goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽修行日記

作編曲家、花岡宏晃の日記です。

これは楽しみ!

2011-09-17 12:47:45 | 曲作り
年の瀬のあるコンサートで、僕の近いお知り合いで随一の凄腕バイオリニストに
自分のアレンジを数曲演奏して頂ける事が判明しました!
あの9万円のバイオリンで芸大に入られたと言う凄い方です。

詳しくないのですが、多分僕が今からバイオリン始めようかなぁ・・・とか思ったら
買うクラスの楽器ですよね?(^^;)
学生でも3桁万円とか持っている人もいる世界で・・・。

これは、あまり告知をしないことで定評のあるこのブログでも時期が来たらお知らせ
しようかなと思います。すばらしい音に触れて欲しいです。
恐らく入場料もお安いのではと思われます(もしかしたらワンコインの可能性も!?)。

実はスケジュールの事情で既に何曲か書き終えているのですが、
いやあ早く分かっていればもっと色々技を試してみたのになぁ。
(かといって技巧に溺れても自己満足な曲になることがあるので危険ですが)
それにたとえシンプルなものを弾いても、上手い人は上手いのです!
逆に誤魔化しの効かないそういったものでこそ差が出るのかも!?

ちなみにその方と一緒に仕事をさせて頂いた時、僕はキーボーディストでしたので
本業の曲書きとしては初めてのコラボです。

この方多分理系でして。僕が小規模なクラシック編成の中に混じってシンセなんて
弾いているもので、理数系が出来るんじゃないかと誤解されたのか、難しい話を
ニコニコしながら僕に振ってきて下さるのですが、全然対応出来なくて(^^;)

でもとても穏やかで優しい方で、お堅い感じは全然ないのですが。
さてこれから頭を切り替えてしばらく別件に取り掛かります。
このワクワクしたモチベーションを維持していこう!(もの作りには結構大事!)

クリスチャンのミュージシャンに一度聞いてもらうべき?(^^;)

2011-09-11 23:30:40 | 曲作り
昨日今日と、キリスト教の賛美歌からの曲をアレンジ。
本格的な堅苦しい仕事では全然ありませんが、「こういう曲の中でこういうことはやらない!」
という文化的なお約束と言うものがきっとあるでしょうから、そういう点だけクリア出来ているか
気になりますね。

原曲を見ていて、おおそういえばこれが「アーメン終止」か。
昔、赤本(日本で書かれた西洋和声学の第1巻、つまり初歩)で出てきたなぁ・・・
などと懐かしくなったり。ただ、そんなレベルですから、現場や賛美歌には正直疎くて・・・。
理解した上で色々あえて外してみるのと、無知とは全然違いますよね(^^;)
あ、もちろん、曲自体は良い感じに仕上げたつもりです。あくまでクリスチャンの方にも
納得して頂けるかどうか・・・というお話で。

*

機材話で分かりにくい事ですみませんが。

MOTUのソフトサンプラー「MACHFIVE3」が本国で発売ですね。
プロアマ問わず、は?何それ?と相手にされていないソフトかもしれませんが(^^;)
僕は同じ会社MOTUのDP使いなので義理もあって?2まで使っています。

ただ正直2にアップグレードしたものの、他のソフトサンプラーに勝るような部分があまりなく、
(あるにはあるけれど、僕の作曲のツールとしてはあまり重要でない機能だったり)
殆ど使っていません。2の段階で、もうこのソフトはお終いかな・・・と思ったユーザーも
多いんじゃないでしょうか。
オケ楽器の音は残響が入っていないドライで使い勝手が良いといえば良いのですが、
弦のクオリティーがやはり旧世代的。

3は幾つかポピュラーの主要楽器の音色が売りみたいですが、ギターのデモを見る限り、
やはりギターシンセなど個々の楽器を専門としている会社が出しているようなものに
とても適うようなものではなく(マルチ音源なので仕方ないですが)。

エレピのソフト(デモは公開されていないようですが)が使いものになればましかなぁ。
くらいに思っています。
またサウンドバンクを見る限り、今回からオケ音源はもう力を入れてなさそうなのも気になります。

そうなると僕ら旧バージョンユーザーがアップグレードするならまだしも
(これがまた誘惑を誘う微妙に安めの値段だから困る・・・。)、新規購入はお勧め出来ない
ものになるのかなぁ。ま、MOTUへのお布施と思ってアプグレすると思います。

ブエノスアイレスってどんな所なんだろう・・・

2011-05-18 23:11:13 | 曲作り
資料として、ピアソラのピアノアレンジCDを注文。
楽譜は既に手元に用意済み。

作曲家、編曲家はしばしば、こんな思いをされたことはないでしょうか?
演奏されているのは素晴らしい腕の演奏者なのに、残念ながらその力量を存分に
発揮出来ないであろうレベルのアレンジで演奏されている、という歯痒い状況・・・。

