goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽修行日記

作編曲家、花岡宏晃の日記です。

クラベス専用音源(フリーソフト)

2019-12-05 21:17:43 | 日常
少し前にボサノバっぽい曲を書きました。
その時、最近使っているパーカッションソフトの中に良い感じのクラベスが入っていないことに気付きまして。

昔のサンプルCD素材にもあまり良さげなのがなく困っていたら「clavestinas」というフリーソフトを発見!
MacもWinも使えます。

7種類の音があるうち一般的なクラベスとして使えるのは、ピッチが高い1つ2つだけかな?と思うのですが、ウッドブロックとして使うのであれば、他の音もなかなか美味しい成分が録音されていて悪くない感じです。

ベロシティーによるレイヤー変化(強弱による音色の違い)は2段階だけのようですが、まぁクラベスソロでもしない限りは(笑)気にならないでしょう。

フリーソフトと言えど、中にはプロも使っているような質の良いものもあるので侮れません。

サントラ風の曲を作りました

2019-11-10 22:46:48 | 日常
11月3日、文化の日に文化的に完成した(?)プライベート制作曲ですが、良かったらお時間のある時にでも聞いて頂けると嬉しいです。
パソコン、スマホ(アプリはDLしなくてもOK)で再生できます。

サントラ風味の曲で、使いこなせていないソフトの使用練習や、作ってみたかった曲調だったりと習作の意味合いもあり、当初公開するか悩みました。
でも折角作ったんだからと^^;

soundcloudは仕事上のやり取りに非公開でしか使っていなかったので、これが公開設定での初投稿です。


水作

2019-10-18 20:07:52 | 日常
ふとミドリフグ水槽を見たら、エアポンプの出が随分と悪い。

これはそろそろポンプの買い替え時かなぁ...と思ってチューブを水作(水の汚れを取るフィルターです)を外してみると、そこまで空気のでは悪くない気が。

もしかして水作が詰まることなんてあるの?と調べてみると、どうやら中央の芯が詰まることがあるらしく、交換用パーツも売っているとのこと。

これこれ。確かに汚い。でも詰まるっていうのは今回初めて。
でも多分最寄りのホームセンターにはなさそうなのでネットで取り寄せることに。

ちなみにどのサイズの水作でも使え、ロカボーイ用にも似たようなのが売っている。

交換部品が届くまでの間どうしよう。この芯を抜いてセットしたらどうか?と試したものの、泡の音がうるさくて魚にストレスがかかりそう。

そして上手く行ったのが、芯を少しだけ上にズラす(完全には抜かない)という方法。今まで埋まっていた部分が綺麗だからか、とりあえずは泡の出が復活しました!


2日後、部品が届いて交換。


確かに並べてみると色も全然違うなぁ。

もちろん水作ごと交換しても良いのですが、長く育てたフィルターは水質管理には欠かせないバクテリアの宝庫なので、なるべく丸ごと交換はしたくないのです。創業以来継ぎ足している秘伝のタレみたいな?

熱帯魚を飼育されている方はご存知だと思いますが、このバクテリアを全滅させないために、フィルターを洗う時は水道水ではなく、水槽の水を汲んで使うのです。

何はともあれ、無事にエアーの出も復活しました。
でも確かにポンプ自体もヘタってきてはいるので、いずれ折を見て交換することになりそうです。

台風19号が過ぎて

2019-10-15 10:00:31 | 日常
皆さん、台風の被害は大丈夫だったでしょうか?
僕は直接的な被害こそなかったのですが、台風が関東を過ぎた日曜、油断のため危ない目にあいました。

この日は電車も復旧し、徒歩でライフワークのパワーヨガレッスンに向かう最中のことでした。

途中の細い道で、歩道に土が流れ出て固まっていた部分があったんです。
朝からの強い日差しで厚みもなくカラカラに乾いていて、道に薄く砂がまかれた程度にしか見えなかったんですね。

しかし足を乗せた途端ズルッと!下の方が実はまだ乾いていなく、雪道並みに足を取られました。
その直後に背後から車が走ってきて….。

細い道なので転倒していたらまず轢かれていたでしょう。ヨガなどで体幹バランス鍛えていて命拾いしたかも…。

この話は僕のお恥ずかしい不注意ですが、直接的な被災を免れた方々も
「一見無事に見えるけどいつも通りではない」
という危険は潜んでいる可能性がありますので、危機レーダーを働かせて充分にご注意ください。

