goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽修行日記

作編曲家、花岡宏晃の日記です。

Happy birthday to me

2007-11-30 21:46:46 | 日常
気がつけば誕生日。
僕が静岡のお母さんと呼んでいる恩人の方と、ピザ屋、
合計2通ものメールを頂きました。

ピザ屋の可愛い女の子がお忙しい営業中にもかかわらず、
僕のためだけに心を込めて文章を打ってくれたに違いない。
書かれていた割引サービスも、僕のために本社に直談判して
までつけてくれたことは想像に難くない。僕はなんて幸せ者なんだ!
誕生日よりちょっと早めにメールが来てしまったのも、
きっとその子がおっちょこちょいだったからだろう。
自動送信?何それ?

さてさて今日も仕事のご依頼がありましたがもちろんお断りせざるを得ませんでした。

誕生日プレゼントなんて良いから仕事手伝ってと言いたい今年の誕生日でした。
何人か声をかけた友人達もあと1週間くらいは忙しいんですよ・・・。

俺に触れるとしびれるぜ?

2007-11-29 17:23:06 | 曲作り
僕は昔から静電気がやたらたまりやすい人みたいなんです。
この時期、ルームランナーで5歩「歩く」だけでバチッ!
また5歩歩くと充電完了します(^^;)
間違ってもこの時期パソコン内部をいじったりしてはいけません(笑)。
自宅作業中はほとんど平気ですが、外の仕事はシンセに触るたびパチパチですよ。
(ボタンに触れる時金属部分にも触るようで)
スタジオのドアを開けるのも怯えてしまいます(^^;)
スプレーとか面倒なものじゃなくて何か効き目のあるグッズないかなぁ・・・。

僕と手をつなぐ女の子は気をつけて下さいね?
はいはい、いないいない(;;)
フリーハグ(←最近知った。笑)はいつでもウェルカムだぜ。

*

先週末の、というかつい先日までかかった自信作のアレンジを気に入って頂き、
それとは全然楽器編成もジャンルも違いますが(むしろ真逆^^;)
仙台のオーケストラの仕事お話を頂きました。

・・・しかしながらもう今年はこれ以上なにも入れられないので
泣く泣くお断り。凄いもったいないよー!わ~!
オーケストラを国内で演奏してもらうには何十~何百万かかるでしょうに
仕事ならお金まで頂けて勉強出来るんですよ?
(もちろん自分の好きな曲が出来る訳ではないとは言え。)

なななんと

2007-11-28 19:39:27 | 日常
多忙な中すっかり忘れていましたが、
関内ホールで行われている「渡辺はま子(Letters)」は本日で幕が下ります。

もちろん見に行くことは出来ないのですが、残念なお知らせが入りました。
僕のアレンジした数曲が、全部カットになったそうなのです。

今回は初演時28人でやっていた芝居を6人でやるという凄いもので
色々カットや変更が多かったということです。

作り手としては残念ですが、
「アレンジがなかなか豪華で良かったので、それがカットになってしまい、
五大(路子)さんや歌唱指導を兼ねた役者さんは非常に残念がっていました。」

という話を聞き、「ああ、気に入ってもらえて良かった^^;」という
安心感もありました(作ったっきり全然現場にはノータッチでしたので。)。

さらに気を使って頂き、後々五大さんの公演などで今回のオケを使って
頂ける様お願いして下さったそうです。
(劇中歌なので単体としても歌えるため)。
日の目を見る時があればいいな。




週末

2007-11-25 23:38:02 | 曲作り
この週末をかけたアレンジ、かなり良い感じです。
おそらく今年一番の出来かも。もう一息で完成。
ちょっと身の丈以上のものを書いてしまったので
自分の弾いたものが音符に表せなくて大変。
リズムが無く自由に遊ぶところでは、「ここは何分の何で何連符なんだ?」と(^^;)

