goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽修行日記

作編曲家、花岡宏晃の日記です。

もう歳なのによく働いてくれます 

2010-10-27 15:23:51 | 熱帯魚
妖怪アダプター隠しに悪戯され、前に使っていたmp3プレーヤーが充電出来ないいいいい!
(USBでは充電出来ないタイプ)
参ったな、昔録音したデータを吸い出したいのに・・・。

*

先日、とある同じアーティストのCD6枚、DVD2枚を衝動買い(CDはレンタルも含む)
してしまいました。
僕に良くある、「曲を作る前に同じ方向性の音楽として参考に聴いておきたかったけれど、
結局仕事が終わってからゆっくり聴くことになる」というやつです(笑)。

*

さて、この間水温計の吸盤が落ちてしまっていたのですが、色々あって放置したままでした(^^;)



するとオトシン君が綺麗に水温計のコケを食べてくれたようでツルッツルになってました(笑)。
こちらをガン見しているコリドラスジュリーはまだ若いですが、成長してコリドラスらしく
コロっとしてきました。でも大きくなるにつれ、ちょっと前までお気に入りだった橋
(写真の赤いの)の下に入るのが苦しくなってきたのですが、下の砂を掘って一生懸命
入ろうとします(笑)。

76.65

新入りの皆さん

2010-08-04 17:26:47 | 熱帯魚
今日は招待してを頂いたお芝居があり予定を空けていたのですが、Mac復旧により
時間をとられてしまったので、残念ながらお邪魔することができませんでした。
どなたかにチケットをお譲りすることも出来ず勿体無いことをしてしまいました。

なぜか初日でなく2日目の公演前にプレビュー公演があるという不思議な
スケジュールでしたが、その謎もわからぬまま・・・。

*

さて、夏なので涼しげなものを・・・。
最近うちに来てもらった魚を紹介します。


ゴールデン・ハニー・ドワーフ・グラミー 今の体長3cmくらい
以前飼ったグラミーの小型種です。触手のような2本のヒレは自由自在に動き「前習え」で
前方のものをつんつんすることも出来ます(笑)。
アナバス種は人を怖がらない魚が多いんですかね?その点は観賞魚には向いていますね。

実は2匹購入したのですが、1匹は環境が変わったためか、うちにある数種類の人口餌・生餌の
どれも口にしてくれず餓死してしまったのです・・・。


アカヒレ 今の体長1.5cmほど

まだ小さい上すばしっこくて上手く撮れずすみません・・・。
大きくなるとこんな感じに。
非常に丈夫な魚で(お薦めはしませんが、実は温帯魚なのでメダガ同様、冬は氷の下でも
生きるとか)、1匹数十円と安いので、新規の水槽に高い熱帯魚を入れる前に、ちゃんと水が
出来ているか(住める環境になったかどうか)実験台にも使われたりします(^^;)
ちなみにそういう役割の魚を「パイロットフィッシュ」と呼びます。
そのため結構テキトーに扱われがちな魚かもしれませんが、僕はこの色好きなんですよね。
中国広東省の魚ですが、地元のは絶滅してしまったとか(^^;)

ベストな環境ではありませんが、ヒーターもエアーのぶくぶくもない環境でも飼えますので
夏休みに魚を観察してみたい!なんて方は虫かごや大きめのグラスなどで飼育されてみては
如何でしょうか?それでも飼育サイトなどは一度ご覧になってみてください。


コリドラス・ジュリー 今の体長2cmくらい


同じナマズの仲間の先輩、オトシン君と対面しているところ。
オトシンも砂の上の餌を捜し歩くことがあるので、たまに激突しています(^^;)

実は、かつてはこんな面白い行動で楽しませてくれたうちの水槽の主、クラウンローチが
天寿を全うしまして、水槽の底面が寂しくなってしまい購入しました。
コリドラスは群れでぴょこぴょこ動く姿が可愛らしく、女性人気も高いようです。
(魚って動きが可愛かったりで静止画だと魅力が伝わらない種も結構います。)

