goo blog サービス終了のお知らせ 

アウトドアばんざい!& 柴犬 コテツ!

時間が空いたら山登り、
たまには趣味の写真とフライフィッシング!

そして我が家の柴犬コテツ成長記録です。

2011年登り納めは、北八ツ 北横岳と縞枯山へ

2011年12月30日 | 山登り
昨日のことですが2011年も残すところあと2日、なのに山歩きに行っちゃいました。

やはり2000mを超える雪山、やっぱり寒かったです。
でもこの凜とした寒さもなかなか好きなんですよね、そして今冬初の雪山、楽しく充実した1日でした。

【日程】
2011年12月29日(木) [日帰り]

【メンバー】
3名(Aくん、Kくん、私)

【天候】
★午前中は晴れ、午後は雲多し
★北横岳山頂は-10℃、風速7~8m(体感は-20℃位か?)

【アクセス】
★自宅出発 5:00、約180km
★ピラタス蓼科スキーリゾート駐車場を利用(無料)に8:15に到着

【地図/標高グラフ】


【コースタイム】
9:15山頂駅⇒10:00北横ヒュッテ⇒10:18北横岳(休:7)⇒10:35北横ヒュッテ⇒11:10坪庭⇒11:25縞枯山荘⇒11:30縞枯山分岐(昼休40)⇒12:40縞枯山⇒12:55展望台⇒13:35五辻⇒14:15山頂駅

★標高
山頂駅:2233m、北横岳:2472m、縞枯山:2403m、縞枯山展望台:2386m

【コース状況/その他周辺情報】
★山頂駅~北横岳~縞枯山
多数の方が歩かれているのでトレースもあり、間違え箇所等もないと思います。
昨日現在では凍結箇所もなくアイゼンの必要はありませんでしたが、アイゼンを着けた方が安心でしょう。
(ピッケルも持参している方はおりましたが使用しておりませんでした)

★登山ポスト
ゴンドラ乗り場、改札の手前に設置されています(筆記用具・用紙有り)。

★帰りの日帰り温泉は
ピラタス蓼科スキーリゾート駐車場から約15分、白樺湖畔にある『すずらんの湯』を利用。(Webから割引券を印刷して持参すると100円引きで600円)
スキーシーズン中は15:00前に入れば混雑回避できると思います。

【写真】
山行時に撮った写真はデジブック『冬の北横岳と縞枯山へ』をご覧ください。
※山行記も兼ねているので30ページと長いですが、よろしかったらお付き合いください。


【感想】
2011年最後の山登りに選んだのは今冬初の雪山、北八ツ 北横岳と縞枯山。

コースは言わずと知れた雪山初級コース、初心者の私たちにも道迷いもなく最適のコースですね。
天候も午前中は晴れ、北横岳山頂では北アルプス方面は薄雲がかかっており展望はきかなかったけど、八ヶ岳に南アルプスの山並みははっきりと確認出来ました。
それにしても北横岳山頂では-10℃、強風が吹き体感は-20℃位に感じ、寒さに弱い私は頑張っても10分持ちません。(せっかく登ったからもう少し留まって居たいものですね)

北横岳だけではアッという間に終わってしまうから縞枯山を廻ってきたので、今年の山行を思い出しあの山は良かっただの、秋の涸沢は混みすぎだとか言いながら楽しい1日を過ごすことが出来ました。

これで2011年最後の山行も無事終えることができました、山の神様に感謝 m(_ _)m

柴犬コテツ、クリスマスの過ごし方

2011年12月25日 | 柴犬コテツ!


メリークリスマス!



みなさんはどのようクリスマスをお過ごしになっているでしょうか。
北日本はホワイトクリスマスって言うか大雪になってしまっているようで、関東地方も寒風吹き荒ぶ寒い1日になっています。

我が家では昨日・一昨日と違うクリスマスケーキを食べる機会がありまして、クリスマス気分を味わって来たところです。

クリスマスにほど遠い柴犬コテツは暖かいウッドデッキの上で、おいなりさん状態


そんな柴犬コテツさん、とても可愛がってくださるアネキ夫婦よりこんなプレゼントをいただきました。

※左はフルーツケーキに、右はサツマイモのケーキ(どちらもペット向け)

私たちなんて、『クリスマスだから大好きな白菜をあげれば良いんじゃない』とコテツにケーキなんて考えもしなかった...

それではいただいたケーキを早速あげてみよう!


食べる前は『オスワリ』ですよね


さーどうぞ、こんな美味しい食べ物は食べられないよ~


うまいっすか?コテツさん?


あっという間に食べ終わったコテツさん、満足そうですね。



今年のクリスマスは美味しいケーキを食べることができた柴犬コテツ、満足なクリスマスを過ごせたようですね。

良かった、良かった!
(飼い主の自己満足)





毎年恒例、加賀FA釣り忘年会へ行って来た

2011年12月17日 | フライフィッシング
毎年この時期に行っている高校の同窓生による『加賀FA釣り忘年会』が本日開催されました。
昨年は2人だけとなり何時もの管理釣り場への釣行でしたが、今回は1名仕事都合で参加できなかったけど、釣果まあまあと同級生とのたわいない話で盛り上がり楽しい一時を過ごしてきました。

しかし今朝は今季一番の寒気が入ってきているので池から靄が湧いてます。


栃木県佐野市なので外気温は多分氷点下と思います。
そして今月初めに行ったときにいたニャンコ大先生(兄弟?親子?)も朝からお出ましです。

★水辺に近いニャンコ大先生は果敢に魚を狙ってました

前回と比べ8時位から10時位まではドライフライ(パラシュートやBF)に良い反応


友人はオリーブのマラブーで40cmオーバーのイワナもヒット!


