goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽修行日記

作編曲家、花岡宏晃の日記です。

目指せ花園!

2012-05-13 21:04:17 | 熱帯魚
うちのコリドラス3匹は基本的に底に落ちてきたエサを食べるのですが、
ここのところ11匹のちびネオンテトラが元気過ぎてエサが落ちてくるまでに
あらかた食べてしまい、お腹を空かせているような感じなのです。
コリドラスはヒゲで砂の上のエサを探しているのか、目の前にエサがあっても
視覚で見つけるのが出来ないみたいで、もたもたしてるうちに奪われちゃったり。

そこで、コリドラス用の底に沈むタブレットタイプのエサを買ってきました。
結構エサって好みがあるので、食べてくれるかな~と心配しながら1粒入れてみました。

最初は1匹のちびコリがやっと気付いたかな?くらいで、少し目を離していたのですが、
戻って来た時にはネオンテトラとコリドラスの計14匹が入り乱れてひとつの
タブレットをつつきあう混沌の世界がそこにはありました!
写真のブレ具合で勢いが伝わるでしょうか?(^^;)





このタブレットを転がしながら食べ合う争いをサッカーと例えていたHPがありましたが
確かに!どっちかというとうちはラグビーでしょうか(笑)。
でも幸いなのは、みんな我先に食べたい一心で、決して他の魚を攻撃をして
独り占めしようとする魚はいないことです。
普通は身体の大きいものが小さいのを蹴散らすのですが、うちの大コリはその辺はフェアなのです。

結果としてみんなで分けて食べれているので、この争いに参加しない種類の魚
(あまり水槽の底に来ないタイプ)にだけちょっと別のエサをあげ、
ほかの皆はこのタブレットで行こうかなと思っています。
毎日ラグビーは大変かもしれないけど(^^;)

金ちゃん

2012-04-28 21:56:15 | 熱帯魚


水槽を大きくした時に追加投入した魚のひとつ、ゴールデンプラチナバルブです。
(ちょっとヒーターのコードがお見苦しくてすみません^^;)
常にひゅんひゅん動いているので撮るのが難しい・・・。

プラチナなんだかゴールデンなんだかどっちやねーん!と言いたくなる名前ですが、
ゴールデンバルブという魚は別にいるので、それとの違いですね。
照明が当たると金色に光る魚で、元々買う予定はなかったのですが
店で一目ぼれしてしまいました。(写真よりもっとゴールドしてます。
特に頭部あたりはラメみたいに光ります。)
が、メダカ大でありながらかなりやんちゃな魚らしく、一匹だけにしました。

魚は環境が変わると、数日大人しかったり他の魚と仲良さげにしていますが、
そのうち上下関係の争いが始まります。


案の定最初は一緒に泳いでいゴールデンアカヒレを一日中追っかけ始めました。
ナマズ系のコリドラスには、同じ魚とみなしていないのか全然ちょっかいを出さないんですけど。


多少のけん制くらいなら、普通にあることですから良いのですが、
そのうち一匹(写真左上)がノイローゼ状態になってしまい、常に端っこの水面にいる状態に。
ちょっと体調もヤバそうだったので、水槽内に産卵用ケースを入れ、バルブにはその中で
過ごしてもらう事にしました。隔離したら襲ってこれないのが分かるのか、
無事アカヒレも元に戻りつつあります。

飼育している方のブログを読んだりすると、他の魚のえさまで泳ぎ回って
食べてしまい、自分だけぶくぶく太ってしまうそうで(確かにもう既にその予兆はあります)
これはお互い分けて育てたほうが良いのかもしれません・・・。

お引越し

2012-04-18 23:00:00 | 熱帯魚

橋の周辺でくつろぐナマズの仲間2匹。

今は魚が減ってしまい、長いこと3匹でくらしています。しかしながらこの3匹になってから
ものすごく水が安定し皆元気で、魚を入れ過ぎないことの大事さが良くわかりました。
超平和状態で、追っかけまわしたりケンカをする相手もいませんが、
平和過ぎてみんな一日中こんな感じでぼーっとしています。

実はこの3匹を飼い終えたら水槽をたたんでも良いかな・・・とも思っていたのですが、
あるきっかけで水槽を買い換えることになり、それならば、と一回り大きい水槽に
することにしたのです。それに伴い、魚もたった3匹しかいなかったので追加することに。


本来群れの魚であるコリドラス(ジュリー)を1匹で飼っていたので、同種を2匹お迎えしました。
するとちび2匹がすぐにピョコピョコと、先輩コリに近寄っていくではありませんか。
(水底に住む魚に優しい細かい底砂を足したので、橋だけでなく先輩コリの頭にもちょっと
積もっていますね^^;ごめん。)