コリドラスはとても種類が多く色や模様も様々です。ただ、物陰に隠れてしまったり
しやすいのは残念ですが。

なんだか今日はリンクが多くて、読みにくくてすみませんでした。

ドクターフィッシュ

2010-06-28 19:12:57 | 熱帯魚
忙しくなってきました・・・。
手が足りないのでかつてお願いしていた学生さんにも協力を頼んだところ、
その音大の夏休みは8月中旬からとのこと。毎日フルコーラスの曲を提出しているし、
まぁ僕らのガッコがどれだけヌルかったかということですよ。
最もその苦行は優秀な精鋭以外辞めてもらう意味もあるようで、
学費集め優先の学校じゃそんなこと出来ないよなぁ。

*

先日、仕事の返事待ちの絶妙なタイミングを逃さず熱帯魚屋に行きました。
その時連れて来た魚はまた紹介するとして・・・。
なんとお店でドクターフィッシュが売っていました。
商業施設だけでなく一般にも販売するようになったんだなぁ。セールで5匹¥698でした。


でもこれ10センチ以上になるし、角質を食べてくれるのは子供のうちだけだったと
記憶しているので、(しかも成魚になると一匹狼になって縄張りのスペースが必要になるタイプ)
面白半分で一般に沢山売っても飼いきれるのかなぁと思いますね。コイ科ですから強そうですし。
最も成魚は商業価値がないでしょうから、温泉とかで使われてる子たちが
大きくなったらどういう運命をたどるのかと思うと・・・。


そんなことを思いつつ店を後にすると、なんとその日ジムに行ったら、ロビーに
ドクターフィッシュのコーナーが!利用者さんが足をつけられるようにセッティングされて
いました。



僕はサウナ上がりだったので、手を入れてみました。
そのときは別に食べられてる感もないのですが、気持ち皮が薄くなったのか
帰り道ちょっとピリピリしました(笑)。

この夏はドクターフィッシュすくいなんてどっかの縁日でやってたりして。
手を入れたらワラワラ向こうから来てくれるから商売にならないか(笑)。

熱帯魚のこのごろ

2010-05-01 22:58:15 | 熱帯魚
しばらく書かなかったのですが、我が家の水槽にも高齢化の波が押し寄せておりまして、
病気もしなかった7匹のカージナルテトラも天寿を全うするように、残り3匹まで
減ってしまい、水槽の主であるクラウンローチも大病を奇跡的に乗り越えて完治したものの、
そのせいかひどく臆病になってしい、竹筒に入りっぱなしの隠居生活をしています。

そこでなんとか活気を取り戻そうと、先日時間が出来た時にお店に行ってきました。
選んだのはアフリカン・ランプアイ×10 


写真は水合わせ中。大きく見えますが1センチちょいくらいです。
名前のとおり目の周りが青く光ります。
皆さんお馴染みネオンテトラに比べて地味ですが、これならうちの小さな水槽でも
魚群を見ることが出来ます。
話には聞いていましたが環境変化に弱く、水合わせをしても数日で半数まで減ってしまいました。
でも残ったみんなはとても元気で、小さい体で5匹が素早く動き回る姿は
春の息吹を感じさせてくれます。
少し追加しようかとも思いましたが、メダカの仲間なので成長すれば水槽での繁殖も
出来るため、そちらを期待しようかな。


元気なのは良いですが、他の魚にあげた赤虫にも飛びつきます。
自分の胃袋より大きいので、そのうち諦めますが(^^;)

それと、綺麗な赤のベタ君がいたので連れて来ました!


2代目ベタご紹介

2009-12-17 16:56:28 | 熱帯魚
魚たちの水換えをしました。
そういえば慌しくて、ゆっくり熱帯魚のことも書いてませんでしたね。

実は少し前から、またベタ君を飼っています。
初代はとてもなついていたのに、蓋の隙間から飛び出し事故を起こしてしまったので
今度はバッチリ対策済みです。


ぱたぱたと寄ってきます。ほんと魚って、人を怖がる種とそうじゃないのが
分かれますね。個体差もあるようですが。


顔の周りの青が濃く、下に垂れている右腕(と僕は呼ぶ笑)の先が赤、
左腕の先が白というちょっと変わったカラーリングです。

若いからか闘争心も強いし、水を替えても翌日には水面に泡の巣を作りまくりです
(ここにメスを誘う。そして用が済んだらさっさとメスを追い払うという魚です ^^;)
指から餌は食べてくれますが、まだこっちから体にタッチはさせてくれませんね。
ぴゅーっと逃げるわけじゃないですが、ささっと一定の距離を取られてしまいます。

