goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽修行日記

作編曲家、花岡宏晃の日記です。

2人っ子政策

2009-06-06 23:41:36 | 熱帯魚
今日は少し余裕があるので、熱帯魚屋へ。

群れる魚なのに単独貝をしているためか、最近元気が無いマーブルハチェットに
仲間を入れてあげようと思います。さらにあるブログで、現地アマゾン川では
浮き草の下に居たりするということで、水面に何も無いのもストレスなのかな?
と思い浮き草を投入。


名前は書いてありませんでしたが、丸い葉のものと、クッキーみたいなに変わった
葉っぱのもの(右)「どんどん増える」とか書いてありました(^^;)


丸い葉っぱハスみたいなものかと思ったら、ウラに結構固い浮き袋みたいなものが
ついています(葉を真横に向けた状態。右側がこんなに盛り上がっています。)


ついでに、いつもお見苦しいアマゾンソードも新しくしました。
これはオトシン君の主食なので、最初寄りつかず心配しましたが夕方には
葉型がかじった穴があいていました(笑)。
もっと素敵な水草も沢山あるのですが、水草ブレイカーのクラウンローチが
葉っぱをむしったり引っこ抜いたりするので、繊細なものは入れられません(@@)


おおお、話どおりハチェットが浮き草のそばにいました。
クッキー方の草の方は根っこが結構凄いですね。
アマゾンソードもピンと水面まで葉っぱが伸びているので、葉の間の隠れ家も
お気に入りのようです。ただ、予想はしていたのですが残念ながらハチェットは
他の魚より入荷が少なく、今日は売っていませんでした。


その代わり・・・と言うわけではありませんが、こちらもひとりぼっちだった
バルーンモンクホーシャにもチビを追加しました。
ハチェットに比べたら単独でも特に寂しげな様子はありませんでしたが、
新入りのチビは不安なのか、初日は先輩の後をついて回っていました。

実はそれより今一番の心配は、クラウンローチが上の通り大きくなってきまして
本来温和な魚なのに、体格差がついたためか他の魚を脅す時がありまして
(まぁ狭いからウザイと言うのもあるのでしょうが)。
なのでそろそろ水槽を大きくしないとかなぁと思っています。
2つの水槽に分けるという手もありますが。

似てる!?

2009-05-27 18:55:28 | 熱帯魚
昨夜、日付が変わってから足利の仕事の最後の峠となる曲を提出。
ラフな部分を残した段階だったので、もっと整えてからのほうが
よかったかなぁ・・・と聞き直したら、意外とその荒々しさが悪くなかったり。
ダイナミクス(曲の静かなところ、派手なところの差)も豪快についてて(笑)

そのせいかどうか分かりませんが、なかなか好評をいただきました。
「面白いねえ!」という表現だったので、当初先方がイメージしていたものとは
違いがあったと想像できますが、良い方向に裏切ることが出来たなら大成功。

曲を送って「予想通りの出来だよ!」と褒めて下さる場合もありますが、
そういう時、仕事的には成功でも、なぜか僕はどこかで
「ちっくしょ~。予想の範疇だったかぁ」という思いもするのです(笑)。
まぁ全ての仕事が意外性ある音楽を求めている訳ではないし、その辺は見極めて
ケースバイケースに対応しますが。

*

さて、久々に熱帯魚。



優等生のバルーンモンクホーシャ(左)が唯一、自分のそばに来た時だけ
ちょっかいを出す相手が、ラミーノーズテトラ(中央)なのです。

なんでかなぁ?と思っていたら…あれ?
ラミーノーズって顔全体が赤いから気づかなかったけど、モンクホーシャと
同じく目が上側が赤いんですね。(ちょっとフラッシュの加減でモンクホーシャ
のアイシャドーが薄く見えますがほぼ同じ色。)

しかも尻尾の模様もどちらも白と黒で、似ていなくも無い。
胴体の色も大体一緒。もしかして同種だと思っているのかな?

一方マーブルハチェットは、仲間もいなくいつも水面で暇そうにしてるので
仲間入れてあげた方が良いかなぁ。群れる魚だし。

ウイルス

2009-05-02 21:42:17 | 熱帯魚
先日夜食を食べていたら(これについては最近お気に入りがあるのでまた改めて)、
TVで我が横浜で新型インフルエンザ患者が出るかも!?なんて話をしていて
愕然としました!
そして昨日ジムに言ったら、なんとお世話になっている女性トレーナーさんの母校だったそうで!


