goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっと たいむ

花、歌、絵本、空、そして孫・・・大好きなものに囲まれた大好きな時間

そうさチューリップ祭り

2014年04月18日 | お出かけ
さいた~ さいた~ チューリップのはなが~




4月15日 毎年楽しみにしているお隣匝瑳市の「そうさチューリップ祭り」の会場へ~
色とりどりのお花のジュータンがお出迎え~

イベントは日曜日だったけど、まだまだ満開の元気なチューリップさん。



チューリップの気持ちになって、下から青空を眺めてみました。

なんて 気持ちの良い青空なんだ~~~



黄色の集団の中に侵入者発見!



なんと二色咲き~



なかなか粋なお姉さまですこと!
許しちゃう~~~

赤軍団もきれいに整列しています



おっと、残念・・・
若干一名、フライング!



チューリップを見ていると、自然と顔がほころんでくるね~










な~らんだ~ な~らんだ~ あか しろ きいろ~

ひらりん、歌っていて気が付きました。(すぐに童謡がが出てきちゃうのよね~~~)

「真っ白なチューリップ、ないじゃん!」

保育所のお子ちゃまたちも、おじいちゃま、おばあちゃまたちも見に来てました。

‘みんなで歌えば、楽しいのにな~’な~んて要らぬおせっかいをやきたがるひらりんですが、
来年は ぜひ この歌のためにも 真っ白なチューリップ お願いしま~す!


どのはなみても~ きれいだな~





1つの写真に納まってしまうほどの狭い場所ですが、チューリップの輝きは無限大~

いっぱいいっぱい元気をいただきました!




チューリップの傍らで、見守るように八重桜も満開を迎えていました。





こちらもほっとする美しさです!


ありがとう~

我が家のお花たちもUPして~と騒いでいますが、長くなってしまうので この次ね~

今年の桜は・・・

2014年04月08日 | お出かけ
昨日の朝は、本当に寒かった~
桜の季節だと言うのに、氷まで張っちゃって・・・


土曜、日曜は先生の言いつけを守り、どこに~も行かず 大人し~くしていたひらりんです。

おかげでKNちゃんが小学校で使う4つの巾着袋も無事仕上がり、
今日入学式だったKNちゃんに渡すことが出来ました。


さて、昨日の血液検査の結果は、白血球の数値も、好中球のパーセントも上がり、一安心。
3日も続けて注射を打っていて上がらなかったら 問題でしょう~~~

次の血液検査は木曜日です。


病院の後、土、日に行けなかった、袋公園の桜を見に行ってきました。

残念ながら満開はちょっと過ぎた感じ・・・
前日に降った雨で、花びらはかなり散っていました。

やっぱり桜には青空ね~








この野鳥さん、たくさんいたわ~


小道の両側に植えられているので、ちょうど桜のトンネルが楽しめます






八重桜はこれからですね


こいのぼりも元気に泳いでいました


今年も袋公園の桜を見られて良かった!
去年も感じたんだけど、花の付いていない枝の多いこと・・・
芽が黒くなってるの~
寒さが原因?それとも樹齢?なんでしょうかね~


我が家の桜は・・・

唯一、この一才桜です。


まだ3輪ほど開花しただけです。
そうか~ これも八重桜でした。


満開になるのが楽しみ~

今日は、遅れに遅れていた サギ草の植え付けをしました。
後日UP出来るといいんだけど・・・

2014年 西宮神社 とがらしごぼう

2014年01月19日 | お出かけ
1月18日は とがらしごぼう の日

昨年は前日まで覚えていたのに 朝になったらすっかり忘れてしまって行けなかったとがらしごぼう

今年は忘れないように携帯のアラームを早々とセットして寝ました。

さすがに5時起床は辛い・・・

アラームに何回か起こされて 5時20分起床~(笑)

寒さ対策のマスク、マフラー、手袋、丈の長~い厚手のコート、完全防備で出掛けました。

5時35分出発 空にはまだ月が・・・


10分くらいで西宮神社到着


とがらしごぼうを持った人たちが帰っていきます。

出遅れた?

実は5時から始まっているんです。
ここでものんびりのひらりんです。

初めて来たという方が声をかけてきて、
「やり方がわからないんですけど どうしたらいいんでしょうかね~?お賽銭はいくらくらい?」
「私も毎年来ているわけじゃないから詳しくないけど 気持ちでいいんじゃないですか~?」
なんていうやり取りをしながら入っていきました。

今年のお当番は、幼稚園の周りの地区らしく、知人が甘酒を振舞っていました。
ご苦労様です!

