goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro*のStarlight Note

デジタル天体写真初心者の奮闘を綴る備忘録です
2013年春ポタ赤で再発し14年秋オートガイド導入、装備だけ完全再発!

久々の皆既月食

2014年10月08日 | 話題の現象(彗星など)
ID:mop5n3
満月になって快晴です。!なんで新月時期に晴れないのだぁ!
それはそれとして・・・・久々の天体ショーです。退社して野暮用を済ませて間に合いました。



三脚&カメラと玄関先に道路へセット。
透きとおった夜空に・・・綺麗でした。



地球の影の大きさが想像できて面白いですね。
本影側の月面に妙に赤い紋様が写っている気がしませんか?


写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

脇役健在(ラブジョイ彗星)

2013年12月01日 | 話題の現象(彗星など)
ラブジョイ彗星(C/2013 R1)

2013.12.01 04:16~撮影  EOS60DSEO SP4+EF70-200mmF4L IS USMの200mm域  F4.0開放 1.5分露出×7コマ(10.5分) iso3200 seranisityou
TOAST Pro にて追尾  トリミングなし flatのみ処理

撮影に出かけて良かった~!アイソン彗星の撮影準備に注力を注いでいましたからあの結末に落胆の色が隠せませんが、昨夜は朝4:40まで無風快晴でした。美しい冬の夜空を堪能出来ました。
ラブジョイ彗星を10コマ撮影中に8コマ目から雲がかかり終了となりましたが、ぎりぎりセーフでした。

アイソン彗星の脇役だったラブジョイ彗星が存在感を見せいています。
12/1未明薄明開始1時間半前の4時にはうしかい座北寄りにあって高度は約20度で見やすい位置にいて4等星位でしょうか。非常に良く見えています。

アイソン彗星が残念な結果となってしまいましたが、ラブジョイ彗星は大彗星とまでいかなくとも双眼鏡で尾も良く見える立派な彗星です。
尾は約2°超えってところでしょうか。写真はAPScで200mmで撮影トリミングなしです。

12月は徐々に太陽に近づき月明りもあって見づらくなりますが、もうしばらくは楽しめます。

昨夜の遠征では久々にアイソン彗星以外の星野撮影もしました、さて、ゆっくりと現像処理をすることにします。



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

さよならアイソン彗星

2013年11月30日 | 話題の現象(彗星など)
近日点を通過して太陽観測衛星SOHOのLASCO(広角分光コロナグラフ)C3の映像に現れた時の塵やガスの光芒は約30時間経ってこんな状況です。

徐々に拡散して暗くなっていますのでメディアで報じているように、ふたたび地上で見え始めるであろう1週間後にはそうとう暗くなっているでしょう。
一部の望みもまず叶わぬように感じます。

はらはらドキドキさせて”落胆”の結末でしたが、アイソン彗星の姿はSOHOのLASCO C3の視野から去った時が最後となりそうです。
私たちの知を超えた振る舞いに宇宙の神秘を感じ・・・・さよならアイソン彗星です

専門家はまだアイソン彗星を追いかけて解析されるでしょうから楽しみにしたいと思います。

さてっと!ラブジョイ彗星は今どこ何処だ!撮ることにします。

追加画像 
2013.10.30 07:54UT



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
天体写真 ブログランキングへ

アイソン彗星の行方(11/29未明)

2013年11月29日 | 話題の現象(彗星など)
無事近日点を通過したようです 通過はしてみたものの・・・・・核がない!細い薄い、ヨタヨタでしょうか?
崩壊・分裂・・・消滅?

