チェンマイひとり暮らし

物価の安いタイのチェンマイで貧乏暮らしをしています。
先物取引でリッチになって、日本に復帰したい。

相場では、過大リスクと過剰取引は慎まなければならない。

2006-07-31 09:38:35 | Weblog
相場に関する本を集中して読んだ時期があった。
そのうちの一冊が、ラリー・ウイリアムスの「相場で儲ける法」。

この本には実際の取引手法も書かれているが、そちらは自分には
合わないので参考にすることはなかったが、
相場に関しての考え方、心構えについてはおおいに勉強になった。

表題の「過大リスクと過剰取引は慎まなければならない。」は
折にふれ自分に言い聞かせている忠告である。

しかし、いくら言い聞かせても、なんせ聞き分けの無い奴なので
馬の耳に念仏なのがなんとも惜しいのだが。

儲かって有頂天になりもっと儲けてやろうと大きくポジションをとる、
あるいは損を取り戻そうと大きく相場を張る。過大リスクである。

過剰取引とは、パチンコ中毒のようなもので、常に相場を張っていないと
落ち着かない。相場に参加してないとみすみす利益を放棄するような
錯覚に陥る。過剰取引である。

確信が持てるときだけ相場に参加し、あてがはずれる可能性も考慮して
控えめな賭け金を張る。そうすれば、失敗しても後日また参戦できる。
いっぺんにまとめて賭け金を張ってしまったら、
その取引に負けたら即退場になってしまう。

これがなかなか実践できない。
特に、昨年のように大きく儲けた後が鬼門である。
成功で気が大きくなるのと、上げ相場はまだまだ続くような幻想を
疑わなくなり、休むことができなくなる。
「休むも相場」という金言もある。

私も素人投資家のひとりとして、今年になってから大きい損(含み損)を
出した。
ただ、新興市場には手を出してなかったので、致命傷にはなって
いないことが幸いであるが。

しかしながら、今年になって失敗を重ねた取引のなかで、
S&P指数先物の取引においては成功している。

先物取引の口座は、東証株価指数先物の取引のために開設したものだが、
ときどき、S&P指数先物(mini S&P)にも手を出している。

あくまでメインは東証株価指数先物なので、S&P指数先物のほうは
本当に気が向いたときだけしか取引しない。
大きく下げたときだけ買い、欲張らずに適当なところで利益確定する。
値段が下がってこなければ、何週間も取引しなくても気にしない。

これで、取引ごとの利益は小さいものの着実に利を積み上げた。
「過大リスクと過剰取引は慎まなければならない。」を自ら実践して
結果も出していることになる。

もっとも、他の取引をすることで、自分の中の相場中毒を満足させている訳で、
もし他の取引を止めて、S&P指数先物の取引だけに特化すれば
結局は「過大リスクと過剰取引」の罠に陥るのは明らかなのだが・・・

旅行代理店の話しでは

2006-07-30 17:22:20 | Weblog
先日、日本への航空券を買いに行った。
利用している代理店は市内ターペー通りにある、インド人経営の個人商店。

最初のころは、代理店をいくつか回り値段を比べたものだが、
いつもこの店が安かったので、最近は他の店に行かずここに直行する
ようになった。
まあ、安いといっても数十バーツ程度の差なのだが。

ここ数年、もっぱらインド航空を利用していた。
その理由は、有効期限が4か月ということと、
土曜日発着の便があり、成田からそして成田への電車が空いていて、
日本での移動が楽ということ。

しかし、期限4か月というのは最近廃止され最大45日間になってしまった。
私は2か月は日本に滞在したいので、困ったなと思ったところ、
店主がビーマン・バングラディッシュ航空を勧めてくれた。

この航空会社はビジネスクラスとエコノミークラスの値段差があまりなく、
ビジネスクラス、1年オープンで17,180バーツ。

日本発着が週1便で金曜日というのが不満だが、
日本に2か月滞在したい以上はしかたない。
このチケットを買うことに決めた。

さて、インド人の店主によると、
最近、客が少ないそうである。

原油高騰で航空券の価格が上がっているのに加え、
円やドルに対してバーツが高くなっていることから、
タイに来る観光客の数が減っているのではないか、
というのがインド人店主の分析であった。

「浜辺の歌」の思い出

2006-07-29 08:36:22 | Weblog
♪あした浜辺を さまよえば ・・・♪ の「浜辺の歌」

先日、読売新聞に、作曲者の成田為三が心を寄せる女性に贈った歌であった、
とあった。
ちょうど、NHK衛星放送の「みんなの童謡」という番組でこの歌がかかっていた。
ところで、この番組、同じ歌を3週間以上かけている。手抜きじゃないか。

