ただいま、2管編成のフルオーケストラのパート譜を制作です。
皆さんどのようにされているか分かりませんが、僕の場合最終的には
1度紙でプリントアウトしてチェックします。
譜面制作ソフトの画面上で何度かチェックしているのに、やはり紙にしてみると
なぜかミスをみつけたり、微妙にレイアウトが気になることがあるのです。
とはいえオーケストラ全楽器分のパート譜となると結構な枚数なので、
インク節約のためにドラフト印刷にしています。
(スコアは小さいので高解像度で印刷してチェックしますが。)
僕は吹奏楽・オーケストラ楽器の経験がないのであまり市販のパート譜を
数多く読んだことはないのですが、通常パート譜は、偶数ページの終わりは
可能な限り休みが来るよう配慮しなくてはいけません。
忙しく演奏している箇所で譜面をめくるのは大変ですから。
特に楽譜をその場で配って初見~数回弾いてハイ本番、なんて仕事の場合は
とても重要になってきます。
(スペースに余裕があり4ページくらいなら譜めくしなくて良いよう並べておくなど、
人それぞれかもしれませんが。)
最近はソフトにもこの譜めくりを考慮した譜めくりチェック機能があるのですが、
当てになるのかわからず使っていません(笑)。
また先日はA3スコアを納品しないといけなく、セブンイレブンのネットプリントで印刷し
チェックしました。今僕はA3を印刷できるプリンタを持っていないためなのですが、
いやはや便利ですね~。
実際印刷してみるとやけにリハーサルマークが小さく感じたりで修正をしました。
*
最近はジムでヨガを教える役をしており(前も書きましたっけ?)今日もこのあと行ってきます。
ジムのヨガクラスがなくなってしまったので自主トレをしていたら、いつの間にか
一緒に参加するおばさま方が増えてきて下さって今に至るのですが、そのため
変な責任が出来て、忙しくてもこの日はジムを休めなくなってしまいました(^^;)
まあ結果、缶詰になっているより身も心もリフレッシュでき、翌日が快適になるのですが。
しかし教える側になると、今までインストラクターさんが細かな配慮をされていたことがわかります。
例えばスタジオの温度を適度に汗がかける設定にしておかないといけない・・・などなど。
ではではもう少し書きたいですが、出かける時間なのでまた!
皆さんどのようにされているか分かりませんが、僕の場合最終的には
1度紙でプリントアウトしてチェックします。
譜面制作ソフトの画面上で何度かチェックしているのに、やはり紙にしてみると
なぜかミスをみつけたり、微妙にレイアウトが気になることがあるのです。
とはいえオーケストラ全楽器分のパート譜となると結構な枚数なので、
インク節約のためにドラフト印刷にしています。
(スコアは小さいので高解像度で印刷してチェックしますが。)
僕は吹奏楽・オーケストラ楽器の経験がないのであまり市販のパート譜を
数多く読んだことはないのですが、通常パート譜は、偶数ページの終わりは
可能な限り休みが来るよう配慮しなくてはいけません。
忙しく演奏している箇所で譜面をめくるのは大変ですから。
特に楽譜をその場で配って初見~数回弾いてハイ本番、なんて仕事の場合は
とても重要になってきます。
(スペースに余裕があり4ページくらいなら譜めくしなくて良いよう並べておくなど、
人それぞれかもしれませんが。)
最近はソフトにもこの譜めくりを考慮した譜めくりチェック機能があるのですが、
当てになるのかわからず使っていません(笑)。
また先日はA3スコアを納品しないといけなく、セブンイレブンのネットプリントで印刷し
チェックしました。今僕はA3を印刷できるプリンタを持っていないためなのですが、
いやはや便利ですね~。
実際印刷してみるとやけにリハーサルマークが小さく感じたりで修正をしました。
*
最近はジムでヨガを教える役をしており(前も書きましたっけ?)今日もこのあと行ってきます。
ジムのヨガクラスがなくなってしまったので自主トレをしていたら、いつの間にか
一緒に参加するおばさま方が増えてきて下さって今に至るのですが、そのため
変な責任が出来て、忙しくてもこの日はジムを休めなくなってしまいました(^^;)
まあ結果、缶詰になっているより身も心もリフレッシュでき、翌日が快適になるのですが。
しかし教える側になると、今までインストラクターさんが細かな配慮をされていたことがわかります。
例えばスタジオの温度を適度に汗がかける設定にしておかないといけない・・・などなど。
ではではもう少し書きたいですが、出かける時間なのでまた!