放出機器検討

さて、先にちょろっと触れた、放出の件。
取り敢えず、
1年以上、タンテの土台として休眠していた、
パワーアンプ2台を久々に稼働してみました。
先ず、『A-162』。
単独で電源を入れてみた所、
プロテクトが外れたので、
スピーカー『SSS-50(怪)』と、
拙作プリ『SPA-X2140』を接続し、
PCをソースにして、2時間程、
ネットラジオのジャズを流していました。

因みにプリ・パワー間は、
『内緒』の接続で繋いでみました。

写真でお察し下さい。
このプリは、製作記事は書いていないと思いますが、
大分前に、2号機として製作したもので、
何か変わった要素を入れたいと言う事で、
出力を2タイプ設ける事にしたんです。
で、製作時に、出力の位相だけは見たんですが、
音出しはしていなかったので、
今回が初めての確認になりましたが、
結果、音は出て、取り敢えず問題なさそうでした。
正直、音出しをする時、
超絶緊張が走りましたけどね(苦笑)
どうでも良いですけど、
このコネクタをセリアの箱に取り付けたのは、
これが国内初ではないだろうか?
いや、日本は広いからな(笑)
音はやっぱ良いです。普通に楽しかったですよ。
ただ、動作中、
左側のヒートシンクの温度が、
ちょっと高いのが気になりました。
これは、一応、近日中に確認しようかと考えています。
続いて、『P-60F』。
単独動作でプロテクトが外れたので、
同様に、スピーカーとプリを接続しました。
尚、この『P-60F』も、
秘密の接続に対応していますが、
適切な接続ケーブル(先バラかフォン)を持っていないので、
通常のアンバランス接続です。

こちらも、2時間程、ジャズを流しましたが、
特に異常は見られませんでした。
音はやっぱ良いです。普通に楽しかったですよ。
ただ、こちらは、電源の電解コンの状態が、
ちょっと気になってるんですよね・・・。
取り敢えず、これらも含めて、
放出候補を決めようと言う訳でしたが、
昨日、メインラックの一部組み替えを行いながら、
放出機器を決めました。
予定では4台。
今回は、心を鬼にして、です(笑)
取り敢えず、
1年以上、タンテの土台として休眠していた、
パワーアンプ2台を久々に稼働してみました。
先ず、『A-162』。
単独で電源を入れてみた所、
プロテクトが外れたので、
スピーカー『SSS-50(怪)』と、
拙作プリ『SPA-X2140』を接続し、
PCをソースにして、2時間程、
ネットラジオのジャズを流していました。

因みにプリ・パワー間は、
『内緒』の接続で繋いでみました。

写真でお察し下さい。
このプリは、製作記事は書いていないと思いますが、
大分前に、2号機として製作したもので、
何か変わった要素を入れたいと言う事で、
出力を2タイプ設ける事にしたんです。
で、製作時に、出力の位相だけは見たんですが、
音出しはしていなかったので、
今回が初めての確認になりましたが、
結果、音は出て、取り敢えず問題なさそうでした。
正直、音出しをする時、
超絶緊張が走りましたけどね(苦笑)
どうでも良いですけど、
このコネクタをセリアの箱に取り付けたのは、
これが国内初ではないだろうか?
いや、日本は広いからな(笑)
音はやっぱ良いです。普通に楽しかったですよ。
ただ、動作中、
左側のヒートシンクの温度が、
ちょっと高いのが気になりました。
これは、一応、近日中に確認しようかと考えています。
続いて、『P-60F』。
単独動作でプロテクトが外れたので、
同様に、スピーカーとプリを接続しました。
尚、この『P-60F』も、
秘密の接続に対応していますが、
適切な接続ケーブル(先バラかフォン)を持っていないので、
通常のアンバランス接続です。

こちらも、2時間程、ジャズを流しましたが、
特に異常は見られませんでした。
音はやっぱ良いです。普通に楽しかったですよ。
ただ、こちらは、電源の電解コンの状態が、
ちょっと気になってるんですよね・・・。
取り敢えず、これらも含めて、
放出候補を決めようと言う訳でしたが、
昨日、メインラックの一部組み替えを行いながら、
放出機器を決めました。
予定では4台。
今回は、心を鬼にして、です(笑)