太陽観測衛星SOHOのLASCO(広角分光コロナグラフ)C2の映像


天体ショーのクライマックス、灼熱の太陽風の中を粉々になりながら通過したのでしょうか
その様子の情報はまだありません(11/29 日本時7:10)
今後をσ( ̄。 ̄)も固唾を呑んで見守っています

どうか消滅しないで東の空に戻って来て欲しいですね~


写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
天体写真 ブログランキングへ


ISSからのアイソン彗星

2013年11月27日 | 話題の現象(彗星など)
アイソン彗星は27日には太陽観測衛星SOHOのLASCO(広角分光コロナグラフ)C3の視野に入ってくるらしい。
ネット配信されるので見る事ができるなんて、こんな時代になったのですね。チェックしたいと思います。
光度の減光が観測されているようですし、核の分裂・衰退の情報も・・・・、やきもきハラハラです。

ところで、Yahoo!JAPANトップに
国際宇宙ステーション(ISS)に搭載の超高感度4Kカメラシステムで日本時間11月23日(土)午後7時撮影の映像がUPされています。
上空420kmからの撮影だそうで流石にクリアー

12月4日(水)には「NHKスペシャル」で若田宇宙飛行士の撮影によるアイソン彗星の姿をISSから生中継で紹介する予定だそうで、見逃せません。
地上では12/5~6位からやっと観測可能になってくるでしょうからワクワクハラハラですね~

若田しゃ~んには頑張って頂きたい。
”あぁ~~あ”とならないと信じて生中継を待っていますぅ~!


<追加情報>
CNNによると、米航空宇宙局(NASA)の観測で25日、彗星本体の核が完全に崩壊し、膨大な量のちりを放出している可能性があると報告した。

どんな姿となってみる事ができるのか?見る事が叶わないのか?




写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
天体写真 ブログランキングへ

11/24早朝のアイソン彗星

2013年11月24日 | 話題の現象(彗星など)
近日点通過前のアイソン彗星撮影・・・もうラストです
(見づらいほど微かで小さいので900×600文字入りで)目を擦ってご覧下さいね~~流石に尾は写っていませぬ。

2013.11.24 05:55~撮影  EOS60DSEO SP4+EF70-200mmF4LIS USM 135mm域  F4.0開放 8秒露出 iso1600
TOAST Pro にて”ほったらかし追尾” miharasi S海岸にて


昨日は低空まで透明度に恵まれ成功した撮影でした(前回UP↓)。あと5分後は無理だろうと感じていましたので24日は諦めていたのです。
が、今朝24日は4:30に目が覚め・・・・晴れているではありませんか!

せっかくの休日ですしダメ元で低空まで見える海岸線に出掛けました。低空の透明度は昨日より良くありませんが水星は見えていました。
水星の下の土星を頼りにフレームを決めて5:45分頃から撮ってはモニターで確認をするを繰り返すが写っていません。50mm双眼鏡でもダメ。
高度約2.5°では霞が邪魔です流石に無理のようです。結局カメラのモニターで確認できぬまま6:00を向かえ撤収となりました。

帰宅後PCで現像してあぶり出しです、レベル調整&明度調整で・・・”いました~”核だけ微かに写っています。5:55撮影・高度4°辺り
昨日が5:48でしたから7分後です。しかも昨日(高度約6°透明度最良)で今朝(高度約4°透明度良で霞あり)ですから、確認できただけ”よし”としましょう!

しばらくはネット情報でアイソン彗星を楽しみます。
おっと~~ラブジョイ彗星が楽しめそうです。

PM5:40 ↓の写真を追加しました。11/24 05:47撮影(200mm域)高度2.5°良く見るとこんな低空でも写っていました。微かですが!



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
天体写真 ブログランキングへ

11/23早朝のアイソン彗星

2013年11月23日 | 話題の現象(彗星など)
今朝は高気圧の前面となったので快晴でした。
約80%にトリミングしています。

2013.11.23 05:48~撮影  EOS60DSEO SP4+EF70-200mmF4LIS USM 100mm域  F4.0開放 9秒露出 iso1600
TOAST Pro にて”ほったらかし追尾” 自宅から5分 miharasiにて

月明り&薄明中の中、近日点へ向かう姿を確認できました。後6日で到着です。
これだけ空が明るいと光度・尾の姿の変化ははっきりとしません。左隅は水星。
現像すると尾(長さ3~4度か?)は二つに分かれてしっかり伸びているようにも見えます。じ~と睨んで見てみて下さい(笑)

たぶん、近日点通過前の姿を捉えるのは最後と思います。
2週間後には見応えのある彗星になっていることを期待して・・・・・

では出勤の準備です。



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
天体写真 ブログランキングへ

今朝のアイソン彗星(11/21)

