goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro*のStarlight Note

デジタル天体写真初心者の奮闘を綴る備忘録です
2013年春ポタ赤で再発し14年秋オートガイド導入、装備だけ完全再発!

1/23のラブジョイ彗星(C/2014Q2)

2015年01月24日 | 話題の現象(彗星など)
昨夜はε130Dはやめて望遠ズームで撮ってみました。
カブリ処理は未習得です(;^_^A アセアセ・・・


EF70-200mmF4L IS USM テレ端
2015.01.23 21:44~撮影  撮影地:seranisityou 光学系:EF70-200mmF4L IS USM テレ端 200mm + EOS60D SEO SP4
露出:3分×8コマ(24分) 感度:iso1600 機材:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-Ⅱ PHDガイディング にてオートガイド 
画像処理:RAP2にてdalk5コマ, flat12コマ処理 stellaImage7 canonDPPによる処理

快晴のハズが湿度が高く薄雲が去来して撮影を阻みました。
低空ほど街の明かりを拾って被っています。カブリの処理を取得せねばなりませんね!


2015.01.23 22:28~撮影 光学系:EF70-200mmF4L IS USM ワイド端 70mm + EOS60D SEO SP4
露出:4分×3コマ(12分)他は同じ

70mmでプレアデス星団とギリギリでした。8コマ撮影の予定が薄雲で6コマで終了、使えたのは3コマだけ(涙)
この撮影が終わって空は1時間余りサッパリ駄目でした。撤収を考えていた頃徐々に雲が取れて快晴になり、他の対象を撮影できました。

撮影中にお遊びで撮影風景、西に傾くオリオン座と立木のシルエットがいい感じ~~
ソフトンⅡフィルター使用


暗い夜空を求めた、ちょっと遠い遠征ですから・・・
後半は良かったですなぁ~星友Uさんお疲れ様でした。



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
天体写真 ブログランキングへ


1/17のラブジョイ彗星(C/2014Q2)

2015年01月20日 | 話題の現象(彗星など)
3日前の写真となってしまった。


2015.01.17 23:22~撮影  撮影地:kuityoumiuneyamasita 光学系:TAKAHASHI ε130D 430mm F3.3 + EOS60D SEO SP4
露出:120秒露出×12コマ(24分) 感度:iso1600 機材:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-Ⅱ PHDガイディング にてオートガイド 
画像処理:RAP2にてdalk4コマ, flat12コマ処理 stellaImage7 canonDPPによる処理

彗星ブログになっています。正直ちょっと飽きたか~~

しかし、日々目まぐるしく変化する彗星の尾は興味が尽きないです。
まだまだ近日点通過の1/30は10日も先です、そして太陽に最接近し炙られた後はどんな振る舞いをするのか興味があるところです。

近日点通過の頃は大きな月があって尾の撮影は厳しいものがあろうかと思いますので、月光の影響を避けて今週末か2月初週末が撮影しやすい頃かと思います。
その頃の明るさはまだまだ5等級。この彗星の軌道は立てっていますから日没後の慌ただしい時間帯でもないので撮影は好条件です。
飽きたと言いながら、たぶん撮っているでしょう。



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

M45の横を通過中のラブジョイ彗星(C/2014Q2)

2015年01月18日 | 話題の現象(彗星など)
昨夜は冬型の天候の晴れ間と言う事もあり薄雲が頻繁に通過する天候でした。
夕刻に降った雪の加減で現地に近づくとシャーベット状の路面もあり、標高をさげて安全な場所に設営をしました。

昨夜は彗星とスバルは10°角余りの接近でしたが、意外や意外にテイルはその位余裕でありそうに見えます。


2015.01.17 22:48~撮影  撮影地:kuityouuneyamasita 光学系:EF100mmF2.8LマクロISUSM(絞りF3.2) + EOS60D SEO SP4
露出:180秒露出×1コマ感度:iso1600 機材:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-Ⅱ PHDガイディング にてオートガイド 
画像処理:RAP2にてdalk4コマ・flat6コマ処理 stellaImage7 canonDPPによる処理  トリミング1割強