私もこの歌には思い出がある。
といっても、恋などとは関係ない。

中学1年のとき、私のクラスに男の教育実習生がやってきた。
科目は音楽。大学での専攻は声楽だという。

最後に、この実習生に対する感想、思い出を作文にすることになった。
困った。何も書くことがない。

朝と夕方のホームルームに担任の先生とともにやってくるが、
出欠をとり、連絡事項を事務的に伝えるだけで、冗談のひとつも言わない。

英語や数学などであれば授業を受ける機会も多かったのだろうが、
音楽の授業じたいが少なく、
また専攻が声楽ということで楽器の演奏ができないのであろうか、
実際の授業を受けることもほとんどなかった。

ほとんど印象に残らない実習生であった。

ただひとつ、実習期間中に何かの全校行事があり、
そのおりに体育館で全校生徒を前に、この実習生が自慢のノドを披露した。
それが「浜辺の歌」であった。

特にその歌声に感動したということもないのだが、
感想文を書くとすれば、このあたりを書くしかない。

なかなか文案が思いつかないなか、提出の時間も迫ってきたので、
あわてながら、
「・・・・浜辺の歌の歌声とともに、先生のことは一生忘れないと思います」
と結んだ。

私は、この感想文を提出した直後から気恥ずかしくなった。
いくらなんでも「一生忘れない」というのは、
お世辞とか誇張とかいったことを通り過ぎて、ウソである。

しばらくの間、この感想文を後悔した。
もし返事なんか来たらどうすればいいんだ、などと。

そして、折にふれ、浜辺の歌とこの教育実習生のことを思い出す。
結果としては、「一生忘れない」というのは間違ってなかったようだ。

イカの刺身、ごちそうさまでした。

2006-07-28 15:56:13 | Weblog
昨日、先日知り合ったばかりの長期滞在の日本人、Mさんのお宅を訪問した。

チェンマイは市街地を取り囲むように、スーパーハイウエーと称する
環状道路が走っている。
スーパーハイウエーから外側に行くと、豊かな田園地帯が広がっている。

Mさんは、スーパーハイウエーから7,8キロ離れたところのムー・バーン内の
一軒家を賃借していらっしゃる。

ムー・バーンのムーは群れ、バーンは家であり、家が集まった集落というのが
表面的な意味であるが、
裕福なタイ人、外国人向けに開発、区画整理された
高級分譲住宅街を、特にムー・バーンと呼んでいる。

ムー・バーンはぐるりと塀が取り囲み、入り口には守衛が詰めている。
ムー・バーンによっては、身分証明書を預けないと中に入れないところもある。

Mさん宅の窓からは遠く牛が草を食んでいるのが見え、
静かでのんびりした雰囲気である。

しかし、ムー・バーン内では犬を飼っている家が多く、
夜間の鳴き声がかなりうるさいとのこと。

Mさん宅では、いろいろ話しをしながら、奥様の手料理をごちそうになり、
有意義な午後のひと時を過ごすことができた。

これからも、ときどき遊びに寄らせて下さい。

NHK「漢詩紀行」

2006-07-27 12:26:21 | Weblog
昨夕以来、雨が続いている。
夜半にはかなり降った様子。
朝方、小雨になりじき止みそうな感じであったが、また雨脚が強くなっている。

通常は遅くても9時までにはスポーツジムに向かうのであるが、
9時半を過ぎても、雨が止む気配がない。

日本に帰国したとき、2時間ドラマや洋画などのテレビの番組を録画して
ノートPCのハードディスクや外付けハードディスクに落として
チェンマイに持ってきている。

毎日、少しずつそれを観ている。
今朝は雨でスポーツジムに行かれないので、それを観ながら
雨が止むのを待っている。

先日4日間、ADSLが不調でネットが使えないときは、
時間を潰すのに重宝した。
しかし、その分「在庫」はどんどん減っていく。

さらに、「不良在庫」の存在も判明。
録画機からPCに移すとき、媒体となるDVDの初期化方式を誤ったためだと
思われるが、再生できない「在庫」が少なからず見つかった。
楽しみにとっておいた笑点が観られない。

9月上旬に日本に一時帰国するが、それまであと1か月半、
計画的に「在庫」を消費していかなくては、と思っている。

さて、日本から持ってきた番組のひとつに、
NHK教育の「漢詩紀行」がある。
5分の短い番組で、平日の早朝に放送されているのを録画した。

漢詩は特に好きというのでもないし、そもそもその素養もない。
ただ、知的生活に縁のない生活に多少でも刺激になればと軽い気持ちで
録画した。
中国の風光明媚な名所も楽しめるし。