それは演奏を行う編成でのアレンジが見つからず、仕方なく内輪で仕立て上げてみた
というご事情が多いのでしょう。

このCDは、プロのピアニストがステージで弾くにふさわしいようなコンサート用アレンジが
なかった事から、アルゼンチンタンゴにも詳しいお師匠に依頼があったもので、
僕としましては、そこからまた美味しい技を学ぼうと言う魂胆です(笑)。

別に僕がタンゴをやりたいと言う分けではなく、そういったポイントを身につけておけば、
何の音楽にでも還元出来るところは何かしらある訳です。

どタンゴの仕事自体は、覚えている範囲では、教材用(コンチネンタルタンゴ、アルゼンチンタンゴ。
色んな音楽を知ろう、みたいな企画)、発音数の多い後期着メロ時代に、第九のアルゼンチン
タンゴアレンジ着メロ(アルゼンチンタンゴ風にマイナーにしてアレンジしたら会社に大受けでした笑)
あと曲調こそ歌謡曲風ですが本格的に、駐日アルゼンチン大使などとも交流のある、
アルゼンチンタンゴ歌手の方のオリジナル曲アレンジ(中部地方だったか、自分は見られないTVの
お天気コーナーで一時期流れていたとのこと。)

くらいですかね?やっぱりニッチな分野の仕事は専門家に行く事が多いと思うので
それほど依頼はありません。
タンゴっぽい要素を含んだ、と言う事も含めたらもっとあったかもしれませんが。

あ、昔セッションでたった1度ご一緒した方から、タンゴ歌手さんの長期的な伴奏を
お願いされたことがありましたが、流石にそれだけの期間タンゴに染まる覚悟が決まらなかったので
お断りしてしまいました。
そもそも、僕のイメージではタンゴのピアノはクラシックピアノの達者な方でないと
厳しい気がしたという理由もありますが(^^;)あと高速グリッサンドに耐える強靭な左手(笑)

欲しいエレキギターソフトシンセ

2011-04-02 23:33:55 | 曲作り
なんだか早起きするとブログを書いてしまいます(笑)。
(日記を兼ねているので、投稿日=書いている日、ではなく内容の当日にしています)

マシンでの筋トレも再開しようと思って昨夜もジムへ行ったのですが、ちょうどやっていた
バランスボールのクラスに出てきました。が、腹筋をかなり集中して鍛えたので、
リハビリにはキツイ内容(^^;)早速筋肉痛です。

しばしば言っていますが、バランスボールってお遊びみたいなものかと軽く見ていたら、
バランス、ストレッチ、筋トレ、有酸素運動、脱力(これ大事!)など、これで出来ない運動は
ないくらいなんでも出来るんですよね。しかも腰周りのストレッチとか、ボールを使わないと
効果的に出来ないものもありますし。
腹筋もボールに座りながら行うとを腰を痛めず(ボールの中に腰が沈んで体重が分散するので)
良い感じです。
狭いところで運動出来るのも便利そうですが、ある程度スペースがあると出来る運動の幅が広がります。

*

DP7を英語で使いたい人はやはり多いようで、英語モードはついているのですが、
最近のバージョンDP7ではそれだと一部不具合があるようで、これは日本語化に
慣れていくしかないのかも。

VIENNA ENSEMBLE PROは、新Macの性能を生かすためにも買うとして、ひと段落したら
自分のライブラリーで弱いところの、近年のエレキギターソフトが欲しいのですが、
今のところこのソフトが欲しいのですが、

Prominy SC Electric Guitar demo - The Snowy Road (by AKIHITO OKAWA)

Prominy SC Electric Guitar demo - Underwater World


ギターは打ち込みでは表現しにくい楽器の一つですが、一昔前と比べたら格段の進化ですよね。

このデモでは弾きさえすれば楽に曲が出来そうに見えますが、実は結構使い勝手がなかなか大変
みたいです。(演奏しているデモにロック系が多いのは、クリーントーンなどに比べ
その辺のアラが見えずらい曲調だからでしょうか?笑)
下の映像で、左手はノイズを入れたりキースイッチ操作をしていますね。
押すキーによって、右手で弾く音がパワーコードやシングルノートになったり、特殊奏法だったり
切り替わっているのがわかります。

ギター1つを64GB録音という気合の入ったこのソフトで細かく作りこむとかなりのクオリティに
なるものの、その手間に耐えられず(プロは作業時間が限られていますので)、
結局買ったものの、これ以前に出た今もド定番のギターソフトに戻ってしまう人もいるようです。
確かに公式でダウンロード出来るマニュアルを読んだところ、絶対覚えきれないくらいの
コントロールの多さに眩暈がしそうでした(^^;)もちろんそれら全てを駆使しなくても
それなりのものにはなるのでしょうが。