この仕事の締め切りはもう数日あるものの、この分では
自分のスケジュールから1日、下手をしたら2日遅れてしまいそうなので
ちょっと他の仕事がまずいです。
普段ならそのくらい平気ですが、年内にほんと予備の日がないんです。

回復のため仮眠をしようとしたら、不安で眠れない状態にまでなってきました。
普通の睡眠ではぐっすりなのでご心配なく(^^;)

この連休が

2007-11-22 19:10:07 | 曲作り
ひとつの区切り目というか山でして、集中してアレンジをしようと思います。
最近の仕事は音楽的にやとうとするとフラストレーションがたまるものでしたが
一転してこの週末の仕事は非常にクリエイディブで、この曲を演奏してくる方、
聞いて下さる方には業界屈指の有名な方もいらっしゃるという
とても恵まれたもので、特に頑張りたいところです。

本当なら、一旦作ったものをかつての師匠に見て頂きアドバイスを
頂きたいくらい大事な仕事ですが、多分時間がそれを許しません。
完全にプロのアレンジャーとして自分の力だけで乗り越えようと思います。

目標は無事新年を迎えること

2007-11-20 18:52:43 | 日常
久々に夕べは泳いできました。
筋トレより水泳のほうが短時間で体がほぐせる感じ。
とはいえもう年末までのスケジュールが一杯一杯で、疲れが限界まできたら
ジム&サウナという感じで、そうは行けなさそう。
僕の仕事疲れは殆ど精神疲労なので、体動かしたほうが回復するんですよね。

年内は4件が同時進行で相当しんどいですが、気力がある朝にだ~とアイデアを出し、
比較的頭を使わない作業は夜に回して、効率よく進めないと年越せません。
あまりキャリアにならない仕事は断る勇気も必要だと感じた今月です(^^;)

誰か助っ人をお願いしようにも、ちょっと今回は僕がやらなくては
いけない仕事が多いのと、人を雇えるほどの予算はないので難しいです。
最悪赤字覚悟でお願いする最終手段もあるけれど・・・。

来月半ばには日本若手作曲家(僕より若い)で屈指の活躍をされてる
方のコンサートがあり聞きに行きたいのだけど、どうにかならないかなぁ・・・。

フラストレーション

2007-11-19 17:45:28 | 日常
今月主軸でやっている仕事ですが、色々な制約やがあり
音楽的にしようと時間をかけて行ったことがNGになってしまいました。
なのでもうこれはビジネスとして割り切ってやっていこうと思いました。
こういう仕事をしていると音楽が嫌いになりそう・・・。

ベーゼンが!

2007-11-18 17:18:16 | 日常
ネットのニュースで、有名ピアノメーカーのベーゼンドルファーが
売却ということを知りびっくり。ヤマハも売却先の候補のひとつのようで
どうなることやら・・・。

ベーゼンはその価値も分からない学生の頃、学校のスタジオでたまに録音
していました。お値段1千万前後くらいだと思います。
あの頃は僕はタッチが強い弾き方でなかったので、
合っていたといえば合っていたのかもです。

真のベーゼンの音を出せない人間が言うのもなんですが、
個人的にはちょっとポピュラーには品が良すぎるピアノに思えます。

*

今やっている仕事ではメーカーから、ある機材を借りて作業しています。
最初は正直それほど期待していなかったのに、使っていたらどうしてなかなか
気に入ってきて、もう少し使ったら返したくなくなりそうです(笑)。
関係者価格で安く譲ってもらえないだろうか?(^^;)

*

そうそう、今日午後はあまり頭を使わない仕事なのでラジオを聴きながら
やっていたのですが、そこで紹介されていたユニークなスカート(笑)
愛しのあの娘へのクリスマスプレゼントはこれで決まりだ。