露出3分を10コマばかり撮影しましたが、薄雲の通過などあり濃度バラバラ・カブリバラバラです。コンポジットしたり色々いじりましたが上手く処理できません。
結局、色の解らないモノクロ反転、しかも一枚ものです。flatは合っていませんが変にコンポジットするよりましに見えます。
てな訳で、昨夜の遠征の速報バージョンです(苦)。

雲台に載せた中望遠レンズによる撮影、甘く見たら結果もそれなりになってしましますね~考えねば^^



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へにほんブログ村
天体写真 ブログランキングへ

ラブジョイ彗星(C/2014Q2)

2015年01月17日 | 話題の現象(彗星など)
いろいろなブログを拝見してたら白黒反転の画像が投稿されていますのでぇ~~σ( ̄。 ̄)も。(;^_^A アセアセ…

は1/15 加算24分露出 で 下は1/10  9分10秒なので比較にはなりませんが、こんな変化です。

撮影機材はいずれもε130D+EOS60D SEOSP4


1月7日に地球に最接近して1月30日に太陽に最接近の近日点を通過しますから、まだまだ素晴らしい姿を見せてくれると願っています。
しかも、今週末は来週20日が新月の新月期ですし、サラリーマンとってはグッドタイミングですが後は天候次第です。、しかしどうも今夜はちょっと怪しいです、晴れてくれればいいのですが・・・・。

当地は冬雲は北西・北から、南方向は瀬戸内海ですから南が晴れていても南に逃げられないのです。光害を避けて冬雲のある北へ北へと向かうのですがGPV気象予報と睨めっこです。
可能性があって悩んだら行って考える手!orコタツを選ぶか!(笑)



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

1月15日のLovejoy彗星(C/2014 Q2)

2015年01月16日 | 話題の現象(彗星など)
約3時間前のラブジョイ彗星です。速攻処理をしてみました。

TAKAHASHI ε130D
2015.01.15 21.31~撮影  撮影地:kuityoumigoudamu 光学系:TAKAHASHI ε130D 430mm F3.3 + EOS60D SEO SP4
露出:90秒露出×16コマ(24分) 感度:iso1600 機材:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-Ⅱ PHDガイディング にてオートガイド 
画像処理:RAP2にてdalk8コマなし flat12コマ処理 stellaImage7 canonDPPによる処理  トリミングなし

何等級でしょうか肉眼でもハッキリ見えました。4等級より少し明るいような気がします。
それにしても尾の荒々しい変動が凄いです。

その様子を炙り出していますので頭部が飛んじゃっています。おまけにフラットが合っていません。合ってたフラットは何処へ行ったのでしょ。フォルダの何処かに(笑)。後日ゆっくり再処理したいと思います。

しばらく楽しめそうです。200mm以下辺りのレンズの方がいいようです。430mmAPScではご覧のとおりです。




写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

金星と水星が大接近

2015年01月13日 | 話題の現象(彗星など)
たまにはこんな星景写真もいいもの

EF100mmF2.8LマクロISUSM
2015.01.13 18:07撮影  撮影地:miharasi 光学系: EOS7D + EF100mmF2.8LマクロISUSM
露出:1.6秒 感度:iso400 絞りF4.0 固定 

マイナス4等星の金星とマイナス1等星の水星のランデブー 1°以下の接近です。
こうなると水星を簡単に見ることができます。最接近は11日だったらしいです。本日、思いのほか早い帰宅中に金星を見つけて雑誌の記事を思い出しました。

話しは変わって昨夜の遠征記です。
1/10はトラブル発生で消化不良のラブジョイ彗星を捉えてしまっていましたの、昨日リベンジに行ったのですが・・・・



今度は天気予報にやられました。セティング後に星が見えたのは↑の時だけ、1時間余り待機すれどドン曇りで・・・・北極星さえ見ぬまま、そのまま終了~~~
GPV気象予報もアストロGPVも真っ黒けの予報だった。県北は雪交じりの時雨れは知っていましたが、南部は快晴のはず。

待機中のラジオ放送では”広島県南部の今夜は快晴が続くでしょう”とアナウンスしているのですが↑です。嘘やろ~~
嘘はいけませんよ嘘は!