そしてここ加賀FAに通って10年以上になりますが、こんな大物も初ゲット出来ちゃいました

★ 魚の種類はイトウ(多分)、50cmオーバー


こんな魚も釣れちゃいました

★コイ。これも初めて掛かったけどうれしくない!


午後からは寒風が吹きまくり、私は早々と切り上げ車内で温々と過ごし、気合いが入っている同級生も15:00過ぎくらいで終了。

久しぶりに色々な話が尽きない1日で、とても楽しかった!

久しぶりの山歩き、奥武蔵 棒ノ嶺(棒ノ折山)へ行って来た

2011年12月13日 | 山登り
12月半ばの今日、2ヵ月ぶりの山歩きに行って来ました。
向かったのは奥武蔵にある『棒ノ嶺(棒ノ折山)』、天気も快晴で暖かく、山頂からは青空の山並みを堪能してきました。

【日程】
2011年12月13日(火) [日帰り]

【メンバー】
急遽決めた山行なので単独行

【天候】
★終日晴れ、風もなく暖かい1日でした

【アクセス】
★車
★自宅出発 6:30、さわらびの湯駐車場に7:45に到着
★さわらびの湯の駐車場は第1~3までありました

【地図/標高グラフ】




【コースタイム】
8:10さわらびの湯⇒8:30白谷橋⇒あずまや(休憩:10分)⇒9:45岩茸石⇒10:05権次入峠⇒10:20棒ノ嶺(昼食休憩:60分)11:20⇒11:30権次入峠⇒11:45岩茸石-[滝ノ平尾根コース]-⇒12:00白地平⇒13:00さわらびの湯

【コース状況/その他周辺情報】
★登山道の状況
(白谷橋~岩茸石)
沢沿いの登山道となります、今日の所は沢の凍結はありませんでした。今後は凍結してくると思いますのでご注意ください。
また、先週の初雪が東屋あたりで凍結していました、滑りますので注意して歩く必要があります。

(岩茸石~棒ノ嶺)
権次入峠手前で積雪が踏み固められています、山頂手前でも積雪が踏み固められており滑りやすいです。
ただし、現時点ではアイゼンの必要は無いと思います。

(岩茸石~さわらびの湯[滝ノ平尾根コース])
凍結場所は見当たりませんでした、落ち葉が多くあり木の根などが隠れているので注意してください。

★登山ポスト
見当たりませんでした

★帰りの温泉は
さわらびの湯を利用(入浴料:800円)
ここのサイト(http://kanto.pokanavi.jp/coupon-print.php?eid=00077)からクーポンを印刷をしていくと100円引きになります。

【写真】
山行時に撮った写真はデジブック『ぶらっと棒ノ嶺へ』をご覧ください。
※山行記も兼ねているので29ページと長いですが、よろしかったらお付き合いください。



【感想】
10月初旬に行った北ア鷲羽岳以来、2ヵ月ぶりの山歩きでした。

天気も快晴、12月中旬というのに暖かい日差しが降り注ぐ穏やかな1日でした。やはり2ヵ月振りの山歩き、鈍った身体には堪える登りでした。でも標高差750mを2時間強で山頂に辿り着いたのでまぁ良しとしましょう。

棒ノ嶺山頂からは左は武甲山から東京都心まで望める好展望、奥の方には白くなった日光白根山や男体山も確認でき、新宿高層ビル群の先にはスカイツリーまで見えました!

2ヵ月ぶりの山歩き、やっぱり良いですね。身体の中からキレイになる感じ、そして心地よい疲れ、久しぶりだったので登りは辛かったけど山頂に着くと全て忘れちゃいます。

これだから山登りはやめられません、次回は12/29の北八ヶ岳・北横岳へ今年最後の登り納めです。

明日は足が『筋肉痛』だな...

皆既月食を観察した!

2011年12月11日 | 趣味の写真
昨夜のこと各地で見られた皆既月食。
土曜日だったこともあり私も撮影しながら見ましたが、皆さんは見ました?

今まで夜間の天体写真なんて撮ったことなんてありません、夕食後にあれこれ調べポイントを頭にたたき込み月が欠け始める21:45を待ちました。
当然、今季一番強い寒気も入っているのでダウンを着込み寒さ対策も万全で撮影開始!

【21:45 欠け始め】




【22:26 月が半分ほど欠けました】



このあとはフォトチャンネルで↓



【皆既月食は赤くなることを初めて知った私です!】




初めて臨んだ皆既月食の撮影、難易度高過ぎです!
そして月食について事前勉強をしなかったので撮影終了後に見所であった『食の最大』を見逃してしまいました (-_-;)

まあこれだけ撮れたから良しとしましょう!

夜中にワーワー言いながら撮影していたら何処からか冷たい視線が...




柴犬コテツは『気持ちよく寝てたのに...うるさいよ、あんたたち!』って感じかな。

コテツさん、ど~もすいません m(_ _)m