良いお天気だった5日土曜日、急に思い立って長女と一緒に隣の市にある飯高檀林へ~
目的は 飯高寺の境内のしだれ桜と天神の森のスダジイ(シイの木)に会うため・・・
1月に行ったときに飯高寺の案内をしてくれるおじさまが
「東京の開花宣言と同じころ咲くよ」と教えてくれたので
「もう満開かな?」と楽しみにして行ったのですが、残念!遅かった~

もう緑の葉っぱが茂っていてピンク色はほんの少し・・・
手前の2本の小さいしだれ桜は 種類が違うのか満開でした。
来年はもっと早く見に行こう!
参道には大好きなウラシマソウが早くも咲いていて 長い釣り糸を垂れていました。
我が家の鉢植えのウラシマソウは やっと芽が出て来たばかりなのに・・・


スダジイに会う前に 黄門桜がもう少しで満開になるという情報を見たので行くことにしました。
近道だという山道を進むと背の高~い杉が根元から斜めに倒れていて自然の力を感じました。

黄門桜は黄色みがかった白色の山桜で 派手さはないけれども大きな木で歴史を感じます。
その昔 黄門さまが植えられたとか・・・?
満開が待ち遠しいお花見客がたくさん来られていました。


さあスダジイに会いに行きましょう~
急な石段を上がりきったところに見えてきます。

この板状の根っこ、何度見ても圧巻です。

朝ドラでディーンフジオカさんが天狗になってこの幹から飛び降りていたけど、
本当に天狗が出てきそうな雰囲気の天神の森です。
静寂の中 鳥の鳴き声だけが聞こえます。
急勾配の石段が上り下りできる限り 来たいお気に入りの場所です。

手すりがないと怖くて降りられませ~ん
駐車場に着いて妙福寺へちょっと寄り道。
しだれ桜がふわっと咲いていて 何とも素敵!

八重のしだれ桜好きだな~~~
駐車場で見つけたパンフレット。
まだ行ったことのないもう一つのスダジイの有名な所。
近そうなのでGO!
安久山のスダジイ
一般のお家所有のものですが 解放されています。

推定樹齢約1000年以上

ムサシアブミやハッカクレンなどの山野草も良い景色を作っています。
スダジイの他に日本の里山100選に選ばれた地があり
よ~く響く場所だったのでうっかり大声で歌ってしまいました(笑)
山桜、タチツボスミレ、芭蕉の句などありちょっとしたウオーキングコースになっています。




ご主人が丁寧に説明をしてくださり楽しさも増し増し~
手入れも行き届いていて素晴らしい!
手作りの看板も暖かくてちょっと笑ってしまうものも・・・

湊かなえさんの「母性」の撮影も2ヶ月ほどここでされていたそうで、ポスターも貼ってありました。

この日も何かの写真撮影をしていました。
お土産にハッカクレンや斑入りのフキなどいただきました。
昼食も食べずによく歩きましたので お腹がすきました。
16時半、「何か食べてから帰る?」
ピアノが置いてあるカフェでしっかり食事!
お腹いっぱいでもう夕飯は食べられません・・・


カフェの前の道路は桜並木です。
ここまで来たついでに満開の天神山公園の桜を見て帰りました。
夕闇迫る17時半過ぎ・・・ライトアップされていない桜も素敵でした。

上から見下ろす桜

下は桜のトンネル

この日の歩数は12513歩、
アップダウンのある山道をたくさん歩いたのでちょっとは体重減ったかな~?と淡い期待・・・
そんなに甘くない???
久しぶりの投稿、最後まで読んでいただきありがとうございました
目的は 飯高寺の境内のしだれ桜と天神の森のスダジイ(シイの木)に会うため・・・
1月に行ったときに飯高寺の案内をしてくれるおじさまが
「東京の開花宣言と同じころ咲くよ」と教えてくれたので
「もう満開かな?」と楽しみにして行ったのですが、残念!遅かった~


もう緑の葉っぱが茂っていてピンク色はほんの少し・・・
手前の2本の小さいしだれ桜は 種類が違うのか満開でした。
来年はもっと早く見に行こう!
参道には大好きなウラシマソウが早くも咲いていて 長い釣り糸を垂れていました。
我が家の鉢植えのウラシマソウは やっと芽が出て来たばかりなのに・・・


スダジイに会う前に 黄門桜がもう少しで満開になるという情報を見たので行くことにしました。
近道だという山道を進むと背の高~い杉が根元から斜めに倒れていて自然の力を感じました。

黄門桜は黄色みがかった白色の山桜で 派手さはないけれども大きな木で歴史を感じます。
その昔 黄門さまが植えられたとか・・・?
満開が待ち遠しいお花見客がたくさん来られていました。


さあスダジイに会いに行きましょう~
急な石段を上がりきったところに見えてきます。

この板状の根っこ、何度見ても圧巻です。

朝ドラでディーンフジオカさんが天狗になってこの幹から飛び降りていたけど、
本当に天狗が出てきそうな雰囲気の天神の森です。
静寂の中 鳥の鳴き声だけが聞こえます。
急勾配の石段が上り下りできる限り 来たいお気に入りの場所です。

手すりがないと怖くて降りられませ~ん

駐車場に着いて妙福寺へちょっと寄り道。
しだれ桜がふわっと咲いていて 何とも素敵!

八重のしだれ桜好きだな~~~
駐車場で見つけたパンフレット。
まだ行ったことのないもう一つのスダジイの有名な所。
近そうなのでGO!
安久山のスダジイ
一般のお家所有のものですが 解放されています。

推定樹齢約1000年以上

ムサシアブミやハッカクレンなどの山野草も良い景色を作っています。
スダジイの他に日本の里山100選に選ばれた地があり
よ~く響く場所だったのでうっかり大声で歌ってしまいました(笑)
山桜、タチツボスミレ、芭蕉の句などありちょっとしたウオーキングコースになっています。




ご主人が丁寧に説明をしてくださり楽しさも増し増し~
手入れも行き届いていて素晴らしい!
手作りの看板も暖かくてちょっと笑ってしまうものも・・・

湊かなえさんの「母性」の撮影も2ヶ月ほどここでされていたそうで、ポスターも貼ってありました。

この日も何かの写真撮影をしていました。
お土産にハッカクレンや斑入りのフキなどいただきました。
昼食も食べずによく歩きましたので お腹がすきました。
16時半、「何か食べてから帰る?」
ピアノが置いてあるカフェでしっかり食事!
お腹いっぱいでもう夕飯は食べられません・・・


カフェの前の道路は桜並木です。
ここまで来たついでに満開の天神山公園の桜を見て帰りました。
夕闇迫る17時半過ぎ・・・ライトアップされていない桜も素敵でした。

上から見下ろす桜

下は桜のトンネル

この日の歩数は12513歩、
アップダウンのある山道をたくさん歩いたのでちょっとは体重減ったかな~?と淡い期待・・・
そんなに甘くない???
久しぶりの投稿、最後まで読んでいただきありがとうございました
