goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽修行日記

作編曲家、花岡宏晃の日記です。

おっしゃぁぁぁ

2009-02-27 20:10:16 | 曲作り
2月の大事な締切り2つを終えました。
夕べスコアを納品。これは実際に書いていた日数はそんなに長くはないとは思う
のですが、とにかくツアーの練習前のマック(電源を使わせてもらえる)でとか、
全て隙間時間で作業していたので、1曲28ページにひと月かけてしまった(^^;)

そして別件で、つい先ほど最後の曲を提出し某楽曲制作完了。
まだクライアントさんからOKが出ていない曲が2つあるといえ
おそらくリテイクがあるにしても根本的な作り直しのような大没は出ないはず。
この仕事はいつお知らせできるかまだ未定ですが。

実はもう一つ締切りがあったのだけど、まぁこれは色々あって1週間ほど
伸びた形になります。明日からその仕事に一気に取り掛かります。
そんなわけでこれから久々にジムでマシントレして鋭気を養ってきます!

ついに歌手デビュー?

2009-02-26 15:28:44 | 曲作り
ジムにいけないことで首肩腰にきまくりまして、どうしても集中できず
昼風呂で体をほぐしました…。ツアー中は体を使いすぎて疲労、今度は体を
使わな過ぎて疲労、人間とは厄介なものです。

*

さてさて作っている曲もOKだったり直しだったりお返事頂いています。
作曲家でしばしばやっている人も少なくないかと思うのですが、
わたくしの歌声?もついに全国規模の売りものにこっそり入ることになりそうです。

といっても曲中僅かな箇所で、しかも加工しているので僕の声だと分かることは
ないですし、発売後も多分ファンの方の夢を壊さぬよう(笑)公の場では内緒に
しておくべきだと思っていますが(^^;)

恩師赤松師匠から、「おまえの歌声が売れたらおれは日本に失望して出ていくよ。」
とまで言われた私ですが、テクノロジーの使い方次第では声も楽器となる訳です(^^)
何故か声楽家の方からは声を褒めて頂くことがしばしばあるのですが
どこが良いのだかさっぱり分かりません。

別件ですが来月10日くらいには2、3本公演のお知らせが出来るかと思います。
2つはとっくに出来るのですが、まぁまとめて(笑)。

人間だもの

2009-02-22 18:58:58 | 曲作り
こ、腰にきだしました…。正しい姿勢で座ってをなるべく負担を減らさないと。

パソコンでデモを作った曲のスコアを書いてみたら、とある楽器の出番が
物凄く少ないことに気付いてびっくり。これはステージでかなりヒマを
もてあましてしまうことになりそう。

音楽的に必要がなければ無理に出番を増やすこともないのだけれど、
レコーディングでなくステージでの演奏ということを考えるともっと早く
気がついて対処すべきだったかも。(今からでは変更が効かない仕事なのです。)

プレーヤーは人間であって、やっぱり演奏していて自分のモチベーションも
上がるアレンジの方が、結果的に良い音楽が出来ると僕は思います。
例えば伴奏だからと、あまりに単調でつまらない動きを曲中延々とさせたり
するのも割と初心者がやってしまうアレンジだけれど(もちろん特別の意図が
あれば別として)、これは弾いていてつまらないことでしょう。

そういえば以前、スタジオでフルートさんに
「この曲はフルート入りませんのでお休みです。」と伝えたら
「素晴らしい!名曲だ!」と喜んでいました(笑)。

それにしてもテンポの速い曲だと枚数多くて大変(@@)

28万のドラムソフト

2009-02-19 23:55:25 | 曲作り
新宿初日を書きました。

今回は3月頭まで忙しすぎるので、全ての日のレポートはしないかも(^^;)

昨日注文したリバーブ、マスタリングなどのソフト詰め合わせが届きました。
半額セールとはいえ、ギターのアンプソフトが入っていたりでちょっと
抱き合わせ感があるけれど、ギターを録音しない僕でも、意外とギターのサンプル
などにこのソフトをかけてみると使えたりするかもしれないので楽しみ。