場合によっては、チェンマイ滞在中に観ないままになってもかまわない、
ぐらいの気持ちである。
同様な気持ちで録画した番組として、これもNHK教育の英語講座もある。

今回のチェンマイ滞在も2か月を過ぎ、録画した「在庫」もだいぶ少なく
なってきたことから、その「漢詩紀行」を観始めることになった。

聞いたことのない作者の作品だと興味もわかず、
ただ画面の景色を眺めているだけだが、
白楽天、杜甫、杜朴などビッグネームだと詩の朗読のほうにも耳が行く。
さらに聞いたことのあるフレーズが出てくると、
解説も興味をもって聞くようになる。

「国破れて山河あり。城春にして草木深し。・・・」
杜甫の「春望」である。

この最初の2行は特に有名で記憶しているが、
その後に続く部分はすっかり忘却の彼方であった。
番組を見て、高校の授業で習った詩の記憶がよみがえったような思いである。

他にも長恨歌の一節なども興味深かった。

ただ、わずか5分の番組では細かい字句の解説は無理である。
日本帰国時に、漢和辞書の入った電子辞書を買おうかなどと思っている。

ビールや酒で傷みきった脳細胞が、少しでも活性化してくれるといいんだが。

何でも政府のせい?

2006-07-27 09:12:18 | Weblog
今年はパイナップルの価格が暴落し、農家は大変だろうなと思うものの、
消費者としてはありがたく、食べすぎに注意しながら
甘酸っぱい味を大いに楽しんでいる。

先日、チェンマイ近郊に住んでいる人のブログに、
「パイナップルが暴落して農家が打撃を受けているが、
 政府の無策に責任がある」
のようなことが書いてあり、思わずのけぞってしまった。

農作物は市況で価格が大きく動く。
経済学でいうところの、需要の価格弾力性が小さい商品、ということ。

日本でも、豊作でレタスの価格が暴落し、
出荷調整のため農家が大量廃棄する、なんてことが時々ある。

市場で決まる価格で農家が打撃を受けるのを
政府の責任にされてはたまらない。
政府が転作奨励したなどの別の事情があればともかく。

当然ながら、市況の暴落で困窮した農家を政府が支援することを
否定するものではない。
しかしそれは、政府に暴落の責任があるからではなく、
あくまで社会政策として必要かどうかで決定される、ということ。

ときどき、何でも政府の無策のせいにしたがる人を見かける。
政府を批判するのが思慮深い大人、であると思い込んでいるのか、
何から何まで政府が悪いと言って悦に入っている。

日本では、以前に比べるとそんな人はだいぶ減ったように感じる。
いわゆる「保守化」の流れなのだろう。

そんな流れには影響を受けないからなのかどうなのか、
ここチェンマイには、諸悪の根源は政府、との固い信念の人を見受ける。

以前住んでいたアパートにもそんなタイプの人がいて、
すぐに「演説」が始まる。
今の所に引っ越した理由のひとつは、それに辟易としたことであった。

また歯科へ行く

2006-07-26 15:17:11 | Weblog
またADSLが不調で、4日間ネットに接続できなかった。
市内にはネット屋はそこらじゅうにあるのだが、
つい面倒であえて行こうともしない。

さて、土曜日。

2週間前に歯茎の炎症で歯科に行ったが、今度は歯の詰め物が取れて
しまったため、また歯科に行くことになった。

以前、別の歯の詰め物が取れたことがあり、ある人から薦められた
クリニックに行ったところ、取れた詰め物を接着剤でくっつけてくれた。

たぶん、また同じ様な処置になるのかなと思いながら、2週間前にも
行ったマコーミック病院の歯科に行った。

診察室に案内され入って行くと、貫禄のある中年の男性と若い女性がいた。
てっきり男性の方が医師だろうと思ったら、医師は若い女性のほうだった。

私は取れた詰め物を医師に見せたが、それをチェックすることもなく、
「取れたということは、適合しなくなったということだから、
 新しく詰め直したほうがいい」と言われた。

こういうときは医師に従うほかない。

日本で詰め物をしたときは、型をとってから金属の詰め物を入れたので
数日おいて2回に渡っての処置になった。

今回は金属ではない。
樹脂のようなものを注入し、それで終わり。
30分にも満たない時間であった。

診療代は540バーツ(約1700円)。

今月は、歯科に2回行ったり、メガネ作ったり、バイクの税金、点検など
経常的でない出費が重なっている。
こういうのも、マーフィーの法則なのかな?