写真だと結構大きく見えるのですが、ちびは先住のコリドラスの4分の1くらいの大きさなので
子連れのようです(笑)。逆に先輩は元々ずっと単独で育ったためか、一緒に群れるには
小さくて頼りないからか、自分から新入りに寄っていく事は一度もありません。

こんな小さくてもちゃんと個性があり、入れた直後、一匹は水槽の隅々まで探検に行くのに対し、
もう一匹は端っこの安全圏にいることが多かったり。
でも今見たら、ボスコリの目の届くそばで、2匹で寄り添って動いてました。
雌雄は確認していませんが、コリドラスは水槽内での繁殖が可能なので、もし将来増えたら嬉しいなぁ。

そうそう「一匹だけではかわいそう」と思うかもしれませんが、魚によっては
2匹以上が水槽内にいるとケンカしてしまう種もいるのでご注意を!

ハチさんの珍行動!?

2011-09-02 19:06:42 | 熱帯魚
さて先日来てもらったばかりの8の字フグのハチさんですが、
毎朝様子は気になるところです。

これは昨日、飼って翌朝ですね。水槽を覗いたら・・・



!?

静止画だからこうなんじゃなくて、まさにこの絵のままピクリともしません!
挟まって死んじゃってるのかと思いきや、ちょっとトントン叩いたところ、
プルプルっと小刻みに身体を震わせて、普通に泳ぎだしました。よかった~・・・。

確かにこの水槽で前飼っていたベタも、3代とも全てここの水温計を無理やりくぐって
遊んだりしていましたし、魚的には何かグッとくる魅力を秘めたスポットなのでしょう(笑)。
でもまさか挟まっているとは(^^;)
体調のほうはエサもよく食べてくれているので安心なのですが。

その後もたまに見に行くと、やっぱり



こんなだったり(笑)

一匹で飼っていてもストレスや退屈を感じる魚ではないとよく書かれていますが、
これを見ている限り暇そう(^^;)

これはミドリフグも入れてみたいなぁ・・・と思って、実験的に鏡を見せてみたら、
ちっちゃい体なのに結構激しく体当たりをし、鏡に映る自分を攻撃しようとします。
うーんやっぱこれは1匹飼いが安全かな。

ちなみに今朝も、一枚目の写真とまったく同じ挟まり方をしていました(^^;)

八の字フグがやってきた!

2011-08-31 23:13:48 | 熱帯魚
FAXのリボンの替えを買いに家電量販店へ行ったら、UFOキャッチャーに八の字フグが
いるじゃないですか!

この種類ではないのですが丁度次はフグが飼いたかったので、一回やってみたら
見事に取れました!

ちょっと元気に動き過ぎて綺麗に撮れなかったのですが。


尻尾の先まで入れても2cmほど。無事に育つと10cmくらいになります。

名前の由来は、この背中の「8」模様じゃないでしょうか?



小さいヒレでぴこぴこ動くのが可愛らしいです。
フグだけあってストレスがたまるとぷくっと膨らむそうですが、そうならないようにしないと。

種類によりますが、このフグは汽水(淡水と海水が交じり合ったもの)飼育が必要です。
小さいうちは殆ど淡水よりで大丈夫なためUFOキャッチャーでも扱いやすいのでしょう。

そんなわけで100円で取ったものの、環境の違いと魚の気質の問題でうちの淡水魚とは
一緒に飼えないので、人口海水の元や塩分濃度を測る比重計、はじめ3,400円かけて海水(汽水)
環境を揃えました(^^;)
後々ネットで見たらもっと安く仕入れられることが分かったのですが、緊急だったし仕方ない。

元々飼いたかったミドリフグも入れたいのですが、フグって基本的に気が荒いので
本当は一匹飼いがストレスなくて良いみたいです。(とかいって来月にはミドリフグもいたり
しそうですが^^;)

野生では成長するにつれ住処を移動するため、それを再現するため段々淡水から海水へ近い濃度に
してあげる必要があるそうです。お店で聞いたら、顔色が黒くなっていると塩が足らないという
ことなので、まさに顔色を伺いながら飼育して行きたいです。

どの魚でも購入直後は環境が変わり最も死んでしまいやすいので、今月は要注意期間です。
たまに底にじっとしている時があるのですが、寝ている時もこんな感じらしいので、
調子悪いのか寝ているのかを早く見分けられるようになりたいところです。
そういう意味じゃクラウンローチは横になって寝てくれるので分かりやすかった(^^;)
彼もまた飼いたいなぁ。好奇心のある魚でとても愛着のあった一匹でした。

草食系

2011-06-20 23:00:00 | 熱帯魚
先日のオトシンがきゅうりを食べる動画を見てから、うちでも試してみました。



魚は、新しいものが水槽に入るとなかなかすぐには寄り付かないので、
いやーねー、変な物が入りましたわ奥さん・・・みたいなナマズ会議をしている模様。

それにうちのオトシンはもう結構なお年で、今更新しいものを入れられても
反応しないかな、と思っていたところ・・・



!?