いつか飼いたい魚

2009-10-20 22:16:34 | 熱帯魚
プロたるもの、家の前で「ドダダダダ」という工事音が鳴り響いている中でも
繊細な曲を作れなくてはなりません(笑)。でもちょっとしんどかった・・・。

さて最近忙しくて水換えだけで掃除もほとんど出来ませんが、
コケの付いた橋の上がバルーンモンクホーシャ大と小のデート場所になっています。



さて最近いつか飼ってみたいなぁと思う魚がいるのです。
その名は「ミドリフグ」といいます。
こちら↓

ドリーうろうろ(ミドリフグとヤドカリの生活)green spotted puffer


ね?かわいいでしょ?結構人にも懐く(ように見える)魚みたいです。
2cmくらいで売っていて、個体差と環境に次第では10cmほどになるそうです。
ただ、フグは気性が荒く噛む力も強いので、異種同種問わず水槽の中に魚は
これ1匹で飼う事が推奨なんですよね。うちは新たに水槽は設けられないので・・・。

あとミドリフグは汽水(淡水と海水の中間)に生きていたり暴食暴フンだったり
なので、初めて熱帯魚を飼う方にはちょっと難しいかもしれません。
UFOキャッチャーに置いてあっても、覚悟がないと取っちゃダメですよ!
とかいってシグリッドをUFOキャッチャーで取ったのが熱帯魚生活の始まりだった
人間が言う資格はないのですが(^^;)

夏休みかな?

2009-08-28 17:54:42 | 熱帯魚
11月末公演のお芝居(脚本・作曲:さだまさし)のアレンジが一通り終わりました。
急ぎでない制作の予定がぽつぽつあるものの、これでまとまった仕事は完了。
9月頭の東北ツアーもお断りしたため、遅めの夏休みモードになります。

ピアノやアレンジ、ミックスなどパワーアップを図ろうと思います。
どこかで新たな音楽性を蓄えないと。上手くそれが仕事の中で出来る時もありますが
このところ全く未経験な分野の仕事には出会わなかったので。
そして英語の自主トレもここぞとばかりに。

また可能な限りお知り合いのコンサートやライブにも顔を出そうと思います。
時間のある方遊んでください(笑)。そう、ここ数ヶ月はメールはともかく
人との交流がめっちゃ少ないのです!特に日本人との(^^;)

一方魚との触れ合いは欠かしていません。
今日も今日とてベタ君に餌(指先の丸いの=ベタ専用餌)をあげます。


体をS字にしてタメを作り、ジャンプ体制に入ります。


水上へジャンプ!下手すると外に飛び出すくらい飛ぶので
水面2センチくらいにしています。


あ、失敗・・・ターンなんて加えて飛ぶから(^^;)
たまに指ごとカプっとやられますが(笑)別に痛くもなんともありません。

飼っている魚の中で唯一ひれや体をなでなで触らせてくれる魚です。
慣れているのか元々闘魚なので物怖じしないだけなのか分かりませんが。

どっちもアワアワしてます・・・

2009-08-02 23:45:04 | 熱帯魚
思いっきり西洋風の曲なのに盆踊りの太鼓が聞こえる中
締め切りがギリギリの曲で久々に生みの苦しみを味わっています(^^;)
譜面も作る時間も考えないとだし。

別件のピアノの打ち合わせを締め切り後にして頂いたのですが、
そこでもしお断りすることになると代わりに弾き受けてくれる方が
本番までの日にちが少なくなって大変になってしまいます。申し訳ない・・・。

そんななか餌をやりに水槽に行くと、先日紹介したベタ君が泡巣を作っていました。



ここにメスを招き入れて卵を産んでもらうんですねえ。
残念ながら予定は無いのですが(^^;)
一匹でしか飼えない魚が何十匹も生まれても責任が持てないので
繁殖させるつもりはなく、そのため詳しく知らないのですが、
ベタの場合はまずお見合いをさせてメスがオスを気に入ったら
サインとして体に縦縞模様(頭から尻尾方向が縦)が出るそうなのです。

僕を気に入ってくれた人も縦縞のシャツを着てくれると分かりやすくて助かります。

らんでぶー

2009-07-29 23:41:33 | 熱帯魚
某劇団の歌ナンバーを一つ終え納品。お返事待ちの間、足利のオーバーチュア制作。
9月の旅回りについて社長さんよりお電話。
先日の津軽三味線アレンジ手伝いのお礼の連絡を頂く。ジムにもちゃんと行く(笑)。
色々あった日でした。

ピアノと弦カルの曲も書き始めないと。なんと有名オーケストラの前コンサート
マスターの方などに演奏して頂けるのです。


少し前に1匹増やしたバルーンモンクホーシャですが、
一時期チビ(左)の方が先住民に追い出され窓際生活していたものの、
最近こんな感じでべったり平行になっている時もあります。
大分体格差もなくなって力関係が変わってきたかな?

