つれづれなるままに弁護士(ネクスト法律事務所)

それは、普段なかなか聞けない、弁護士の本音の独り言

11歳の祐人へ

2019-12-23 19:06:36 | 子育て

12月22日は次男の誕生日だった。

子どもの誕生日にはプレゼントに沿えて手書きの手紙を渡すことにしている。

こんな感じ↓



いつまで続けられるやら。

半分くらいは長男が11歳の時に渡した手紙と同じ内容だが、残りの半分は次男向けに書き直しました。

ま、どうせパパが書いた手紙なんてすぐに失くしちゃうだろうから、

何年か経って読み返したくなったら、子どもたちがこのブログを見に来ればいいように全文をアップしておくぞよ。

以下、全文↓

-----------------------------------------------

11歳の祐人へ

11歳の誕生日、おめでとう。

パパが11歳だった頃。

名古屋のじいちゃんと名古屋のばあちゃん、つまりパパのお父さんとお母さんはパパが小さい頃からずっと仲が悪かった。

とうとうパパが小学校4年生の時、「別々に暮らそう」ということになって、お母さんは今まで暮らしていた家を出ていくことになった。

パパはお母さんについて家を出ていくことになった。

どうしてお母さんについて行くことになったのかよく覚えていない。

お母さんがいつもお父さんの悪口を言っていたから、パパもお父さんのことが嫌いになっていたからかもしれない。

そうしてパパは生まれて初めて転校した。

だからパパは小学校4年生の途中から小学校5年生まで、お母さんと2人で暮らしていた。

 

パパのお母さんは看護婦の仕事をしていた。

看護婦の仕事、というのは時間が不規則で、夜遅く帰ってくることもある。

そういうときパパは一人で家に帰って、自分でご飯を作って、一人で食べていた。一人で食べるご飯は、どんなにいっしょうけんめい作ってもあんまりおいしくなかったな。

 

転校した先の小学校ではバレーボール部に入った。レギュラーで試合にも出ていた。

友だちもたくさんいた。みんなスゴクいいヤツだった。今でも時々、夢に出てきたりするよ。

 

お母さんとパパの2人暮らしは、結局、パパが小学校6年生になった時に終わった。またお父さんとお母さんが一緒に暮らすようになったからだ。だからまた転校して、最初に通っていた小学校に戻った。

 

小学生の時、特に4年生頃までは、家に帰るといつもお父さんとお母さんがケンカばかりしてた。学校ではパパは目立たない子どもだった。親がケンカばかりして、家に安心できる居場所がないと、子どもって性格が暗くなるんだ。パパも内気で暗い子どもだった。勉強がメチャメチャできたわけでもないし(それはパパの小学校の時の成績表を見ればわかる)、運動がメチャメチャ得意だったわけでもない。家はどちらかというと貧乏だった。一番のごちそうは、炊きたての白いご飯に砂糖をかけて食べるのだったな。

だからというわけでもないけど、小学校時代のパパはどちらかというと目立たない、いじめられっ子だった。

 

小学校4年の時に転校して、5年生の時は別の小学校に通って、その時の担任の先生(男)がスゴクやさしくてイイ先生で、友だちもみんないいヤツばかりで、その頃からパパは明るくなった。

「家とか両親がメチャメチャでも何とかなるんだな。味方になってくれるヤツが世の中にはいるんだ。」って分かったからかもしれない。

 

パパの小学校時代というのはこんな感じだったから、パパは「お父さんとの思い出」というのがすごく少ない。ヒロや祐ちゃんが生まれてからは名古屋のじいちゃんともよく話すようになったし、一緒にご飯も食べたし、お酒を飲んだりもしたけど、小さい頃は全然違った。お父さんにたくさん遊んでもらったとか、色んな所に連れてってもらった、という記憶があまりない。全然ないわけじゃないけど。

そういう子ども時代を過ごしたから、「小学生の子どもと父親の付き合い方」というのがパパはあまりよく分かっていない。だから、今、祐人の話を聞いたり、祐人とケンカしたり、祐人に何かを伝えたり、祐人を叱ったり、祐人とどこかに出かけたりするのが、パパはスゴク楽しい。

 

パパが小さい頃のお父さんとお母さんはそんな風だったけど、別にパパは名古屋のじいちゃんと名古屋のばあちゃんを恨んではいなかったし嫌いでもなかった。そういう子ども時代を送れたことで、パパにとってはすごくプラスになったこともたくさんあるから。

 

