goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro*のStarlight Note

デジタル天体写真初心者の奮闘を綴る備忘録です
2013年春ポタ赤で再発し14年秋オートガイド導入、装備だけ完全再発!

若田しゃ~ん~~

2013年11月16日 | 話題の現象(彗星など)
違っていたようです。人違いでした(笑)。
本日11/16早朝のアイソン彗星撮影の2コマに北から南へ飛行体の軌跡が写っていました。ISS(国際宇宙ステーション)かと思いましたが・・・・・若田さんの観測するアイソン彗星、見てみたいですね!
5:10~の1分×16フレームの内5:18頃通過したようです。

2013.11.16撮影  EOS60DSEO SP4+EF70-200mmF4LIS USM 200mm域  F4.0開放 1分露出×16フレーム(16分) iso1600
彗星核コンポジット処理 一回りトリミングしています

小化けしたアイソン彗星が今後を期待させる姿を見せてくれました。こうじゃなっくちゃ!”頑張れアイソン君”太陽にあぶられても堪えて帰って来てくれ!
撮影の内↓は5:20~の4フレームコンポジッド、5:24頃流星が写り込んでくれました。ラッキー!!

ノートリミングです。尾っぽはとても薄いですが200mm画角でちょっと余裕のスケールにも見えます。

2013.11.16撮影  EOS60DSEO SP4+EF70-200mmF4LIS USM 200mm域  F4.0開放 1分露出×4フレーム(4分) iso1600
いずれも TOAST Pro にて”ほったらかし追尾”ダーク10枚・フラット5枚処理  kuityouにて

月が沈んで天文薄明開始まで10分余りしかありませんが、快晴となりました。
今朝の気温は4℃くらいで寒かったですが、誘った星友Uさんとなんやかんやと言いながらでとても楽しい時間でした。夜遊びです。
そうそう、ラブジョイ彗星も見えててしばらく楽しめそうです。



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
天体写真 ブログランキングへ

頑張れ!アイソン彗星

2013年11月09日 | 話題の現象(彗星など)
今朝のアイソン彗星(11/9)上が北・左が地上側

EF70-200mmF4L 200mm域

2013.11.09撮影  EOS60DSEO SP4+EF70-200mmF4LIS USM 200mm域  F4.0開放 1分露出×16フレーム(16分) iso1600
TOAST Pro にて”ほったらかし追尾” 彗星核コンポジット処理 ダーク5枚・フラット5枚処理 一回りトリミングしています miharasiにて


AstroGPVの気象予報を見ると”がっかり”する予報の連続じゃぁないですか。これから当分の間、快晴は望めそうにありません。そして月がぁ出た出たぁ~♪
高気圧の後ろへ入る前なので仕方ないと言えばそうなのですが、昨日夕刻のテレビの天気予報では「今夜は雲があるものの概ね晴れ!」って言ってます。
しかしAstroGPVでは雲量は50%~60%台なので夜明け前のアイソン彗星まで他の対象を撮影するのは無理と決めて遠征は諦めて寝ちゃいました。

ところが午前3時半目が覚めて外を見たところ星が見えています。
近日点通過前にあと何回撮れるか解らないと思い、光害ひどい自宅近くに出掛けました。
高度20度辺りまでは薄雲と光害で星は見えていません。撮影しているつもりがバルブになっていなかったり・・・あたふたしている間に天文薄明も間近の時刻です。
今日は休みなので、ダメ元で遠征してもっと早めの時刻から準備すれば良かったと反省しつつ・・・・
高度25度辺り、肉眼でやっと4等星が見える付近でなんとか1分×20枚をゲットし終了となりました。

アイソンくん期待より”しょぼい”のでσ( ̄。 ̄)の200mmまでのシステムではしょんぼりですぅ~
何等級でしょうか5センチ双眼鏡で近くの9等星はなんとか見えていますがアイソンは確認できませんでした。尾は1度超え位でしょうか?
ですが気を取り直して今度は遠征して近日点通過前の姿を再撮影したいと思います。きっと12月は吉と出ます。・・・たぶん!