一緒に入っていた色んなソフトの広告に目を通してみたら、「OCEAN WAY DRUM
というドラムのソフトが「ハードディスク販売」というのをしていました。
DVD数枚組みとかじゃなく最初から商品データの入った外付けHDDを売ると。
ソフトシンセも凄いことになってきたなぁ。でもバックアップ取っとかないと、
消えたら泣きそう(^^;)
でもドラムソフトに28万は払えないし、正直5万円くらいでもっと良さげなのが
幾つかあると思う(サンプル量は負けるけど実用面や使い勝手とか含めると)。
この値段はグラミー賞エンジニアのギャラが高かったからこんなことになったの
だろうか?(^^;)


中休みにこそ本職

2009-02-14 23:47:59 | 曲作り
今回は初めてツアー内に2日連続の休みがあります。昨日今日と。
ノってきたところで2日空くと言うのも嬉しいやら勿体無いやらです(^^;)

さて中休みは休めるかというとトンでもない。
本職の作曲活動です。今回は短いものを2日で3つ上げました。

どっちかというと曲を作ることよりも、ミックス、マスタリングの時間のほうが
長かったかもしれません。

かなりざっと説明しますと、ミックスは各楽器のバランスなどの調整。
このギターは左側から、弦はやや奥から聞こえる感じにしよう、
歌のリバーブ、ディレイ、エコーはこのくらいの深さに・・・など。
実際は曲を作る段階からざっくり調整はしていますが。

マスタリングは、音楽をの均等化といえるかと思います。
複数の作曲家やエンジニアさんが曲を分担する仕事の場合(CDだって
そういう場合多いですね)、好みにより音量差や音質差があり、それでは困るので
並べて聞いても違和感がないように整えようという感じ。
まぁそういう意味では、本当の意味でのマスタリングは作曲家の手を離れてから
行われるのですが、最近は仕事によっては僕らがある程度それをしないと
いけなかったりします。(逆に言う機材の進歩で、ご家庭でもそんなことが出来る
ようになってしまった。)

いままでこの作業は僕は苦手だったのですが、先日買った先輩の本の中の
一文で、ひとつレベルアップできた感じです。
それは「レコーディング、ミックスまではアーティストの感性で、しかし
マスタリングはリスナーの感性で」という内容でした。

マスタリングをすると、大なり小なり音が変化してしまうので(あえてそれを
意図的に行うこともありますが)、今まで僕は例えば「折角苦労して作ったこの
楽器の音が埋もれてしまうのが許せない」といった思いを持っていたのですが、
これこそ葛巻さんの言うところの「アーティストの感性」をマスタリングに
持ち込んでいたのです。だけど昨日からの作業に「リスナーが心地よく聞けるよう」
ということだけを意識して作業に望んだところ、以前よりまとまりがよくなりました。
もちろんマスタリングのエンジニアでもないですし、技術的にまだまだ至らない
ところはありますが。

3月になって落ち着いたら、マスタリング用のソフトも買ってみようかなと
思っています。

そうそう、商品ページを見ていてなかなか面白そうな2スピーカーでの
3Dエフェクトソフトを見つけたのですが、こういうの劇場で面白く使えない
かなぁとか思っています。
一番下のチュートリアルビデオをヘッドフォンで聞いてみてください。
面白いですよ。



たった1音されど1音

2009-01-29 23:14:51 | 曲作り
うううむ、ギリギリのスケジュールで1月を終えようとしています。
手帳を見ると一応予定の範囲内でこなしているのですが、やっぱ予備として
使える時間をもっと作らないと精神的にも参っちゃいます。

今日は新たな仕事に着手したのですが、たった一箇所に入れたい音を作るのに
普段僕の使わないシンセの力を借りる必要があり、部屋の隅でほこりを被っていた
機材を1、2年ぶりくらいに繋ぎました。