「祐人」という名前はパパが考えた。

祐人が生まれた日。

祐人は生まれた練馬綜合病院から救急車で慶應義塾大学病院へ運ばれて、そのまま入院した。救急車にはパパが付きそいで乗っていった。

年末の、クリスマス間近の町は人も車も多くて、それでも祐人を乗せた救急車のためにみんなが道をあけてくれた。病院の先生、看護師さんたち、救急隊員の人たち、道をあけてくれた人たち、みんなが生まれたばかりの小さな赤ん坊を助けてくれている。慶應義塾大学病院に向かう救急車の中で、パパは、「あぁ、この子は生まれたその日から数えきれないくらいたくさんの人たちから助けてもらっている。大きくなったら、逆にたくさんの人を助ける人になって欲しいなぁ。」と思った。それで名前を「祐人」に決めた。「祐」という字は「たすける」とも読む。「祐人」はつまり「人をたすける」という意味だ。

 

生まれたとき、祐人の心臓には穴があいていた。

心臓に穴があいているから全身に必要な血液をうまく送れない。

たとえて言えば、穴のあいた空気入れで自転車のタイヤに空気を入れようとしてるようなもんだ。両手に乗るくらいの小さな赤ん坊の祐人は、それでも必死に生きようとしていた。

パパは、あの時、生まれて初めて心から神様に、「俺の心臓を捧げますから、この子の心臓を健康にしてやってください。」と祈った。

「進撃の巨人」で「心臓を捧げよ!」というセリフが出てくるたび、パパは、「へん、俺の心臓はとっくに神様に捧げちまったぜ」と心の中で思ってる。

 

その後、祐人は無事に手術で心臓の穴をふさいで、いまでは学年一の大きな男の子に成長した。

あの時の神様へのお願いが通じたのなら、パパの心臓は神様に捧げちゃったんだから、あの日以降のパパの人生は神様がくれたオマケみたいなもんだ。

 

ヒロは今では祐人につっけんどんだけど、祐人がまだ赤ちゃんだったときは、ほんとに優しいお兄ちゃんだった。

ある日、車の中に眠っていた祐人とヒロを残してパパがツタヤにDVDを返しに行ったことがあった。

DVDを返すのに少し時間がかかって車に戻ったら、目を覚ました祐人が大泣きしていた。ヒロは一人で一生懸命、祐人に話しかけて、抱きしめて、祐人をあやし続けていた。パパはそんなヒロと祐人を見て、嬉しくて涙が出そうになった。「あぁ、オマケの人生でこんなに幸せな光景を見れるなんて、やっぱり神様って本当にいるんじゃないか」と思った。

 

祐人もヒロに似て人に優しい。パパに、ママに、ヒロに、友達に、とても優しい。

今はまだ分からないかもしれないけど、「優しい」というのは、勉強ができることより、運動ができることより、お金をたくさん持っていることより、スゴイことなんだ。

「人に優しい人」の周りには人が集まってくる。集まってきた人の中から仲間ができる。仲間がどんどん増えると、一人じゃできなかったこともできるようになる。世界と未来と人生が広がる。

「勉強はできるけど優しくないヤツ」「スポーツ万能だけど優しくないヤツ」「お金持ちだけど優しくないヤツ」の周りには人は集まってこない。集まってきたとしても、すぐにいなくなる。本当の仲間はできない。

 

サッカーと公文、頑張ろう。

1週間に1回、2階の部屋をきれいにしよう。

晩御飯を食べたら、スイッチやスマホは片づけて本を読もう。マンガを読んだら、同じ数だけ、マンガじゃない本も読もう。そして、できるだけたくさんの本を読もう。

名古屋のじいちゃんは毎月毎月、ヒロと祐人に本を送ってきてくれた。その本は今、2階の部屋の本棚にある。

パパが小さい頃は貧乏だったけど、やっぱり名古屋のじいちゃんは本を毎月買ってくれていた。あのとき読んだ本は、その後、パパが生きていくための力になった。

だから祐人も、どんなに忙しくても、名古屋のじいちゃんが送ってきてくれた本は全部読もう。

 

たくさん本を読んで、たくさん勉強して、たくさん遊んで、たくさん人に優しくして、少しずつ大人になろう。

 

2019年12月22日

 

 

パパより



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (spicatyan)
2020-01-04 21:50:50
パパからのお手紙って祐くんの宝物だね!
うらやましくなっちゃった!
返信する
Unknown (恵莉)
2020-01-10 22:20:33
救急車で運ばれるというところ、目頭が熱くなります。
祐人君も生きようと頑張ったんだなと…
返信する
これいいっすね (中山達樹 )
2020-01-16 03:03:25
家族への手紙。私もやろうかな いややろう
返信する

コメントを投稿