ちなみにこのソフトには自動伴奏のようなゆとり機能はついていないようなので
ギターをそれなりに知っていないと、音だけ良くてお粗末なものが出来てしまいます(^^;)
僕に良質の画材を与えても絵が描けない・・・みたいなもんですね。

定番ソフトもこれも、それぞれ独自の機能があるので、将来的には両方そろえるのも
ありかもですが・・・とりあえず仕事を頑張ろう。

どちらにも共通するのは、最近のエレキギターソフトはいろんな意味でリアルになりすぎて、
単体でソフトを買っただけでは、いわゆるエレキギターの音がしてくれません。
どういうことかというと、これまたそれ相応に本格的なギターアンプ&エフェクターソフトを
買わないといけないのです(笑)一応簡易なソフトは付属していたりしますが。
なので、いつでも呼べば来てくれる優秀なギタリストを近所で探した方が良いのかも知れません(笑)。

幸いギターアンプソフトは、最新版ではないものの所有しているので、なんとかそれで行ければと
思っています。セットでベースアンプのソフトもあるのですが、そういえば全然使っていななぁ。

文学座公演「くにこ」

2010-11-22 16:29:06 | 曲作り
音楽のうち、1曲のアレンジと、あとはちょっとしたお手伝いのみですが助力させて頂きました。

文学座「くにこ」

向田邦子さんをモチーフとした作品です。

11月26日~12月5日 紀伊國屋サザンシアター
作  中島淳彦
演出 鵜山 仁
出演 塩田朋子、山本郁子、栗田桃子、太田志津香、鬼頭典子、上田桃子
   角野卓造、関輝雄、亀田佳明

山村美紗サスペンス

2010-09-28 13:23:05 | 曲作り
京都四條南座 

山村美紗サスペンス
「京都 花灯路 恋の耀き」

原作:山村美沙
脚色、演出:池田政之

出演
池畑慎之介
かとうかず子
山村紅葉
遠野なぎこ
宮本真希
国広富之
大村崑
若林豪

作曲の助っ人として、手分けで曲制作をさせて頂いております。
当初予定を充分空けていたのですが、何だかんだで押してしまった仕事もあり
思ったより少なめの曲提供となってしまいそうで申し訳ありません・・・。

山村美紗さんの娘様、山村紅葉さんをはじめ、TVや映画等でご活躍の方が揃った豪華キャストです。
京都公演を行ったのち、全国公演となります。

覚え書き

2010-07-15 13:05:27 | 曲作り
忙しいのに歯にちくっとする痛みがあり、まぁ先延ばししてもどうせ忙しいのだからと、
昨日1年ぶりに歯医者にさっさと行きました。
数年前出た歯軋りが直っていなくて、自力で3箇所も歯を欠けさせていたことが判明。
歯医者さんいわく僕は歯自体は丈夫な方とのことで、それを削るってどんだけ無駄な力を
寝ている間に使っているのか・・・。
歯軋りって、ストレスだとかそれ以外の理由だとかはっきりしないようですが、
もしストレスだとするならば、ヨガや太極拳をやっているものとして
心身のコントロールが出来ていないのが一番情けない。

*

さて、残念ながらどれも詳細はお知らせできませんが、ここ最近の作曲仕事を
いくつか覚書までに。(1が今まさに進行中。)

1.
テーマや路線は決まったものの、通常のコード進行では近年のセンスに合わず古臭い
気がするので、いわゆる非機能コード進行にしようとしています。
しかしながらこれは殆どセンスと感覚頼りなので、難しいところです。
スパイスの定番の調合を無視して、トリッキーながら新しい味を模索するような感じ?

もともと僕はBメロで少しコード進行に工夫をする(それに頼ると言えなくもない)癖があり、
それはそれでいいのですが、似たような事ばかりするのもどうかと思うので今後検討が必要。

2.
これはなかなか良い感じの曲が出来ました。曲のプランがうまく立てれていたのが大きいかと。
最も自分の中では・・・の話で、クライアントさんのご意見はこれからですが。
この曲が使用されるプロジェクトの中では比較的目立つところの曲なので
そういった部分で特に質の良いものが出来れば引き締まると思いますし
作曲者としても嬉しいですね。

3.
仕上がりは悪くないと思うのですが、作曲を曖昧にしたままアレンジに入ったら
異常に時間がかかってしまいました。
やっぱある程度設計図をイメージしてからアレンジに入らないと。

4.
音楽的にはいかにもコーラス(クラシック的な)が似合いそうな音楽なんだけど、
もしかしたら演技というか、台詞バックに使うことになる可能性もあるとのことで、
邪魔になっちゃうのかな・・・と入れなかったところ、「入れてください」とのこと。
ううん、やっぱそうか・・・。
でも実際試してみたら「やっぱ外してください」と言われる可能性もあるかもしれない(^^;)