買ったきりあまりいじっていなかったので、説明書がないとなんと音色の
切り替えも良く分からないのですが(^^;)無事目的の音を作り終え録音。
めでたしめでたし。

今夜はこの後キーボード練習と、あと僅かに空欄のったスコアを書き上げたいと
思います。

ほらぁ、後のこと考えないから・・・

2009-01-25 21:00:23 | 曲作り
好き勝手に打ち込みでデモを作ってからスコアを書くと、悩むことがしばしば。
特に弦楽器セクション。

「し、しまった。pizz(指でピンッ!とはじく弾き方)からarco(弓で普通に弾く)
への切り替え時間が思ったよりキツすぎる。」
「あら、意外と沢山の和音を書いてしまった…。どうしよう。」
などなど。

これが大人数の弦楽器演奏者が弾いて下さる場合は色々誤魔化しが効くのですが、
少ない人数の場合、あまり分割するとパワーや音の艶が落ちてしまうので…。
(沢山の音を一度に鳴らしたい場合人数を分割します。)

分割せずマルチストップ(一人の奏者に2つ以上の音を同時に出してもらう)なら
パワーは落ちないのですが、一瞬準備が要るので、どこででも便利に使える
わけではありません。 

*

コンビニに寄ったら面白そうなお菓子があったので買いました。
「赤いきつね」のコーンチップス(なぜか「緑のたぬき」はありませんでした)と、なんと通常の5倍の大きさの「キャラメルコーン」(^^;)



デスクトップのキーボードのテンキー幅くらいの大きさです。でかっ!太っ!
ちなみにピーナッツは通常の大きさでした(逆に5倍だったらどんな遺伝子操作を
受けたのかと怖くて食べられん^^;)

ドラマーさんよ~

2009-01-19 23:37:11 | 曲作り
PCでスコアのドラム部分を書いていて、「あ~最近ドラマーに演奏してもらう
機会減ったなぁ~。」と思ってしまいました。近年じゃオーケストラ編成の
勉強なんぞもしているとはいえ、僕のベースはポピュラーミュージック。
生のバンド編成にもっと接していたいものです。

もちろん予算ホクホクの仕事が少ないということもありますが、じゃあ僕らが
今日街中やTVで耳にしたドラムの何割くらいが生で叩いてるものなのか…
いう話しでもあります。

ちなみにドラムの記譜法(何記号で書くか、音符のどの高さがどのタイコに
あたるかなど)は楽器の中では統一されてない部類で、国や(アメリカだと
西と東でも違うとか)、出版社、各々の勉強した環境などによって多少まちまち
ですが、まぁ内容がサッパリ分からないというほどのことはありません。

アマチュアの方は市販されているバンドスコアなど、「既に在る音楽」の
楽譜を見ることが多いかと思うのですが、新たな音楽を作る仕事の場合、
独特の書き方が色々あります。



お恥ずかしいのですが、例として久々に手書きでドラム譜を書いてみました(^^;)
例えば上段みたいな内容のfill in(音楽の節目などにやる見せ場的フレーズ?)
を思いつき、それをきちんと書いても、ドラマーを楽譜で縛り付けることに
なってしまいます。ドラムの専門家なんだから、作り手以上のカッコ良い&音楽に
合ったアイデアを沢山持っているのに。
(ただ、曲を特徴付けるフレーズであるとか、ど~してもやって欲しい場合は
指定しますが、多すぎると嫌な顔されるか、勝手に変えられるでしょう^^;)

これを下の段のように書くと、基本的にFill inの細部はお任せしているものの
・1拍目にシンバルを入れて欲しい
・4拍目は4分音符でビシっと決めて(止めて)欲しい
というアレンジ面での要求はドラマーに伝えていることになります。

みなさんが経験豊富なドラマーだったとしてこの楽譜を配られた場合、
どちらがよりストレス無く、創造的なプレイが出来そうだと感じますか?

