第144話 伏見桃山陵 2010-02-04 00:21:30 | 京都歴史・文化 大階段を上りきった所は、明治天皇が眠る御陵。 広々した天皇陵は、清々しい青空が広がっていました。 1912年築 上円下方墳 最寄駅:京阪・桃山南口 この丘陵地帯は、豊臣秀吉の築いた伏見城の本丸跡地(なるほど広大!) 京都に墓所が営まれたのは明治天皇の遺言によるものだそうです。 ここの230段の階段は、近所の学生達の格好のトレーニングセンター。 この日は陸上部らしき男の子が練習してました。 私もそういや、かなり昔、高校生だった頃、階段登りやってましたね! « 空まで・・・! | トップ | 雪の金閣 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 広大さを感じます。 (modena) 2010-02-04 12:04:49 あの階段を登るとこの光景が見られるのですかぁ~!やはり天皇が埋葬されているお墓ですね。広大さを感じます。本音は、ここまでする必要性があるのか?と思ってしまいましたが。いつの世もスケールは象徴なのでしょうね。 返信する modenaさんへ。 (一休) 2010-02-07 16:45:17 階段を上るとぱ~っと視界が広がります。明治天皇=江戸(東京)というイメージがあったのですが、御陵は京都・・・意外でした。伏見城の跡地はまさに広大でした。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
広大さを感じます。
本音は、ここまでする必要性があるのか?と思ってしまいましたが。いつの世もスケールは象徴なのでしょうね。
明治天皇=江戸(東京)というイメージが
あったのですが、御陵は京都・・・意外でした。
伏見城の跡地はまさに広大でした。