機材の組み上げ30分・撤収10分の練習をするための遠征と相成りましたぁ~




写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

1/10夜のラブジョイ彗星(C/2014Q2)

2015年01月11日 | 話題の現象(彗星など)
ちょっと前のようなはっきりとした尾がありません。彗星の活動は予想が付かず面白いものです。彗星の頭はぼわ~~と大きく明るいので肉眼で目を凝らすと見えているようでした。こうして写真にすると綺麗です。


TAKAHASHI ε130D
2015.01.10 22:05~撮影  撮影地:kuityouuneyama 光学系:TAKAHASHI ε130D 430mm F3.3 + EOS60D SEO SP4
露出:50秒露出×11コマ(9分10秒) 感度:iso1600 機材:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-Ⅱ PHDガイディング にてオートガイド 
画像処理:RAP2にてdalkなし flat12コマ処理 stellaImage7 canonDPPによる処理  1割くらいトリミング


2015年の遠征第1回目。ろどすたさん、Uさんと私の3名で彗星狙いの計画で集合しました。
ろどすたさんは、日没ごろ到着されたそうで早めにスタンばってフィンレー彗星を撮影中でした。有名な周期彗星らしくていろいろと教えて頂きました。

私は明るいラブジョイ彗星しか無理なので早速設営の準備に取り掛かりましたが、ありゃりゃ自動導入が明後日の方向を目指すわ~・・・PHDガイディングの赤緯方向のエラーが・・・・、ダメですトラブル発生!、月出まで時間があるわと余裕がありましたが解決できず。
結局、スターブックの初期設定をリセットしてやり直し・・・2時間以上もトラブって撮影を開始したのは山影にあるが月出時間を7分超えた22:05~となってしまいました。

闇夜でのトラブル対処は思うに任せないものです。3名とも大なり小なりトラブルが発生し、不穏な2015年初遠征となりましたが、難を転じて福を成す・・・かな!
ボチボチと一歩づつです。



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

ラブジョイ彗星(C/2014Q2)

2014年12月28日 | 話題の現象(彗星など)
昨夜の一枚:ラブジョイ彗星(C/2014Q2)

TAKAHASHI ε130D
2014.12.27. 22:30~撮影  撮影地:kuityouuneyama 光学系:TAKAHASHI ε130D 430mm F3.3 + EOS60DSEO SP4
露出:1.5分露出×8コマ(12分) 感度:iso1600 機材:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-Ⅱ PHDガイディング にてオートガイド 
画像処理:RAP2にてdalk4コマ flat12コマ処理 stellaImage7 canonDPPによる処理 9割くらいにトリミング

速報!!って言いたいがやっつけ処理した昨夜のラブジョイ彗星です。思いのほか天候に恵まれたのでラッキーでした。
尾は一週間前の20日に比べ長く太くなりダイナミックな感じです。まだ月光の影響がある時間帯での撮影ですが良く写ってくれました。今後の振る舞いを期待したいです。

昨夜は月令5.1の月があり、月没時刻は23:00でしたが早めにスタンバって準備。22時前には最初の一コマを撮影し都合24コマ撮影しました。
全部を合成すると尾の構造が解らなくなるので、後ろの8コマ(12分)でコンポジットしました。


久しぶりに見ごたえのある彗星です。昨夜は星友Uさんを誘っての遠征に、初めてお会いするRさんも撮影に来られて3名で撮影でした。カメラのモニター画面をみて”おお~~、いいぞ”の声がしていました。
たぶん今年最後の遠征ですがいい締めくくりだったようです。



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

元気です!・・・ラブジョイ彗星(C/2014Q2)

2014年12月21日 | 話題の現象(彗星など)
良い方にあてが外れたようです・・・
昨夜の一枚:ラブジョイ彗星(C/2014Q2)


TAKAHASHI ε130D
2014.12.20. 23:45~撮影  撮影地:kuityouuneyama 光学系:TAKAHASHI ε130D 430mm F3.3 + EOS60DSEO SP4
露出:1.5分露出×16コマ(24分) 感度:iso1600 機材:Vixen SXP赤道儀 + KOWALM100JC+QHY5L-Ⅱ PHDガイディング にてオートガイド 
画像処理:RAP2にてdalk4コマ flat12コマ処理 stellaImage7 canonDPPによる処理

標高600m余り、雨上がりの快晴、気温2度、風3m→無風 夜露なし 平地は濃霧でしたが翌日が休みと言う事もあり出かけて良かった遠征でした。
今後、彗星らしい成長が撮れそうです。ε130D+60Dの画角は2.97×1.98°ですから尾は2度超え写っているでしょうか?