神社にお参りをして神主様にお祓いしていただき、お札ととがらしごぼうをいただきます。
お神酒はなめるだけね! 下戸ですし、車ですから~


中くらいのパックに入ったとがらしごぼうを3パック買い(中は250円 大は500円)、
甘酒をいただいてから神社を後にしました。

一昨年は、とがらしごぼうを買うディズニーのようなくねくねした列に並びましたが、
今年はちょうど空いた頃行ったのでロープを撤去していたところ・・・
並ばずに買うことが出来てラッキーでした。


お札といただいたとがらしごぼう(丸容器)、買ったとがらしごぼう3パック

朝食にさっそくいただきました。

今年のものはごぼうが大きい!
豆は少なめかな~?
その年の当番地区によって、ちょっとずつ具の大きさも味も違うようですよ!



これこれ、この辛さ!
体が暖かくなります~~~
辛いものが苦手なひらりんですが、これは食べられるのです。
あ、でもちょっと乗せすぎかな~~~


西宮神社と「とがらしごぼう」のいわれの書かれた紙をいただきましたので、貼り付けておきます。




困った時の神頼みじゃないけど、今年はいろいろな神様、仏様にお願い事をしています。
神様、仏様 宜しくお願いいたします。


    


昨日は、びっくりすることが!

なんと初雪が降りました!
気がつかなかったけど 予報出てたのかな~?

とがらしごぼうをいただきに行っている時は、まだ月が出ていたんだけど・・・

朝の仕事を始めた7時30分頃には、みぞれが・・・

7時45分頃には まさかの雪になりました。


その後、2時間後の9時45分には、牡丹雪になり・・・


綺麗に雪化粧した庭を見て、そしてシャーベット状の道路を見て、
10時から始まるトールペイント講座に出掛けるのを残念しました。

とてもノーマルタイヤで出掛ける勇気がなかった~~~

主人は畑に落っこちている車を見たそうです。
出掛けなくて正解だったね。

後で聞いた話ですが、ひらりん地域が一番降ったみたい・・・

めったに雪なんて降らないところなので、どこにも出掛けられなくなってしまう。
雪はもういいかな~~~

山梨へ 1 身延山初詣

2014年01月17日 | お出かけ
みなさん こんにちは!
1月も半分が過ぎ、新年早々、なんてのんびり更新なんでしょう~
のぞいてくださっている皆様、本当にごめんなさい・・・
今年もこんな感じのスロー更新になると思いますが 宜しくお願いいたします。

お正月の様子をちょっと・・・

1月1日夕方6時半ごろ我が家を出発、途中 酒々井のアウトレットに寄り道をしてから、
山梨の実家に向かいました。

長女と孫も一緒だったので、ちょこちょこパーキングにより、到着は日付が変わった12時ちょっと過ぎ・・・

両親はもう寝ていましたが、お布団も敷いてあって、ストーブもコタツも点いていてぬくぬく・・・
親ってありがたいですね~~~


2日、長女が初詣に行きたいと言うので 久しぶりに日蓮宗総本山身延山久遠寺へ行ってきました。
ひらりんは 2009年の春以来です。

お正月三が日は、総門より先は交通規制によりシャトルバス利用で参拝しました。



門前町を歩いていくと三門が見えます。

三門
「空」・「無相」・「無願」の三解脱をあらわすことから、三門と呼ばれる。
日本三大三門のひとつに数えられる。
 


三門をくぐると目の前には杉並木


その先に見えるのは・・・

菩提梯(ぼだいてい)
287段ある石段の参道。
南無妙法蓮華経になぞらえて七区分され、登り切れば涅槃に達するという意味がある。



ひらりん この石段を登るのは、高校生以来かな~?
登るだけで、ご利益ありそうでしょ!

SOちゃん、1番に登り始めましたよ~
急勾配なので ちょっとバランスを崩したら後ろにひっくり返りそう~~~


ママが手を振っていますよ~ 主人とROちゃんも豆粒みたいに小さ~く見えま~す。
左側に見える赤い橋がかかっている道が女坂
石段を登らなくても本堂まで行けます。


ROちゃん、頑張っていま~す!


さすがに5歳、2歳児が石段を最後まで登るのは大変・・・
途中から、主人、ママ、SOちゃん、ROちゃんは男坂を行くことにしました。
登ってみて無理だと判断した方は、途中からこちらの男坂を歩きます。
ちょっと広くなっているところを右に歩いていきます。


ひらりんは、意地でも絶対最後まで石段を登るぞ~~~



1段1段が結構高いので、足が上手く上がりません・・・
先がやっと見えたのにぜんぜん着かないの。



足が痛いよ~~~
もうちょっと!もうちょっと!
自分で自分を励まして、

頑張れ!頑張れ!



やったー!

汗かいて、やっとのことで登りきった287段、高低差なんと104m
下を見ると恐ろしや~~~



ちょっと遅れて、SOちゃんとママが男坂から到着~



やったね~



少し休んで、まず、手とお口を清めてからお参りです。


身延山久遠寺 本堂


本堂の中に入ってお参りしました。
天井画の墨龍はいつ見ても圧倒されます。

五重塔


境内では、祖師堂前の池のところに植えられている四季桜が咲いていました。


満開は過ぎていますが 冬に咲くこの桜を見るたびに なぜだかホッとします。


もう1つ、ほっこり~
なんとゆるキャラ「こぞうくん」に会っちゃいました!