余談ですが、ヨガの先生から聞いて耳を疑ったことが。

台風ピークの土曜日…殆どのお店が全日休業をしていたあの日でも、ゴールドジムは営業していたそうです(先生の友人が勤める店舗では)。

流石ガチ勢の集うゴールドジム…。

よりみちコンサートへ向けて

2019-10-09 20:21:14 | 日常
11月に毎年参加させていただいている、子供たちに向けた「よりみちコンサート」があります。

いつも子供たち参加型のコーナーがあるので、今回は手かざしで色々音をコントロールできるD BEAM機能をいじってもらって何かできないかな〜と個人的には思っているんですが、この機材(リングモジュレーターなどがついているものの基本オルガン音源)でできることと、どんな企画になるかが上手く噛み合うかどうか...。


それに子供らは群がるので、どうなるかなという懸念も。
以前「曲の中の好きな場所でサンプラーのボタンを押してね」っていうセッションをしたら、子供が群がって、サンプラーの同時発音に迫る勢いで(笑)全ボタンを連打されたカオス経験が(^^;

ちなみに去年は写真右のkaossilator2を「怪獣コントローラー」として参加者の子供に渡し、パッドをこすって鳴き声を出してもらいました。
みんなの描いた怪獣のそばにBluetoothスピーカーをつけて会場を動き回ってもらい、そこに音を飛ばすという仕掛けを考えてみたのです。

余談ですが、昔先輩が「water」というバンド(クイズ番組のエンディングテーマで流れていたこともありました)で当時搭載されたてのD BEAMをスタージパフォーマンスとしてかっこよく使われていた印象が残っています。あれは役者並の立ち振る舞いが出来てこそ成り立つ感じだったなぁ。

期間限定...

2018-12-16 21:48:29 | 日常
少し前、とあるスマホゲームの音楽を幾つか作らせて頂きました。
(作品名を出して良いか確認を取っていないので伏せますが)

スマホゲーム自体は以前から国内外のものを担当させて頂いていますが、今回初めて「期間限定シナリオ」のものを担当したんですね。こういった仕様はオンラインゲームならではですよね。

折角だから自分の担当箇所を聞いてみようと!アプリをダウンロードしていざ...と思ったら。そのシーンにたどり着くまでに相当レベルを上げなければいけないことが分かりました^^;
もう公開が始まってから月日が経っているゲームなので、当初から遊んでいる方々は相当なレベルに達しているためなんでしょう。確かに今日始めた人があっさりクリアできるようでは歯応えなさすぎですよね。

しかし僕は負けず。ある時は食事をしながら、またある時はお風呂につかりながらせっせとレベル上げしていました。

その甲斐あって、ストーリー中の曲は聞くことができました。
な〜るほど、こういう話の流れでのこの曲の使用だったのか!悪くはないけど、あと一歩詳しくシーンの詳細を聞けていたら、さらに曲の展開を変えてイメージを詰められたのに…と個人的には思う部分もあったり。

とはいえこれで、あとは一番盛り上がるラスボスの曲を残すのみ!というところまで進みました。
が、しかし…なんと気づいたら公開期限が過ぎ、シナリオが終了してしまいました;;
それでも聞こうと思ったらYouTubeにはもしかしたらプレイ動画などがあるのかもしれませんが、自力では聞くことが叶いませんでした。

とはいえ、一度作ったものが(音楽に限らずグラフィックなども含め)復活することはありえなくもないので、また「帰ってきたシナリオ」またはリメイクみたいな形で出会えると良いな…と期待を込めて待っています。

初ラグーナテンボス

2018-09-21 23:30:58 | 日常
愛知県のラグーナテンボスで、ハウステンボス歌劇団チームハートの皆さんに自作曲を歌って頂きました。歌劇団と言うことで女性が歌うとはいえ男役娘役で音域が違うため、転調などで双方が映えるように作るのがポイントですね。

ミュージカル公演中最も盛り上がるシーンの担当なので責任重大でしたが、現地リハーサルでは素晴らしい演出振り付けやクリアな音響で、これならお客様に満足して頂ける!という確信を持ちました。

会場のアートシアター。


どこに座っても役者の顔が良く見えるサイズながらステージの奥行きがとてもあり、せりまでついています。お芝居でも奥行きを使った立体的な演出や振り付けがされていました。

音響は大ホールのようなこもりがなく(オケ音源をローカットはして頂いたものの)左右の定位も良い感じ。これなら芝居音楽とはいえ、左右の空間をワイドに使った方が効果的だなと思いました。(実際管楽器を間奏だけ大きく左右に広げる...などしていたのですが効果的だったと思います。