先週末にイプでお初のチャレンジをするも、条件が厳しくほゞ不発に終わっていましたが、昨夜は低空まで晴れたお蔭でオードガイドできたので枚数を稼げました。
コンポジットは2コマ加算平均で行った後、8コマを加算で行いました。この方法が良いのか解らないまま、チマチマと作業をしたので、下準備~随分時間がかかりました。

出来栄えは・・・・ラブジョイ彗星の元気の良さに助けられてまずまずと記念に残る満足の一枚です。



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ

話題の彗星と連動して・・・・(C/2014Q2)

2014年12月16日 | 話題の現象(彗星など)
2014年を振り返ってみると天体写真熱の再発症の第2幕でした。
そもそも再発症はこのブログの事の起こり(プロローグ)にあるように昨年春のパンスターズ彗星&冬のアイソン彗星でした。
もともと中学生時代のベネット彗星(1970年初春)からの天体趣味が中断を繰り返し続いていたのですが、前回はハレー彗星1986年春だったと思いますから、もう約29年も前です。
当時の撮影はフィルムの時代。その機材は倉庫へあるものの、もう30年余りも経ったのです。

この度の再発症第1幕は昨年春、アイソン彗星の記録ぐらいは残したいとTOAST Pro+改造60Dで準備をしたのがきっかけでした。昨年11月終わりにアイソン彗星は消滅してしまいσ( ̄。 ̄)のモチベーションも萎んでしまいましたが、不完全燃焼のまま半年余り悶々と・・・・
そして、ついに9月にSXP赤道儀+ε130D+オートガイドを発注して再発症第2幕となった1年でした。

機材すべてが揃ってε130Dのファーストライトとなったのは季節は秋となった10/24。以後現在まで6回の遠征をしましたが、いいですね!嬉しいです!オートガイドで星が点に写るって気持ちいいです!
機材の重量もご年配向け(笑)のコンパクトで気に入っています。ただ如何せん全てがデジタルなのが・・・・ですが脳ミソのボケ防止になりそうです。

そんな訳で、σ( ̄。 ̄)の天体写真歴は話題の彗星の出現と連動しているようであります(笑)

さて来る2015年は、1月のラブジョイC/2014Q2(6等級)と秋から冬のカタリナ彗星C/2013 US10(4等級)が期待されていますからε130Dで待ち構えたいですね。

そのラブジョイ彗星ですが南天低く昇ってくる姿を12/14に撮影したました。左が北(50%位トリミングしています)

2014.12.14 23:30撮影 ε130D ノータッチ追尾 iso1600 露出60秒1コマ 凍結が怖いので近場で済ませました。
やっとこ南南東の高度8度余りの山影から昇って来たのはいいですが、北からの雲が覆う寸前でしたのでせんかたないわ~~ 導入したのはいいけど、オートガイドする暇はありませんでした。一コマです。
しかもパーティノフマスクを取るのを忘れたぁ~~(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ

イプで彗星撮影はお初でしたがちょっとしょぼいです。この彗星は中央集光ははっきりしています。予報光度は7.4等級、尾は解りません。地球の外側で近日点を通過するので尾は見込めないかもしれませんね。
そんな訳で1月には深夜高く昇って見れます。とにかく1月におよそ0.5天文単位まで地球に接近しますから、どんな振る舞いをするか、じっくりと撮影してみようと思います。このまんま~かもしれませんが~。

今週は忘年会3連チャン中!!シジミ汁を飲んで乗り切ります。こうして年が暮れていきます。



写真ブログランキング〔天体写真〕に参加しております。ポチを頂きますと励みになります!
にほんブログ村 写真ブログ 天体写真へ
にほんブログ村

天体写真 ブログランキングへ