goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽修行日記

作編曲家、花岡宏晃の日記です。

訂正とお詫び

2009-04-30 19:35:00 | 曲作り
昨日の記事ですが、先方と確認を取った結果
ジャンルは合っているんだけどニュアンスが違うことが判明したので
先方がジャンルを誤解していた、とするのは間違いだったので
文章を取り消します。すみませんでした。

それにしても、こんな感じと参考曲を聞かせてもらったにも関わらず、
どうもポイントが未だ掴めず(提出したものとさほど違いがないのです)
手探りです(^^;)

たまにはソリッドに

2009-04-22 19:10:31 | 曲作り
今日は返事待ちの間に、珍しく今風のダンスサウンドを作っています。
Drum&Bass,House、HIPHOPだとか、ちょっとソフトを買うと山ほど
その手のループ素材はついてきますが、なかなか使う機会もなかったので
色々手持ちの素材を発掘しながら作業しています。

近年の洋画や海外ドラマなどで乱用されているようなSE風ビートも見つかって
おお、これはいつか使えそうだからメモっておかねば!
などと横道にそれながら(^^;)

シンセベースなんかも折角だから今まで使ったことのないライブラリーを
漁ってみたり(^^;)

基本ながら奥が深い

2009-04-17 22:23:09 | 曲作り
今日アレンジした曲は、以前他の方がアレンジしたことがあり
ぶっちゃけその内容を生かして組み立てても問題のない仕事なのですが
流石にそれじゃアレンジャーの職人魂が許さない。

前アレンジはエレピ(電子ピアノサウンド)が全体を覆っているたので、
じゃ僕はアコピ(普通のピアノ)メインで行くぜ!と進めていったのですが、
やっぱりエレピが世界観に合っている気がする。変にアレンジャーの我を通すのは
良くないので、僕もエレピを入れることに。
ただエレピの種類と、それにかけているこエフェクトは前アレンジとは異なるけど。

でもアコピを完全に消すのも勿体無く、所々折角入れたアコピフレーズも活かしたい(^^;)
しかもアコギ(アコースティックギター)も入れている。
・・・とこういう風にリズム楽器が増えてくると、それぞれの演奏内容の役割を
分けないと訳分からないことになるので、どの変が落ち着きやすいか探っています。

例えば、
アコギ:中低音で拍の前半だけアルペジオ(3、4拍目は伸ばし)
エレピ:ローズ系で余り細かく動かず、やや高めのコード+低音ベース
アコピ:中音域をシンプルに刻み、たまに3、4拍目に軽いオカズ

だとか。リズム楽器アレンジはポピュラーの基本ですが、色々可能性はありますね。
この上にストリングスだのブラスだのを入れたとしても、このベーシックなリズム
セクションがまとまっていないと、豪華になるどころかお粗末極まりないものになります。
さてさてどんな完成形にたどり着くでしょうか。

明後日は恩師北條先生の、年に1度の特別なライブなので楽しみです(^^)

舞台関係あれこれ進行中

2009-04-14 20:57:38 | 曲作り
夏の足利市市民ミュージカル、苦労して監督と作った主題歌が現地実行委員会の
スタッフの方々に好評を頂いたようです。特にストリングスのサウンドを気に入って
頂けたようで。80~90箇所は修正を重ねただけあってよかった(^^;)
おそらく今月末からの作業でしょうが、他の曲も作っていきます。

脚本を市民の方々から募集し、見事当選された3本の内容を(プロが)織り交ぜて
1つの脚本にしているというのが考えてみたらすごい(^^;)

*

足利での他の曲を作るまでに待ち時間が出来てしまったので、先日稽古場にお邪魔した
劇団の曲を予定よりひと月早く作ることに。諸事情により、ラストの曲を最初に
作ってくださいとのことなのだけれど、他の曲ではどういうことをしようかとか、
物語の全体のイメージを掴んでおかないといけないので慎重に、でもドラマチックに
行きたいと思います(^^)
とりあえず今日は、先日の確認したキーを変えたメロ譜と練習用の簡単なオケを
作って送りました。

*

今月23日より公演の「県人会寮桜荘物語」のBGMに本日OKが出て、こちらは
全曲完了となりました。最初の曲を作ったのは去年の12月だったのに、ぽつぽつ
途切れ途切れに作って行ったら、こんなにかかってしまいました(^^;)

・・・おお、今気づいたけどこれら3本全部ミュージカルだ(劇でなくて)。

他ジャンルでも結構前に作らせて頂いた仕事があるのですが、
こちらはお知らせ出来るまで日がかかりそうです。

幻となったダンス

2009-04-03 19:17:08 | 曲作り
昨夜の電話ですが、演出さんからの意見を伺ったところ、音楽監督の意向の下
僕が制作した曲中でのダンスの部分が丸々没になってしまうことに。

僕も残念だけれど、監督の方がショックが大きかったようで、
自分の読みが甘かったせいで無駄な作業をさせてしまった、とすまなそうに
話して下さいました。

カットの理由の一つに、僕の付けた曲では、実はこのダンスは踊れないリズムの
箇所があるということが判明。まぁ出来たとしても他の事情で採用にはならなかった
とはいえ、不勉強な点でした。

*

さてミサイルが飛ぶ飛ばないとニュースで言っていますが
親の海外旅行日出発日と思いっきり被っています(^^;)
飛行機とかどうなるんだろ?