新しいホールで照明装置がLED主体だったのですが、これは若干従来のものとは明るさや色味が違うようで、経験のある演出家の方ほど扱いに苦労されていました。

明日からラグーナテンボス、本拠地ハウステンボスと数ヶ月に渡る公演ですが、良き公演になりますよう。

余談ですがTVで見たことがある「変なホテル」。


奥がホテルのフロントで、そこでも恐竜がスタッフをしています。手前の大きいティラノはホテルから入ってくると丁度真正面から向き合います。これがリアルに動くんですよ。ハロウィン仕様で可愛くなっていました(笑)。



このホテルに集合してシアターに案内して頂くことになっていたので、駅でタクシーの運転手さんに「変なホテルまでお願いします」と言わなくてはなりませんでした。ちょっと恥ずかしかったのですが、「はい、変ホですね!」と業界用語になっていました(笑)。

帰りに時間があればパーク内を見て回れたらな...と思っていましたが、すっかり暗くなってしまい断念^^;

「NPO法人こつこつ」の設立イベント

2018-05-06 23:00:00 | 日常
お世話になっている里見さんらが立ち上げた「NPO法人こつこつ」の設立イベントに伺いました。


上映された映画「幸せのありか」は、ポーランドの実在の人物をモデルに、「自分には意思があるのに、長年意思は存在しない障がいと思われてきた」という、まさに英則さん達と同じ立場の主人公の物語でした。


その後のシンポジウムでは、実際介助者や通訳をされている方の経験談や当事者メンバーのお話も。
「(意思を伝える方法を知るまで)母と話せなかった」と聞いた時、もうこのひと言に長年の様々な思いが集約されているように思えました。

映画の音楽ですが、主人公の自宅と施設では年代を経た状態のアップライト、屋外ではピアノを使うにしてもグラウンドピアノになっていて、空間の書き分けがされていました。

また、役者の痩せ細った身体作りや、この障がいの特徴(手首や指の形など)の演技も、実際に英則さんのお母さんも驚かれるほどのリアリティーがありました。

また、会場では早稲田大学のボランティアサークル「積木の会」の皆さんがとても生き生きと働いていたのが印象的でした。
僕は今まで、ボランティアは親切心などから参加されているんだと思っていましたが、皆さんの姿を見ていると、やりがいというか本当に好きでお手伝いがしたくてたまらなく活動されているんだなということがよく分かりました。

僕が参加している「よりみちコンサート」は「NPO法人こつこつ」の活動のひとつに過ぎませんが、これからもご協力さえて頂ければと思います。

驚きの白さに!~キーボードホワイトニング計画~

2016-04-21 15:06:14 | 日常
随分昔の機種ですが、RolandのXP-30というシンセを外用に持っています。
これ、何気に名機だと思います。
運びやすさと鍵盤の出来のバランスが良く、ちょっと1台だけ持って行きたいという時に便利なのです。
(もっとも必要なら別途今風の音源ラックも持っていったりしますが笑)

今で言うなら、Nord Electroも運搬性のコンセプトを大事にしていますね。
ちなみにXP-50以上になるとフロッピーディスクドライブがついてしまい、すこし重くなってしまいます。

余談ですがこのXPシリーズや多くのシンセはおもり入りの「セミウェイト鍵盤」ですが、入門機のような安価な、またはプロユースであってもコンパクト鍵盤はバネのみの「ライトウェイト鍵盤」なので、弾いたとき時鍵盤がストンと落ちる感覚がありません。あれは弾いていて気持ちの良いものではありませんね。

昔お世話になっていた氏家さんなどは、デモンストレーションでどんな鍵盤でも見事に弾きこなし、ミニ鍵盤の弾き方のDVDも出されていたりしますが、もうあれは職人芸といってよいと思います(^^;)

*

さてさて前置きが長くなりましたが、そのXP-30を久々に出してみたら、随分と鍵盤が黄ばんでいたのです!



他の鍵盤を下に並べて比べるとさらに良く分かりますね。
でもこれ、日光が当たっているのでまだマシに見えています。実際は結構キツい感じでした。

何とかならないもんかと色々調べていると、同じキーボードでも、PCのキーボードをハイターで見事に白くしている報告を発見!
でもこの鍵盤、経年劣化で変色していそうだし無理なんじゃ…。と思いながらもダメ元で試してみることに。