来てしまった

2007-11-17 17:21:55 | 曲作り
昨晩はとあるミュージカルの追加アレンジと
2月に高崎市で行われる宝塚&市民ミュージカルの発注が同時に来て
精神的にとても来ました。どちらもそろそろかなと覚悟はしていましたが
同時に来るとね(^^;)

今月は元々の仕事だけで手一杯で、スケジュールのズレで入り込んでしまった
他の仕事を完璧にこなすことは出来ません。なので必要最小限の間に合わせ音楽を
作っておき、後々本番用に差し替えてもらうという方法をとらざるを得ません。
ポイントは、この間に合わせ音楽は下手に凝ってはいけません。
「これプロ?」と思われても使い物になれば問題ないので、
とにかく割り切って速く作ること。

*

先日お昼を食べながらいいともを見ていたら、大和田信也さんが
出ていらしたので、月末の(おおお、もう再来週じゃない!)
五大さんの公演のことに触れるかと思いましたが何もなかったですね(^^;)

でも五大路子さんの弟さんが新横浜ラーメン博物館の館長さんということは
言われていましたね。(ラー博から花が来ていたので。)
僕もついこの間知ってびっくりしていたところでした。横浜って狭い(笑)。

ゴスペルピアノ

2007-11-15 22:51:56 | 日常
毎日結構大変です。今月乗り切れるだろうか・・・。

忙しくなる前の今月頭、お知り合いの旦那さんがオーケストレーションを
習いたいと言うことで出張レッスンをしました。
2年くらいかけてやる楽器法を大まかに教え、木管、金管、弦のアレンジ実習を
含め4時間ほどでこなしました(笑)。

その方は大きなゴスペルサークルを主催されている方で、
本業は役者でありながらゴスペルの伴奏ができます。
(なのでピアノが弾ける必要がある役のお芝居で重宝されるとか。)

その方からゴスペルピアノのビデオをお借りしました。
セイウチみたいな(^^;)凄い女性が演奏したり弾き語りをしたりしています。
凄く味があって上手く、優しいビッグママという印象を受けました(笑)。

同じ曲を単純な弾き方から段々凝った弾き方にステップアップさせて行くという
とても良い内容で、完全に英語が分からなくてもついていけます。
これは是非ものにしたい。ジャズみたいに複雑なハーモニーはないですが
ピアノの左端まで使う勢いのガツンとしたベースなど、とてもパワフルです。


でも実は僕が最も興味あるのは音楽単体としてのゴスペルもさることながら、
実際教会の集会?で行われている、いわば教会の中でのピアノ演奏です。

前もちょっと書いたかも知れませんが、牧師さんが説教をされている時に
伴奏をしていて、突然歌を歌いだすことがあるそうなのですが、
もちろん何の曲で何のキーかも分からないのですが、伴奏をつけていかないと
いけないし、盛り上がり盛り下がりもあわせないといけません。
もちろんそのためには聖書をちゃんと理解していないとできないそうですが。
そりゃ牧師さんの話と違う曲調をつけるわけにはいけないですもんね。
こういうのってCDではあまり聴けないんだろうなぁ。

だから小さい頃から黒人教会などの経験がある人は、楽譜なんて読めなくても
とにかく音楽が流れればそれについていくということを叩き込まれています。
たとえ音楽が突然転調しても、耳を頼りについていく能力が半端ではないのです。
有名なジャズピアニストは幼少の頃教会で演奏していた人が結構いるのですが
それも納得。

ゴスペルの歌の特徴についても教えてもらいました。
盛り上がってくるとリーダーがソロを指名したり、またインバージョン(転回)
と言うキュー(合図)が出ると、今自分の歌っているパートより一つ上のパートを
歌って盛り上げたり。
と言うことは自分のコーラスパート以外も覚えていないと歌えませんよね。

ジャズのセッションではキーを積極的に変えて盛り上げていくような
ことはないし(高いレベルの人たちプレイではあるのでしょうが。)
これに慣れれば、キーの壁なんて全然怖くなくなりそうですね。