコバチャン愛媛の先達が多いのか日に焼けて精悍そうです。

汗止めタオルがツタンカーメンのような優しいドライバー山ちゃんスーパーで明日の朝食用の

食パン買われたようです。明日も仕事大変ですね。

何故かオトコマエにくっ付いている同級生のSちゃん、暑いのに口は疲れてないようです。

Sちゃんと友達がサイダーキャンディをお接待してくれました。

暑い時はこれが1番、でももうアイス買って食べてる人何人かいました。

2つ食べるとかなり体温下がったかもね。

暑さの中で元気なのはやはり「ヒマワリ」ですね。

今日の終点山根グランドが見えてきました。最後の90分暑さの為か

バスに乗る人が多く、17名中9人で歩きました。今までで一番少ない人数です。

歩いてる人は今治乗車の人ばかりでした。新居浜の人は珍しくない道かもしれませんね。

今日のお風呂は「新居浜温泉」でした。洗い場も沢山有り

檜風呂、スチーム風呂、五右衛門風呂など沢山の種類がありました。

汗を流してさっぱりしました。

夕食は個室でいただきました。とんかつと冷奴お味噌汁です。

お風呂のある個室でした。貸切風呂になるのかな?

暑さの中22.4キロ完歩しました。

スポーツドリンク2本とお茶2本相当水分取りました。あっ!生中1杯も

流した汗の補給に一役かいました。

8月は暑いので遍路はお休みです。後2回で伊予遍路もおしまいです。


夏遍路、あっつう~!!

2011-07-11 11:33:00 | 歩き遍路

先月終了の「子安大師」から歩いて20分で62番宝寿寺到着です。

8時過ぎに歩き始めたのにもう気温はかなり高めです。陰を探して

立ちます。小松周辺に3ケ寺有るので炎天下のしたのお参り普段より疲れそう。

早いのと暑いので参拝の人も少なめです。ここも安産のお寺のようです。

20分歩いて63番吉祥寺です。近くにお寺があるとお寺の特徴も印象も

ほとんど残っていません。罰当たりですね。

天女の下をくぐりぬけるところがありました。何に御利益があるのかな?

目をつぶって杖が通れば開運なんていうのも有りました。

こんな大きな穴だから皆開運ですね。

門の前は仁王さんでなくって象さんがいました。

暑くって写真を写す元気もなかったの帰ってみるとここから45分ほどの

所にある64番前神寺の写真が有りませんでした。7月1日から10日までは

石鎚山のお山開きの為近辺の神社は幟が立っていました。途中石鎚神社の前も

通過しました。ここからご神体運ぶのかなと思いながら通り過ぎました。

加茂川を渡って武丈公園でお昼です。車で渡ったことは有るけど、歩いて

加茂川渡るのは初めてです。

こんな暑い日は水の傍がいいですね。

車で来て水遊びをしてる家族連れが一杯いました。素敵な水着姿の

おねえさんに見とれてる遍路おじさんもいました。

暑いのでバスのクーラーの中でお弁当の人達がほとんどでしたが

私は外のベンチで先達さん達と食べました。

今日のお弁当は「西条やっこ屋」のお弁当でした。

松花弁当のように綺麗なお弁当で天ぷらに天つゆまでついていました。

チョット楽しいお弁当で一息ついたので午後のあ~つい歩き頑張ります。


60番横峰寺から61番香園寺

2011-06-24 11:58:58 | 歩き遍路

下りの休憩所になっていた野苺、甘酸っぱくて自然の味がした。

山紫陽花も雨で元気です。

横峰寺から2時間20分下って香園寺の奥の院「白滝」に到着。

滝に打たれて修行に励む修験の場で紅葉の名所でもあるらしい。

泰山木の大きな花が咲いていました。珍しいと思ってたら、今朝ボランティアの帰り

我が家の近所にも大きな泰山木見つけました。

高速千円最後の日、沢山の車が通つてる傍を歩きました。

白滝から40分で61番香園寺到着。安産、子宝に霊験がある「子安大師」です。

同級生の産婦人科の広告のベンチがありました。チョット宣伝です。

近代的な建物でとてもお寺には見えません。ローソク立ても立派です。

中に入るのは初めてです。堂内に柱が1本も無いのが特徴の大聖堂です。(地震大丈夫なん?)

椅子に座って「般若心経」唱えるのははじめてのことでした。

今夜のお風呂と食事は前回と同じりんりんパークです。

シャブシャブと御寿司、茶碗蒸し、冷たいおうどん、魚の子の煮付けです。

味はもうひと頑張りいるかな?冷たいおうどんはさっぱりと美味しかったです。

雨に会ったけど大降りにもならず、山道足元が悪かったけど転ぶことなく無事

3番目の関所寺終了しました。関所通過したので次に進めます。

山道だったので24,000歩あまり難易度③クリアしました。

 


雨の60番横峰寺

2011-06-23 05:27:55 | 歩き遍路

 

1週間位前の天気予報は曇りだったけど、しっかり歩き始めから雨具着用です。

梅雨の遍路だから仕方ないけど、山道だから小降りの方がいい。1時間30分ほど

アスファルトの道を歩いて、ここから山道です。

3度目の横峰寺登山です。20年くらい前に初めて登ったときはえらいしんどかった。

7、8年前クアハウスのウォーキングで上がった時はこれがあのしんどかった横峰寺

という感じがした。3度目はどうでしょう?歩き遍路で鍛えたから楽勝かな?

1丁ごとにお地蔵さんがあった。16丁から始まっていたように思う、あと1丁、あと1丁

と思いながら登った。もっと前からあったかも、山道で気がついたのは16丁石からだった。

やっと山門が見えた。バスで来る人は通らない門です。

登山口から1時間15分程です。

可愛い花が咲いていた。先月だったら石楠花が見事に咲いていたのに

今は葉ぱのみ元気に生い茂っています。

標高750メートル、88ケ所中3番目の高さです。1番雲辺寺、2番焼山寺で3番横峰寺のようです。

88ケ所の4つの関所の3番目です。19番立江寺、27番神峯寺、60番横峰寺、66番雲辺寺が関所のようなので

3関所クリアしました。

お昼は雨も上がってたので境内でお弁当、山道で消耗した体力補強の為

全部食べました。午後の長い下りが待ってます。