※以下、もしお試しになる場合は自己責任での作業をお願いいたします。

まずこの商品を用意するとのこと。


イトーヨーカドーで300円しないくらいでした。

ここで、
・白鍵盤を取り外して漬け置き
・分解せずに鍵盤に塗る

という選択で悩みましたが、結局分解せずに塗っていく方法を選びました。

筆で白鍵盤にハイターを塗っていきます。内部にハイターが垂れてはいけないので慎重に…。
ここでは、黄ばんだエアコンの前面フタを白くすることに成功されていた方のページを参考に
「少量の片栗粉を溶く」「乾燥防止にサランラップを使う」という知恵を拝借。片栗粉は粘性を持たせて垂れにくくする訳ですね。

着色を取るためには、塗るだけでなく「紫外線に当てる」ことが必要らしいです。
なにやら化学式が書かれて解説されている方もいましたが、僕では理解できないのでそのまま従います。

分解したPCのキーボードやエアコンのフタの場合屋外で日干しされていましたが、シンセを野ざらしにすることには抵抗があったのでガラス越しに日光浴。液晶パネルやボタンなどは日が当たらないようにガードしました。

換気はしたほうが良いのかもしれませんが、夜は閉め切って隣で寝ていました(笑)。においはそこまで気になりません。

薬剤をどのくらいの濃度で使うかですが、最初は恐る恐る半分くらいに薄めて使っていました。しかし数日おきくらいに塗り足す際は原液で行行うことに。
というのも最初の数日間、全く効果が分からなかったためです。

多分それなりに少しずつ色は抜けていたと思うのですが、少~しずつ抜けていくので、昨日からどのくらい白くなったか分からないのです。丁度昔流行った、少しずつ画面の一部が変わっていく「アハ体験」みたいに。

それでも初めて「あれ、色が薄くなってきたかな?」と感じたのは5日目くらいでしょうか。ガラス越しでなければもう少し早かったのかもしれませんが。

この後約12日間経過したものがこちら。


ややくもりの日が続いたこともあったのですが、ここまで白くすることが出来ました。

当初のこれと比べると大成功ですね。


色ムラなどは全くなく、綺麗に落ちてくれました。

この後は薬剤をふき取るだけなのですが。これが結構ひと苦労でした。
これなら鍵盤外したほうがよかったかなと思ったくらい(^^;)
何度拭いてもまだ薬剤が残っていたり、拭き方に気をつけないと片栗粉を少し溶かしたため、鍵盤の隙間に入っていってしまいます。

というわけで、キーボード(シンセ)でも同様にプラスチック鍵盤の変色を白くすることができました。
そういえばピアニカも結構黄ばんできたと思うので、今度やってみようかな?

朝が苦手な方へ

2016-01-30 18:48:24 | 日常
今週は朝に割と遠くでの打ち合わせや用事が入っていて、起きる時間がまちまちで結構大変です。
ですがあるiPhoneアプリのおかげで結構助かっているのでご紹介します。

いくつか似たような機能のアプリはあるようですが、僕は無料のSleep Meisterにお世話になっています。
このアプリは設定した時間から30分前の間で、最も眠りが浅いと思われるタイミングでアラームを鳴らしてくれるのです。
それがどうしたと思いそうですが、これが驚くほど自然に起きられるんです。
睡眠時間が短くなっても割とすんなり起きられて。

アラームが小さい音からフェードインして段々大きくなるところも、無理やり起こされる感がなくてとても良いです。
突然目覚まし時計が鳴り響くのとは雲泥の違いです。



こんな感じで、睡眠をグラフにもしてくれます。
きれいな90分サイクルの繰り返しの時もあれば、ほとんど深い眠りが連続している日もあったり。

また僕はすぐに眠れる方なのですが、これらの記録を見るとセットしてから10分以内には寝てしまう時も多く(あくまでアプリの判定ですが)こんなに早く寝れていたのかとびっくりです。

実は昔、これと似たような機能を持った商品が紹介されている記事を読んだことがあるんです。
それは腕時計型で、興味は持ったものの確か何万円もしたので、ちょっとなぁ・・・と記憶があります。
(でも今なら、スマフォのなかった時代ならそれくらいの価値はあるんじゃないかなという気もしてきました。)
それが今では無料アプリでできてしまうんだから嬉しい限りです。

ちなみにいびきや寝言を録音してくれる機能もついていますが、僕はそれは以前他のソフトで試して経験済みなので使っていません。
確かギリギリまで仕事して電池が切れるように寝た日は、いくつかいびきがはいっていることがあり愕然とした覚えが(笑)。

設定さえすれば他のアプリを使っても裏で動いてくれますが、欠点としてはやや電池を消費するので、僕はコンセントに刺しつつ使っています。
起きてこれから出かけるというのに、50%以下とかだったら不安ですもんね(笑)

是非是非おためしあれ。