どんな音だ・・・

2009-04-02 21:27:24 | 曲作り
ここしばらく作っている曲について、今夜電話があるらしい。
現段階までにメールで数十箇所を修正するやり取りしてきたのに、
なんだか嫌な予感が・・・。
今日当たり演出さんに聞いてもらっていると思うので、それの報告踏まえての事
だとは思うのですが。

*

ちょっとSE(サウンドエフェクト)的な音が必要になり、視聴してから
ダウンロード購入出来る効果音サイトを見つけたのですが、そこの「想像・架空」
のカテゴリーボタンを押したら、タイトル「お肌の曲がり角、しわができる」
なんて効果音があって笑いました(笑)。興味のある方は視聴してみてください。

SE関係は結構持っているとは思うのですが、たとえば目的のジャンルのSEを
100個持っていたとして、その中から最もふさわしいのを見つけて曲に入れる作業は
僕は結構苦労します。こういう効果音付けの仕事されてる方はセンスあるわぁ。

ダンス音楽研究

2009-03-30 23:34:22 | 曲作り
曲中で、あるダンスを踊ってもらう箇所があるため、その分野のDVDをいくつか
見て、どういうポイントを押さえた曲作りにすれば映えるかを勉強しました。
僕は初めて扱うタイプのダンスということもあり、ワクワクです。
そういえばこのダンスをやっているという知り合いはいないですね
(単に友達が少ないだけ?;;)

突き詰めて音楽を考えていくとなかなか難しいですが、その道の本職のダンサーの
ように本格的な踊りをするわけではないので、音楽で「らしさ」を引き出すことが
出来れば成功です。

音楽が仕上がってきてから振り付けがされるので、曲を作って行く際は
「こういう仕掛けを作ったらここで何かしてくれる。」とみたいな意識があります。
この辺は舞台音楽特有かもですね。

あまり平坦な音楽内容だと振り付けさんもやりにくいかもですし。
(もちろんプロなのでどんな音楽にだってつけることは可能でしょうけど。)

今気付いたのですが、台本から推測するに、もしかしたら結構動きにくそうな
衣装を着込んでいるシーンなのでは?という気がしてきました。
ダンス部分のテンポ大丈夫かな?(^^;)

思わぬところにマニアが

2009-03-25 19:47:15 | 曲作り
寒くなりましたね。
カップスープとか冬用のものを残さぬよう、ここぞとばかりに消費しています(笑)。

さて昨日は仕事の資料を集めてきました。あと前の仕事の資料DVD(笑)。
本当は曲を作る前にイメージ作りに見ておきたかった映画があったのですが、
そんな暇はなかったという(^^;)

今日は、曲がすこし進んだところで、ちょっと意思の疎通が取れていないと
没になった時のロスが怖いので、監督にお送りしてご意見を頂く。
やはりお互いのイメージが違うところがあったのですが、後からもう一度
電話がかかってきて「聞いているうちに違和感なくなってきた」とのことで
僕のアレンジ案で行くことに!

あと驚いたことが。曲中あるSEが入るのですが、正確には台本と一致した
音ではないのです。あいにく手持ちになかったので一番近いものを使ったため
なのですが、なんと音楽監督がその分野には詳しいらしく、バレてしまった(^^;)
そんなにシビアなものでないので問題ないのですが。

たとえば「ポルシェのエンジン音」を使うのが適切な場面で、別の車の
それを使ったら見破られた…みたいなことのもっとマニアック版だと思って
頂くと分かりやすいかと(^^;)

説明書はよく読みましょう

2009-03-22 19:07:52 | 曲作り
天気ったり嵐だったりの連休でしたがいかがお過ごしだったでしょうか?

ここのところ、明後日までの締切りに向け結構時間ギリギリの作業をしていますが、
残すところ、既に出来上がっている曲のバージョン違いを作るなど
割と作業時間が読めるものだけなので、気持ちの面ではあまり焦っていません。

なので切りの良いところで、先月仕入れて愛用中のマスタリングやリバーブの
ソフトの説明書をちゃんと読んでみました(笑)。かなり直感的に使えるので
特に問題なかったのですが、不明だったボタンの意味が判明したり、
コンプレッサー(曲中の音量の大小差を小さくする)に左右の広がりのワイド感を
広げたり狭めたりのパラメーターがあることに気付いたり、やっぱり読んだ
甲斐がありました。

かかり具合が自然で良い感じなので、次回公演のオープニングと
エンディングだけ他の曲より若干ワイドにしてみようかななんて思っています。
芝居の会場ではこの効果がどこまで出るかなぁと実験の意味も込めて。

社会人の優しさ

2009-03-02 23:03:52 | 曲作り
アレンジ1曲仕上げてお返事待ち。
変な言い方ですが締め切りが伸びてしまったことで(先方が早く欲しい事には
変わりないものの)駆け込みで作らなくてもいいんだ、と逆に気持ちに余裕が
出た感じで丁寧に作れました。

逆に結構忙しくしていた先月末に制作した曲の修正が入ってきました。
今聞きなおすと、まくらにを持ってじたばたせずにはいられないくらい
キモイことをやっていて自分で引く。

学生時や親しい仕事仲間だけの関係なら「おまえこれキモイよ!」の一言で
終わる事ですが、これは外の会社も関わっている仕事。
先方も言葉を選んでくれていて、逆にそれがツライ(^^;)

時間をかけた方が良いものができる・・・とは限らないのですが、
その作品を冷静にもう一度客観的に聴く事は、ほんとに日を置かないといけないな
と思いました。一休み程度じゃダメ。なんか作っているときは、完成に向けかうほど
何か脳内麻薬的なものが出ているのでしょうか?
反省しつつ、今夜丁寧に直したいと思います。

そういえばよく奥さんや子供に制作中の曲を聞かせていたりする
お知り合いがいますが、専門知識がないだけ純粋な意見を聞けるという意味も
あるのかもしれない。
はまってしまうと、今やってる作業が曲を良くしているんだか悪くしているんだか
自分ではわからなくなってしまうこともあるので。

うーん、熱帯魚は感想言ってくれないしなぁ・・・。