さて実は僕はここしばらく、他のウイルスに悩まされていたのです。
つい先月飼い始めた美人プラティが治療不可能とまで言われる松かさ病
(体が膨らんで鱗が立つ感じになる)を患ってしまい、ついに昨日死んでしまった
のです(;;)幾らなんでも美人薄命過ぎる・・・。

そしてもう一匹、もう熱帯魚を始めた初期の頃から結構な付き合いになる
スマトラのおばあちゃんも、体の表面からやや出血の見られる謎の病気との闘病中です。

少し魚を増やしたためもう少しこまめに水を替えてあげないといけなかったかなぁと反省。
特にプラティは小さい魚の割りにフンが多かったし。


実は死んでしまったプラティと一緒に迎え入れた小さい魚がいるのです。
ピコピコした動きが可愛らしいので動画を取れないかなと思っているうちに
今に至ってしまいました。
結局まだ動画は撮っていないのですが(^^;)写真だけ。



バルーンモンクホーシャといいます。2cmくらい。
アイシャドーみたく目の上側だけにある赤が特徴的です。
多分モンクホーシャの奇形固定種だと思うのですが、
気の強いモンクホーシャとは違って性格も丸くなったのか、
他の魚ともケンカしないし草もかじらないし、とても優等生です。
一見地味ですがとにかく動きが可愛らしいので、ペットショップなど行かれた時は
見てやってください。

ネオンテトラとも同じ種類で、懐いたりそういう知性は無いのが
ちょっと残念ですが(^^;)

知らぬ間にメダカの学校開校

2009-04-24 22:54:37 | 熱帯魚
親がどこからか知らないけどハスの実?を調達してきて、屋外でプラケースで
育てたところ、チビながらもそれらしい葉っぱが育ちまして。
行く行くは庭に池みたいなものを埋めて花を咲かせたいらしいのです。
池・・・と言ったって、小さな洗面器サイズくらいなんだろうけど(^^;)

あー、そんなことすると蚊が大量発生するなんて多分考えてないんだろうな~と、
ボウフラ駆除にアカヒレを入れることを薦めたのだけど、思いっきり却下されました。

なのに先日、園芸店の人の入れ知恵なのか、メダカを買ってきてプラケースに
投入していたのです!僕の言うことじゃ信じられなかったのかよ!
しかも10匹は多すぎるよ・・・。


ちょっと水が白くにごって見にくいですが(ハス固定用の粘土のためらしいです。)

メダカもアカヒレも、薄く氷が張るくらいの気温なら冬を越せるので
屋外で飼っている人も多いです。

気をつけなければいけないのは、外だと自然にミジンコやボウフラなんかが
発生するので基本的に餌はあげる必要がないくらいなのだけど、
うちの親はあげ過ぎて死なせてしまうのではないかと心配(水質悪化で)。

アカヒレの方が綺麗なのになぁ…と思ったりもしましたが、
実はメダカは10年くらい前に絶滅危惧種に指定された貴重な生き物!
(なのに10匹パック詰めで売られてた・・・というこの扱い^^;)
そろそろ~秋くらいまで産卵のシーズンだし、元気に育って欲しいものです。

ちなみにメダカもアカヒレも「パイロットフィッシュ」という役割で
よく使われる魚で、これは新しく水槽を作るとき、水を魚が住むのに適した状態に
するために入れられる(魚のフンが栄養になって必要な菌が繁殖する)or高価な
魚を入れるのに適した状態になっているか確認するための実験体になるわけです。

パイロットフィッシュには、とても丈夫ということと、安価という条件を満たした
魚が選ばれます(^^;)

美人に一目惚れし、お金にものを言わせ我が家に連れてきた(合法的に)

2009-04-13 17:12:37 | 熱帯魚
先月グラミー君が死んでしまってから、僕も寂しいし、ケンカ仲間だった魚も
体のつやもなく、端っこでぼーっと過ごす日々が続いていました。

なので先日買出しのついでにお店に寄ってきました。
飼いたい魚は大体決まっていたのですが、第3希望だったプラティー水槽の数十匹の
中に、綺麗な赤と黄を出す一匹がいて、店員さんにお願いして捕ってもらいました。
ホームセンターとかじゃない限り、お店では「この子がほしい!」と言う注文に
無料で対応してくれます。



ちょっと水草がぼろぼろでお恥ずかしいですが(^^;)
実物はほんと存在感ある良い色をしてますよ。
日本には金魚がいるので赤い魚は珍しく無いですが、海外では
このプラティーが赤の代表みたいです(赤だけじゃなく他の色のもいますが)。

プラティーなどの卵胎生メダカ(体内で卵を孵化させて直接子を産む)には興味
あったのですが、寿命が短い代わりに1ペアだけで2ヶ月に5匹とかのペースで
産んでいくらしく増えすぎが怖いので一匹だけ。

家に帰ってよく見たらメスでした。
小さい魚はあまり知能が無いのかなと思いきや、興味のあるものは、草でも
自分より大きい魚でも、とりあえず突っついてみるという、なかなか好奇心旺盛な
おてんばです。うちの環境にも直ぐ慣れてくれました。
お店の水槽の中にいたので、もしかしたら出産の可能性もあるのですが。