キューピーさんのようなクリクリお目目が可愛い~
SOちゃん、なむなむ~(^人^)が上手です。

お参りしてお守りも買ったので、帰ろうと思ったのですが、
SOちゃんがロープウェイのゴンドラに乗りたいと言い出して・・・
時間もまだあるので、みんなでロープウェイで奥之院まで行くことにしました。

ひらりんも娘も平成3年以来のロープウェイです。
主人は初めてです。

さすがにお正月だけあって、待ち時間30分以上~








ようやく順番が回ってきて、降りてきたゴンドラに乗れるようです。


いざ、乗り込んで出発です。


片道7分の空中散歩です。

富士山も見えて、いい眺めです。

奥之院駅に到着です。
暮れに降った雪が残っていてSOちゃんもROちゃんも大喜び!
走り回って すってんころりん!
頭を打たないか大人は心配で気が気じゃないです~


身延山山頂からの眺めは最高~


雪をいただいた富士山が目の前に・・・

雪の南アルプスも見られて最高です!

奥之院思親閣
身延山に入られた日蓮大聖人が
西谷の御草庵 ( 現在の御廟所・御草庵跡) より50丁の道無き道を登られ、
遙かに故郷(ふるさと)房州小湊(現・千葉県鴨川市)の
ご両親、お師匠の道善房を追慕なされた思親大孝の霊場です。



御手植杉
4本中の2本です。
樹齢700年を超える霊樹として、長寿のパワースポットとして信仰されています。

 

奥之院思親閣にお参りして、ロープウェイで下る頃にはROちゃんお疲れモード・・・


ひらりんも帰りは石段でなく男坂を・・・
でも、小さな石ころに乗っかってすってんころりん、滑る滑る~
男坂を下るのは恐ろしかった~~~

久しぶりの身延山、たくさんお祈りをしてきました。
ひらりんは もちろん「病気平癒」のお守りを身に着けています。
母は、「身延山はご利益あるからね~」と言ってくれました。

実家に戻ってからみんなで「南部の湯」に行きました。

このお湯のおかげか 石段を登って出るはずの筋肉痛が全くでなかったのです。
本当に不思議・・・
散歩だけでも筋肉痛になるひらりんなのに~~~
ちなみに娘は次の日に筋肉痛でました~

身延山、春には枝垂桜が見事です。

日蓮宗の信者でなくても お花見にお出かけくださいね!

(平成9年撮影)


もう少し書きたいことがあるのですが、長~~~くなりましたので、ここまでで・・・

山梨へ 2 に つづく 予定・・・

音楽葬

2013年08月27日 | お出かけ
市原に住む父の姉のご主人(私にとっては伯父)が90歳で亡くなりました。
24(土),25日(日)通夜、告別式に参列いたしました。

家族葬で、無宗教音楽葬、伯父の子供である2人の従兄は病院でもそれなりの地位にいるお医者様。
病院関係者にも一切知らせることなく行われた葬儀でした。

通夜、告別式ともに、シンセサイザーとフルートの奏でる音楽によって進められ、
黙祷、献奏曲、お焼香、献奏曲と続きます。

通夜では、「琵琶湖周航の歌」、映画好きだった伯父のために「ムーンリバー」が献奏曲として演奏され、
告別式では、「慕情」「別れの曲」が演奏されました。

式の始まる前から出棺まで途切れることなく演奏される様々な曲に
ゆっくりと静かに故人を偲ぶことが出来るそんな式でした。

棺にひまわりのお花を入れようとしている時に
映画の「ひまわり」(確か・・・?)のテーマ曲が流れたときには、ぐっときました。

お上人様もいない読経も無い静かな葬儀でしたが、こんな送りかたもありかな~と思いました。

父には7人の姉妹がいます。
8人兄弟の中の男1人、お蔭様で全員健在です。
いとこも15人中9人、女の従妹も5人のうち4人が集まりました。(千葉、山梨、東京、茨城)
15年ぶりにあう従妹もいて、通夜が終わったあと4人で女子会。
こんな時にしかお話も出来ないので、ホテルの隣のファミレスで
家族、お料理、お花etc・・・の話に時間も忘れて日付が変わるまでおしゃべりしました。

☆☆☆ゆりちんママの一日☆☆☆より、画像をお借りしました。
ゆりちんママさん、ありがとう~

最後に‘そろそろ子供たちも手が離れ時間が持てそうなので、いとこ会をしたいね~’と・・・

実家にはお盆に帰ったばかりでしたが、また両親、妹、弟にも会えました。

天寿を全うした伯父の葬儀は 涙と笑のある心に残る良いお式でした。

伯父ちゃん、ありがとうございました。
天国でみんなのこと見守っていてくださいね。