大量のツマミは男のロマン

2010-07-09 22:51:49 | 曲作り
ダンス系に特化したソフトシンセは持っていないので、手持ちのソフトシンセの中に
イメージに近いものがない時に限りアナログシンセに電源を入れて使っています。
前世代的な、ループ素材はいい感じのをそれなりを持っていますが、質は良くても
コードがからむものは、曲の中に使うには殆ど役に立ちませんし。



正確には、これはアナログ・モデリング機なんですが。
なので音色の保存も出来ますが、昔のアナログシンセ使いの人は作った音を再現できるよう
このようにツマミの位置の写真を撮ってたりしたそうです(^^;)

ちなみにこのシンセ、買う時にはマイナーチェンジした後継機が出ていたのですが、
そっちではこの青緑色のボディが黒になってしまったので、わざわざこっちを選んだのです(笑)。

それにしても急ぎの仕事では音作りにかける時間を短縮したいので
なんかいいダンス系のソフトないかなぁ。かっこいいアルペジオとか一杯入ってるような。
どっちにしろ時間をかけても、その道のプロが作る音にはかなわないですし。

Smiley*2 vol.2 発売!・・・していました

2010-06-09 15:01:54 | 曲作り
ご好評を頂いた前作に続き、第2弾CDが先月中旬発売となりました。
ファンの皆様、お楽しみ頂けておりますでしょうか?
音楽もちゃんと聴いて頂けておりますでしょうか?(笑)

レコーディングでお会いしたASKさんは前回vol.1のスタジオワークの時と比べ
とても上達されていて、安定感のある歌唱でした。
やはりファンの皆さんの前で歌う機会が増えると、ご本人の意識も変わって上達のスピードが
全然違うんだなぁと感じました。ファンがアーティストを育てる!とは、まさにこのことですね。

米Billboardで8位入りを果たして話題の、フィリピンのシャリース・ペンペンコ(18)さんも、
報道を信じれば、韓国でのオーディション番組での歌声がYouTubeで話題となり、
デヴィッド・フォスターの目に留まってのデビューということです。
確実に動画サイトの影響力は大きくなっているんですね。

またこのSmiley*2シリーズは一風変わっていて(それも人気の一因なのかも知れませんが)、
作家も含め参加ミュージシャンにプロ、インディーズ、アマチュア、などの垣根がありません。
人気があって、それを支えてくれるファンの方がいらっしゃるならCD出しちゃえばいいじゃない!
ライブやっちゃえばいいじゃない!という感じでしょうか。

作編曲家としましては、プロの曲より、有能なアマチュアさんが大事に作り上げた曲のほうが
ずっと人気がある…なんてことも普通にあり得る訳で、このCDならではの独特のプレッシャーも
あります(^^;)

お世話になっている会社のHP情報によると、なんとこの夏は後半に東北ツアー
(このCDのツアーではありませんが)も行うそうで!
終わった頃に会社に遊びに行ったら各地のお土産が揃ってるかしら?(^^;)

あらら・・・

2010-05-19 22:59:06 | 曲作り
アレンジに使用しているベースがウッドベースだと思って進めていたのですが、
完成近くになってふと楽器編成表に目を落としたら、なんとエレキベースと書いてある。
馬鹿じゃないの?馬鹿じゃないの?

ぶっちゃけてしまうと、自分や他の作家さんの現場において、弾いて頂いた後
会場での鳴りなどがイメージと違って、同じ譜面で「やっぱりウッドで弾いて頂けますか?」
なんてお願いをすることも仕事によってはありえるくらいなので、まぁそれほど楽譜を
直さなくても大丈夫ないのですが。(もちろん特有の奏法や音域などを使っている場合は
アレンジを見直さないとです。)

しかしながら面白いものでウッド定番のフレーズ部分で、恐らくエレキでやっても
チープになってしまったりするだろう部分が見つかったので若干のフレーズ変更。

条件や曲作りのポリシーによってそれぞれかもしれませんがが、一般的に楽器編成が
小さい曲ほど、演奏内容をベーシストにお任せする度合いは大きいと思います。
(コードだけで音符は最小限のイメージを伝えるにとどめ、音符で縛りつけず
お任せにすることで、プレーヤーの力量を存分に発揮して頂く。)

逆に大編成になると、色んな音や仕掛けが入っているので、アドリブだと音が衝突する
可能性が高くなり、それを避けるためにコードと共に一応、こちらの想定する音符も
全部書いておきます。
するとベーシストは、指示通りの音符を弾かないといけない箇所と、さらなる自分の
アイデアを足しても良い箇所を判断してプレイしてくれるのです。