近い将来水槽の環境が許せば折角綺麗なので、これまた良い色のオスを連れてきて
良い色の遺伝子を残したいかもかも・・・。その後は雌雄隔離しないとかもですが(^^;)

残念なことに・・・

2009-03-21 23:51:16 | 熱帯魚
急にグラミー君がよたよたと弱り、隔離したもののそのまま死んでしまいました。
うちにきて僅か3ヶ月でしたが、人見知りせず良く懐いてくれた魚でした。
全く外傷などはなく息を引き取っても色鮮やかのまま綺麗で。

飼っていた感じでは他の魚より水質に敏感だったので、
もう少し普段の様子をチェックして、早く調子の悪さに気付いてあげれていたら
と思いました。

風邪引いちゃいました

2009-03-18 14:04:12 | 熱帯魚
熱や頭痛がないので仕事に影響はホボないのですが、風邪が治りきりません。
昨日までに最低限の仕事を納品し終えて1日ほど余裕があるので、念のため
昨夜は徹夜せず、おとなしくさっきまで半日寝ていました。

そして起きて水槽を見ると



オトシン君(多分体格の小ささから♂)が体温を測っていました(笑)
君も具合悪いのか?(^^;)

ナマズの仲間で口が吸盤になっていてくっつけるのです。
他の魚とケンカしないし(というかこんな感じでじっとしているので魚だと
思われていない?)、ガラス等につく茶色いコケが好きで掃除をしてくれるので
彼を水槽に入れている人は多いです。
じっとみつめていると、動いていないようでたまに「ぱちくり」とまばたき(?)
をするのが可愛いです。

運のつく魚?

2009-02-28 19:35:45 | 熱帯魚
本日から別の仕事の追い込みにかかります。

歌手からキーを下げる要望が出ていたのですが、横着して元の譜面のキーで
作っています。移調することを想定して余り低い音を使わずベースラインとかも
気をつけておけば、後で移調しても平気かなと思って作業していましたが、
サビ部分を試しに移調してみたらやっぱイメージ変わりますねえ・・・。
制作者ほど他人は全然気にならないものなのですが。
(自分でも日を置いて聞いてみると違和感少なかったりします。)

*

さて先日もの凄いものを見ました。綺麗で人懐っこいという観賞魚として
素晴らしい能力を持つうちの新入りの熱帯魚、サンセットグラミー♂
ちょっと他の魚より水質悪化に明らかに弱いなとは感じているのですが、
さらにこんな生態を知ることになろうとは。

ある日水槽を見ると・・・

!!!?


なんと、異常なまでにフンが長いのです(^^;)
今のところこれが僕が確認した最長記録。10cmくらいあるんじゃなかろか?
「金魚のフンみたいにいつもくっついて」なんて言葉がありますがそんなレベル
じゃありません。そろそろ慣用句も改定が必要なのではないでしょうか?

なにが凄いってびゅんびゅん泳ぎ回っても簡単には切れない!
泳ぎ回るたびに不規則に描かれるラインは、もはや一昔前のスクリーンセーバーか
新体操のリボンを思わせるアート


(カメラ写り込んじゃいました^^;)

でもたまに自分のヒレに絡まって泳ぎにくそう(^^;)
生物として不便に出来ているなぁ(この場合有便?笑)。


ここで1つ謎かけを。

グラミーとかけまして、優柔不断な飼い主と解きます。
その心は…

ふんぎりが悪いのが玉に傷! 

おそまつ。

進化の瞬間?

2009-02-08 20:52:34 | 熱帯魚
ちょっと忙しすぎですが頑張ります。
今日はなかなか僕が使わない「リングモジュレーター」という
エフェクターを使ってみたのですがなかなか難しいですねえ。
もちろんシーケンサー付属のソフトですが。

*

数日前、クラウンローチが立っていました。



こんな格好のまま、多分30分以上は。今思うと寝ていた可能性あり。
好奇心旺盛で奇行が多い魚ですが年を重ねるごとに丸くなった(身も心も)
のですが、まだたまには変な行動を取るようです。

もともと横になって寝るドジョウ類の魚なので、常日頃から
何に寄りかかって寝ると気持ち良いかの研究には余念がないのですが。

ラッキーな月末

2009-01-30 20:13:08 | 熱帯魚
おかげさまで魚達が元気になりました。実は少し前から薬を先に入れていた
のですが、水換えをしたら一気に状態が好転。

中でも一番ヤバそうだったグラミーくんも、元気だったときのように
僕の顔を見るとこっちを真正面から見つめヒレをパタパタ、触手ピコピコ
してくれるようになりました。主に空腹時ですが(笑)。


人見知りしない、懐きやすい種類のようです。

そして今日は新たなオファーを頂きました。
3月に話し合いお引き受けするか決まりますが、日本人なら老若男女問わず
知らない人はいない超大御所の方が書き下ろした曲をアレンジする事になるので、
お引き受け出来たら良いなぁと思っています。