最もどういう譜面を書くかは、その仕事が初見か、十分な練習時間があるかなど
事情によっても異なるとは思うのですが。例えば自分らのバンドの曲なら幾らでも
好きなだけ細かく書き込んでドラマーに「やって!」と言っても、まぁ良い訳ですし。

ちなみに1小節目の「////」は「スラッシュ」といい、「ここは演奏して下さい。
内容はお任せで!(休みじゃないよ)」という意味です。ドラムに限らず、
ギター、ピアノ、ベースなどリズム隊に用いられます。

ドラムが曲の頭からスラッシュということはあまり無いので(「こんな感じで」
と1、2小節くらいはドラムパターンを提示することが多いかと。)
この楽譜は曲の途中と推測されます。自分で書いといてなんですが(笑)。

*

関係ないですが、明日のオバマ大統領の就任式では、僕の尊敬する作曲家の一人
ジョン・ウイリアムス氏が曲を書いているようで楽しみです。

楽譜書き

2009-01-14 23:15:36 | 曲作り
昨日今日と、別な仕事での中編成くらいのスコアを書いています。
多分明日も書きます。
もうアレンジも去年のうちに上がっているので、チェックをしながらの清書という
感じなのですが。これがまた結構時間かかる(^^;)

業界定番の一つである譜面作成ソフト「Finale」の最新版を導入し作業効率も
少し快適になったのですが、毎年決まった楽器編成で書く仕事の曲などは、
今まで使っていたテンプレートファイルを最新版で読み込んで使っています。

でも気付いたのですがこのやり方だと、最新版の快適さがちょっとダウンして
しまうんですね。(事情をご存知の方向けに書くと、発想記号データなどまで昔のファイルを読み込んでしまうためか、発想記号の付く位置などの設定も昔の
バージョンになってしまうみたいです?)

これを回避するには、まず最初に新しいFinaleでファイルを立ち上げて
そこに昔のデータをコピー&ペーストするくらいしか思いつきませんが、のですが
これをすると、折角、楽器編成をまとめたテンプレートをもう一度作り直す
ことになるので億劫なのです。「そのくらいやれよ」という話ですが(^^;)
でもいつかはやらねば、折角最新にした意味が薄れてしまうし、う~ん。
ちょっとマニアックな話ですみません・・・。

*

少し前からジムでSUPER VAAMの試飲をやっています。
うちでは丸々一本はくれないのですが。コップで(^^;)
今なら3本買うと1本おまけというキャンペーン中のようです。

商品の30%くらい?の量を飲んだだけでも結構筋トレをしていて体が熱くなって
くるので、意外と即効性あるんだなと感じました。
でも、人が年末年始で肥えたこの時期にキャンペーンをするのはうまズルい!(笑)

…買ってしまいそうです。ヨガや太極拳の前に飲んでみよう。
食べ物にお金を払って、やせるためにもお金を払う…。
人間ってなんて変な生き物なんでしょう。

毎年機能してないカレンダー

2009-01-12 18:36:41 | 曲作り
ゴスペル、一発OK頂きました。これでかなり今後の見通しが立ってきました。
今回、キャストも決まっていないうちから作っているので
場合によっては半音程度の移調が必要な高い可能性はあるのですが。
他の曲は無難な音域で作っていますが、ゴスペルと言うことで
4声のブロックコードで動く所などもあるので、あまり狭い音域で作っても
面白くないなぁと思いまして。

*

関係ありませんが今年の部屋のカレンダーはうさぎ三昧です。


365+12匹のうさぎが載っていて可愛らしいです。
とはいえ僕は予定を幾つも書くのが嫌いで仕事もプレイベーも手帳にしか
予定を書かず、実質ただの壁掛けなのですが(^^;)
今思いついたけどこれは勉強用にしようかな。今日は英語○、ピアノ○とか(笑)

同い年の方は僕とうさぎの関係にお気づきでしょうが、
別にそれで選んだ訳ではありません。むしろ自分の干支(いっちゃった笑)と
対極の干支がラッキーだとか聞いたような。僕だと鶏ですね。フライドチキンを
常に胃に収めておけばいいのかしら?(笑)