アウトドアばんざい!& 柴犬 コテツ!

時間が空いたら山登り、
たまには趣味の写真とフライフィッシング!

そして我が家の柴犬コテツ成長記録です。

紅葉見頃までもう一歩、秋の白馬岳・雪倉岳・朝日岳

2012年10月09日 | 山登り
秋の紅葉山歩き第2段は先週の金曜日(10/5)より、蓮華温泉を起点に白馬大池・白馬岳・雪倉岳・朝日岳の周回コースを歩いてきました。

白馬大池と真っ赤なナナカマド




今年の紅葉は当たり年と言われているようですが、このルートもちょっと早い感じがしました。このコースの見頃は、今週から週末にかけてが一番の見頃と思います。

ではでは山行の詳細を

【日程】
・2012年10月05日(金)~2012年10月07日(日)

【メンバー】
・Aくんと私の2人で

【天候】
★10/5(金)晴れ、蓮華温泉 10℃(6:30)
★10/6(土)曇り、白馬頂上宿舎テン場 5℃(6:00)
★10/7(日)雨時々曇り 朝日小屋テン場 3℃(6:00)

【アクセス】
★自宅出発 2:00
★蓮華温泉まで自宅より約300km、所要時間4.0h
★蓮華温泉駐車場は無料、トイレあり、水場は蓮華温泉ヒュッテにあり

【地図/標高グラフ】




【コースタイム】
★10/5(金) 行動時間:8時間10分/10km
6:50蓮華温泉⇒9:10天狗の庭(休:10)⇒10:20白馬大池(休:20)⇒(途中で昼休:30)⇒12:45小蓮華山⇒13:10三国境(休:10)⇒14:25白馬岳(展休:5)⇒15:00白馬頂上宿舎テン場

★10/6(土) 行動時間:8時間30分/13km
6:30白馬頂上宿舎テン場⇒7:10白馬岳⇒7:40三国境(休:10)⇒10:00雪倉岳(休:10)⇒(途中で昼休:30)⇒13:05水平道分岐(休:10)⇒15:00朝日小屋

★10/7(日) 行動時間:8時間10分/11km
6:10朝日小屋⇒7:15朝日岳(休:5)⇒7:50吹上のコル(休:10)⇒9:50花園三角点(休:10)⇒11:10白高地沢(昼休:20)⇒13:20兵馬の平⇒14:20蓮華温泉

【コース状況/その他周辺情報】
★登山ポスト
蓮華温泉駐車場付近には見当たりませんでした。

★登山道の状況
・蓮華温泉~白馬大池
特に危険箇所は見当たらず、但し石が濡れている場合等は滑りやすいので注意が必要。

・白馬大池~白馬岳
特に危険箇所は見当たらず、これからの時期は稜線上歩きは風が冷たいのでレイヤードで調整が必要。

・三国境~朝日小屋
雪倉岳を過ぎツバメ岩のガレ場で落石に注意、水平道で幾つか危ない場所があるが注意して歩けば問題ない程度。

・朝日小屋~蓮華温泉
吹上のコルまでは危険箇所見当たらず、以降泥濘箇所が多数あるのでゲイターを用意されることをお勧めします。
また、滑りやすい道(木道含む)が延々と続くので注意が必要です。

★帰りの温泉は
蓮華温泉ヒュッテも日帰り入浴可(内湯のみ:800円)、平岩駅に近くに姫川温泉、白馬まで戻る途中にも多数の日帰り入浴施設あり。

【写真】
今回もデジカメ写真を動画風に編集してみました、再生時間は7分程です。



【感想】
★1日目
蓮華温泉に向かう途中から降雨、ちょっとテンションダウンしましたが駐車場に着くと雨あしが弱くなり、雪倉岳あたりが明るくなり虹も出ているので天気回復の予感。
身支度を整えている間に雨も上がり青空に変わっています、テンションも戻ったので長い道のりの一歩を踏み出しました。
今回はテン泊、ザックも重く18kg位でしょうか白馬大池までの道のりは結構きつかったです。
白馬大池ではナナカマドが赤く色づき、大池をバックにキレイな風景を見せてくれました。ここからは緩やかな登りが小蓮華山に白馬岳まで続きますが、周りの紅葉を楽しみながら歩くことができました。やっぱり10月、稜線を抜ける風は冷たく山は冬支度をしているようでした。
白馬頂上宿舎のテン場についてすぐにテント設営、去年の教訓を生かしすぐに夕食の準備に取りかかり「チゲ鍋」を食べ、身体を温めました。
で、食べたあとはすぐ就寝。

★2日目
この日も長丁場、朝日小屋まで約13kmなので4:00起床。
テントの中で朝食を済ませ、6:30にテン場を出発。天気は曇りだが周囲の山々は見通せる、テン場から少し上がった所で槍穂や立山をバックに写真を撮り、改めて登り返し3回目の白馬岳の頂きを踏み、周囲の景色を楽しみ、三国境に向かいます。
三国境で休憩していると遙か彼方に三角屋根見たいのが見えるんです、同行のAくんが望遠鏡を持ってきていたので確認すると、間違いなく山小屋らしい。それは今日の目的地「朝日小屋」、メチャクチャ遠いです!
先が長いのでまずは雪倉岳へ歩みを進めますが、ここでも登山道の両側は赤や黄色に色づいた木々が楽しませてくれます。こんな景色を見ているとやっぱり山歩きはやめられないですよね。
ツバメ岩を過ぎると湿原の草紅葉に木々の紅葉のオンパレード、きっと夏は高山植物の花々に彩られている風景も良いですが秋も捨てがたいですね。青空は見せてくれませんでしたが紅葉を楽しみながら8時間ほど歩いてようやく朝日小屋に到着です。
この日の夕食はAくんの事前調査で「朝日小屋の食事は美味い」の情報があり、小屋に予約しており、夕食まではまったりテン場で寛ぎタイム。
17:00に小屋にお邪魔して夕食タイム、この日は朝日小屋の小屋閉め前夜祭で朝日小屋ご主人「清水ゆかり」さんの乾杯の挨拶、国立登山研修所の所長さんの挨拶もありかなり盛り上がりました。また食事も今までの山小屋で一番の夕食(美味しい、お勧め!)、さらに前夜祭だったので、ワイン・日本酒・焼酎飲み放題でした!
で、この日も夕食後はすぐ就寝。翌朝4:00まで爆睡でした。

★3日目
前日の夕方から雨が降っており、朝になっても止む気配無し。この日も蓮華温泉までの長丁場約11kmなので6:10にテン場を出発。
先ずは朝日岳を目指します、20分程歩くと登山道脇で雷鳥3羽が朝食中。先日の鹿島槍でも見かけましたが連続で見かけるなんて珍しいです。
紅葉ですが朝日岳や五輪山の斜面も綺麗に色づいていますが、あいにくの雨なので写真では鮮やかな紅葉をお伝えすることはできませんが、ここの紅葉もとても綺麗でした。青空のもと、この場所の紅葉を見たかったのが本音ですが...

そして兵馬の平辺りから最後の試練

それはこの日、最後の最後で一番強い雨。



今回の紅葉山歩き第2段は天気も晴れ⇒曇り⇒雨となり、全ての天候の中で紅葉も楽しませてくれました。
もうそろそろ紅葉の時期が終わってしまう、その前に紅葉山歩き第3段を計画しないと。

最新の画像もっと見る