お互い突きあったりするけれど、本気で追い回すほどじゃないジャブ的な
もののようで?もしかしたらじゃれているのか?
ただしこの友情も餌を入れたとたんに崩壊しますが(^^;)


あ、ラミーノーズも寄ってきて目の近くが赤い者同士集まった。
実はラミーノーズもペアにしてあげようと1匹チビ(写真)を入れたのですが、
その数日後先代が死んでしまったのです。そして後を追うようにオトシンくんまで。
どちらも特に調子の悪そうな気配はなかったので驚きました。
怪我や病気のあともなかったし2匹とも結構長く居たので、そろそろ寿命だったの
かもしれません。

一人ぼっちのラミーノーズですがまだ小さくて、ご覧の通りカージナルテトラ
(この7匹も長寿だなぁ)と体格も近いせいか、彼らの群れに馴染んで生活しています。

新入生です

2009-07-27 23:00:53 | 熱帯魚
秋に今まで縁のなかった地域での旅回りのオファーを頂き、お引き受けするかどうか
迷っています(^^;)

*

さて実は、先日新たな魚を購入してしまいました。

ペットショップで、やけに毒々しい色な魚がまるでホルマリン付けのように
小さいビンやケースに入って並べられているのを見たことありませんか?アレです。

「ベタ」といいまして「コップでも飼える魚」という売り文句を良く見ます。
なんと空気中から酸素を取り込めるのでエアーも要らないし、少量の水で飼う事が
出来るため仕事机で飼っている人もいるようです。
(ただし冬はヒーターが要るし、より多い水量で飼えれば病気になる確立も
ぐんと減ります。)

僕も最初は好きな魚ではなかったのですが。少スペースでも飼えることや、
家に持ち帰ると元気になり、意外と懐いて(いるように見える?)可愛いという話を
聞き、飼ってみることにしました。


ヒレまで入れると5センチ強くらいでしょうか。ちなみにオスです。
メスはこんなに豪華なヒレはありません。

光が当たるとメタリックな体やヒレが綺麗なのですが、どうも写真では写せない・・・。



鏡か別のオスを見せるとフレアリングと言ってヒレを広げ戦闘態勢に。
現地タイでは闘魚と呼ばれ賭けに使われるくらいなので、基本的に一匹だけで
飼う魚です。お店で彼らが動かずげんなりしていることが多いのは、仕切り版なしに
オス同士を隣り合わせにしているので、常時戦闘モードで動く気力も無い程に
へばっているのかもしれません。

しかしながらフレアリングさせるのを怠るとヒレがどんどんくっついて開かなく
なってしまいます。
そうそうここではやっていませんが、さらに本気になるとエラをエリマキトカゲのように広げます。

小悪魔の翼を思わせる背びれがカッコいい・・・のですが、先日薬を入れた日に
鏡を見せかったら、ちょっと上部がくっついてしまいました(;;)
回復するよう毎日鏡を見せています。


飼って数日で顔を見ると寄ってくるし、餌を指から食べてくれたり
(水上にジャンプしてまで取ろうとするので注意しないとですが^^;)
確かに飼い主に色々表情を見せてくれます。
この写真を撮った時は1リットルのベタ用水槽で飼っていましたが、
やはり1リットルで水質維持はかなりきつい実感があったので、現在は
カブトムシなどを入れる用の3.5リットルプラスチックケースで過ごしています。

あなたの机にもベタいかがですか?ちなみにこの子は290円。
いろんな色の子も居ますし、こんなおしゃれな水槽も売っています。
うちは虫ケースですが(^^;)

ただ、冬にはヒーターが要る事はお忘れなく。
ベタ用ヒーター(というか超小型水槽用ヒーター)はちょっとお高めで
2,500円くらいします。常に暖かい部屋に置いてあげていれば不要ですが。
ゴミやフンを取るためのスポイトも100円ショップなどで用意すると便利です。