大変ご無沙汰しております。
9月の中頃に長い期間携わっていた仕事が終わり、「やっとこれでゆっくりできるぞ~」
と思っていた矢先、思わぬお誘いを頂き全力で取り組んでいました。
諸事情により詳細をお話できず残念なのですが、オーケストラアレンジをしておりました。
しかもとても面倒見がよい方の下で、「ここはこういう理由でこう直したほうがベター」
といった懇切丁寧なご指導まで頂けて。
ひと口にフルオーケストラと言っても、サイズ(編成・人数)は大小様々で、
それによって注意するポイントがあったり、フレーズにも向き不向きがあるのだなぁと。
仕事をしながらレッスンを受けているかのような充実した日々でした。
(もちろん全てがダメダメという訳ではなく、何も問題ない曲もありましたよ。念のため^^;)
また、教科書的なところからは学ぶことが出来ない「現場の事情」に配慮したアレンジや、
現場での立ち振る舞いに至るまで数多く教えていただきました。
役に立つことばかりなので、忘れないうちにレポートにしてまとめておかなきゃ。
少なくとも今回勉強したことは、次回は最初からできるようにしないとです。
また近年指揮を勉強してきたため
「ここはこの楽器たちがタイミング合わせるの大変そうだから回避しよう」
などと、書く際に役に立ったこともありましたが、まだまだ勉強不足だった点もあり。
指揮と言えば、その仕事を通してすばらしい指揮者の方にお会いでき
貴重なお話も聞かせて頂くことができたことも嬉しかったですね。
そして最終的な成果も、大成功といって良いプロジェクトだったのではないでしょうか。
また関わることがあったら嬉しいなぁ。
さてそれもようやく終わったと思ったら、今度は数年ご無沙汰だった方からのお仕事が。
このまま疎遠になってしまうのかなと残念に思っていたので、とても嬉しいです。
こちらはもうしばらくすればお話できると思います。
自分が関わるとは思ってもいなかった世界で、緊張です。
仕事によっては、家で作ったものを送ってハイおしまいというものもありますが、
最近は現場に出て行く仕事が続いていて、とても充実しています。
「人と仕事している」感がとてもあります(笑)。
9月の中頃に長い期間携わっていた仕事が終わり、「やっとこれでゆっくりできるぞ~」
と思っていた矢先、思わぬお誘いを頂き全力で取り組んでいました。
諸事情により詳細をお話できず残念なのですが、オーケストラアレンジをしておりました。
しかもとても面倒見がよい方の下で、「ここはこういう理由でこう直したほうがベター」
といった懇切丁寧なご指導まで頂けて。
ひと口にフルオーケストラと言っても、サイズ(編成・人数)は大小様々で、
それによって注意するポイントがあったり、フレーズにも向き不向きがあるのだなぁと。
仕事をしながらレッスンを受けているかのような充実した日々でした。
(もちろん全てがダメダメという訳ではなく、何も問題ない曲もありましたよ。念のため^^;)
また、教科書的なところからは学ぶことが出来ない「現場の事情」に配慮したアレンジや、
現場での立ち振る舞いに至るまで数多く教えていただきました。
役に立つことばかりなので、忘れないうちにレポートにしてまとめておかなきゃ。
少なくとも今回勉強したことは、次回は最初からできるようにしないとです。
また近年指揮を勉強してきたため
「ここはこの楽器たちがタイミング合わせるの大変そうだから回避しよう」
などと、書く際に役に立ったこともありましたが、まだまだ勉強不足だった点もあり。
指揮と言えば、その仕事を通してすばらしい指揮者の方にお会いでき
貴重なお話も聞かせて頂くことができたことも嬉しかったですね。
そして最終的な成果も、大成功といって良いプロジェクトだったのではないでしょうか。
また関わることがあったら嬉しいなぁ。
さてそれもようやく終わったと思ったら、今度は数年ご無沙汰だった方からのお仕事が。
このまま疎遠になってしまうのかなと残念に思っていたので、とても嬉しいです。
こちらはもうしばらくすればお話できると思います。
自分が関わるとは思ってもいなかった世界で、緊張です。
仕事によっては、家で作ったものを送ってハイおしまいというものもありますが、
最近は現場に出て行く仕事が続いていて、とても充実しています。
「人と仕事している」感がとてもあります(笑)。