ちなみに食べてるところは見られたくないのか夜行性なためか、
この時しか吸い付いてるのを見たことがありません。



いったん食べだすとペースが上がり、今では一日でここまで食べるほどに!
でも他の魚がつついてるところも見たことがあり(それらは草食系でないので食べる目的
ではないでしょうが)、そのせいもあるのかもしれません。
とはいえ、この内側をえぐるようなかじり方は、普通に泳ぐタイプの魚には無理なんじゃないかな?

灯篭

2011-06-09 23:12:30 | 熱帯魚


最近水槽に小物を入れましたが、ナマズ類2匹に下の部分のスペースが人気です。
左奥=コリドラス(ジュリー) 右=オトシンクルス


どちらかが中に入っている時はもう一匹は我慢するのが不文律。


おお、オトシンが逆さに張り付いてる!
現地アマゾン川では浮き草を逆さまに食べると言う噂は本当なんだろうか。

どうも写真があんま綺麗に撮れなかったのでYouTubeでも探してみましょう。



基本ベジタリアンなんですが、きゅうりは食べさせた事なかった!今度入れてみよう。
日本だと昆布やほうれん草なんかがよく使われるようですが、食べられる水草を入れておけば
大丈夫なので、あげなくなっちゃたな(^^;)
この魚、水槽のガラスや水草のコケ掃除をしてくれる目的で入れている人が多いと思いますが
飼っているうちにオトシン好きになってしまう人もいるのです。

鑑賞目的としては、ゼブラオトシンなんていい感じなんですが、小型淡水魚にしては
ちょっとお高いんですよね。

ナイスバランス/花粉情報2011

2011-01-27 22:54:37 | 熱帯魚


先日のオトシン君が、さらに凄いところに乗っていました(笑)。
バクテリアが定着しやすいように入れてある、小さなブロックの上なのですが
なんと絶妙なバランス!

さてご存知の方も多いかと思いますが、今年は2011年ということで、
春から今までの気象情報の平均値(過去30年の平均)が10年ぶりに更新される年だそうですね。
(気象庁ホームページ内のこのページ下部「新着情報」参照)

なので10年分繰り上がって昨年から過去30年分のデータとなりますので、「今日の気温は例年より~」
という決まり文句が、より最近のものに近くなるわけですね。

またウェザーニュースの発表では今年の花粉症は昨年の数倍から10倍だそうですので、
花粉に悩む方はお気をつけ下さい。僕はなんとか踏みとどまっていますが、なんか気持ち悪い
ムズムズは感じるんですよね。

花粉症のひどい管楽器奏者の友人に、ジムで教えてもらったアロマオイルのひとつ、
ユーカリ・グロブルス(ユーカリアロマは15種類ほどあるようですが、これが一番定番)を薦めたら、これをたらしたハンカチをステージ上に持参してたまに吸ったところ、かなり楽になったと
喜んでくれました。元々ユーカリの葉はオーストラリアの原住民アポリジニが消毒や治療に
重宝していたそうですね。

癒された

2011-01-20 20:59:22 | 熱帯魚


水換え後にオトシン君がくつろいでいました。なまずの仲間なので口は下向きについていて、
分かりにくいかも知れませんが、橋の欄干の黒ポッチに吸盤状の口を乗せています。
これで草や水槽の壁にもぴたっとくっつくことが出来ます。

鑑賞目的より、水槽や水草の初期のコケを食べてくれるという理由で水槽にオトシンを
入れている人が殆どだと思いますが、意外と可愛らしさもあるものです。

76.05

これは良い泡

2010-12-13 16:35:32 | 熱帯魚
先月熱帯魚屋に行ったら
ダブルテール(尾びれが2又)のまだチビのベタ君がいて買ってきました。
(なかなかかっこいいクラウンテールもいて迷ったですが)

その子が泡巣を作るようになりました。
オスはこれを作っておいて、メスをwelcomeする訳です。




今までの経験だともっとぺたーっと水面に広がるものが多かったですが
写真だと分り辛いですが、カプチーノか!って感じで(流石にそれは大げさか^^;)
水の上にもこんもり厚みがあります。
こ、これが若さか!と思いました(笑)。

ベタの繁殖は、メスは卵を産んだら追い出されるらしく、
オスが落ちた卵を口で巣に戻したり頭で卵を支えたり並び替えたり
献身的なイクメンになるそうなので見てみたいものですが、趣味の合わないメスをいれると
えらいことになったり、飼えないのに何十匹も増やすのもどうかと思い実現出来ないのが残念です。