店員から、サバおじさんと呼ばれているかも。

2006-07-21 22:42:17 | Weblog
今日も、大型スーパーのカフーにサバを買いに行ってきた。

スーパー等では、焼く、煮る、蒸すなどの調理を無料で
サービスしている。

私は、週に1、2回サバを買いにカフーに行くので
店員にすっかり顔を覚えられたようで、

活きのよさそうなサバを選び店員に渡すと、
こちらから調理を依頼する前に、「ヤーンね」と言われてしまった。
ヤーンとは、タイ語で焼くという意味。

魚の調理を頼むと、店員は魚を量り、料金が印字されたシールを
受取証として渡してくれる。

電子重量計の目盛は522グラムとある。
サバはキロ59バーツだったはずなので30バーツちょっとか、と思っていると、
27バーツ(90円)と表示されたシールを渡された。

変だなと思って売り場をよく見てみると、今日は特売で
サバは27バーツの均一料金であった。
それならもっと大きいのを選べばよかった、と貧乏人らしいセコい後悔をする。

焼きあがるまで30分前後かかる。
この時間はクーポン食堂に行き、椅子に腰掛けて待つ。

カフーには足マッサージのコーナーがあり、30分60バーツ、1時間120バーツとの
看板が出ている。

以前、焼き上がるのを待つ30分の時間調整として、
この足マッサージを受けたことがあるのだが、
30分ね、と言ったら、なぜ1時間にしないのかと2回連続して聞かれた。

看板に30分の料金表示もあるのだから、それを選ぶのは客の勝手のはず。
実際に見ていると30分の客もいるではないか。
それからは、足マッサージには行かなくなった。



鮮魚コーナーには、調理した魚も売られており、
サバも焼いたものが用意されている。
それを、別途焼いてもらうのはすこし気が引ける。

店員も「焼いたのがあるんだからそっち買えよ」と内心思っているかも。
でも、焼きたてが食べたいんで許して下さい。
平日の午後2時か3時という、空いた時間に買いに行くのは
こちらも気を使ってるつもりなんですから。
(もっとも、他の買い物のときも、カフーに行くのはこの時間帯ですけど)

バーツが底をついてきた

2006-07-20 09:01:02 | Weblog
初めてタイに来たのは1995年か96年で、
そのときの為替レートは1バーツ4.5円ぐらいであった。

次に来たのは1997年10月で、直前の7月にバーツ危機があり
1バーツ2.5円ぐらいに暴落していて驚いた。
バーツはそこからもさらに下落していった。

チェンマイに長期滞在し始めたのは2000年であるが、
1バーツ2.7円を底に、2.9円ぐらいに上がるとまた下落、という
狭いレンジで推移してきた。

バーツが2.9円に近づいてくると、ずいぶん高くなったなと感じ、
円からの両替を控えたりしていた。

それでも3円を超えるバーツ高はなかったので、
円に換算するときはバーツの価格を3倍しておけば、
その3倍の数値より少し安いぐらいか、と思っていればよかった。

しかしながら、上値だった2.9円を超え、さらに、岩盤だと思ってきた
3円も超えるバーツ高が続いている。

これからは、円への換算にあたりバーツの価格を3倍したのでは
足りなくなった。
3.1倍しなければと思う。

バーツが従来の高値2.9円に近づいたあたりから、円からの両替は
行っていないが、
昨年まとめて両替して銀行に預けておいたので、その後のバーツ高に
あたっても、そのうちまた下がるだろ、と気楽に考えていた。

しかし、バーツが高値で推移しているうちに、手持ちのバーツが
どんどん減っている。

9月に日本に一時帰国する予定だが、帰国までの2か月は持ち堪えられそうなので、
用意してきた円は、いったんはまた日本に持ち帰ることになりそうである。

このバーツ高、私の解釈では、
原油高のタイ国内への影響を緩和するための、金利を上げることによる
通貨高誘導、である。

2%程度であった定期預金の金利が、あっと言う間に4%の後半にまで
上がっている。

こういう政策は、内需を冷え込ませ、輸出も減らすので、
副作用が大きく長続きしないはずである。

また金利を引き下げざるを得ず、それによりバーツも下がってくるはず、
と考えている。

まあ、こういうのをポジション・トークという。
ポジション・トークとは、自分の願望に沿うような理屈を考え出すというもので、
たいていはハズれる。

手持ちのバーツがなくなれば、為替レートにかかわらず両替せざるを
得なくなるわけで、
結局はそんなことになるんだろうな。






バイクの税金・保険

2006-07-19 23:04:04 | Weblog
今日、バイクの税金と保険を支払に行った。

まずは、自賠責保険の更新の手続きをする。
324バーツ。

そして、次は税金の支払い。
車輌登録証と保険の領収書を窓口に提出する。
税金は100バーツ。

合計で424バーツである。

一連の手続きは今回で3回目なので、とまどうことはなかったが、
初めてのときはかなりまごついてしまった。

館内には、英語はおろかタイ語の表示も不十分で、
どこに行ったらいいのかわからない。

聞けばちゃんと教えてくれるが、わかりやすく
表示しておけば職員だって教える手間が省けると
思うのだが。