2013年11月21日 | 話題の現象(彗星など)
約80%にトリミングしています。

2013.11.21 05:30~撮影  EOS60DSEO SP4+EF70-200mmF4LIS USM 200mm域  F4.0開放 15秒露出iso1600
TOAST Pro にて”ほったらかし追尾” 自宅から5分のところにて

月光があるのでどうしようかと思いましたが
核分裂の可能性が報じられていますので、よもや最後の姿にならないことを願いながら対峙してきました。

晴れの予報にもかかわらずほぼ全天が曇りですが辛うじてアイソンの方角だけ晴れ間があり昇って来るのを待っての撮影で乾燥した透明度の良い条件が幸いしました。ラッキー!

僅かな時間との格闘でしたが元気な姿を捉えることができました。
薄明中&月明りでもあり等級はよく解りませんが、悪条件を差し引いて見ても確実に明るくなっているようです。

出かけて良かった~やっつけ現像で7:30投稿
では出勤します!



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
天体写真 ブログランキングへ

星彗ンソイア

2013年11月19日 | 話題の現象(彗星など)
11/16のアイソン彗星の尾はいくつもの筋になって分かれて太く写っていました。今はまた元のように細くなっている模様。
どれくらいの長さがあるのか?反~転~~~モノクロ化画像で見てみると

およそ3度でしょうか。


2013.11.16 05:10~撮影  EOS60DSEO SP4+EF70-200mmF4LIS USM 200mm域  F4.0開放 1分露出×4フレーム(4分) iso1600
TOAST Pro にて”ほったらかし追尾”  ダーク10枚・フラット5枚処理  kuityouにて

近日点通過までは月光が差し撮影条件は良くありませんし太陽に向かう姿の撮影はもうじき終了です。再び姿を現した時はあっと驚く姿を見せて欲しいですね!

ところで、↑の写真で問題点を発見。
なんと!気にはなっていたのですが、画像素子のお掃除をしないといけないことが判明。ゴミです。
IR換装した60Dなのでクリーニング機能が死んでいます。
ゴミはいつかは自分で解決しないとと解っていたけど・・・・
シュポシュポのブロアーでは取り切れないようです。
皆さんはどんな方法で対処されていますか?イメージセンサーの掃除!触りたくないですが、勇気をもって除去しないとならんな~~



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

彗星ラッシュ

2013年11月17日 | 話題の現象(彗星など)
ここのところ話題のアイソン彗星にラブジョイ彗星&エンケ彗星&リニア彗星などσ( ̄。 ̄)の貧弱なシステムでも撮影可能な彗星が一挙に見れるのも珍しいことです。
11/16早朝はバーストを起こしたとの情報のアイソン彗星目当てに出撃しましたが、同じ夜空に肉眼級の2彗星が見れるとは嬉しい限りです。
アイソン彗星が昇ってくる前にまずは頭上にあるラブジョイ彗星を撮影。肉眼でも確認できる程の立派な彗星です。月没前の月があるのに見えていました。もちろん双眼鏡ではクッキリです。

写真はラブジョイ彗星(C/2013 R1)11/16 4:06~

2013.11.16撮影  EOS60DSEO SP4+EF70-200mmF4LIS USM 200mm域  F4.0開放 1分露出×16フレーム(16分) iso1600
TOAST Pro にて”ほったらかし追尾” 彗星核コンポジット処理 ダーク10枚・フラット5枚処理 kuityouにて

使えないコマをいくつかカットしたので恒星が繋がっていない!乱視で見ているような(笑)見づらい写真ですので小さめに掲載しちゃいました。ますます見づらい(笑)。
おまけに処理は月光があってカラー調整が上手くいきません、薄らと伸びている尾を出そうとすると核が飛んじゃってしまいます。
変な写真はどうやても変(下手)です。

ナイショですが・・・この場所は山中を走る路上の脇、頭上に電線があり2彗星が撮れるように電線を避けてTOASTをセティングして撮影しました、が、しかし所詮道路脇ですから撮影中に軽トラックが通りました。一コマパー!
もっといいロケーションなら気分も最高だったのですが・・・撮影地探しには苦労します。


写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