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

賑やかな東天

2013年10月14日 | 話題の現象(彗星など)
新月の時期に晴れないパターンでストレスが溜まって溜まって!と思いきや。
この12日(土)深夜から3晩思いっきり快晴の連続でした。まとめて晴れてくれても体力がついて行けません。

話題のアイソン彗星(C/2012S1)はぞくぞくと尾を捉えた写真情報が入ってきて楽しみです。来月からは近日点接近に向けた11月中旬頃と12月の近日点通過後の姿が気になります。特に12月下旬の地球接近頃は月明りがないので撮影には好期と期待しています。
長く楽しませてくれればいいのですが~
そんな訳で、13日未明の姿を撮影しました。遅ればせながら彗星らしい尾のある姿をやっと撮ることができました。

アイソン彗星(C/2012S1)は火星とのランデブーしながらしし座を東進中


嬉しいことに同じ東空に比較的明るい話題の彗星があと2つ
しし座の頭やまねこ座を東進中のエンケ彗星(2P)


いっかくじゅう座バラ星雲の南東10°辺りを東進中のラブジョイ彗星(C/2013R1)


いずれも、10月13日未明、4時半前後に撮影
EF70-200mm 200mm域 F4⇒F4開放 iso1600 2分×4(8分)露出 ダーク・フラットなし TOAST Pro にて

同じサイズで掲載です、エンケ彗星(2P)が意外にしっかりとしていて美しいです。ラブジョイ彗星(C/2013R1)の動向も気になります。


写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

気になるアイソン彗星(C/2012 S1)

2013年09月21日 | 話題の現象(彗星など)
近日点通過2013.11.29まで2ケ月ちょいとなった話題のアイソン彗星(C/2012 S1)
天文熱が再発してこのブログを始めるきっかけとなったアイソン彗星の到来ですから、もちろん記録に残します。



EF100mm F2.8L マクロ IS USM

2013.09.17 撮影  EOS60DSEO SP4+EF100mm F2.8Lマクロ F3.5開放 13秒露出 iso1600
TOAST Pro にて kuityou Mt.uneにて 処理はモノクロ,そしてものすご~~くトリミングしてあります(横軸約 3度)左が北。

ハレー彗星(1986)のあと、途絶えていた天体写真撮影、遠ざかっていた天文熱が約四半世紀の後に発症した訳ですから、デジタル機材へ切り替えて、追尾は気楽にポタ赤の範疇で、写真はデジタル処理のマスターなど課題満載です。

ところでアイソン彗星ですが遠ざかって行くまで追っかけたいですね~ まずは無事、近日点通過を願っています。

写真ですが先般の台風18号通過後のほんの僅かの時間帯でレンズを向けてみました。近場では東方面は光害カブリの場所ばかり、ここ宇根山も同じですので捉えることが出来ればラッキー位のつもりで撮影しました。

撮影写野は丁度近くの火星を目安にアバウト。2013.09.17 4:43 F3.5 iso1600 3分露出 天文薄明が始まっている時刻でした。仕事があるのによくもまぁ~ですが!出掛けました。
写っているかの確認は昨日、情報によると当初の予測光度を下回る11~12等級らしい!無理か?・・・・”あった””いらっしゃった”光度は解りません。
写真はモノクロに処理しました。しかし、微かな姿です、アストロアーツの投稿写真では尾がしっかり撮影されているのもありますので次回は200mmで撮ってコンポジットしてみようと思います。10月の入れば徐々に本気モードになってきます。11月からは見応えのある姿を期待しています。晴れていれば月夜を気にしなく、夜明け前の出動が出来るように準備です。コマ切れ睡眠に慣れなければ~(笑)

楽しみにしています!よい方に予報が外れてくれることをナムナムナム・・・・


写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